1read 100read
2013年01月無線35: HF歩行運用(FT-817, Elecraft, 自作QRP)【3歩目】 (691)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
R立てるまでもない質問・猥談 69 (728)
消防無線&救急無線Part13 (459)
GCC群馬通信委員会GCC (268)
バーテックススタンダードと八重洲を切るゼ! (515)
2m SSBを楽しむひとのスレ。 (688)
ロシアの謎のブザー音が止まったらしい (371)
HF歩行運用(FT-817, Elecraft, 自作QRP)【3歩目】
- 1 :2012/11/25 〜 最終レス :2013/01/10
- ほら、立てたよ。
- 2 :
- 前スレ
歩行HF運用 (FT-817, elecraft, 自作QRP)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1335758566/
2歩目じゃね?
- 3 :
- HF歩行運用(FT-817, Elecraft, 自作QRP)【2歩目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1350255124/
- 4 :
- >>1
乙です
前スレはこの板では珍しいスピードで消費したね
- 5 :
- おや?失礼(汗
- 6 :
- ところで、HB1BとかHENDRICSって簡易SWRメーター
付いてるの?
817なら簡易SWR付いているから、わざわざSWRメーターを
持ち歩かなくていいんだけど。
- 7 :
- >>6
LEDのみです
でも、ワイヤーを野外に張る時はアンテナアナライザー持つね
効率が全然違う
NGな場合でも5MHzにディップがある場合は、短くするし、インピーダンスは、センターずらして即席対応することもできる
- 8 :
- アンテナアナライザーってリュックにかさばるんで、できれば
持って行きたくない。
今は、MP-1を三脚に付けて817をつないでいる。
817の簡易SWRで、LEDが振れなきゃ良く飛んでくれる。
まあ、コンディション次第だけど。
- 9 :
- >>6 >>8
そこでKX1ですよ
- 10 :
- でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ
- 11 :
- 11PM
- 12 :
- 簡易SWR計なら、ダイオードで反射方向の電力を検波するだけで作れる
あと、ある程度、調整済みのアンテナで、パワーが一定ならば、
電界強度計(電流計+ダイオード)で、だいたいの調整可能
どちらにしろ、QRPの場合は、ショートでもしない限りは、リグが壊れることはない
受信しながら、「よく聞こえるところ」を探しても大丈夫だよ
アンテナアナライザーは、アンテナを自作する初回にあればいい、と言う程度。
- 13 :
- 歩行運用なら、FT-817をショルダーストラップで胸のところで持って、
リュックの中にL字型に板をつくる
L字金具はホームセンターのアングル
板には、アルミホイル+アルミテープを巻いて、最後に梱包用のラッピングで保護する
ここにアース側を太網線で接触させる(半田付けが困難なので、導電グリスを塗ってテープ止め)
モービル用の基台をつけてモービルホイップを固定し、
シールドバッテリなどを底板にタイラップで固定
自分の場合はここに自作リニアを入れている
FT-817との間は、オートバックスなどで打っている配線保護チューブで、
電源ラインと同軸を1つにして繋ぐ
ヘッドセットをつければ、歩きながらでも余裕。
おすすめは、CHF-10
伸縮タイプよりも頑丈で、ハードな使用にも耐える
- 14 :
- 徒歩移動といっても、日帰りで無線のために行くならいいけど、
登山メインだと、そんな重装備は持っていけないだろ
人気無いみたいだけど、バンドワッチは、TH-F7っていうSSBも受信できるハンディ機でワッチして、
コンディションよさそうな時に、LC電圧給電ワイヤーアンテナをパRでひかけて、
14MHzCWをやっている
リグは、Small Wonder labsのボードを、防水のためタッパーウェアに入れたもの
やっぱり割り切りが必要かな
以前はFT-817を持ち込んでいたけど、オールバンドQRVすることなどないし、
チューナー+バッテリ+ワイヤー+アース+釣竿を持つと重すぎです
無線運用ならいいけど、ついでにやる時は、厳しいですな
- 15 :
- みなさんは全員CW派?
