1read 100read
2013年01月詩文学1: リチャード ブローティガン (750) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【源泉の感情】平岡公威・三島由紀夫の詩♭♯♪ (397)
IS〈インフィニット・ストラトス〉総合 (471)
リチャード ブローティガン (750)
IS〈インフィニット・ストラトス〉総合 (471)
リチャード ブローティガン (750)
【源泉の感情】平岡公威・三島由紀夫の詩♭♯♪ (397)

リチャード ブローティガン


1 :2010/09/11 〜 最終レス :2013/01/06
村上春樹の師匠

2 :
西瓜糖の日々の各章も、芝生の復讐の各掌編も散文詩としか言いようがない。
高橋源一郎もそのスタイルをぱくった。
ブローティガンは散文詩界のアメリカンヒーロー。

3 :
アメリカの鱒釣り は、バロウズの裸のランチ以上のレトリックでこれでもかこれでもかと、あやかしまやかしの世界に引きずりこみます。
シーンとしては現実的なのに。
ああ初版本がほしいぜ、ブローティガン様!

4 :
ブローティガンは、ブローティガンにしか書けない文章を書いたからすごいね。
くだらない三人称の翻訳文体と違って、どこまでもブローティガンスタイルを突き通した

5 :
何気に名作なのは、芝生の復讐

6 :
ヘミングウェイのようなへたくそなレトリックを使わないから偉大だよね

7 :
比喩がうますぎ

8 :
サトエリがブローティガンのファンだったような

9 :
おれは景山民夫の影響で読み始めた。アメリカの鱒釣り

10 :
たみおは、対談してたっけな。
甲斐よしひろもブローティガンが好きだった。

11 :
アメリカの鱒釣りの適当感がすごいとオモ

12 :
>>11
最初に読んだのが高校生の時だったっけなぁ
藤本和子訳がわけわかんないんだけど、なんだかカッコヨロ氏〜と思ったなぁ
80年代のイケナイ感覚でごめんなさい。

13 :
いま80年代感覚が新しいとされている変な時代
ブローティガンは再評価されるべき偉大な存在

14 :
ヒッピーに愛された作家だしな

15 :
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061006_coffin/

16 :
human-readable

17 :
訳者の文体が割とチャーミング文体なのがいい。


18 :
ツイストラインが重要だなあマットレス

19 :
書式ライブラリーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

20 :
http://www.google.co.jp/gwt/x?q=%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%AB+%E5%A4%89%E8%BA%AB+%E8%B6%85%E5%B1%95%E9%96%8B&ei=4WahTIiRMY-I7AOlve3VAw&ved=0CAsQFjAD&hl=ja&source=m&rd=1&u=http://homepage3.nifty.com/rodin323/essei-opening1.htm

21 :
彼は、文学界のシステム・インテグレイターだね。
ただし、60年代限定の。
こんな稀有な存在はなかった。


22 :
中原昌也の小説が我々に与えた衝撃の理由の一つは、それが小説として
まれに見る高度な実験性を、単に試みるのでなくことごとく成功させているうえに、あまりに読みやすく且つ過剰
にエンターテインしていたということです。

私の貧弱な読書体験からいえば、たとえば藤枝静男だとかウィリアム・バ
ロウズだとか、中原氏の小説と部分的に似た感触をもつ作家を、今にしては
思い浮かべることはできるけれど、その「読みやすく且つ過剰にエン
ターテ
イン」の部
分にまともに対抗できるものとして最初に思い浮かんだのは、何人かの
マンガ家の名前だけでした。

いいかえれば、マンガくらいでしか読んだことのないようなタイプ
の傑作を、小説という形式で初めて読んだ、小説でこんなことができ
てし
まうのか、まさかこんなやり方があったのかと虚をつか
れ、
蒙を啓かれるショックがそのときあったのです。

たとえば初期蛭子能収のマンガを読むことが、いちばん読書体験としては
近いように思われます。主人公(語り手)がものすごく頭の悪いような、低
い位置で言動していて、しかし作品(作者)
がそれを高い位置から批評するような気配が全くない、主人公(語
り手)が野放しにされている、というのが共通する構造です。

これはまさに、夢の印象に近い。夢の中で我々は、どんなくだらない
事件に巻き込まれてもそれを「くだらねえなあ」と批評する大人の判断力を
奪われています。夢の中で自分の父親がジャイアント馬場になってても「違
うだろ、それに死んでるし」などと正確に突っ込みを入れることはできない
。無力にその異常な事態を受け入れ、父(馬場)にこもった声で「小遣い
をやろう」などと云われれば、本気で喜んで小躍りしてしまったりする


です。


そんな、頭の悪い子供の白昼夢に閉じ込められてしまったような感触が、読者を包み込む。
中原・蛭子作品における「語り」の構造がもたらすのはそういう効果です。

夢を作品のモチーフにする作家は多いけれど、夢の絵解きではなく、夢と同じ圧迫感とそれにともなう奇妙な自由、の感覚を
これほどまで読者に再現する作品はまずないでしょう。
多くの作家が夢を扱うときの、象徴とかに読み解かれたげな媚態だと
か、あるいはナンセンスの芸術的価値みたいなのに向かってポーズを
つくる取り澄ました態度とは、もちろん無関係。中原昌也と(初期)
蛭子能収は、感動的なまでのバカバカしさにおいて夢に似ているのです
。そして強制的に脳味噌を縮小されるかのようなその希有な読書
体験によって、我々は痴呆的な自由の宇宙空間へと瞬間的に追放されるのだといえます。

23 :
nagai

24 :
http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=DT_SOLVED/OUTLINK=1/QID=1214023107/AID=43984705/SIG=1252ehgn2/EXP=1288417160/*-http%3A//kobo-joho.jpn.org/kobo/douwa-ichiran1.html

25 :

批評が届いたりする場合は、採用不採用、大体どのくらいのレベルの小説だったのか、とかがある程度分かるのですが、「原稿募集・○ヶ月以内に採用の方(or優秀な作品)にのみご連絡、〆切も賞金もナシ」というのは、ちょっと怖いんじゃないかなと思います。
なにがって、
「そもそも送った原稿は読んでもらえているの?」
という根本的な怖さ。
何人もの担当作家を抱え、多忙を極める編集さん。
ギリギリの人数と予算で回るボーイズラブ系の編集部。
そんなカツカツな中で、モノになるかどうかもわからん段ボールいっぱいの新人さんの原稿がどういう扱いを受けるのか……。
編集部の隅でホコリかぶって捨て置かれてるんじゃないかとか、想像してしまうわけです。
だって実際どうなっているのか、さっぱり分からないんですから。


●〆切設定・賞金あり・全員に批評文送付の新人賞
◆Charade新人小説賞
◆花丸新人賞
●〆切設定があり・賞金が出る新人賞
◆リンクス新人賞
◆角川ルビー小説賞
●随時募集・原稿返却or批評文をくれる募集
◆プラチナ文庫・作品募集
●随時募集・原稿返却・批評なしの募集
◆小説ショコラ・新人賞バトル
◆小説ショコラ・原稿募集
◆ダリア投稿募集
◆キャラ文庫・投稿小説
◆アクア文庫・投稿小説
◆SHYノベルス・原稿募集


26 :

