1read 100read
2013年01月地理・人類学84: 北日本の地位向上のために必要なことは何か? (320) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【白人黒人黄人が違う生物種だったら】 (232)
激論!!広島と仙台どっちが都会なんだぁ〜 (264)
新潟市と金沢市 どちらが都会かを真面目に検証 (872)
田舎者は上京すると何故他の地域を見下すのか? (235)
新潟市と金沢市 どちらが都会かを真面目に検証 (872)
架空地図・妄想地図を語る (237)

北日本の地位向上のために必要なことは何か?


1 :2012/10/03 〜 最終レス :2013/01/03
明治以降の東北地方と北海道の歴史は暗い話題が大半であり、明るい話題は殆ど無かった。
東北は奥羽越同盟の敗北以降政府に冷遇され続け、昭和になっても飢饉が起こり、戦後も多くの労働力を奪われ発展が妨げられてきた。
東日本大震災からの復興のペースからも分かるように現在もなお冷遇され続けている。
北海道も単なる一次産品の供給地としか見なされず、石炭産業が衰退するや否や札幌周辺を除く道内のほぼ全域で人口が激減した上、拓銀も破綻し、経済は壊滅状態のままである。
このスレではこうした北日本の惨状を打開し、日本全体における東北、北海道両地域の地位向上には何が必要かを議論していこう。

2 :
日ハム優勝おめでとう。
地位向上に立派に貢献したと思うよ。

3 :
>>2
そんなものは一時的なもの。
東北と北海道が中央の奴隷状態から脱却し、太平洋ベルトの各地域のようにある程度自立が可能な状態まで持ち込むための方法を考える必要がある。

4 :
北日本の地位向上のために「敗北」ではなく「敗南」と言おう
冗談です

5 :
関東・東北・北海道
日本の被差別R
常に虐げられ、馬鹿にされてきた暗黒地帯

6 :
東北はまずあの原発どうにかしないと
数万年は向上しないままだろ

7 :
北海道新聞の解体
もともと戦時中にできた国策会社なんだから無くなって当然

8 :
>>3
太平洋ベルト地帯で事足りていると思う。

9 :
北日本の場合は東京とのアクセスのみを考えて交通網を整備したことがネックになっていると思う。
仙台を通らないルートで建設された山形新幹線がその代表格。
あれのせいで仙台に流れるべき人、物、金も東京に流出しているようなところもあるし。
おまけに仙台から最も近い政令市である新潟との間に直通特急を設定できなくなったのも痛い。

10 :
日本海側が自立できないのも大きいよな
中部地方だと東海、北陸中国地方だと山陽、山陰で弱小県同士でも頑張ってるのに

11 :
温暖化で東北が地中海性気候になる、北海道は西岸海洋性気候になる

12 :
北海道新幹線早期全線開通と400キロ運転が北海道の将来を…

13 :
日本海東北自動車道の全通
キー局制度の廃止
東日本高速道路の本社の仙台移転

14 :
まあ、東北内でも仙台におんぶにだっこは変えたほうがいいよな
震災の時の一斉に停電はこれのせいだし

15 :
大阪兵庫愛知は周辺田舎県に大規模工場作ってくれたりするけど
仙台は支店経済都市で美味しいところだけもっていくだけだから
偉人や著名人も少ない

16 :
>>15
そこらへんどころか同列に扱われる広島よりも格下
支店経済都市では最低クラスなんだよ

17 :
仙台ってパッと見の都会度では岡山並みだけど、
岡山のような地場産業や工業、周辺都市圏とのアクセスが無いぶん
総合力では岡山に敵わないだろうね。

18 :
>>17
仙台と岡山の都会度は同じ
それは無理がある
仙台106万都市
岡山70万都市だしね。

19 :
>>1
北海道、札幌はまともだからいいんじゃね。
日本全国の中で東北と新潟だけがダメじゃないのか?

