1read 100read
2013年01月ピュアAU19: ラステーム総合スレ 7 (980) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 34★ (954)
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part67 (314)
アコースティック・リR8db (805)
クラシックとジャズ以外は聴いてはダメなのか (427)
【ウーハー無】フルレンジ15.5本目【ツイーター抜】 (296)
初心者にオススメの5万円以下の電源ケーブル 3 (337)

ラステーム総合スレ 7


1 :2011/09/13 〜 最終レス :2013/01/07
    ラステーム(主にデジアン)のスレです
http://www.rasteme.co.jp/product/product2.html#amp1
過去スレ
【ラステーム】デジアン(安い、爆駆動力)(゚Д゚)ウマー
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159638527/
【デジアン】ラステーム総合スレ 2【爆駆動力】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1193835745/
ラステーム総合スレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211343096/937
ラステーム総合スレ 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1240144028/
ラステーム総合スレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1261421508/
ラステーム総合スレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291089499/

2 :
ラステーム、光/USB入力搭載の小型デジタルアンプ−24bit/192kHz対応。56,700円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_477101.html

3 :
RUA220買ったばかりなのに

4 :
>周波数特性は10Hz〜20KHz
ハイサンプリング対応の意味無し

5 :
何かパッとしないね、ここんとこずっと

6 :
デジチャン+マルチアンプの路線は
どうするつもりだろ?

7 :
あー、でも22Aいいな…
220でこうしてほしかった、みたいなのが盛り込まれた。

8 :
>5
結局、安かろう悪かろうということにみんな気付いたんだと思います。

9 :
悪くはないだろ
そこらのメーカーと同じレベルに高くなっちまっただけだ

10 :
すみません、間違ってました。
高かろう悪かろうですね。

11 :
使用用途を割り切ってRUA220を購入して早3ヶ月、満足して使ってはいるものの、
光デジタル入力はちょっと羨ましいな〜〜〜(-_-;)

12 :
22aなんか2万くらいで出してこそのラステムだと思うの

13 :
>>12
>22aなんか2万くらいで出してこそのラステムだと思うの
USBで192対応は、結構な回路が必要だから無理。
今回、大規模なFPGA開発なんかやってないだろうから、
XMOSのチップを使っているだろうし、凄く安く感じる。
大メーカー製でUSB 192対応は、ず〜っと高いぞ。
逆に、RSDA302UやRDA520程度のUSBオーディオ入力で良ければ、
凄く安くできる。(RDA520はその分、電源にお金かけている)

14 :
いまどき192対応の廉価USBなんてゴロゴロあるんだがw

15 :
まず筺体がダサい
アンプやDACはもっとロボロボするべき

16 :
22Aは、なんでヘッドホンとスピーカーの切り替えスイッチつけてくれなかったんだろう?
昼間はスピーカー、深夜はヘッドホンという需要は必ずあって、その度に
抜き差ししているのでは、ジャックの部分が悪くなってしまう・・・。

17 :
全然話題にならないけど
BRIK Integrated Amp や RUDA24はどうなの?

18 :
RUDD14の周波数特性がハンパないな。0Hzから始まってるのなんて初めて見た。

19 :
えっと...

20 :
人柱で買う人のレポすらなくなったか・・・。

21 :
さすがにここまで糞会社だと
だれも相手しなくなったよね。
持って半年かな。年内倒産もあるかな。

22 :
タブレットのOSにも対応してほしいわ

23 :
>21
この会社は薄利多売を狙ったんでしょうが、オーディオなんてそんな売れるもんじゃないので
薄利少売となって行き詰るのは当然ですよね。
結局元気なのはブランド戦略しっかりしたメーカーですよ。

24 :
rda212や520でヨイヨイ言われてた頃が懐かしいな

25 :
rda212とtp60の比較レポを是非御願いします。

26 :
何でもラトックが40〜50万のクロックジェネレーターやら10万代のDACを開発中という…
ここの二の舞にならんかね

27 :
ねらーのような乞食に支持されても商売にならないということを証明したじゃないか。
数万円のアンプなど売れたところで会社を維持できないということ。

28 :
結局2chなんかで騒いだって実際に買う人の数が少ない。つまり書き込みが多くても常時張り付く少人数だけで回していたことがばれたということだよね。

29 :
>>27
>数万円のアンプなど売れたところで会社を維持できないということ。
社員1名だと、営業利益2500万必要、5万のアンプで、1台の利益50%、
1000台販売。無理だな。