2006年、ドイツのテレビ局が「史上もっとも偉大なドイツ人は誰か」という
アンケートにモーツァルトをノミネートしたことに在独オーストリア大使館が
抗議したことから、議論が巻き起こった。生地主義に現在の国家をあてはめると大使館の主張には理があるが、局側は、当時オーストリアという国家は存在しなかったと一蹴。これに対
してオーストリア側は「ではドイツという名の国家も存在しなかったのだか
ら、ゲーテはドイツ人ではない」と反論した。厳密には当時はハプスブルク家を皇帝に戴いて「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」が
存続していたが、実態は緩い国家連合と化しており(ナポレオン戦争以
後は新しく成立したオーストリア
帝国を議長国とするドイツ連邦に衣替えした)、実際の国家主権はその下
に属するザルツブルク大司教領、ウィーンを含むオーストリア大公領、バイ
エルン、プロイセン、ザクセンなどの大小のドイツ人諸邦が持っていた。

モーツァルト自身は手紙の中で再三「れっきとしたドイツ人として」「ドイ
ツ民族の栄光に寄与」などと繰り返しており、「われわれドイツ人が、ドイ
ツ風に考え、ドイツ風に演技し、ドイツ語で語り、ドイツ語で歌うことを今
やっと始めたのだとすると、それはドイツにとって永遠の汚点となるに違い
ない」という烈々たるドイツオペラ宣言まで行っている

27 :
ブローティガンをたとえるなら

1.とっ‐き【特機】
《「特殊機械」の略》テレビ・映画の撮影に使う、移動撮影用のレール・台車・クレーン・大型送風機・撒水機などの機材。また、それらを操作する係。

28 :
http://read2ch.com/br_r/lifesaloon/1287067010/
http://read2ch.com/br_r/sumou/1288162994/
http://mikle.jp/threadres/1212238/all/
http://healingroomyufuran.blog6.fc2.com/blog-date-200907.html
http://www.unkar.org/read/changi.2ch.net/anichara2/1265369138
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/internet/1274248919/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%B2%E5%A6%83%E3%81%BF%E3%82%86
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%83%E5%92%B2%E3%81%9B%E3%81%82%E3%82%89
http://ip.tosp.co.jp/kr/toskr100.asp?I=asaka7
http://mikle.jp/thread/1212238/6/
http://www.premira.jp/cast/top/1654/%E5%92%B2%E5%A6%83.html
http://2chnull.info/r/uranai/1236346728/213-213
http://fuzoku18.com/mall/I361/L20524/

29 :
C.G.YUU > ムカムカパラダイス。 ( 12月26日(水) 0時7分 )
--------------------------------------------------------------------------------
misako > 劇場版ピカチュウ短編。 ( 12月25日(火) 16時18分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > 101匹わんちゃん。 ( 12月22日(土) 0時1分 )
--------------------------------------------------------------------------------
misako > チリンの鈴(やなせたかし作)。 ( 12月21日(金) 18時16分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > ほえろ!ブンブン。 ( 12月18日(火) 23時29分 )
--------------------------------------------------------------------------------
misako > クラッシュ・バンディクー。 ( 12月18日(火) 16時47分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > ワンワン三銃士。 ( 12月14日(金) 22時23分 )
--------------------------------------------------------------------------------
misako > ラチェットシリーズ(ソニー)。某サクラじゃない方です。(ぉ ( 12月14日(金) 17時40分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > シートン動物記 くまの子ジャッキー。 ( 12月9日(日) 23時56分 )
--------------------------------------------------------------------------------
misako > ヨッシーのたまご。 ( 12月7日(金) 20時58分 )


30 :
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > イーグルサム。 ( 12月6日(木) 0時2分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > 銀河鉄道の夜 ( 12月4日(火) 20時55分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > キングコング・1/007親指トム。 ( 12月1日(土) 10時55分 )
--------------------------------------------------------------------------------
misako > ひげよさらば。 ( 11月30日(金) 22時34分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > ハゼドン。 ( 11月23日(金) 4時50分 )
--------------------------------------------------------------------------------
misako > かってにシロクマ。 ( 11月22日(木) 17時33分 )
--------------------------------------------------------------------------------
Hey > ウルトラニャン。 ( 11月22日(木) 17時28分 )
--------------------------------------------------------------------------------
靖KAGE > ゴジラ。 ( 11月22日(木) 3時8分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > 長靴をはいた猫。東映アニメーションのマスコットキャラクターとなっている。 ( 11月17日(土) 17時8分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > バギ ( 11月16日(金) 23時20分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > パッタ☆ポッタ☆モン太。 ( 11月15日(木) 4時40分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > ユニコ ( 11月15日(木) 0時40分 )
--------------------------------------------------------------------------------
misako > スーパードンキーコング。 ( 11月14日(水) 22時8分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > 銀牙 -流れ星 銀-&銀牙伝説WEED。 ( 11月14日(水) 5時35分 )

31 :
MAGICARU > スチュアートリトル ( 11月13日(火) 19時52分 )
C.G.YUU > ふしぎなコアラ ブリンキー。 ( 11月13日(火) 5時52分 )
misako > おしゃれキャット。 ( 11月12日(月) 23時17分 )
MAGICARU > ロジャーラビット ( 11月12日(月) 19時10分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > ファインディング・ニモ。 ( 11月12日(月) 4時10分 )
-------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > ライオンキング ( 11月11日(日) 9時40分 )
C.G.YUU > カバトット。 ( 11月11日(日) 1時6分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > ダンボ ( 11月10日(土) 20時35分 )
misako > 風のクロノア。 ( 11月10日(土) 17時41分 ) C.G.YUU > クマのプー太郎。 ( 11月10日(土) 0時5分 )
靖KAGE > みつばちマーヤの冒険。 ( 11月9日(金) 23時27分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > バケツでごはん。 ( 11月8日(木) 3時53分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > 魔法少女猫たると(「綿の国星のチビ猫と同じく人間から見れはただの猫」) ( 11月6日(火) 23時52分 )
C.G.YUU > ピンクパンサー。 ( 11月6日(火) 5時43分 )
misako > ピーターラビット(作・絵・ビアトリクス・ポター)。 ( 11月5日(月) 19時49分 ) MAGICARU > ミッフィーちゃん ( 11月5日(月) 18時43分 )
C.G.YUU > 山ねずみロッキーチャック。カルピスまんが劇場。 ( 11月5日(月) 1時2分 )
--------------------------------------------------------------------------------
靖KAGE > ソニックX。 ( 11月4日(日) 21時36分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > しましまとらのしまじろう。 ( 11月4日(日) 6時50分 )
MAGICARU > おねがいマイメロディ ( 11月3日(土) 20時9分 )
MAGICARU > あれー?また失敗しましたか・・ ( 11月3日(土) 20時6分 )
C.G.YUU > しばわんこの和のこころ。 ( 11月3日(土) 14時5分 )
趣味人 > ↓すでで。4つ下にね ( 11月3日(土) 11時51分 )

