1read 100read
2013年01月家庭25: 相続争いについて語るスレ 8争目 (454) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
騒音基地外【豚】専用スレ (398)
人口密集国の日本に少子化対策なんて必要か? (233)
トメの葬式する時がきたらパーティするスレ その14 (561)
【ヲチは難民板で】レス禁止吐き捨てスレ 12 (588)
おまいらの父親の「ここがうざい」と思うところ (784)
レスってる人・いたしたくない人3 (615)

相続争いについて語るスレ 8争目


1 :2012/07/23 〜 最終レス :2013/01/09
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせて下さい。
前スレ
相続争いについて語るスレ 7争目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1322728304/

2 :
放尿

3 :
誰かいるかな?
ちょっと教えて欲しいんだが、死期が近づいている年配の人から土地を格安で譲ってもらった場合、その人の死後に相続人に何か権利(遺留分とか)って発生します?
昨年、とあるご老人(以下、家主)から借りて5年ほど住んでた家と土地(戦前から建ってるだだっ広い平屋)をみなし贈与ギリギリの価格で購入した。
ところが、ここにきて家主の次女夫妻が文句をつけて来て、「あの土地は我々兄弟が相続すべきもの。家主の死後は我々に相続の権利が発生していたはずで、遺留分を請求する」とか言われてる。
格安とは言え正式に売買した訳だし、この場合は「そんなはずあるか」で突っぱねて大丈夫だよね?
それとも、念のため弁護士とかに相談した方が良いかな?

4 :
心配いりません。そいつらただのアホです
つか、そのご老人はまだ生きてんでしょ?
「あんたらにそんな事言われて困ってますってお父さんに相談します」って言ってやんなさい

5 :
弁護士に相談、依頼。

6 :
ありがとうございます。
普通にありえない話で弁護士に相談するのも相談料が馬鹿らしいのですが、格安で購入してる分の差額は後で本来手にしたはずの相続分、とか自信満々に言い切られてしまったもので。
とりあえず>>4の内容も含めつつ、何それ?って態度で追い返します。
ありがとうございました。

7 :
義実家の遺産分割協議がなんか変。
義実家の土地家屋は、亡き(夫の)祖父名義のまま。
遺産相続をしない内に(夫の)祖母と父や伯父伯母の何人かが他界。
その土地家屋の名義を
亡くなった祖父

故 夫の父(単独相続)

夫の母(単独相続)名義に変える。
夫の母以外の相続人11人(伯父伯母の代襲人や夫も含む)は、取り分ゼロ。

8 :
行政書士から、上記内容の分割協議書が郵送で届き、
署名捺印をして、印鑑登録証を添えて返送しろとのこと。
祖父の実子や直系は取り分なし、祖父の息子の
配偶者(夫の母)のみに、全て相続って不思議。
(他に資産や有価証券や預貯金も記載なし)
夫も、自分が何か欲しい訳でなく、他相続人を気遣い、署名捺印をしかねている。
夫の母がうるさく催促してくるけど、これは正当な相続なのかな…

9 :
追記:夫の祖父や父達故人は、誰も遺言書を書いても遺してもいません。

10 :
>>7
私も、似たような事がありましたが、その時は、相続する本人が自宅まで訪ねてきて
きっちり説明してくれたので、納得して相続放棄に同意しました。
わからないところなり、疑問があれば、説明を求めることができます。
納得できるまで、説明を要求することを、お薦めします。
でないと、変なトラップに引っかかる可能性もありますのでね。

11 :
夫も悩むなら、他相続人に確認すればいいんじゃない?

12 :
長子相続で資産を細切れにしない方針のお家なら
後々受け継ぐ男子(夫さん)他がいるなら、義母が相続するのも変じゃないのかなと
一瞬思ったけど、だったら夫さんが全部相続して義母を扶養するほうが筋かも
とにもかくにも他の親戚に状況を聞くしかないじゃん
いまきちんとなってないと母亡き後で親戚と揉めるから
やっぱり関係者全員の承認は欲しいよね

13 :
個人的な感覚だが、>>3の案件は売買から1年以内に家主が死んでしまえば、相続じゃないかな?
売買成立しているから、子供らは手出しが出来ないと思うけど。
家主さんが得たお金が相続税対象になるだけだけで。
しかし、破格に安く得た物件て市場価格との差が贈与対象にならないの?
そこが気になる。行政書士さんとか不動産屋さんに何も言われなかった?