自分は、4アマなので、CWできなくて苦戦しています
自宅ではpsk31可能なんですが、移動だとパソコンの消費電力が
CWやりたい、そして、メインストリートの10MHzに出たい、
結局上級資格目指さないとだめですね
- 16 :
- 時代が変わったよね
昔は、フィールド運用は、50MHzのAMだけで十分すぎるほど楽しかった
何しろ近所だけで交信相手は沢山いたし、Eスポも今より頻度が多かった?!ような錯覚を感じます
うちは過疎の町なので、平日は、3.5〜10MHzに出られないと相手がいません
14MHz〜24MHzあたりでばんばんやるには、コンディションが良い時はFT-817でもできるんですが、
平常時は、タワー+ビームがないと聞こえないです
ご近所でタワーある人は、コンディション悪い時でも、14でけっこう海外とできるようです
QRO局同士なのかもしれませんが
- 17 :
- >>15
僕の時代は、電話級なのに電信やっている人がいて、経験積んでから受験するっていう人が多かった
(今のように免許情報検索できなかった)
今は無理ですね。
でも、3アマは超簡単になりましたから、4アマ試験合格した人なら、すぐ受かりますよ
試験問題ほぼいっしょ、A-ZとQ符号覚えればうかります。(耳で分からなくても目で見て分かればOK)
- 18 :
- >>13
CHF-10はいいね
マルチバンドなのにoutbackerなみの強度
RHM10は歩きながら使えるものじゃないですね
ただし軽量なんで徒歩半固定ならRHM10がいいと思いますけど
最軽量はBNC750 これはFT-817に使っていますが昨年秋の大オープンのときは、28MHzで大活躍しました
突然オープンしたときに、「出られない」っていうのは悲しいですよね
そういうときのために1本常備しておくといいかも
- 19 :
- QRPならCWでないと!リグも自作できる範囲だし。ぜひ3級2級狙ってください。
僕も電話級時代にCW交信の実績を積んでから次の試験に挑みましたw
ローカル局のOMもみんな知ってましたけど、相手して応援してくれましたね〜懐かしい。
- 20 :
- >>17
徒歩ポータブルの場合、CWは強力な武器です
たぶん1Wで日本全国余裕に届きます
初めてCWデビューすると、驚くと思いますよ
FT-817だと「呼んでも呼んでも応答なし」という辛い経験があると蔽いますが、
CWにすると、・・−−・・はすぐに帰ってきて、
数回コールすると、コールサイン程度なら取って貰えますね
SSBとの大きな違いです
10倍以上のパワーに感じられますよ
逆にいうと、3アマの上限50W出すと、聞こえている限り海外も余裕
一気に世界が広がります
- 21 :
- 4級が入門ライセンスなのは確かだが、
じつは、もっとも過酷な資格ともいえるな。
HFで10Wの電話。
これってエキスパートが進むべき道だろうwと今は思う。
- 22 :
- >>21
アメリカのtechnicianは、HF出れないもんな
HF出れるけど、CW禁止、10オンリー
これって虐めだよな
ある意味究極のQRPオペを強いられる
4アマで本当に10Wフォーンでばんばんできるなら、相当の技術力とオペのテクニックの持ち主
- 23 :
- 10WのSSBと、500mWのCWなら、
後者のほうが圧倒的に楽だと思う、けど、どうかな?
ミズホの500mWのQRPpリグ使っていたけど、普通にQSOできるのが拍子抜けという感じだった
国内はまったく普通。
- 24 :
- ありがとうございます
がんばってまずは3級から取ってみたいと思います
7MHzの下のほうを聞いていると、いつでもモールスがアクティブですね
このスレでもCWが飛ぶというのが話題なので、何としても次には挑戦します
ちなみに初心者は、どうやって練習すればいいでしょう?
今の状態では受信してもまったく聞き取れません
オンラインの学習サイトでまずはA-Zまで聞きとれるようにして徐々にならせばいいでしょうか
送信は初心者は、現代たどパドル操作を覚えるべきですか?