20 :
札幌はともかく北海道はまともとは思えないね


21 :
都会度はさすがに仙台>>>岡山だけど地場産業は負けている気がする

22 :
>>20
結局札幌以外の北海道、仙台以外の東北がダメってことね。

23 :
大正時代に東北と関東の格差を小さくするため、仙台市を工業都市にする計画があったが断念した、
なぜ断念したのか?それが無ければ、>>1のようなことにはならないだろう。

24 :
札幌がまとも?道民だからダメなんだよw

25 :
ザマーは立ち入り禁止

26 :
日本人、特に明治以降の日本人はインフラ整備がド下手糞。中央集権は低民度国家の証。先進国では恥ずべき行為。
徳川家康の幕藩体制は現代のスイスやドイツに勝るとも劣らない完成度の高い物だった(人口も富も各地に均一で文化もそれぞれと優れていた)
東京・横浜・川崎の過剰人口と富を東北や北海道へ移すべきだった。案の定原発事故で一極集中は後手後手に回り、汚染職も有耶無耶にされた。
もし全国に人口が均一になってれば対処できたはず

27 :
>>17
関西をはじめ西日本では東京より北の大都市は札幌しかないと思われてる。
震災前まで西日本では仙台は恐らく全政令市の中で一番影が薄かったはず。
西日本では新潟は金沢レベルかそれよりやや下くらいに思われている。

28 :
北大生、東北大生の大半が卒業と同時に首都圏に流出するという現状を改めないとな…。

29 :
この地域からノーベル化学賞獲るような人物が輩出されれば
少しは見直されるんじゃないですか。
歴史に名を残すような起業家やスポーツ選手も少ないです。


30 :
北大東北大の学生は地元には就職しないのか?

31 :
>>19
新潟は東京に吸われてるけど東北より地場産業があるからマジ
東北以上、北陸以下のイメージ

32 :
>>9
仙台ー山形は1日76往復の高速バスがあるから良いと思う
そもそも新幹線は東京と地方を結ぶ速く結ぶためのもんだし

33 :
仙台に近い山形市はともかく秋田や庄内は日本海側でスクラムを組んだほうが良かった気がしないでもない
気候も文化も違うし仙台の傘下は微妙

34 :
>>30
職が足りないんだろ。
特に地場資本が圧倒的に足りない。
日本は企業の東京集中が恐ろしく進んでるからね。

35 :
太平洋ベルト地帯で優遇された東海、西日本と違い確かに職で格差あったかも
今もやっぱりそうだし

36 :
東北はたしかに不遇だが、北海道が不遇とか苦笑するしかない

37 :
北海道なら現在なら山陰や高知とかのほうが不遇だよな
東北も悪いけど仙台近郊だけは恵まれてるしこのスレ自体少しずれてる

38 :
太平洋ベルト地帯は優遇された故に栄えたと思っているようでは
なぜ未だに東日本が栄えないのか理解できないと思いますよ。
キーワードは縄文系思想だと思います。
西日本で産業が振興しているのは弥生地域に限定しています。
この先はご想像にお任せしますが。

39 :
>>36
確かに北海道は東北や日本海側諸県に比べれば明治以後めちゃくちゃ配慮されているな。
ほぼ無人から500万人が住む島になったわけだから十分地位向上してるともいえるw
太平洋ベルトはベルト外から人を集めることで成り立つわけだけど
問題は送り出す側の地域のことだわな。金バラまいとけばいいだろくらいで考えが止まってたんだから。
>>38
もったいぶらずにどうぞ。

40 :
毎年2万人以上人口が減っている北海道

41 :
>>40
まあ人口のことを言うとこの国は自然減対策が全然できてないんで論外ですな・・・。

42 :
>>39
北海道は「国境の島」という国防的な配慮もあったのだとおもう。
青森にすんでいるけど、北海道の厚遇ぶりは放送局のかずで実感させられるよ。

43 :
ソ連崩壊後は国防的考慮もなくなったし、その頃から北海道は逆に他地域以上に冷遇されるようになったんだよな。
北海道経済の悪化が明白になったのもこの頃からだし。
炭鉱や国鉄の雇用が縮小された上、新たな産業も根付かなかったことも原因だけど。