14 :
書き足し。
死亡が1年以内?なら差額が>>3への遺贈対象のような気がしてならない。
よくわからんけど。

15 :
持ち主さんはよほど子供に財産残したくなかったかw
次女は持ち主と相談してねーで、おいかせば十分でしょ
出来るなら持ち主が意識がはっきりしてる間に
ちゃんとした売買であった旨書面でもらっておくといい
もし持ち主の死後、本当に遺留分請求がきたって
この程度の案件なら本人対応のみでどうになる
不当利得だと相手が主張するなら、それを証明するのは相手の仕事
まず訴状とかの書類が届くから、書いてある期限(2〜4週間程度以内)に
自分の意見を主張する答弁書を出すわけだけど、購入経緯と金額を証明するものを
証拠として添付して、正当な売買による取得であったと認識してる旨記述した書類を送り返せばいい
もし忙しいなら、最初の指定日には行く必要さえない(答弁書出してあれば)
不安なら、余裕をもった期間内に、書式について裁判所に相談にいけばいい
これくらいなら弁護士いれるほうがたぶん費用かかっちゃうね
手付と別の成功報酬は、得た利益に対するパーセンテージ報酬だから
相手の要求額が高ければそれだけ弁護士費用は高くなっちゃう
元が億単位の売買じゃないなら、万が一払うことになっても微々たるものだろうし
それさえ銀行口座をどんぴしゃで押えられない限り相手は回収できない
裁判なんて結局は、頭悪い人達がする最悪の紛争解決手段だよ

16 :
>>10-12
レスありがとうございます。
後出しになってしまうけど、元々、夫の母と父親側親族は折り合いが悪いです。
理由は、夫の母が自分の実家や兄弟姉妹、甥姪には色々するけど、
父親側親族の冠婚葬祭をしなかったり、ケチるのが発端らしいです。
私が結婚する前からそうらしく、夫の父親側法事や
葬儀の時も、母側親族が押し寄せて、父側親族は速攻で帰宅。
なので、話したり、食事すら同席したこともないです。
そのため、夫も余計に今回の相続がこれで良いのか、悩んでいます。

17 :
あと、夫は次男で、長男のお兄さんが居ます。
さっき書いた姑が舅親族に嫌われた理由は、義兄嫁さんが私に教えてくれました。
実は、長男夫婦(50代)にも、私達夫婦(30代)にも子どもがいません。
義兄嫁さんによると、舅の妹さんが夫と近い年代の
長男長女が居て、二人とも既婚でお子さんも居るそうです。
夫は、姑や跡継ぎの居ない自分達兄弟より、
あちら側相続した方が良いのでは?とも言っています。
私には何の権限もないけど、その方が後々良いのではないか…と思います。
でも、姑も義兄も絶対に自分達のものにしたいみたいです。
この件を扱っている行政書士も義兄の知人なので、あんまりフェアではない感じです。
後出しばっかりで、本当にすみません!

18 :
>夫は、姑や跡継ぎの居ない自分達兄弟より、
>あちら側相続した方が良いのでは?とも言っています。
まだ30代ならそれは早計、その理由で譲るならせめて45過ぎてからだよ
譲った後にもし自分の子供ができたら感情が収まらないでしょう
いまは普通に、権利のある者が平等に相続すべきと考えたほうがいいんじゃね?
だいたい、義母が親戚と仲悪い時点で祖父の相続は片付かない
書類偽造してない限りはね
↑してたら後からでも異議申立てされる
親戚全員ときっちり話しつけないと終わらないよ
巻き込まれるのが嫌なら一切合切放棄の意思を伝えて手引くのがいいと思う
夫さんは祖父の相続には関係ないよね、ここが親戚と一番もめるとこだけど
義父の相続放棄の書類だけ整えればいいだけ