FT-817はエレキーついているし、パドルのが便利ですよね
- 25 :
- エレキー(パドル)からどうぞ。
817ならモードをCWにしてメニューから「BK」を外せばサイドトーンだけ出ます。
実戦用としては、A〜ZよりもCQとかQSOとかJCCとかQTHとか、塊で覚えていけば早いです。
CWのQSOなんてほぼワンパターン化されてることに気づかれるでしょう。
あとはこのスレでも読んで雰囲気をどうぞ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1346116544/l50
CWで待ってるよw
- 26 :
- >>23
そのくらい電力違ってもたぶんSSBのが応答率いいように思う
CQ出す場合は、互角じゃないかな
電信のが「弱くてもピックアップされやすい」っていう気はする
どんなに弱くても数回送ればコールサインは取って貰える
- 27 :
- ×そのくらい電力違ってもたぶんSSBのが応答率いいように思う
○そのくらい電力違ってもたぶんCWのが応答率いいように思う
それと、CWのメリットであまり語られないけど、
家族サービスで旅行した時、子供が寝静まったあとでもCWなら迷惑にならない、
壁のうすい民宿で、いくら無線OKを了解もらっても真夜中に「ジャパーン、アメリカ、ワン!」と叫ぶのはちょっと
CWで光センサーのパドルだと、もう無音。
パソコンより静か。
- 28 :
- 先月のCQ誌にのっていたけど、100円ショップのイヤホン いいね
いままで比較的高いヘッドホン使っていたんだけど、ノイズも綺麗に再生してくれる
100円ショップのは、ラジオ向けなのか、ノイズがずいぶん減少する
原始的なオーディオフィルタ状態です
- 29 :
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e132754161
14MHzのモノバンド機で使っているツェップ
屋外に永久設置するには少々心配だけど、移動で使うだけなら、サガより小さい安い
片側を5メートル以上上げれば、SWRは綺麗に落ちます
- 30 :
- >>27
リグのリレーで台無しにならないようにリグ選定にも気を使わないとねw
- 31 :
- セミブレークインで、ディレイ長くとれば
リレーあってもいいでしょ
- 32 :
- SSBに対するCWのアドバンテージ同様、CWをスピーカで聞くと
家族からすぐ「モールスうるせぇ」と苦情が来る。
やはりCWはよく通るw
- 33 :
- アマチュアのオジサンの会話は、声だけど、
CWは、北朝鮮のスパイ放送みたいなもんだから 怪しいよね
- 34 :
- 歩きながらCWする方法ないかね
車は、パドルをシフトレバーにつける方法とかあるみたいだけど、
歩きながらはきついよね
足につけて片膝ついてやる方法は第2次大戦からあるけど
- 35 :
- >>34
スピードによる
むかしミズホのピコでやっていた方法は、
マイクの配線を変えて、CWではPTTスイッチを電鍵にしていたよ
これだと、リグを胸のところにクリップでつけて、
ハンドマイクを握ってPTTで低速ならCWで呼べたよ
けっこう面白かった
週末の6m山岳移動だと、CWでもそれなりに、需要ありそう
アワードやっている人がCWサービスを狙っている人がけっこういる
- 36 :
- >>34
ミニパドル使ってる。左手に持って右手で操作。
ログはメモ帳とペンを首からぶら下げてる。
- 37 :
- >>32
CWはヘッドホン必須だろ〜
移動運用で忘れた時に誰も来ないと思ってスピーカーでオンエアしてたら、登山客に奇異の眼で見られて恥ずかしかったw
- 38 :
- もろ、半島の工作員って思われてるよ
- 39 :
- 今日は休みだったので、ハイキング兼ねて7MHz CWやってきた
FT-817をショルダーストラップで下げてワッチしながら、
送信するときは、縦振を地面に置いてやりました
もう少しスマートな方法ないか検討中
アンテナは、背負子にパイプ用基台で
7MHzモノバンドのモービルホイップを固定して、
Elecraft T1で給電しました
送信するときだけフルサイズのカウンターポイズを展開
ATU入れているのは、いまいちSWRが落ち切らないため
本当は無いほうがいいんだけど。
ダイポールも持っていますが、面倒なんで使いませんでした
CWだと、モービルホイップQRPでもそれなりにできてしまうので
- 40 :
- GJ
- 41 :
- 知らない奴はあれこれ悪い方にとらえるからな。
- 42 :
- >>39
背負い子に、モービルアンテナは重装備だな
BNC750直結とか、
一体型のチューナー+ホイップのほうが小さいんじゃないの?