30 :
もともとオーディオ製品を主力としている会社じゃないでしょ
知らんけど

31 :
コムの様な販売店まで作ったからもう後に引けないんでしょ。

32 :
器用貧乏なんだな
大手でもないんだから、同じようなの乱発せずにもっと考えて製品作ればよかったのに

33 :
ラトックにしてもここにしても設計下請けのあまり報われない業種でしょ。
自社ブランドの商品で下支えしたかったんじゃないの。
やってみたら脈があるから手を広げたと。
PCオーディオで新規に入ってくる連中って既存のオーディオを敵視するけど結局高価
格化しているし、本当はアキュやラックスの商売が羨ましいだ
けじゃないかな。安定しているからね。
ヘッドフォンだってブームとか言って煽るようになってから高価格化しているのを見
ると同じ流れにしたがっているんじゃないかな。
そういう意味でPCオーディオを連呼する連中も信用できないな。
ヘッドフォンで馬鹿が飛びついたから楽勝と思っていそう。

34 :
むしろ既存のオーディオ連中の方が異常なまでにPCオーディオを敵視しているような…

35 :
PCオーディオは音良く無いのに、PC板から来たようなにわかがデカイ顔してたら、嫌われもするさw
近年急速に音が良くなってきて、いくつかのインターフェースが、なかなか良い音を出しているが、
肝心のPCにオーディオグレードのものが無い。汎用品だ。PCは多用途だから汎用で当たり前とも言える。
PCの出来次第で、どんなIF持ってきても酷い音になる。
RSDA302Uは酷い音だったろ?302Pとは全然違う。

36 :
>>34
こういう↑被害妄想激しい人多いよね、何と戦ってんだろう

37 :
いや、PCが大切なのはガチだよ

38 :
>>35
302Uはボリ松で売ってるA&RラボのCPMとオヤイデの
電磁波防止シートつけると幾分ましにはなる。
電源関係をある程度整えればさらに良くなるけど、
全般的に音は薄いから厚めの音が出せるSPが必須。


39 :
うわ、久々にここのホームページ見たら高額な商品ばっか。
ラステムよ、お前もか。 ・・・って感じですね。

40 :
>>39
>ラステムよ、お前もか。 ・・・って感じですね。
USBで、192対応のものは、他社(XMOS)から回路デザインとチップ
買っているらしいので、他の高級DAC/DDCメーカーより値段が下になる
理由が無いそうです。
USB192対応の設計が自社でできて他社に売れるぐらい、でないと・・・
と言うわけで、RDA520辺りが、超絶お買い得な最後の機種かなぁ

41 :
ディスコンになる前に、560買っとくかな…

42 :
>40
>他の高級DAC/DDCメーカーより値段が下になる理由が無いそうです。
はは、じゃあ、ここの存在理由無いじゃんw

43 :
>>42
>はは、じゃあ、ここの存在理由無いじゃんw
とは言っても、ラスのUSB・192対応製品群は、
国内では(ひょっとして世界でも)最も安いのでは?

44 :
安かろう悪かろう

45 :
ネットしか情報を得る手段のない情弱(下流)食いメーカーですね。

46 :
製品も所有感のカケラも無いまさしくガラクタだな
属性の低い人間ほどこういう製品を買いたがるが、シンパシーでも感じているのだろうか

47 :
新スレになったとたん、ネガキャン禿しいな(w

48 :
擁護できる要素が全く見当たらんな

49 :
ならこのスレを覗く必要もないのでは

50 :
善し悪しの判断は別にして、
短期間で随分と様変わりしたのは事実ね。
「RDA-520」あたりを支持していた人たちにとっては、
昨今のラインナップは面白くないところが多いでしょうね。
結果、このスレにおいて
ネガティヴな言説が混じるのは仕方がないことかと。

51 :
そうでもして保守しないと
この過疎スレ落ちちゃうもんな

52 :
ラステームはRDA212とRDA520だけ作ってろ。
ソニーやデノンにOEM販売して筐体だけ変えて30万円で
売ってもらうのもいい。

53 :
お、復活してたか。
TEACのが出ちまったらRUAは要らない子になっちまうよな。
まさに、全部要りで値段は安いし。
手当たり次第に作らないで、もう少し戦略的に作れないかね?
あの小さな筐体に拘ってるうちは期待できないか。
コムは代理店契約してるだけで、ラステの資本は入ってないんじゃないのか?
520をリファインしてくれたら買い直すんだがな。

54 :
RDA212はいいな
ユニゾンの真空管アンプお蔵入りだわ

55 :
RDA212がオーディオ界を席巻するということがないのは、
オーディオを見栄や室内装飾だと思っている人が多いからだろうな。

56 :
RDA212を買いたいと思っているが、詳しいレビューが少ないので、今ひとつ躊躇している。
詳しいレビューを是非御願いします。

57 :
>>56  ググって見つかる記事に書かれていること以上の内容と
いうと、どのスピーカと組み合わせるとどんな具合、というような
ことだろうけど、そういう記事があったとしても自分で聴いてみると
ずいぶん違うことも多いと思う。>>54 の人が言っているように
10倍以上の値段のアンプを超えている、と感じている人が多い、
というのが一番信頼できるレビューだと思う。