19 :
今は関係なくても義母が相続すれば、何十年後にかは旦那も相続するわけでしょ。

20 :
だからそれを要らない関係ないって宣言しとけって話でしょ

21 :
>>18
>夫さんは祖父の相続には関係ないよね
関係なくないでしょ。
父親も亡くなっているから、夫も長男も代襲相続人じゃん

22 :
長男が同居してたら相続するとき嫁いでる兄弟はなにももらえないの?兄がそう言ってる。嫁に行ったんだから家とは関係ない、相続できないって。土地以外の財産はない。そこに兄がローンで二世帯建てる予定。

23 :
>>22
つーか相続でもらえることばかり考えているけど
両親と同居して兄が面倒見るのに同じ子であるあなたは間接的に面倒見る気ないの?
土地以外の財産はないってことは両親の生活費は年金のみで
今後医療費や介護等で兄夫婦が持ち出しで両親を世話する方が多くなると思うのだけど
その分を自分の労働力や金銭で平等に出す気はあるのかな
お兄さんは親を死ぬまで面倒見る対価として土地をもらうといっているんだよ
子世帯で全額ローン組む二世帯なんて土地がどんなに高くても割に合わない
親が死んだ時に二世帯ほど資産価値がない住宅はないんだから
親が建ててくれたならメリットはあるが自分がローン組んで二世帯建築は大損
嫁に行ったからはお兄さんも言葉を間違えているし法律的には間違っているけれども
嫁いでいるのだから両親の世話は一切する気もなし金を出す気もない人が
財産だけは嫁いでいようが同じ子だから平等にもらおうとしているって浅ましいにも程があるよ

24 :
>>22
感情論はさておき、法律的には兄と同等の相続権がある。
ただし、遺言書があればすべての財産は兄の物になる可能性もある。
遺留分というものもあるが、これは自らが申し立てて請求しないともらえない。
一番の方法は両親や兄弟と円満な関係を保ち続けて相談して納得の上で相続すること。
ずっと疎遠な状態でいきなり相続権を主張しても後の祭りという場合が多々ある。

25 :
>>22
嫁に行ってるかは関係ありません。兄弟すべて等分の相続権があります。
兄が親の家に住まわせてもらってるということは援助を受けてることになりますから
あなたのほうが多くの遺産を貰ってもいいくらいです。

26 :
>>22
一度弁護士に聞いてみるといいんじゃね?無料相談会もあるし
たいていの個人事務所で30分5000円程度から相談お願いできる
世間的に見れば今は「兄が嘘をいっている」状態だけど、単なる勘違いの可能性もある
戦前の旧民法では一応長子総取りが認められていたらしいからw
でも今は子供は均等相続だし、あなたの相続放棄の書類へのハンコがないかぎり
親の相続は完了しないから、兄にそのことを理解しておいてもらう必要もある
兄妹仲が悪くないなら早いうち(ローン組む前に)腹を割って話し合っておくほうがいい
そのためにもちゃんとした知識は必要なので勉強してから行ってね
もしも兄が親の面倒をがっつり見る覚悟があるなら相応の範囲で譲ってもいいんじゃね?

27 :
ふと不安になり教えていただきたいと思います。
私は後妻で、主人との間に子供はいません。主人には前妻との間に成人した子供が二人いますが長らく疎遠です。
財産といえば雀の涙ほどの預貯金と資産価値の低い中古マンションです。主人に万一のことがあった場合、当然私が全財産を相続するつもりでいましたが、その為には前妻の子供達からの了承がいるのでしょうか?
遺留分を請求されたら支払わなくてはいけませんよね。
主人は死ぬのは当分先のことだと言って遺言書を書くことが億劫なようで、相続では全財産を私に…とは口約束の状態です。

28 :
口約束葉意味がありませんからこのままでは子供たちが1/4ずつ、あなたが1/2です。
「全財産をあなたに」という遺言書があったとしても、子供たちには遺留分がありますから子供が1/8ずつ、あなたが3/4となります。
子供たちに支払う現金がなければマンションを処分しなければならず、あなたが路頭に迷うことになるかも知れません。