例えば
WONDER WAND WIDEBANDER
http://www.hamradio.co.uk/aerials-amateur-antennas-portable-antennas-wonder-portable-antennas-pc-444.php
miracle whip
http://miracleantenna.com/shop-products/amateur-radio
などのほうがいいんじゃね?
ちなみにBNC750みたいなアンテナはアースが不十分だとSWRが落ちなかったり
平らなところで、20m, 10m, 6mのラジアルを展開しておけば、ほぼ大丈夫だけど、
(結局アースというより、ダイポールの片方のように、1/4λに共振するほうがうまくいく、
または、10本を放射状にまくとか、めちゃめちゃ数がいる)
やっぱり、チューナーは入れたほうがいいね
- 43 :
- 家の前が大雪
このシーズンになると固定からはHF出られないんですよね
どっちにしろワイヤー切れるので
爺ちゃんの時代からのカンジキつけて、山登るんですが、
雪山って、アースが取れないんですよね
なぜだかわからないけど、雪の結晶はRF伝導効率悪いのかな?
釣竿建てるのは、刺すだけで簡単なんだけど
- 44 :
- >>38
>もろ、半島の工作員って思われてるよ
マジレスすると、日本海側の海岸線で、そんな運用しているだけで
地元のオマワリが駆けつけてくるよ。もちろん職質と免許状拝見もな。
- 45 :
- >>44
警察は遅いよな
うちの実家は佐渡島なんだけど、うちの爺っちゃんに聞いたらたしかに
不審な木船が港に繋がれていたことがあったと覚えていたよ。
でも、当時は誰も工作船だとは知らず。
警察は、20年前に、職務質問もっとヤレって思うよ
Rとネットカフェでhotmail使える時代移行は、無線なんて何の意味もなし
ただ、20年前の拉致ブーム当時は、工作員は、絶対に短波無線使っていただろうね
間違いない
たぶんこのスレでいう徒歩ポータブルそのもの
当時、リグは何を使っていたんだろう
FT-817登場以前だよな
推測だが、工作員2名くらいで、カーバッテリに比較的小型のHF機をつないで、
ワイヤーアンテナ張っていたんだろうな
たぶん夜間なので、4〜5MHzあたりで、CWでササっと送って逃げるっていう感じか
ACKのような返答があれば、即撤収して、
詳細な返信は、そこでは受信せずに例の乱数放送を、短波ラジオで受信していたんだろう
- 46 :
- >>23
むしろパワーより、アンテナだよな
QRP徒歩になってくると、アンテナが重荷
リグは、CW自作QRPになるとタバコサイズまで小型に作れるけど、アンテナばかりはどうしようもない
高い木があれば、野球部出身の腕でアンテナはなんとでもなるけど、
夏に海岸でキャンプする時などは、どうしようもないよな
やっぱり10mのグラスファイバーを持たないとだめですね
- 47 :
- やっぱり現状 elecraft T1が一番じゃないかな
ATUないとアンテナ調整にいったのか無線運用にいったのか、よくわからない事態になるよ
短縮しているアンテナはSWR落ちない
フルサイズ系だけは、簡単だけど、トラップやコイルが入るだけで難解になる
修行が足りないのだろうけど
適当にワイヤー投げてひとまずQRVっていうことだとチューナー使うしかないかな
- 48 :
- 28MH/50Mhzなどは簡単なのでホイップだけでいけると思うけど、
7〜14MHzだと、歩行運用で今のところベストな組み合わせは、T1に3メートル以上のロングホイップ
http://www.buddipole.com/mistshwh.html
電気的には釣竿+ワイヤーでも同じなんだけど、絡まるし面倒
テントポールと同じような構造でつなぎ合わせると、それが導電体になる
もともと軍用のHF用の構造
寝袋とか外付けできるフックに荷締ロープで固定
アースは、人体とかいろいろ言っているけど、
通行の少ない山なら、5メートル程度のワイヤーをひきずるのが一番 (pigtail)