32 :
MAGICARU > ピングー ( 11月3日(土) 8時56分 )
C.G.YUU > はれときどきぶた。 ( 11月3日(土) 6時18分 )
MAGICARU > 紅の豚 ( 11月2日(金) 20時29分 ) C.G.YUU > ワンワンセレプー それゆけ!徹之進。 ( 11月2日(金) 20時10分 )
misako > ピングー。 ( 11月2日(金) 20時2分 ) MAGICARU > けろけろけろっぴ いちおギリギリっつーことで・・>果林↓ ( 11月2日(金) 0時8分 )
趣味人 > 大好き!ハローキティ。 ( 11月1日(木) 23時44分 ) MAGICARU > 愛と勇気のピッグガールとんでぶーりん ( 11月1日(木) 21時16分 )
C.G.YUU > ぼのぼの。 ( 11月1日(木) 4時13分 )
MAGICARU > 綿の国星 ( 11月1日(木) 0時42分 )
あまの銀 > 我が輩は猫である ( 11月1日(木) 0時38分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > GU!GU!ガンモ ( 10月31日(水) 21時51分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > 忍ぺんまん丸。 ( 10月31日(水) 4時43分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > メイプルタウン物語 ( 10月31日(水) 0時19分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > カリメロ。 ( 10月30日(火) 6時58分 )
靖KAGE > プリンセスチュチュ。人間に変身してるけど。 ( 10月30日(火) 1時52分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > 平成狸合戦ぽんぽこ ( 10月29日(月) 23時30分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > うちのタマ知りませんか? ( 10月28日(日) 8時9分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > 十二支戦隊エトレンジャー ( 10月27日(土) 23時14分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > わんころべえ。 ( 10月27日(土) 11時5分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > オヨネコぶーにゃん ( 10月26日(金) 22時53分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > 名犬ジョリィ。 ( 10月26日(金) 7時13分 )
--------------------------------------------------------------------------------
趣味人 > 名犬ラッシー。 ( 10月26日(金) 4時28分 )
--------------------------------------------------------------------------------
ばんちょ > 真・異種格闘大戦。 ヒト代表1回戦敗退… ( 10月26日(金) 2時7分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > 七つの海のティコ ( 10月26日(金) 0時22分 )
--------------------------------------------------------------------------------
モジャ > だめっこどうぶつ ( 10月25日(木) 22時20分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > みどりのマキバオー。 ( 10月25日(木) 21時13分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > のらくろクン ( 10月24日(水) 23時14分 )
--------------------------------------------------------------------------------
兄やはグラディオン > ドン・ジャック物語。 ( 10月24日(水) 8時2分 )
------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > ジャングル大帝。 ( 10月24日(水) 6時22分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > 青いブリンク ( 10月24日(水) 0時9分 )
--------------------------------------------------------------------------------
靖KAGE > こぐまのミーシャ。 ( 10月23日(火) 16時25分 )


33 :
C.G.YUU > とっとこハム太郎。 ( 10月23日(火) 5時7分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > トムとジェリー ( 10月22日(月) 23時35分 )
--------------------------------------------------------------------------------
A.R > 平成犬物語バウ ( 10月22日(月) 20時3分 ----------------------------------
C.G.YUU > おはよう!スパンク。 ( 10月22日(月) 6時59分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > みかん絵日記 ( 10月21日(日) 20時20分 )
--------------------------------------------------------------------------------
A.R > ホワッツマイケル ( 10月21日(日) 17時48分 )
--------------------------------------------------------------------------------
兄やはグラディオン > けろっこデメタン。 ( 10月21(日) 8時39分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > フォルツァ!ひでまる。 ( 10月21日(日) 8時11分 )
-------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > ケロロ軍曹 ( 10月20日(土) 21時54分 ------------------
C.G.YUU > ふぉうちゅんドッグす。 ( 10月20日(土) 19時27分 )
--------------------------------------------------------------------------------
misako > 大神 O−Kami。アマテラス。 ( 1月20日(土) 17時10分-----------------------------------
靖KAGE > しあわせソウのオコジョさん。 ( 10月20日(土) 12時31分 )
--------------------------------------------------------------------------------
りう > まっすぐにいこう。 ( 10月20日(土) 11時19分 )
--------------------------------------------------------------------------------
兄やはグラディオン > ワンサくん。 ( 10月20日(土) 0時13分 )
--------------------------------------------------------------------------------
C.G.YUU > ガンバ。ガンバの冒険。 ( 10月19日(金) 23時37分 )
--------------------------------------------------------------------------------
MAGICARU > 少年アシベ(アザラシのゴマちゃん) ぎりぎり一発 ( 10月19日(金) 21時46分 )

34 :
家業だった鳥の公園を大企業に売ってしまった情けないジュールズをお供に、リックはボーリングをしたり、2人をフクロ叩きにし
た連中にボウガンを使って仕返しをしたりして、だ
らだらと過ごす。やがて再会したジンジャーは、リックを悪し様にののし
ってたたき出す。行き当た
りばったりの行動に激情にかられての喧嘩など、およそ「成長の物語」と

かけ離れた、Pなエピソードが積み重ねられていく。
 放浪する場所は、南カリフォルニア州のごくごく狭い地域。オンボ
ロのビュイック・スカイラークに乗っての、たった5日間だけの短い
旅。「一目惚れ」などという言葉が示すように、一瞬で運命的な出会
いや経験をすることだってあるから、時間の長さが「成長」の有無を
決めるとは限らない。しかしリックは、意識してか無意識のうちかは
ともかく、「成長」することを自分の目的から排除して、ひたすらに
「逃走」し続ける道を選ぶ。最後まで「成
長」することを拒否し、ハイウエーをビュイック・スカイラークで「
逃走」し続けた果てに、唐突に物語の舞台から退場させられる。
 リックの恋人を寝取ったジャックもまた、「成長」ではなく「停滞」に
安寧を見いだし、「ウルヴァリン」や「マッハGO!GO!GO!」とい
ったコミックスやアニメーションを通して幻想の世界に溺れ、遠く日本の
風景
に憧れながらも、「行動」からとことん自らを遠ざける。リックの恋人
タマラとの逢瀬も、能動的というよりは受動的。後ろめたさを感じながら
、自己弁護の理由付けに余念がない。

 移動が希望に満ちていた、移動に希望を見い出すしかなかった時
代ではもはやない。情報が発達し、どこに行っても同じ様な風景が
あって、同じような人がいて、同じような暮らしがあると、みんな知っ
てしまった。移動することに希望が見いだせず、移動しても成長につなが
る経験が得られるとは限らなくなった、そんな時代の「ロード・ノベル
」は、時間をかけた空間の移動を伴った「成長の物語」である必然は、
もはやないのかもしれない。

 となれば、希望なき現代の「ロード・ノベル」に必然な要素とは、いったい何だろうか。たぶんそれは、感情があてもなく漂い、さすらい続ける様子をとらえて描き出すことになるのではないだろうか。「成長の物語」のような前向きの

35 :
5つ星のうち 5.0 なんとも味のある。, 2007/5/21
By RANZAN - レビューをすべて見る
(トップ1000レビュアー) レビュー対象商品: ボートの三人男 (中公文庫) (文庫)
ロードムービー的な自由と開放感。
地球と自分、的な内観タイム。
洒脱です。
テムズからみるロンドン観光案内の
実用面も見逃せません。

36 :
ロードノベルの傑作と言えば、ドン・キホーテだろ。
ブローティガンの掌編小説もある意味、ロードノベルだが。

37 :

ストーリーが面白いし、絵もかわいい
トラに出会うたび繰り返される会話、スリル感、
トラがバターになる奇想天外さ、そして美味しいホットケーキ
子どもが惹かれる要素がたっぷり
私自身、子どものときに読んだ印象が強く残っています。
そして大人になってからも楽しませてくれる絵本です

38 :
側頭骨骨折のうち、骨折線が迷路骨包を横切るものを迷路骨
折(英:fracture of labyrinth、独:Labyrinthfraktur)という。
側頭骨骨折は縦骨折と横骨折とに分けられるが、横骨折は迷路に損傷を与
える。骨折線は内耳道から前庭や蝸牛を横断することが多く、この場合には
内耳神経だけでなく膜迷路をも断裂して高度の難聴やめまいを引き起こす
。骨折線が鼓室粘膜を破砕した場合には内耳液が漏出する。また、炎症が
生じると細菌性迷路炎 bacterial labyrinthitis となり、髄膜炎などを
招いて致死的経過を辿る場合もある。内耳の損傷は線維化、骨新生な
ど回復不可能な病的変化を続発することが多く、難聴の予後は悪い。