29 :
口約束でも無意味じゃないよ。
被相続人の遺志として立証さえできれば遺言として有効です。

30 :
約束があるならあなたがすべて相続できますから安心してください。

31 :
叔母は、住んでいた家が亡くなった夫名義だったため
前妻の子に追い出されましたよ。

32 :
それはあなたの叔母がバカだから。
27さんは夫から約束してもらってるのですべて相続できます。

33 :
>>29-30,32
なんか相続できる人にやっかみでも持ってんのか?w 
そんなことをここで書いても騙されるバカはいないよww
相続に縁のない貧乏人は黙ってマスでもかいてろwww

34 :
どの書き込みが正しくてどれとどれがウソなのですか? 
誰か教えてください。

35 :
>>28が本当
>>29,30,32が嘘
口約束も約束には違いないけど本人亡くなってるのに立証できるわけないでしょ

36 :
>>29は本当だろ。
契約などと同様に口約束でも立証できれば遺言として有効なのは正しい。
証人がいない状態で立証することが困難なのもまた事実だけど。

37 :
そうですね。>>29さんごめんなさい。
でも、この質問に対してあの内容は答えになってない。

38 :
仮に29が本当ならば30,32も正しい

39 :
まあいずれにせよ口約束だけでは不十分だってことだよ。

40 :
27です。
皆さんありがとうございました。夫には遺言書を書いてもらいます。
前妻の子たちも夫にとっては子供ですから少しくらいは残したい気持ちもあるようです(私の生活がありますから気持ち程度で遺留分にも満たない僅か程度です)。
しかし遺言書に前妻の子たちの分配についていろいろ記載すると、前妻の子たちの了承を得ないと相続開始がされませんか?
いちいち了承を得るとなると寝た子を起こすことになるのではと心配です。
また年のために今後の預貯金や不動産は私の名義にするつもりです。

41 :
遺言書書くならここで聞くより尚更弁護士に相談して書いた方がいいよ

42 :
>>40
遺言があっても遺留分がある以上は前妻の子達の了承がないと一切相続はできませんよ
ごねてごねまくって結果長期間裁判になんて可能性があるので
相続を当てにしすぎずある程度の生活資金等を自己名義で持っておくことは必要です

43 :
>>42
公正証書を巻いて執行人を定めておけば他の法定相続人の同意なしで相続手続きができる。
不動産の登記も預金の解約もすべて執行人単独でできる。
遺留分というのは当然に認められるものではなくて、請求の申し立てをしないと認められないもの。
だから遺留分があるから他の相続人の同意がなくては相続開始できないなんてことは全くない。

44 :
公正証書遺言であっても、遺留分を排除することはできません。
裁判になったら遺留分減殺請求には勝てませんから
利息を付けて返済しなければならなくなります。

45 :
>>44
>>43のレスは遺言書で遺留分排除できるということを言っているのではなく、遺留分があるから遺言書があっても相続手続きが開始できないというのは間違いだと指摘してるだけだよ。

46 :
相続のときに非常識なことわめいてもめそうな人だなあ
だいたい、夫の遺産は夫の意思が最優先では?
先妻の子供たちに分けたいならそうするのがベストだろうに・・・
>主人に万一のことがあった場合、当然私が全財産を相続するつもりで
いましたが、その為には前妻の子供達からの了承がいるのでしょうか?
バツ1子持ちと結婚する人にしては知識なさすぎwww
先妻に子供がいれば相続権利ががっつり残ってる(+養育費)ことは
承知のうえで結婚するもんだよ
ましてや子供がいないならかなり不利
とりあえずは、生活費を多めにもらって
隠し口座もしくは現金で貯金をしておくべし

47 :

久々にここの板みた。

48 :
遺言優先だけど、遺留分がしっかりあるから、独り占めはできないって
ことでしょ?
ほんと後妻って業突く張りだな。

49 :
ごうつくばりってそう書くのか。勉強になるな。

50 :
>>40
遺言書に他の相続人への分配の記載があるからといってその相続人の同意が必要なんてことはないよ。
ただ記載されている通りに遺産が分配されるというだけ。
たとえば相続人が妻と子供1人で100の遺産があって90を妻、10を子供にって記載してあればその通りに分配される。
遺言の執行に子供の同意が必要なんてことはない。
この場合子供の遺留分は15だから子供の取り分はそれより少ないけど、それは子供が請求しない限り子供の物にはならない。