雨上がりなど湿っているときはいいアースになるよ
歩く時邪魔だけど、いつも送信するわけじゃないから
- 49 :
- ぶっちゃけ、送信はフルサイズ張らないとだめだろ
QRPなんだから
でもバンドワッチにはBCL時代に流行ったアクティブアンテナもけっこう使えるよ
アパマンでハムバンドワッチしたくで買ったのが
http://www.mfjenterprises.com/Product.php?productid=MFJ-1020C
これはアンテナ禁止のマンションでも受信だけならDXも可
歩きながらということなら、
http://miracleantenna.com/shop-products/amateur-radio/15-the-miracle-ducker-il
に、SSB受信対応の広帯域受信機繋げばOK
- 50 :
- 自作できるけど、トロイダルコアにコイル巻くのが慣れないと厳しいね
OMさん以外は、買うほうが安全かな
- 51 :
- VX-8で430飽きたて山にFT-817を持っていって基板交換2回
雨ではなく、早朝の結露でした
対策としては、シリカゲルを入れたタッパーに密閉するのがいいみたいだけど、
ちょっと817はでかいし、電池が重い
small wonder labsで自作するのがいいのかな
- 52 :
- やっぱりElecraft K1〜KX1あたりが、電源ないところでやるには、
ベストかもしれないね
- 53 :
- キットメーカはいろいろあるけど、結局回路は全部同じだね
簡単に言えば、短波ラジオ+フィルタ、CWの発振器、これでCWトランシーバーの完成だから
キットをいくつか製作経験すると、自分で作れるようになるっていうのももっともな話
実際比較すると、IC-9100とHB-1B比べて、感度が大幅に劣るっていうこともない
HB-1Bで聞こえないシグナルがIC-9100で聞こえるわけではないし
むしろアンテナで決まる
ただし、コンテストで使おうっていう気にはならないね、なにしろ選択度とかは固定機には敵わない
送信は、どんな高級リグでも5Wに落とせば5Wのパワーだから、変わらない
そうなると歩行運用では、やっぱり自作のアナログ 省エネがいいね
計画停電でトランジスタラジオが家になくて焦った人も多いと思うけど、
やっぱりシンプルなリグもいい
- 54 :
- >>45
昔、眠れない時、北朝鮮の乱数放送聞いた
羊が一匹よりよく眠れる
ラジオ深夜便だと、余計に目が覚めてしまうんです
北朝鮮放送は、日本全国どこでもNHKよりよく聞こえるのが助かるね
ただし、スピーカー厳禁。必ずイヤホンで聞きます
- 55 :
- 工作員か
- 56 :
- T1買ってワイヤーアンテナでやっていましたが
でも最近は、コメットCAT-10の出番が多いです
どうしてかというと、ワイヤー張れずに、垂直ホイップで運用するときにT1だと
別途三脚+ベースでアンテナ立てないといけないんですが、
CAT-10は、筐体が頑丈金属なのでL字コネクタでM型のホイップが直結できるんですね
それとチューニングLEDで、簡易的にチューニングできます
ミズホのパクリ品ですが、QRPにはけっこう使えますね
中身は単純ですが、コイル巻くのと、バリコンが最近は入手困難
都市部の人はいいですが、当地田舎のもので、なかなか手に入りません
- 57 :
- >>55
移動運用のときは、グラス竿に、大きな日の丸をつけることにしている
あと、ボディにマグネットで「愛国、北方領土奪還」っていう日の丸をつけておく
誰も話しかけてきませんよ
- 58 :
- 乱数放送の解読に挑戦したけど、ダメだった
あれは、文庫本のページ番号などを指しているから、
工作員を捕まえて拷問して吐かせないと解読は無理かもね
- 59 :
- モービルでもホイップのSWRは落ちないことのが多いよ
鉄板の多い大型車以外だと、HFモービルは難しい
なんといっても短縮率が高すぎるからな
チューナーはあったほうがいいね
- 60 :
- ダイポールとか木にひっかけて張るというけど、
ロケのいいところは、そういう高いものが何も無いことが多いですよ