58 :
>>55
室内装飾品だとは思っていますよ。
格好悪い機器は、もとより興味の対象外ですね。
「RDA212」が特にダメな装飾品だとも思いませんけどね。

59 :
俺は 「見た目で損してる」 に一票かな。

60 :
無学無教養の誇るアイテム

61 :
>>58>>59
例えば212や520で、AURAのようなクローム仕上げにして
RASTEMEのプレートがなければかなりいいんじゃないか。

62 :
>>61
プレートは改善した方が良いところだと思いますね。
仕上げについては特段言うことはありません。
全体についても、弁当箱よりははるかにマシだと思います。

63 :
RDA-212をヘッドホンアンプに仕立て直して、
見た目をONKYO、LUXMANとかに似せたのが欲しいな〜

64 :
フルデジタルも、やはり電源だな。
アダプタではスカスカだけど、がっつり
した電源で化けるな。
しかしラステームも要らない子に
なっちゃったなあ。

65 :
デジタル入力セレクタを1万円台で希望。
入力:同軸3、光3、USB1ぐらいで。
FOSTEXのセレクタがディスコンになって適当なのがない。

66 :
>>65
出る可能性はあるだろうけど
「ROS19242」が26000円ということを考えると、
そこまで安くはならないんぢゃないかな。

67 :
>>65
>デジタル入力セレクタを1万円台で希望。
その値段では、Creative社ぐらいに期待した方が。
USB対応はコスト高いぞ・・

68 :
見た目はともかく強力な電源積んだモデル作ってくれ。
ACアダプタモデルは限界があるだろ。

69 :
>>68
>見た目はともかく強力な電源積んだモデル作ってくれ。
誰かが、電源改造やらないかな・・
電源回りのコンデンサを交換するのは、素人的には簡単なはずだけど。
(まだ、ブログには誰も描いてない模様)

70 :
前スレでRUDD14の専用電源作ってもらったって書き込みに散々文句垂れてたのが居たよな。

71 :
>>68
RDA-212やRDA-520あたりは、小型ながらも強力な電源積んでると思うが。
実際、RDA-212は持っているけど、コンパクトなアンプからは想像できないくらい
駆動力が高くて、力強くスピード感のある低音を出すよ。ただ、高域が味気なくて
全体的に淡白な印象があったから、お蔵入りしてしまったけど。

72 :
520は、この価格帯のアンプの中では実にエネルギッシュな音で鳴るけどね。

73 :
>>71
新製品がACアダプタばっかりだから困る。

74 :
RDA212は高域が味気ないつーよりも低域の押し出しがすごいからね
一昔前のアナログを感じさせるピラミッドバランスだけど曖昧さはない
高域は丸くも尖ってもない
いいアンプだよ

75 :
212いいよね
真剣にこれのグレードアップ版作って欲しい

76 :
toppingのtp60なんかも強力な電源を積んでいるが、低音がこもるとかいう話がある。
RDA-212はそんなことはないのかな?

77 :
TEACのH01シリーズこそラステームが目指すべき方向だった

78 :
>>76
そんな事は無いと断言できるな。RDA-212は、低音の制動力に関しては、
ダントツと言ってもいいくらいだよ。ただ、ブックシェルフだと制動力の高さは
あまり判らないかもしれない。このアンプには、ぜひトールボーイを繋いでみて
欲しいな。
ただ、個人的には高域が気に入らないので今はお蔵入りとなっているけど、
そのうちバイアンプの低域用として使ってみようかと考えている。

79 :
>>77
そうだね。でもA-H01の音質は、期待はずれだったらしいね。

80 :
bonus入ったらRDA-212買いますわ。

81 :
520ポチッた。
サブシステム用だけど、メインシステムにどれだけ迫れるか。楽しみである


82 :
「A-H01」不評につき、
ラステームのデジアンが盛り返してきた?

83 :
520ってUSB周り変えるだけでも良いのにな。
欲言えば520の、DDC機能を前提にしたヘッドホンアンプも欲しい。
これだけでPCオーディオは完結するんだよな。

84 :
>>83
>520ってUSB周り変えるだけでも良いのにな。
1年ぐらい前も同じような書き込みがあったなぁ。
・USB 192対応 (当然非同期)
以下略 (光入力x2化 とヘッドフォーンアンプは・・有ると良いなぁ)
-----------------------------------
ラステームのRUDD14か、あるいは hiface (EVO) か、audiophileo 2
をRDA-520につなげば良いだけか・・

85 :
>>84
他にも同じこと思うやついたんだな。
RUDD14もUDAC32も買ったけど、ごちゃごちゃし過ぎでいやになって手放したゃったよ。
個人的にはコンパクトに纏めて欲しいわ。