39 :
随時
随時 講談社Birth 不問 200〜400枚 出版 29歳以下 講談社
随時 JUNON恋愛小説大賞 恋愛 50〜200枚 50万 不問 主婦と生活社
随時 Dream スマッシュ!大賞 不問 100〜300枚 出版 不問 ポプラ社
随時 きらら文学賞 恋愛・青春・家族小説 300〜800枚 出版 不問 小学館
随時 きらら携帯メール大賞 自由 500〜1000字 10万 不問 小学館
随時 日本文学館超短編小説大賞 自由 3枚〜5枚 10万 不問 日本文学館
随時 ドリームブッククラブ 自由 自由 単行本化 不問 アルファポリス
ブログを書いて報酬GET♪サンプルブロガー会員募集

40 :
小説新人賞
電子ブック
交際クラブ
ブック
恋愛小説大人


41 :
面白いキャラクター、色々な不思議な事件。世界の子供も大人も魅了して止
まない「アリスの物語」ですが、実は、この物語が文学
史上大きな位置を占めるのは「ノンセンス」なのです。ノンセンスだか
ら意味がありません。意味を探ろうなんてけち
な了見ではいけません。ただ、笑い、唄えばいいのです。このことを説明
するには、大変力量が要りますので、私の力の及ぶ所ではないのですが、こ
れから「アリスの物語」を読む方に、是非知ってもらいたいことなので、少し書いておきます。

How doth the little busy bee    なんとけなげに蜂の子が
  Improve each shining hour   
      照ってる時間を無駄にせず 

And gather honey all the day   
   一日蜜を集めます
  Every opening flower!     
      開いた花を廻ります

リムズムもいい、素敵な詩ですね。アイザック・ワッツと言う人の詩で、アリスの頃は大変ポピラーで、学校でも歌われていたことでしょう。と言
うのは、この詩は次のように終わります。
In-books, or work. or healthful play,    勉強、宿題,体操と
    Let my first year be passed        最初の1年過しましょう
That I may give for every day,        日々の努力の甲斐あって
    Some good account at last.        良い成績が取れるよう
これをキャロルはこんなふうします。
ノンセンスのもう1つの側面は、更に深く、言葉の性質の解体ということです

言葉の音、響きと意味を分離、入れ替えてしまうことなのです。
ノンセンスとは?
ナンセンス?なんですの?なんやねん?なんのす?なんだべ?何とやら。何なりと、南蛮船。難破船。難問題。ノンシャラン。ノントロッポ。
飲兵衛。何扇子。難点です。何
点です。何
銭子。南天酢。センテンス。デカダンス。ヒヤシンス。エッセンス。船箪笥
。くださんす。

42 :
世界の終わりとハードボイルドワンダーランドなんて、ブローティガンの西瓜糖の日々と、愛のゆくえ、のぱくり

43 :
バフチンはドストエフスキーの小説の画期性を、その登場人物があたかも独
立した人格のように多面性を持ち、解釈の主体として振舞い、時には、独自
の思想の主張者として振舞うことで、人物相互の間に「対話」が成立し、
そのような対等かつ劇的な対話性において、小説以外のジャンルでは表現困難な、現実の多次元的・多視点的な表現が可能になっていることであるとした。
このような視点は、バフチン自身の、哲学的・言語学的な対話主義の思想に
裏打ちされている。バフチンは、真理は、特定の視点によっては表現するこ
とはできず、どれほど複雑かつ高度なものであっても、つねに複数の認
識の視点と、ひとつの視点との相違は還元不可能なままに残ると考えた。こ
の相違を還元不可能なものと見る視点からは、複数の限定的な視点を、より
高次の複雑かつ総合的なひとつの視点によって完全に汲みつくし、代替することはできないことになる。


44 :
長大な台詞のある日本の文学作品役に立った:1件
質問者:garcon2001 投稿日時:2009/05/23 12:19 困り度:
タイトルの通りに、作品中のどこかに「長大な台詞」、しかもそれが、回
想録のようなものではなく、リアルに会話している
、そして、1人が何ページにもわたって長広舌を振るうという状況がある
日本の文学作品の例がありますでしょうか?また、誰の作品にそういう傾向が多いでしょうか?
質問番号:4983090
通報する
この質問への回答は締め切られました。

このQ&Aは役に立ちましたか?(役に立った:1件)
回答(4)最新から表示| 回答順に表示 |ベストアンサーのみ表示
参考になった:0件 No.4ベストアンサー20pt
回答者:nandakka 回答日時:2009/05/25 19:13
・『ドグラ・マグラ』夢野久作、角川文庫・教養文庫・ちくま文庫など
 「読むと一度は気が狂う」とまで言われる、世界に誇る伝説の奇書です。
 二人の対話→論文・調書その他の文書→二人の対話という形式のせいか
 3〜4ページに及ぶ長セリフが無数に飛び出します。
・『虚無への供物』中井英夫、講談社文庫など
 未読ですが、推理小説の歴史上極めて異彩を放つ作品だそうです。
・『富士』武田泰淳、中公文庫
 既読ですがよく分かりませんでした、スミマセン。
 精神異常とか宗教とかの問題を扱っているようです。
・『邪宗門』『悲の器』高橋和巳、河出文庫
 先に挙げた作品ほどではありませんが、1ページ越えのセリフが
 所々飛び出します。『邪宗門』は架空の信仰宗教団体が
 世直しから始まって弾圧をくぐりテロリスト集団に変貌して
 滅びるまでを、『悲の器』は愛人を無情に捨てたかどで訴えられた
 大学教授の姿を通じて人間性の暗部を描いた作品です。
私の知る限り、誰の作品に長セリフが多いとは言えませんが
作品そのものが大作で、作者に元々インテリ的な傾向がある場合
長セリフが多くなりやすいようです。


45 :
拡張現実(かくちょうげんじつ)とは、現実環境にコンピュータを用いて情
報を付加提示する技術、および情報を付加提示された環境そのものを指す言葉。
英語の Augmented Reality (英語発音: /??g?mentid ri?æl?ti/ オーグ
メンティドゥ・リアラティ)の日本語訳であるため、それを日本語発音した「オーグメンテッド・リアリティ」や、省略形のARも用いられる。また、拡張現実感(かくちょうげんじつかん)とも言う。


46 :
謎とか、萌え、がないと小説もまともに読めない馬鹿が少なからずいる。
そういう馬鹿がラノベとかミステリーをささえている。
だが小説はラノベとかミステリーみたいな幼稚な代物だけじゃなく、文学という作家の独自性を発揮した芸術があるのだよ。
わけのわからんテレビドラマみたいに複雑にこねくり回した昼メロ系大衆小説は除外。
ブローティガンは文学だな。

47 :
未来の地球はロック馬鹿のビル(アレックス・ウィンター)とテッド(
キアヌ・リーブス)のおかげで平和なロック世界になっていたが、それを許
さぬ反乱分子デ・ノモロスは過去の地球(つまり現代)に二人そっくりの殺
人ロボットを送りこんだ。おかげでビルとテッドは殺され地獄行き。この
ままでは地球はデ・ノモロスの恐怖支配に置かれてしまう! 生き返るには地獄の番人・死神(ウィリアム・サドラー)と対決して勝つしか
ないが何とかこれに勝利し、ついでに天国で知恵を授かって二人
は再びこの世へ帰還する。果たしてデ・ノモロスの野望を阻止し、地上にロック&ピースは訪れるのか?