街頭とかもノイズ出まくりだし
モービルホイップの先端にクリップでワイヤーを足して逆Lに張るのが
妥協点かなと思っています。
- 61 :
- >>56
私も、BNC750+CAT-10+MAT-50*2枚でやっていますが、
7MHzの混雑の中でもCWだと十分いけますね
運用場所が河川敷とかなので、地下の川流と車体がカプリングしてアース効果があるのかもしれませんが。
普通の都市部じゃ難しいでしょうね
- 62 :
- VCHとかbuddi pole、(含、モービルホイップ等)などの短縮バーティカルは、
ネット見ると「使えない」「だめだ」っていうようなコメントもけっこうあるんですよね
そういう人はまず、
(1)アースが貧弱
(2)CWでなくフォーン
というのがほとんどです
バーティカルは残り半分を大地かカウンターポイズで補うわけですから、
アンテナより、アースのが大事
それと、中途半端なラジアルは地面を温めるだけになります
湿地で地面としっかり結合できない場合は、
30cm程度以上浮かせたカウンターポイズを張って、できるだけ高い給電点にしたほうがいいです
カウンターポイズの端部は電圧腹になるので、長さも調整して、地面から浮かせる
これだけで、飛ぶようになります
- 63 :
- このスレって、
・歩きながらQRV
・徒歩で移動地まで行って半固定QRV
どちらですか?
歩きながらってハンディ機以外じゃ無理じゃね?
波長40mを歩きながらどうやって出すのか聞きたい
- 64 :
- 昨日は海にカウンターポイズ投下の実験してきました
使ったリグは、MFJ-9040 CW5Wモノバンドです
ビニール線5mの先を10cmくらい大きめに剥いて海に投下してアース、
入れた瞬間にノイズレベルがあがり、受信がどどーんとアップ
10mの釣竿に電線を這わせて、自作のチューナー(バリコン+コイル)でチューニング
通常、河原でカウンターポイズを2本(10m×2)を展開しているのですが、
それよりもかなり強くなりました
固定で短縮DP使うより、明らかに強いです。
パイルも抜けます
海岸のオープンなロケーションの効果なのか、それともアース効果なのかわかりませんが、
アース投入で明らかな受信変化があるので、海水アースはかなりすごいんじゃないでしょうか。
夕方8時ごろ、Wの局から559のレポートもらいました。
QRP 5 wattsと言ったら、strong sigと返してきました
- 65 :
- MFJ-706 / MFJ-7000
ようするに昇圧回路とATU内蔵で、シガーライターから100W運用できる商品だけど、
たしかに便利かも
アメリカで普及しているHFホイップは繋がるし
どこからでもQRVできる
- 66 :
- >>64
9040いいですね
バッテリ食わないし、SWRも3くらいまで大丈夫らしいです
やっぱり単機能は頑丈ですね
- 67 :
- miracle whipといいコンビネーションだね
http://m0jha.com/about22.html
- 68 :
- FT-817が消費電流100mA以下になってくれないか
- 69 :
- または大容量燃料電池
- 70 :
- >>64
砂浜で移動したことあったけど、海にアース入れればいいのか
それは試したことないな
そんなに変わるんだ
- 71 :
- >>68
100mAはとても無理だけど、設定により、結構電流を減らせられる。
バックライト、リレー、NBなど
- 72 :
- >>71
380mAが360mA程度でしょ? たいして違わん
- 73 :
- 問題はリグよりアンテナでしょ
今はリチウムイオンはたくさんあるんだから
釣り、ラジコン、PC用などで、12V用のリチウムはたくさんある
小型化できないのはアンテナ
高い木のあるところを探してワイヤーにするか、
それともどこでもできるようにグラスファイバーもっていくか
トレッキングポールに内蔵できるグラス竿があったらいいんだけどね
- 74 :
- 280mAまで低減可能。
- 75 :
- >51
冬山のHF運用考えてましたが、やっぱりだめですか?