51 :
>>40
後で子供から遺留分を請求されたら支払わなければなりません。

52 :
実家の家、土地を継ぐのは、長男でないといけないのですか??
分かる方いたら教えて頂きたいです。

53 :
親がそれを望み、本人が拒否しなければ、財産は長男に行くわな。
法律上で「長男が継げ」とはされていない。
しかし相続は法律だけでは割り切れないから揉めるんだよね。

54 :
揉めてるってほどのことじゃないのだけど・・・。
祖母 曾祖母が亡くなり遺産を相続することになりました。
相続人は叔父・叔母・私・私の弟です。
私と私の弟は母が亡くなっているので代襲相続です。
遺言はありません。
分割協議書は著名・捺印して全員、同意済み。
弁護士さんに任せてます。
弁護士さんの対応は叔父がやっています。
後から保険が出てきたらしくその分にも著名・捺印が必要なので弁護士さんから送ってくるとこの間、連絡がきました。
そのときに叔母から『あんたち二人には相続放棄してもらうことも考えたけど二人で話し合って子供達二人にもってなったから私たちの気持ちもありがたく思いなさい』
と言われました。
それから1週間が経ちますがその書類はまだ届かず違うものが届きました。
保険解約の際の各相続人への支払い金額のハガキでした。
なにがどう進んでいるのか進行状況がさっぱりわからないので聞いてみると叔母もわからないようでした。
対応している叔父も『仕事が忙しい』とかで教えてくれません。
弁護士さんの電話番号を教えてほしい。
直接聞いてみたい。
と、叔母に言ったのですが叔父が依頼人だから他は接触して質問しちゃだめ。
弁護士さんからもそう言われてる。
叔父・叔母とちがって私と私の弟は立場がちがうから立場をわきまえなさい。
と、言われました。
進行状況まったくわからずに書類だけは寄越せ寄越せといわれます。
今までに印鑑証明も12通用意してます。
進行状況知らせずに書類は寄越せ。
立場をわきまえなさい。
等の発言に嫌になってきたり。
相続放棄してもらうことも考えたという発言では母親は亡くなったら叔父・叔母たちの兄弟じゃないと否定された感じがして悔しかったです。

55 :
おなたと弟さんは亡き母親の代わりなのだから
立場は叔父・叔母と全く同じです。

56 :
>>54
保険金は相続財産じゃないよ。
遺産分割の対象じゃなくて全部受取人の物。
あんたら姉弟の名前が受取人に無いのに分けてあげようという話になったのなら、叔母の言う通りありがたく思わないといけない。

57 :
受取人の名前に親があった場合は?

58 :
54です。
保険の受取人はすべて
曾祖母は祖母
祖母は曾祖母
で母娘でお互いに受取人だったので受取人は不在です。

59 :
保険金の受取人不在の場合は遺産として相続人が受取人になります。

60 :


61 :
sage

62 :
保険金は相続財産じゃないけど
相続税の対象になるんだっけ?
弟が母の財産を独り占めしようと画策してる
母に取り行ってあることない事吹き込んで
遺言を書かそうとしてる
お前一家が先に市ねや

63 :
あと、父の遺産相続でも大揉めに揉めたのは
ごうつくばりの母のせい

64 :
独身の伯母が亡くなりそうなんですけれど3人相続者がいるんだけれど
仏壇預かりたくないから相続放棄しようと思ってる
3カ月以内に区役所に届け出すの?税務署かな?