48 :
今のミステリー、ホラー、サスペンス系のエンターテイメント作家って、大変ですね。
ハリウッドの娯楽作品と同じ。
読者や観客が、複雑なプロット、残虐な犯罪、最後のどんでん返し、意外性、そんなもんに慣れて
もっともっと工夫したものを提供しなくちゃ満足できなくなってる。Rみたい。
だから書くほうも大変だよね。
でも、この手の作品、100冊読んだってあとに何にも残らない。工業製品と同じ。
Rが股間から血が出るほどの性的暴行を受けて、通常の精神の発達ができるのは困難じゃないかしら。
精神を病む人間のことも、結局物語を面白くする手段として使ってるだけだものね。
ひどく深刻なことがたくさん出てくるのに、手段にしかなっていない。
作家の力量は認めますが、こんなもんばっかりはやってどうすんのって感じ

49 :
hih@h

50 :
「自伝的小説」との区別は実際困難で、小谷野敦は、鈴木の論を受けて、西
洋にもゲーテ『若きウェルテルの悩み』、トルストイ『幼年時代』『少年時

』『青年時代』、ラディゲ『肉体の悪魔』、プルースト、アンドレ・ジッド
『一粒の麦もし死なずば』、ヘッセ『車輪の下』、ヘンリー・ミラー、ハ
ンス・カロッサのほぼ全作品など、自身の経験に基づいた小説が多いことを
挙げて、「私小説は日本独自のもの」との通説に疑問を投げかけている[7]
。また、谷崎潤一郎は『痴人の愛』を自ら「私小説」と呼んでいる。実際に
は、自身の体験に基づいた小説を書かない作家は、安部公房や倉橋由美子な
どごく少数であり[8]、それ以外は大衆小説になっているのが現状である(
『小説「私小説」』の中で私小説以外を認めない老大家を諷刺した筒井康隆にも『騒春』など自身の体験に基づく小説がある)。また三島由紀夫の、式場隆三
郎宛の手紙の公開によって、『仮面の告白』が私小説であること
がわかり、ラディゲの『肉体の悪魔』が、のちの研究によって事実であった
とわかるなど、のちに私小説だとわかることもある。
さらに、トーマス・マン『ブッデンブローク家の人々』や、島崎藤村『夜明
け前』、北杜夫『楡家の人びと』のように自身の家系を描いたものもあり、
村上春樹『風の歌を聴け』なども、村上の実体験に基づいているとする分析
もあって、推理小説、歴史小説、ファンタジー、SFなどを除いていくと、私
小説的でない純文学を見出すのはかなり困難になる

51 :
ブローティガン!と梶井基次郎!はほんとにすごいと思うぜっ!!

52 :
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/163795/145222/52002804

53 :
「愛のゆくえ」だなんてこてこての恋愛小説ばりのタイトルだけれど、なんと原題は『妊娠中絶――歴史的ロマンス1966年』。この小説の図書館がモデルとなっている高橋源一郎のデビュー作も読みました。主人公の世俗に捉われない生き方に強く惹かれます。

54 :
『メロウ』田口賢司/新潮社(単行本化で改題)
豊崎 ええっと、わたしが大穴をつけてる「メロウ」ですけど、これはですね。
懐メロだと思うんですよ。このテの恋愛小説にメロウってあえてつける名づけるセンスが、やっぱり80年代を体験した人間ならではだなと。つまりね、読んでて懐かしい気がしたんですね。あえて空っぽのことを書いてみる、その無

55 :
駄な行為に没頭するっていうのが80年代的感性だなと。あと、ブローティガンとかバーセルミとか、
先行作品に対するあからさまな模倣というスタイルもあわせてすごく懐かしかった。

で、そういう文学的戦略がもはやポップだとは思えなくなったというのが80年代の終焉だったと思うんですよ。何年か前、田口ランディが70年代的言説を再演してみせて若い世代に受けた

56 :
 僕は、これから、代数約三十題。疲れて、泣きたい気持だ。ロバートなんとか氏の曰(いわ)く、「一人の邪魔者の常に
我身に附(つ)き纏(まと)うあり、其名(そのな)を称して正直と云(い)う」芹川進(せりかわすすむ)氏の曰く、「一人の邪魔者の常に我身に附き纏うあり、其名を称して受験と云う」
 無試験の学校へはいりたい。

 四月二十一日。水曜日。
 曇、夜は雨。どこまでつづく暗鬱(あんうつ)ぞ。

57 :
  『正義と微笑』太宰 治 は、170ページあまりの作品です。あとがきに「青年歌舞伎俳優T君の、
少年時代の日記帳をよませていただき、それに
依って得た作者の幻想を、自由に書き綴った小説である」と太宰 治が記
しています。
  冒頭に さんびか第159番の歌詞が紹介されています。
 わがあしかよわく けはしき山路
 のぼりがたくとも ふもとにありて
 たのしきしらべに たえずうたはば
 ききて いさみたつ ひとこそあらめ
 そして、結びにさんびか第313番の歌詞が引用されています。
 わがゆくみちに はなさきかをり
 のどかなれとは ねがひ まつらじ
 本文は、これから読ませていただきます。私自身も興味を覚え、楽しん
で調べさせていただきました。「スマイルママ」さん、よい機会を
いただいてありがとうございました。
 なお、太宰 治 には、この『正義と微笑』のほか『駆け込み訴え』『碧
眼托鉢』など、キリスト教を扱った作品があります。登場人物が聖書を読む
シーンが出てくる作品もいくつかあります。けれど、彼自身は、クリスチャ
ンではなく、禅林寺というお寺に墓があります

58 :
 『芝生の復讐』にもかっとんだ短篇はあるが、たとえば冒頭の『芝生の復
讐』はわりとまともだ。しかしこの『アメリカの鱒釣り』は徹頭徹尾、最初
から最後までかっとんでいる。全体で一貫した筋がないどころか、短い断章
の中ですら一貫性はない。イメージはひたすら折れ曲がり乱反射する。言葉
でしかできないイメージの遊びが氾濫し、アクロバティックな言語の曲芸が
矢継ぎ早に繰り出される。読者はぽかんと口を開けてそれに見入るしかない。私の場合、この小説のすごさを理解するには三回ぐらい読み返さなければならなかった。
 本書は断章の集積であり、一つ一つの章はせいぜい3ページから5ページぐ
らいだ。この軽やかな形式の中で、ブローティガンの何物にも縛られない想
像力がぶんぶん音を立てて旋回し、その軌跡が虹色に輝いている。まさに言
葉の錬金術だ。先に書いたように「アメリカの鱒釣り」から手紙が来たり、倉庫の中で川や滝が売られていたりするという自由自在なイメージもすごいが、
更に感嘆するのはブローティガンの視点が移動するそ
の閃光の如きスピードと、それを見事にコントロールする運動神経である
。たとえば断章の中で気ままにユーモラスなエピソード
を描写していたかと思うと、終わり近くになっていきなり視点が旋回してム
ードが一変したり、圧倒的な詩情が溢れ出したりする。たった一行の文章、時にはほんの一つの単語だけで、それが起きる。この展開の鮮やかさと切れ味には本当にほれぼれしてしまう。
 そしてまた、その運動のパターンが一様ではない。方程式がないので
ある。にもかかわらず、どれもこれもオリンピック選手並みに鮮やかに身を翻して着地を決める。それはこの本の冒頭から
「木を叩いて その1」「木を叩いて その2」「赤い唇」「クールエイド中毒者」「胡桃ケチャップのいっぷう変わ
ったつくりかた
あたりまで読んだだけでも明白だ。これこそアートである。誰も『アメリカ
の鱒釣り』におけるブローティガンを真似することはできないだろう。