44 :
>>42
まあ放送局の数は県(区域)人口が大きいからねー。
北海道はなんだかんだで500万いるから5局成り立つというだけの話。
確かに青森なんかから見ると北海道は「開拓地」としてかなり優遇されて見えるかもね。
>>43
まあ最近は中朝韓の方がよほどキナ臭いとはいえ
今でも北海道は自衛隊やたら多い気がするけどな。
地方で重要な農業はマシとはいえ炭鉱の衰退、2次産業の不足、そして拓銀が潰れたのが痛すぎる。
国は国で国家公務員はバッサバッサ減らしてるし開発庁は消滅、開発局もどんどん縮小。

45 :
>>42、44
放送局の数に関しては東北はやはり悲惨だ。
全体の人口ですら神奈川県より少ない。

46 :
まあ、東北の発展できない理由は仙台の腑甲斐なさが原因だよな

47 :
>>46
それを改善するにはどうすればいいのか?

48 :
>>46
いや東北全体が昔からずっと冷遇されたからそれはない。

49 :
★社長輩出率(東北分を抜粋)
*5位 山形県 1.379%
12位 秋田県 1.267%
22位 福島県 1.142%
23位 青森県 1.133%
30位 岩手県 1.004%
--------------------
37位 宮城県 0.833%
やっぱ、社長輩出率も東北最下位だったな。
県外資本企業の支店率37%、日本一の支店経済なだけあって。
2012/02/13 帝国データバンク

50 :
東北宮城仙台が日本一ダメな地域だな。
地図から消したほうがいいな。

51 :
>>28
それを改善するためにはどうすればいいのだろうか?

52 :
>>51
せめて西日本や諸外国に就職してくれればいいのだが。

53 :
>>27
少なくとも俺の周りにはそんな非常識な奴はいないな

54 :
スレ主がお国自慢に貼り付けているからもう書き込むのは止めた

55 :
>>53
でも仙台が全国区になったのは90年代以降の話じゃないか?
人口が100万人超えたのは2000年の話だし。

56 :
いわき市民の俺からすると、仙台の影が酷く薄い。
震災前から仙台といわきの繋がりは強いとは
言えなかったが、震災と原発事故で、仙台は
遠い存在になってしまった・・・。
常磐道は高線量のまま無理矢理開通させる
みたいだから、いわきと仙台はいずれ直結
される。
ただ、それで両都市の繋がりが強くなるか
どうか・・・。
東京という、モンスターのように巨大な都市が
背後に控えているからね。。

57 :
北海道はめちゃくちゃポテンシャルが高いのに生かし切れない日本人
北海道をスイス人かオランダ人が殖民してたら東洋のスイスができていた。
いや下手したらスイスよかポテンシャル高いよ海もあるし温泉もあるし食料自給率も高い

58 :
こんなクソスレの宣伝コピペ貼るなカス
削除依頼出しとけよ

59 :
>>56
いわきは震災後は仙台方面との連絡が最悪になってしまったよなあ。
もともと県内以外の東北の地域とはあまり交流なかったが追い討ちをかけち気がする

60 :
>>57
北海道はめちゃくちゃポテンシャルが高いのに生かし切れない東北人
東北には何か足りない

61 :
>>59
福島県が廃止されたら、田村市あたりまでいわき市に合併されるとおもうが、
田村市は仙台とのつながりがつよいはずだから住民の意識をかえるのは大変そうだ。