65 :
相続と仏壇は関係ありませんから
遺産は受け取って仏壇は他の相続人に渡すかどこかのお寺で処分してもらってください。
遺産が小額で面倒ならば相続放棄もアリ。
相続放棄の届け出は家裁ですが、負債がないなら放っておけばいいです。
他の相続人がお金(ハンコ代)を包んであなたのところに来ますから
それを受け取って、そこで相続放棄すれば大丈夫です。

66 :
>>65
そうなんですか、ありがとうございます。

67 :
54です。
叔母には法定では母の代わりが私と弟なんだよ。
だから立場は同じだよ。
と言ったのですが・・・。
罵詈雑言が返ってきました。
私をおこらせると怖いんだよ!!
私の姉への思いがわかるはずない。
生意気だ。
あんたは頭でっかちなだけでガキ。
よくそういうこと言えるな!!
親はどういうしつけしてるんだ!!
どういう教育受けてきたんだ!!
などなど言われました。
もっと長く、そして私を中傷する内容ですがそこは省きます。
私から1つ質問をしました。
なぜ、私と弟に放棄させようと思ったの?と、聞いたら絶対ありたがってないから!!
あんたを疑ってるから!!と、言われました。
叔母からちょっと前にありがたく思ってるかと聞かれたときに祖母・曾祖母・祖父がためてきたものだから将来のために大事にとっておくからありがたく思ってる。
と、伝えたことがあるのに何故か叔母の中では有難く思ってない!!に変換されました・・・。
今まで仲良くしてた叔母がここまで豹変するとは思いませんでした。
叔母の勝手な想像と思い込みで罵詈雑言まで言う人だと思いませんでした。
さすがに主人に相談し私が出した結果は
相続関係すべてが終わるまでは我慢して付き合いますが・・一生会わないようにしようと思います。
主人からのアドバイスにより、この会話の内容は保存してあります。
今後、何かあった時のためにです。
叔母からの姉への思いがあんたにわかるはずない!!という言葉を聞いた時は愕然としました。
母のあの悲惨な亡くなり方を発見したのは私だけだったという内容を叔母も知っていて、この言葉を発したのです。
言われた瞬間その現場がフラッシュバックして私以外は葬儀のときの綺麗な状態しかみてないのにと思って悔しかったし、悲しかったです。
もちろんそういうことは叔母には我慢して言いませんでした。
不幸比べするのも嫌でしたし。

68 :
叔母が頭を下げて謝罪するまでハンコ押さなければいいよ

69 :
>>67
お母さんどんな亡くなり方したの?

70 :
詳しい状況はちょっと生々しいので省きます。
柳包丁で割腹自殺でした。
早番で仕事が終わり帰宅した私が第一発見者でした。

71 :
なおさらお母様のためにもかんばってください

72 :
ネタだと言って、怖すぎ。わたしなら相続放棄するわ。激し過ぎ

73 :
>>72
お前はすっこんでろ!

74 :
まじで切腹っすか?!
怖すぎっすよ

75 :
切腹って出血多量で亡くなるの?

76 :
母は統合失調症だったのです。
統合失調症の方が全員が全員、自Rるという意味ではありません。
現場の状況から母が亡くなったのも母の本意ではなかったです。
後悔してしまったような現場の状況でした。
後、遺産分割は法定通りで分割されていて書類も整っています。
その状態で叔母から罵詈雑言を言われてます。
関わり合いになりたくないので上記のようにすべてが終わったら叔母とは一生会いません。
叔母もどれだけ酷い事を言ってるか自覚がないようで謝罪するつもりもなく、あんたがおかしいと思ってるようで話が通じません。
無事に相続が終わったら報告にきます。
以上です。

77 :
自殺の詳しい状況や死因などはここではスレチなので返事することはできません。

78 :
刑罰としての切腹は介錯がセットになってるから即死だけど、介錯の無い切腹ってのはなかなか死に切れず、痛くてのた打ち回るらしいよ。

79 :
銀行で相続事務やってたけど、つくづく人ってお金がからむとかわるなと。
配偶者に全部やるよって言ってた兄弟たちが、実際の預金額知って急に分け方でもめるとか
昔のぐちゃぐちゃした戸籍謄本、よく読んでみると先妻や子どもがいたとか。
「他に子どもがいるとかウソつくんじゃねぇ!」と暴れられて警察きたのが一番怖かった…

80 :
>>79
それってどのくらいのお金からもめるの?1千万単位から億から?
数100万でもめたらなんか故人が気の毒

81 :
うちのばあさん、資産が3億あるわ。
法定相続人は6人。さあどうなる?