59 :
四月×日
「じゃあ行って来ます。」
 街の四ツ角で、まるで他人よりも冷やかに、私も男も別れた。
 男は市民座と云う小さい素人劇をつくっていて、滝ノ川の小さい稽古場に毎日通っていた。
 私も今日から通いでお務めだ。
 男に食わしてもらう事は、泥を噛んでいるよりも辛い、程のいゝ仕事よりもと、私のさがした職業は牛屋の女中さん。
「ロースあおり一丁願いますッ!」
 景気がいゝじゃないか、梯子段をトントン上って行くと、しみじみ美しい歌がうたいたくなる。
 広間に群れたどの顔も、面白いフィルムだ。
 肉皿を持って、梯子段を上がったり降りたり、私の前帯の中も、それに並行して少しずゝ[#「少しずゝ」はママ]ふくらんで来る。
 どこを貧乏風が吹くかと、部屋の中は甘味しそうな肉の煮える匂いでいっぱいだ。
 だが上ったり降りたりで、いっぺんに私はへこたれてしまった。
「二三日すると、すぐ馴れてしまうわ。」
 女中頭の、髷に結ったお杉さんが、腰をトントン叩いている私を見て、慰さめてくれたりした。
 十二時になっても、此店は素晴らしい繁昌で、私は帰るのに気が気ではなかった。
 私とお満さんをのぞいては、皆住込みなので、平気で残った客にたかって、色々なものをねだっている。
「たあさん、私水菓子ね。……。」
「あら私かもなんよ……。」
 まるで野性の集りだ、笑っては食い笑っては食い無限に時間がつぶれて行きそうで私は焦らずにはいられなかった。

60 :
 五月三日。水曜日。
 晴れ。学校を休んで、芝の斎藤氏邸に、トボトボと出かける。トボトボという形容は、決して誇張ではなかった。実に、暗鬱(あんうつ)な気持であった。
 ところが、きょうは、あまり悪くなかった。いや、そんなにもよくない。でも、まあ、いいほうかも知れない。
 斎藤氏邸の門前には、自動車が一台とまっていた。僕が玄関のベルを押そうとしたら、急に玄関の内がさわがしくなって、がらりと玄関が内からあいて、
痩(や)せた小さいお爺(じい)さんが
ひょいと出て、すたすた僕の前を歩いて行った。斎藤氏だ。その後を追うようにして、先日の女のひとが鞄(かばん)とステッキを持って玄関からあわてて出て来て、
「あら! いまおでかけのところなのよ。ちょうどいいわ、お話してごらんなさい。」
 僕は帽子をとって、ちょっとその女の人にお辞儀をして、それから、すぐに斎藤氏のあとを追って、
「先生!」と呼んだ。斎藤氏は、振り向きもせず、すたすた歩いて門前に待っている自動車にさっさと乗ってしまった。僕は、自動車の窓に走り寄って、
「津田さんからの紹介状、――」と言いかけたら、じろりろ僕を見て、
「乗りたまえ。」と低い声で言った。しめたと思ってドアを開け、斎藤氏のすぐ傍(そば)にどさんと腰をおろした。
あっ、運転手の傍に乗るのが
礼儀だったのかも知れない、と思ったが、
わざわざ向うへ乗りかえるのも、てれくさくて、そのままの姿勢でじっとしていた。
「よござんしたね。」女のひとは、窓から鞄とステッキを斎藤氏に手渡しながら、「こないだは、ずいぶん怒ってお帰りになりましたのよ。」と
相変らず上機嫌(じょうきげん)に笑いながら、僕と斎藤氏と二人の顔を見較(みくら)べながら言った。

61 :
 斎藤氏は、不機嫌そうに眉間(みけん)に皺(しわ)を寄せて、何も言わなかった。やっぱり、怖い感じだ。
運転台に乗ればよかった、とまた思った。
「行ってらっしゃいまし。」
 自動車は走った。
「どちらへ、おいでになるんですか。」と僕は聞いた。斎藤氏は、返事をしなかった。五分も経(た)ってから、
「神田(かんだ)だ。」と重い口調で言った。ひどく嗄(しわが)れた声である。
顔は、老俳優のように端麗(たんれい)である。また、しばらくは無言だ。
ひどく窮屈である。圧迫が刻一刻と加わって来て、いたたまらない気持である。
「何も、」聞きとれないような低い声である。「怒って帰る事はない。」
「はあ。」思わずぺこりと頭をさげた。だから、運転台に乗ればよかったんだ。
「津田君とは、どんな知り合いなのかね。」
「は、兄さんが小説を見てもらっているんです。」と言ったが、斎藤氏は聞いているのか、聞いていないのか、
少しの反応もなく、黙っている。しばらくしてから、
「津田君の手紙は、れいに依(よ)って要領を得ないが、――」
 やっぱりそうだった。あれだけでは、なんの事やらわかるまい。
「俳優になりたいんです。」結論だけ言った。
「俳優。」ちっともおどろかない。そうして、それっきりまた、なんにも言わない。僕は、さすがに、じれったくなって来た。
「いい劇団へはいってみっちり修業したいと思うんです。どんな劇団がいいのか教えてください。」
「劇団。」低く呟いて、またしばらく黙っている。僕は、ほとほと閉口した。「いい劇団。」と、また呟いて、

だしぬけに怒声を発した。「そんなものは無いよ。」

62 :
十二月×日
 昨夜机の引き出しに入れてあった、松田さんの心づくし、払えばいゝんだ借りておこうかな、弱き者汝の名は貧乏なり。

家へかえる時間となるを
ただ一つ待つことにして
今日も働けり。
 啄木はこんなに楽しそうに家にかえる事を歌っている、私は工場から帰えると棒のようにつっぱった足を二畳いっぱいに延ばして、大きなアクビをする、それがたった一つの楽しさだ。
 二寸ばかりのキュウピーを一ツごまかして、茶碗をのせる棚に、のせて見る。
 私の描いた瞳、私の描いた羽根、私が生んだキュウピーさん、冷飯に味噌汁をザクザクかけて、かき込む淋しい夜食。
 松田さんが、妙に大きいセキをしながら窓の下を通ると、台所からはいって、声をかける。
「もう御飯ですか、少し待っていらっしゃい肉を買って来たんですよ。」
 松田さんも同じ自炊生活、仲々しまった人らしい。
 石油コンロで、ジ……と肉を煮る匂いが、切なく口を濡す。
「済みませんが此葱切ってくれませんか。」
 昨夜、無断で人の部屋の机の引き出しを開けて、金包みを入れておいたくせに、そうして、たった拾円ばかりの金を借して、もう馴々しく、人に葱を刻ませようとしている。
 あんな人間に図々しくされると一番たまらない。
 遠くで餅をつく勇ましい音が聞える。
 私は沈黙ってボリボリ大根の塩漬を噛んでいたが、台所の方も佗しそうに、コツコツ葱を刻み出した。
「あゝ刻んであげましょう。」
 沈黙っているにはしのびない悲しさで、障子を開けて、松田さんの鉋丁を取った。
「昨夜はありがとう、五円叔母さんに払って、五円残ってますから、五円お返ししときますわ。」
 松田さんは沈黙って竹の皮から滴るように紅い肉片を取って鍋に入れていた。ふと見上げた歪んだ松田さんの顔に、小さい涙が一滴光っていた。