やはり、VX-8ですかね。
- 76 :
- タッパやシリカゲルまでやらなくても、スポンジバッグやプチプチ緩衝マット
で断熱するだけで、結露は防げないかい?
- 77 :
- >>75
冬山って、シュラフと防寒着だけで荷物でしょ
FT-817+バッテリは無理だと思うよ
やめたほうが無難
- 78 :
- CRK-10作ってみました
中国製のキットで、何しろ簡単
チップ部品が装着済みなので、10個くらいの大型部品とコネクタだけで完成
「1時間」と書いてありますが、自分は確実に半日で完成でした
ただし周波数固定ですが、つけっぱにして聞こえてきた局をコールまたは、CQ連打すればOKですね
とっても面白いリグです
- 79 :
- >>74
そんなに減るんですか。
KX3と変わらないですよね。
- 80 :
- >>79
KX3は200mA以下だよ
- 81 :
- バッテリーの性能が向上してくるから、多少大食いでも我慢できる
ようになっていく。
- 82 :
- >>74
HB-1Bだと普通に受信して50mA程度
- 83 :
- >>81
遅れているよ
初期の携帯電話は、8時間くらい待ち受けで、でっかい電池がついていたけど、
省電力を究極まで磨き上げて、ちっこい電池で1週間持つようになった
リグの省電力技術がついてこないと
- 84 :
- >>83
そしてスマホになって普通に使うだけで1日もたなくなった
- 85 :
- K1 キット 構成可
KX1 キット 構成可
HB-1B 4バンド
MFJ-94xx モノバンド
MFJ-92xx モジュール
消費電力でいうと、こういうキットとその進化系には勝てないな
- 86 :
- >>84
ところが、今年の夏モデルあたりからandroidの改良で、
普通にガラケーなみに持つようになった
何しろ進化が激しい
まあアマチュアは、SSBというのに、「待ち受け」が存在しないので無理だろうね
何らかのデジタルで、スタンバイから受信に移るような仕組みが必要
そもそも、アマチュアの「空いている周波数に波を出す」って言う作業が時代遅れ
こういう周波数の効率化は、最終的にはMCAのようなシステムで統括制御するしかない
- 87 :
- >>63
もともと前者のつもりだったけど後者でもいいや、みたいな。
でもあまり重装備なのはちょっと違うかな、という感じ。
かな。
- 88 :
- >>84
携帯やパーになる無線に毒されている。
そもそも、アマチュアの「空いている周波数に波を出す」って
言う作業がアマ無線そのものの面白さ。
携帯化したというかパーソナルみたいなアマ無線なんて願い下げ
- 89 :
- >>88
これだから爺は。
- 90 :
- >>87
そうだね
ハイバンドがオープンしない限り、歩行HFは流行らないだろうね
軍隊だとグランドウェーブで、VHF+α程度の通信もあるけど
アマチュアじゃ流行らないからね
40mの歩行HFは、不可能じゃないけど、無理やりATUでSWR落としても
効率悪すぎ
5メートルの釣竿をザックのピッケルの部分に固定してみたことあるけど、
木の枝にガシガシぶつかって、いずれ壊れる
あと日本は道交法で、3.8mが車両の上限だから、これを超えると
電線にぶつかって感電の恐れもあるので危険
やはり、人間の身長+2.5mぐらいがホイップ長の上限だと思う
そうなると、14MHzより上を昼間にやるしかないかな
- 91 :
- 歩きながら試したけど、普通にできますよ
やり方は、渓流竿(3mくらい)に細い電線10mをヘリカルに巻いて、
7MHz同調に近づくようにする
竿は、バックパックのジッパーからから出して、動かないようにマジックテープで固定
同調とるの大変なのでT1を使う
アース側は、5メートル程度電線をひきずる
雨の直後とかだと、フォーンでも呼べば応答ありますよ