86 :
520届いた
癖の無い音だけど、ちょっとスッキリし過ぎというか、
淡々とした無表情的な鳴り方という感じがあるので何とかしたい
音場の広さや空気感は良く出てて良い
高解像度タイプの同軸ケーブルで聞き始めたけど
目立たなくていい音までハッキリ出て来て煩い感じ
光に変えたらずいぶん聞きやすくなった
ケーブルでこれほど変わるのも面白いな
USBはまだ試してない

87 :
オカルト乙

88 :
電線病患者は専用スレにお帰りください

89 :
ラステームは、光ケーブルセレクターやスピーカーセレクター作る会社だからねえ。
純正光ケーブル自体も、192KHz/24bit完全対応(動作保証)が売りなんだし。
あんまりそういう方向で突き詰めても仕方が無いと思う。

90 :
ケーブル変えた訳じゃないだろ。

91 :
あれから電源入れっぱなしにしてる。何度か売っぱらおうかと思ったがw
淡々とした鳴り方から密度と馬力が感じられる鳴り方に変わってきていい感じになってきた
気になるところといえば、硬質な攻めな感じの音で、リラックスして聞くには向かない
柔らかく力を抜いた感じがもうちょっと出ると文句なしだが、、、
コスパは物凄くいいし、良い買い物だったのは間違いないね

92 :
>>91
>コスパは物凄くいいし、良い買い物だったのは間違いないね
ところで、メインシステム、どのブランド・機種ですか?
書いていただけると、どれぐらいでの比較かが判るので・・
お願いします。

93 :
>>92
今回の520はsqueezebox touch →RSDA202のグレードアップ目的
先立って某社9万の単体DACを試聴したけど、さほど良くならず520を博打買いしてみた
メインは送り出しがLux D-06とsoulnote dc1.0
アンプはラステーム並のマイナーなので晒すのは勘弁で
520とはそりゃ〜全てに圧倒的に差があるよ
表現力の幅の広さ、音像定位の確かさ、etc

94 :
>>93
役に立たない情報、ありがとうございました。

95 :
>>93
100万だろーが1000万だろーが、どんなアンプだって、
どうせこのスレじゃバカにされるんだから晒したら?

96 :
>>93
マイナーなんじゃなくて、しょうもない安物です、って正直に言えばいいのに
ここもそういうレベルなんだから恥ずかしがること無いよ

97 :
520の音質のコスパは他社ならアンプ+DAC合わせて
20万クラスはあると思う。しかしそれ以上ではないな
それからライン入出力が無いとかの機能面のマイナスや、
いかにもデジアンという音質傾向を許せるかどうかだな

98 :
520ってそんなに良いかな?
以前302P持ってて好きだったので、その延長と思い520買ったら
骨太で気に入ってた302Pサウンドは影を潜め、つまんない音
に思えたので、速攻で処分したのは遠い日の思い出。。

99 :
買ってすぐは薄っぺらな音で失敗だと思ったな
我慢して一週間ほど使ってると密度感が高くなって、許せるレベルになった
とはいえアナアンの濃い音の機種に比べれば、薄くて硬いと感じるかも
合わない人もいるだろうね
あと、電源ケーブルを変えると(ry

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
なぜ日本製スピーカーは海外で評価されない? 7 (323)
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについて Part29 (840)
CD時代になって、オーディオは死亡した 11 (790)
〜  〜ラウンジ@ピュアオーディオ〜   〜 (246)
【24bit】高音質音楽配信サービス3【192kHz】 (691)
【Uni-Q】英国・KEF ・27【Blade/Ref/LS/R/XQ/Q】 (833)
--log9.info------------------
VMwareESX/ESXi専用スレPart11 (338)
【CSS】Mozilla広告ブロック Part7かな【Adblock】 (819)
Giveaway of the Dayについて 5Days (643)
見開き画像ビューア Leeyes -リーズ- Part11 (538)
Pale Moon Part4 (341)
「Comodo Dragon」Chromium派生ブラウザ (911)
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】 (502)
ダウンローダー Orbit(オービット) 08 (572)
【緊急地震速報】SignalNow Express Part10 (885)
アマレココ アマレコ・ライト 無料キャプチャ (663)
【P2P】 P2P地震情報 Part5 【地震情報】 (434)
最強のエミュレーター(PS編)★XEBRA限定★ (698)
Firefox Nightly Part5 (829)
最強のエミュレーター(PCE編)PART4 (628)
【傲慢PCEエミュ】Ootakeはもう要らない (533)
EmEditor Part 37 (752)
--log55.com------------------
【サモハン】杉田家【Jr】 Part.2
【松戸】中華蕎麦とみ田 ☆9杯目
ラーメン二郎中山店 23
ら・けいこ54杯目
ラーメン二郎 西台駅前店48
【蒲田】大田区のラーメン屋22杯目
行徳ラーメン街道 Part54
三重県のラーメン6杯目