63 :
十月一日。日曜日。
 秋晴れ。初舞台。僕は舞台で、提灯を持ってしゃがんでいる。
観客席は、おそろしく暗い深い沼だ。観客の顔は何も見えない。
深く蒼(あお)く、朦朧(もうろう)と動いている。いくら眼を見はっても、深く蒼く、朦朧としている。
もの音ひとつ聞えない。しいんとしている。
観客席には、誰もいないのではないかと思った。なまぬるく、深く大きい沼。気味が悪い。吸い込まれて行きそうだった。
気が遠くなって来た。吐き気をもよおして来た。
 役をすまして、ぼんやり楽屋へ帰って来ると、兄さんと木島さんが楽屋に来ていた。うれしかった。
兄さんに武者振(むしゃぶ)りつきたかった。
「すぐわかりました。進さんだという事が、すぐにわかりました。
どんな扮装(ふんそう)をしていても、やっぱりわかるものですね。」木島さんは、ひどく興奮して言っている。
「僕が一ばんさきに、見つけたのです。すぐわかりました。」同じ事ばかり言っている。
 鈴岡さん一家も、一等席に来ているそうだ。チョッピリ叔母さんも、お弟子を
五人連れて、鶉(うずら)で頑張(がんば)っているそうだ。

兄さんからそれを聞いて、僕は泣きべそをかいた。

64 :
・モチベーション ・マズロー ・コンフリクトマネジメント
・チーム ・ビルディング ・エンパワーメント

65 :
完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね

66 :
ストーリー性のない小説があることもしらない、エンタメ小説大好きのガキンチョには、ブローティガンの小説は難解かもね?
てか 馬鹿 が 増えた 日本 。

67 :
http://homepage2.nifty.com/RieEzaki/tyotto/0412-5honwoyomu.html

68 :
l

69 :
スケッチ風、日録風小説を書かせたらブローティガンの右にでるものはいない。ヘンリーミラーですら微妙。

70 :
堀江敏幸『いつか王子駅で』(新潮社)
スケッチ風小説の典型。 舞台は東京都で唯一の路面電車が走る、都電荒川線ですよ。 作者の優しい、それでいて感傷的にすぎ …

71 :
○月○日
Rをたべる。
ブローティガンがそれをみている。
なにしてるんのかなあ?
ブローティガンは訝しそうにたずねる。
いまはやりのRぐいだよ。

72 :
Amazon.co.jp: 先端で、さすわさされるわそらええわ: 川上 未映子: 本
5つ星のうち 4.0 誰も真似できない途方もない表現力の豊潤さ!, 2008/3/17 … 老年で この手の感性に満ちた文章書けないもんなぁ。 芥川賞とりたいと思っている作家志望 … 初めて読んだとき、ヘンリー・ミラーの『北回帰線』に似ているなと感じました。 …

73 :
ジャン・コクトーの実質的なR作であり、20代の澁澤龍彦が最も愛して翻訳した《青春の書》。
軽やかで哀しい《怪物》たちのスラップスティック・コメディ。コクトーによる魅力的なデッサンを多数収録。
ロマネスクな筋や構成を全く無視して、全篇を一種の散文詩、寓話、アネクドット、対話、アフォリズムのようなものから成り立たしめているのが、ジャン・コクトーの実質的なR作であり、20代の澁澤龍彦が最も愛して翻訳した《青春の書》。
軽やかで哀しい《怪物》たちのスラップスティック・コメディ。コクトーによる魅力的なデッサンを多数収録。
ロマネスクな筋や構成を全く無視して、全篇を一種の散文詩、寓話、アネクドット、対話、アフォリズムのようなものから成り立たしめているのが、この変ったスタイルの小説『ポトマック』の第一の特徴であろう。
さらに本文と同時に描かれた、六十四のデッサンがこれに加わって、この風変りな小説はいよいよユニークなものとなる。

74 :
『捜神記』巻10−11(通巻261話)  謝奉は、「友人郭伯猷が博打の金のことで人と喧嘩し、水に落ちて死んだ」との夢を見た。謝が郭の家へ行って夢の話をすると、郭は「自分も同じ夢を見た」と語り、まもなく倒れて死んだ。


75 :
>>66同意

76 :
或風のない春の日の暮、書生はふと外へ出て見ると、何かこの若い女の罵(ののし)っている声が聞えました。それはまたどこかの庭鳥(にわとり)がのんび
りと鬨(とき)を作っている中(なか)に、如何(いか)
にも物ものしく聞えるのです。書生はどうしたのかと思いながら、彼女の家
(いえ)の前へ行って見ました。すると眉(まゆ)を吊(つ)り上げた彼
女は、年をとった木樵(きこ)りの爺(じい)さんを引き据え、ぽかぽか白髪頭(しらがあたま)を擲(なぐ)っているのです。

77 :
単行本の帯には、「夢ではない。現実でもない。さまよえる魂の十三夜」と書いてあります。「文學界」で連載されていたときからエッセイのような、小説のような、不思議な味わいがありました。
田口 『ドリームタイム』は、限りなくエッセイに近い小説を書こうと思いました。実は、わたしはエッセイ集をたくさん出しているんですが、そこにもフィクションの部分

78 :
『アメリカの鱒釣り』は世にある紋切り型の鱒釣り讃歌への小声の異論だ。
 もう清流のクリークなんかどこにもない。
 今はもうそんなものは幻想だ、とブローティガンは言いたかったんじゃないかな。
「〈アメリカの鱒釣り〉と最後に会ったときのこと」という章にヘミングウェイの自殺のことがちょっと出てくる。
 ヘミングウェイが死んだ直後に現場の近くで会ったという。
 それが最後なのだから、〈アメリカの鱒釣り〉はヘミングウェイと共にいなくなったということなんだろう。


79 :
回想録的な小説の中ではアメリカの鱒釣りは群を抜いて高尚だよ

80 :
詩めくり (シメクリ) - 関心空間詩めくり.
「長編小説は一行でだって書ける」
と高橋源一郎さんが言われたことから谷川 俊太郎さんは毎日一編づつ、
一年かけるつもりで「長編小説」を書き始めたそうです。
「この暦には季節感もなければ、名言、教訓のたぐいもない」と
作者が言うよう ...


81 :
ブローティガンの小説にも一行のがあったな。『芝生の復讐』所収。

82 :
 いつか百田宗治氏に會つたとき、僕は次のやうな言葉を意味深く聞いた。それは、藝術家が憂鬱になるのはいつも自分以上のことを表現しようとするからだ。世間の人は自分の
身に合つたことに終始してゐてさうした憂鬱を持たない。どうやらこれの方
がほんたうの生活らしい。――
 これは反語のやうにもあるひはさうでないやうにも話された。しかしそれ
は百田氏自身の心境に依つていづれともなり得る。だがこの言葉で大變憂
鬱になつたのは僕自身だつた。

83 :
藤はあなたの窓からも見える。私の窓から見える藤の花は溪向ふの高い木に
咲いた。それを發見したのは此の間のことだつた。それは發見だつたのだ
。たとへばあなたの窓から見えるのは庭に作つた藤棚の藤だ。それは咲く
より前
に蕾がさがり、その以前には若葉が花を豫告する。
 ところが私の窓では、此の間の或る日ほんの不圖した拍子に、思ひがけないところに咲いてゐるのが見
つかつたのだ。それは既に咲いてゐた。窓から毎日眺めてゐ
る風景のなかに既に起つてゐた現象を、私がそのときまで氣がつかなかつ
たといふのは、かなりの距離のため花の色とあたりの緑の色とのけぢめが
薄くなつてゐたからだ。そればかりではない。

84 :
セイカハミツデミタサレル
世界は蜜でみたされる

「深海魚に会おうとした揚羽蝶が、海面にへばりついている」(15番目)
小説家・詩人・ダンサーの飯田茂実氏の333篇の「一行物語集」。1〜4行
程度、音楽で言うならばほんの1フレーズ程度の言葉の中に集約されている
世界。もし1冊しか本を所有してはならないのならば、迷わずこの本を選びます。兎に角一度読んでみてください。