82 :
相続税が大変そうだなー
じいさんが死んで婆さんと子供5人の合計6人で3億ならいいけどね

83 :
じいさんは30年以上前に故人。
婆さんと子ども4人と婿養子1人、孫養子1人。

84 :
まだ相続税制変わってないよね
控除額1.1億円で残り1.9億円か、こりゃデカイ

85 :
ばあちゃんはまだ生きてるのか?
節税対策で俺が養子に入ってやろうか?

86 :
>>84
変わったんじゃないの?銀行の人言ってた。これから
5000万のとこ3000万になってない?

87 :
財務省のHP見ると変わってないんだよね

88 :
国税庁のHPも見てきたけど、以前と同じ額が控除されることになってる
あと、実子が居る場合に法定相続人になれる養子は一人までだってさ
だとすると>>83のところの法定相続人は一人減って5人になるのかも

89 :
>>80
その家庭の金銭感覚にもよるんだけど、色んな考え方があるもんだなぁと思うよ。
それこそ、知らない200万の定期があったから急にもめたケースもあれば
数千万もあるのに「こんなわずかの預金のためにお手数かけて申し訳ない…」って恐縮?謙遜のケースも…
あと分け方も、ざっくりと100万ずつで端数は長男家へってケースもあれば
相続人3人なのに預金総額が偶数でどうする!?ってもめたこともあったw
ホントに、もめる家は故人が可哀相だと思うよ…

90 :
故人が相続人の仲をこじらせて他界するケースもあるけどね

91 :
>>90
そういうケース多そう。あったらあったで難しいね。
よく骨肉の争いっていうものね。赤の他人より厄介だねもめ出したら

92 :
親子でも揉めるよね>相続
“配偶者亡き後、老い先短い自分のために相続放棄しやがれ”と
子に迫る親は多い
相続した金散在して無一文(下手すると借金抱えて)
子なんだから養えと威張って、喚き散らすw

93 :
>>92
そんなの聞いたことないわw

94 :
>93
幸せな貴方に乾杯w

95 :
>>93
世間知らずでノーテンキな貴方の将来に幸あれw

96 :
>>92
それで和服かなんか販売員に騙されて買って一文なしになってた
お婆さんの話聞いたことある。宝石や金なら多少でも売れるのに

97 :
>>92
うちの姑がそれ。
実子達は全員見放している。
億に届きそうな額を三年でなくした。

98 :
それは自業自得だね

99 :
>>97
それ認知症だよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
▼家族や兄弟絶縁状態の人は、いますか?4▼ (369)
【更新料】大家さん!お金を返せ!【敷金】 (601)
【成人した子】我が子が引きこもり【成人に近い子】 (277)
犬の鳴き声 (553)
老親介護拒否宣言 (823)
消費税を下げて、法人税と所得税を上げれば良い (299)
--log9.info------------------
【初音ミク・歌愛ユキ】VOCALOID総合1231【IA・氷山キヨテル他】 (375)
【crazy】衝撃動画スレッド67【shocking】 (592)
【信者もアンチも】最終兵器俺達について語るスレ★6【大歓迎】 (593)
ニコ生【内藤佑輔】なまぽです (552)
【車載の癌】TKスレ【アスペルガー】 (701)
自作の動画を宣伝するスレ (345)
【歌い手】そらるアンチスレ【雑音】 (926)
【ニコ生】明治あい総合スレ【顔面ドアップ】 (340)
実況もできる動画サイトLiveTube 89 (249)
こずえ(´..)Part27(ソロの価値) (857)
【ニコニコ生放送】陽菜part7【^^】 (796)
オレがニコ生のコミュニティ退会した理由5 (962)
【】YouTubeモバイルを語れ【】その1 (207)
動画変換寺 (884)
ニコニコ動画SoftBankに対応(11月4日から) (260)
IDにmosとか出るまでモスバーガー食うスレ3 (553)
--log55.com------------------
なんJ新入社員部★7
妖精の時実況21
ミリオンライブスレ ★34
アーモンド実況28
相原雪乃とかいう紅茶ロング
大石泉とかいうケツだけ星人
【実況】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ3
【第14回MMD杯本選】唐澤貴洋君【打倒アイマス】