ただし場所は、ある程度開けた牧場や河原などの平原じゃないとだめですね
所詮ホイップなので
- 92 :
- 問題はやっぱりアースで、地面が濡れているときなら、短かいラジアル1本でも
強力なアース効果でているようです
乾燥しているときだと、ほとんど無理かもしれませんね
地面が濡れていないと、10m×4本を放射状に展開しないと効率落ちる
- 93 :
- >>88
禿同。
アマチュア無線が遅れてると思うなら携帯電話に移行すればいいだけのこと。
自動で周波数を割り振られたりしたら、通信相手を選べない。
- 94 :
- >>93
自分でレス
- 95 :
- やれ効率が、というならアマ無線じゃないほうがいいよ。
- 96 :
- 88は84でなく、86への返答ね。
93は自分じゃないけどw
- 97 :
- >>95
残念。
「効率が悪いアマ無線なんて廃止したほうがいいよ」
っていう方向に世論は動くだろうな
そもそも周波数ひっ迫で、存在そのものを認めてもらえない。
- 98 :
- 1200はほぼソフトバンク決定
144/430は業務へ (あと、特定中電力無線とかが許可になる)
残るのは中途半端な50MHzとHFだけど、
PLC解禁はほぼ決定
つまり、50MHzと、ノイズまみれでHFやるしかないね
- 99 :
- 97は頭が携帯でやられているのだから、世論の動きの推測
なんてやめておきなさい
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
R立てるまでもない質問・猥談 69 (728)
【関東】430MHz 実況 【FM】 (404)
国際VHF/マリンVHF開局している奴 (880)
アマ無線禁止を訴えるKSOを消そう (865)
石野真子 (230)
○○○ 千葉県最強伝説! ○○○ (418)
--log9.info------------------
■千葉県動物病院情報part7かな■ (540)
私信 まるです。4 (244)
【モフモフ】世界最大メインクーン13匹目【甘えんぼ】 (297)
一人暮らしで猫を飼う 40人目 (369)
【キチガイ】ペット里親会【隔離】 (712)
【情報】 犬猫里親ボランティア 20 【ヲチ】 (900)
アメリカンピットプルテリア (232)
【マイケル】茶トラについて〜15お茶会【ネコナデ】 (974)
●● キャバリア・K・C・スパニエル その15 ●● (776)
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 9 ■☆■ (475)
ミニチュアシュナウザー最高 Part15 (252)
★☆★ パピヨン part22 ★☆★ (796)
【ネコ】 なりきり雑談スレ 11 【猫】 (698)
【★】ペットが亡くなった時XIII【ペットロス★】 (363)
[美犬】今だからこそ3★【シベリアンハスキー] (744)
【激】隣近所の糞犬がうるさい【怒】No.37 (424)
--log55.com------------------
【米議員】「台湾を国と認める時が来た」 蔡総統とのビデオ通話で[3/28]
【外交文書】皇太子の訪韓実現を期待と伝達 88年、日本外務省が韓国に[3/31]
【日台】日華懇、TPPやWHOへの台湾参加を支持する決議 謝駐日代表が感謝[3/28]
【ハンギョレ新聞】山口二郎・法政大学教授「明仁天皇は、憲法改正を志向する安倍晋三政権との間で軋轢を起こしてきた」[03/31]
【ハンギョレ新聞】 皮肉な“ナッツの因縁”…大韓航空「ピーナッツのサービスを全面的に中止」 [04/01]
【新元号】韓国メディアも高い関心[4/1]
【中央日報】日本の新元号「令和」に決定…国民、新時代に期待感[4/1]
【文在寅政権】3年目にして国政運営動力が急低下?[4/1]
-