このページに
携帯でアクセス
2次元バーコード対応の携帯で読み取ってください
. 投稿者:
のん*
ブック ブック
詳細情報
「一行物語集 世界は蜜でみたされる」
飯田茂実 

85 :
http://www.ou-hari.com/tu-ganseihiro.html

86 :
アレゴリー

87 :
『徒然草』における伝聞の位相. 小林 保治. 松尾芭蕉の芸 −筆跡から見た「枯枝」の句 について−. 雲英 末雄. 西鶴小説の

88 :
ブラインドカーボンこぴーみたいな顔をしている、ブローティガン大先生

89 :
                  ,!  \
           ,!\          !    \      こういうスレ、マジでもういいから・・・
         i  \         l      \,,..__
          ,i′  ,\___,,--―l       \::゙'冖ーi、、
        i     :;\::::::::::..l              `'‐、、
       /__,..;:r---―-、,..__.     ,;'il:;}          .;:::`L__
   ,.:f''""゙゙゙´          、 ̄ヽ,//           ...::::::l;;;:;;::::
  _/       ......  、   \//、            ::::::::リ;;:::::::::....
//       ......:;::::::::::::. ヽ、\ ゙ヽ  ヘ    ●      ....:::::::::i';;;;::::::::::::
;;/    ::::::::::::;;;;;ノ ̄\:: 〉 〉゙'、 `ヽ_ノ       ......:::::::.;;;:ノ:;;;:::::::::::::
/    ..::::、__;;ノ;;;`ヽ_/: / /⌒)メ、_ノ/         .....:::::;;;/;;;:::::;;:::::::::
     ..:::イ;;.ヽ::;;;;;;;;;(__ノ /'"..:::::::::::::/  ...............:::::::::::;;;,;ノ;;::::::::::::::::
     :::::::l;;;;;;;;;\;;;;;;;,.(__ノ;.;:.\:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;/;:::::::::::::::::
    ::::::::,!::;;;;;;;;;;:.`゙'-、、  ::: \_/::::::::::;;;___,.;-―''"::::::::::::::::::::::::
   ..::::::::::,!;;;;;:;;;;;:::;;;;;:::;;;;;;`゙ ̄'''冖''―--―'";;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::

90 :
龍 ブローティガンに会ったら、いいにくいこというんですよ。ぼくが、二作目書いたよ、っていったら、彼がいうのね。要するに、二作目は一作目で修得した技術とイマジネーションで書ける。「きみ、問題は三作目だよ」って(笑)。
(中略)
龍 また、ブローティガンに在って、「三作目書いてる」っていったら、彼は「うまく書くな」っていうんですよね。

91 :
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1055444095

92 :
ハブには「リピータハブ」と「スイッOハブ」があります
。「リピータハブ」は一台のパソコンから送られたデータを、接続され
ているすべてのパソコンに送ります。それに対して、「スイッOハ
ブ」
はデータを送る先を判断してデータを送ります。「リピーターハブ」の
場合はLANの規模が大きくなったときに余分なデータの送信が多くなるこ
とや、特殊な技術を用いるとLAN内でやり取りされているデータを解析することができるといった問題点があります。


93 :
行政
国 アメリカ合衆国
州 カリフォルニア州
郡 サンタクララ郡
市 サンノゼ

94 :
ビッグ・サー(Big Sur)とは何ですか?

. 違反報告.
質問日時:2007/10/5 10:43:23.
解決日時:2007/10/12 11:45:44.
回答数:2.
閲覧数:429
ソーシャルブックマークへ投稿:Yahoo!ブックマークへ投稿はてなブックマークへ投稿(ソーシャルブックマークとは)..ベストアンサーに選ばれた回答audio_beatさん
アメリカ、カリフォルニア州にある観光地またはサンタ・ルシア山脈の一部分の名前です。
1860年頃から20世紀の始まりにかけて金が発掘されたとかで一時期栄えました。
現在は景色のいいドライブウェイとして有名なんだとか。

95 :
タコマ (ワシントン州)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
タコマ(Tacoma、英語発音: /t??koum?/ タコゥマ)は、ピュージェット
・サウンドのコメンスメント湾(Commencement Bay)、タコマナローズ、
及びピュアラップ川(Puyallup)の入江に位置している、アメリカ合衆国
ワシントン州ピアース郡6の郡庁所在地で、太平洋岸有数の港湾都市である。
古くから港町として栄え日系人など多くのアジア系アメリカ人が住み、現在は大規模なコンテナ埠頭を有する。2005年の国勢調査はタコマ市の人口が195,898 人であると報告していた。


96 :
行政
国 アメリカ合衆国
州 (連邦政府直轄地)
市 ワシントンD.C.

97 :
ボストンには「ウォーキング・シティ(歩く街)」という愛称があるように
、他の同規模の街に比べ徒歩での通勤・通学が大きな役割を果たしている。
コンパクトな街であること、学生人口が多いことから、人口の13%が徒歩で通
勤・通学しており、この割合は主要なアメリカの都市の中で最大である[139
]。「バイシクリング」誌は2006年3月号で、ボストンを自転車には最も向いていない都市の一
勤・通学の割合

98 :
http://homepage2.nifty.com/SON/novel/novel54.htm

99 :
三島由紀夫、大江健三郎、村上春樹の小説に共通する点は、比喩が豊富にでてくる
      ところであろう。 おそらく、日本の作家のなかでは、この三人が質量ともに横綱クラス
      の比喩の使い手といってもよいだろう。

       上に引用したのはほんの一例にすぎないが、いずれも濃厚で鮮烈なイメージを読者
      に与えずにはおかないものがある。

       とりわけ、大江健三郎のこの比喩には、青年の無力感、屈辱、焦燥等をイメージに
      凝縮し、小説全体を象徴させているようなところがあると思われる。

       村上春樹の例もまた、性的なものの描写に比喩が効果的に使用されている例であ
      ろう。
       性的なものの比喩という点では共通しているが、大江の比喩は負のイメージを、村
      上のそれは、どちらかというと絵画的で、美的なイメージさえ感じさせられる。
   
       同じ比喩であっても、そこにはおのずから作者の独自性が滲み出るものがあり、比
      喩は作者のIDカードのようなものといっても過言ではないだろう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
リチャード ブローティガン (750)
IS〈インフィニット・ストラトス〉総合 (471)
俺のポエムを聴いてくれ (213)
リチャード ブローティガン (750)
【源泉の感情】平岡公威・三島由紀夫の詩♭♯♪ (397)
リチャード ブローティガン (750)
--log9.info------------------
音大のレッスン♪ ホームレッスンについて! (389)
【代々木】マックミュージックスクール  (235)
東京学芸大学音楽科 (549)
ヤマハ音楽院を救え (580)
\\\ 神戸女学院大学 音楽学部 \\\ (282)
〜新堀ギター・国際新堀芸術学院〜第一楽章 (739)
†活水女子大学音楽学部† (212)
音大に入りたい!!!! (321)
山形大学音楽文化コース (443)
◆音大生の好きな音楽◆ (350)
洗足学園音楽大学 伴奏スレ♪PART1 (232)
音大・音高板自治スレ (270)
■■音楽大学の教育学部は馬鹿扱いされる■■ (300)
絶対音感を身に付けたいです^〜^ (445)
【藝大】付属高校入試合格法【桐朋】 (270)
G大作曲科衰退について語るスレ (951)
--log55.com------------------
短歌・俳句はもうダメ。
狂牛病を詠もう!
長谷川櫂 厨が迷惑だと思う被害者が集まるスレ
@@@橋下大阪知事とジジイ市長軍団で一句@@@
紀宮様に捧げる五七五3
下の句取り俳句・その4
1971年生まれ以降の若手歌人を語る
ドリフ大爆笑575