62 :
福島県が廃止されたら高速道路や新幹線の会津ルートができるまで
東北と関東の交流性が最悪になるだろうな。
東北の太平洋がわは陸の孤島になるかもしれない。

63 :
逆に幹線も通らずな日本海側がチャンスになりそうだな
仙台方面に頼らず新潟を介して自立するきっかけになればいいが

64 :
各種統計を見ると北日本に限らず
九州なんかも相当酷いと思うんだが

65 :
>>62
米沢ー会津若松ー栃木ルートが確立されると面白いね

66 :
北海道新幹線の早期全通は必須だな。
仙台と札幌を新幹線で結ぶことで東北⇔北海道の交流人口を大幅に増やせるし、経済活動全般も活性化する。
但し、札幌までの全通は必須であり、新函館止まりにするくらいなら作らない方がマシ。
(札幌まで繋げないと現在の片輸送状態が解消されないため東京にストローされるだけ。)

67 :
山陰→山陽みたいなカバーができないからつらいよなあちらは格差はあるものの裕福が貧乏をカバーしてる感じでバランスとってるし

68 :
山陰は関西志向
松江から広島市間は未だに高速道路も繋がっていない
故にセブンイレブンも進出してこないし
ようやくスタバできたレベル(ドトールなし)

69 :
>>68
米子や松江は特急やくもで岡山と繋がっている。
中四国の場合は広島に絶対的な影響力がないから岡山が広島の勢力圏外をカバーしている。

70 :
山陰、四国の交通自体が岡山に便利なようにできてるからね。
広島は西過ぎて使い勝手が悪いんだよな

71 :
米子、松江、出雲市といった山陰の中枢が岡山に近いからな

72 :
このスレオカヤマンが立てたっぽいなw
話題にもならない県だもんなw

73 :
関東向けの電力に課税

74 :

☆渡島・後志・胆振の三総合振興局 (含、函館・苫小牧・小樽・室蘭など)
  人口
  1,067,233人
  面積
  11,940.32平方km
  人口密度
  89.38人/平方km
☆秋田県
  人口
  1,075,055人
  面積
  11,636.28平方km
  人口密度
  92.39人/平方km


75 :

☆石狩川流域 (含、札幌・旭川・江別・岩見沢・千歳・恵庭など)
  人口
  3,127,369人
  面積
  15,252.96平方km
  人口密度
  205.034人/平方km
※岩手県15,278.89平方kmよりもせまい

☆熊本県+鹿児島県
  人口
  3,511,206人
  面積
  16,593.61平方km
  人口密度
  211.6人/平方km


76 :

・南区、手稲区、清田区を除いた札幌市
  人  口 1,520,050人
  面  積  347.27平方km
  人口密度  4377.14人/平方km

・福岡市
  人  口 1,479,433人
  面  積  341.70平方km
  人口密度 4,329.63人/平方km


77 :

☆留萌・宗谷・上川の塩狩峠以北 (含、留萌・名寄・稚内・士別など)
  人口
  196,219人
  面積
  12,839.62平方km
  人口密度
  15.28人/平方km
※ただし、幌加内町は石狩川流域のため含まない

☆新潟県
  面積
  12,583.83平方km


78 :

☆オホーツク (含、北見・網走・紋別など)
  人口
  306,893人
  面積
  10,690.62平方km
  人口密度
  28.71人/平方km

☆十勝 (含、帯広など)
  人口
  347,627人
  面積
  10,831.24平方km
  人口密度
  32.09人/平方km

☆岐阜県
  面積
  10,621.17平方km


79 :

☆釧路・根室 (含、釧路・根室など)
  人口
  325,130人
  面積
  9,495.58平方km
  人口密度
  34.24人/平方km

☆青森県
  面積
  9,644.55平方km


80 :

☆最寒月の平均気温
◎道外・道南・道央
 青森-1.2℃、盛岡-1.9℃、松前-0.7℃、室蘭-2.0℃、札幌-3.6℃
◎道北沿岸部
 留萌-4.4℃、稚内-4.7℃
◎道北内陸部
 名寄-9.4℃、美深-9.2℃
◎道東
 帯広-7.5℃、糠平-10.8℃、陸別-11.4℃、北見-8.5℃、遠軽-8.3℃
◎樺太南西部(戦前のデータ)
 海馬島-6.5℃、西能登呂岬-7.5℃、本斗-8.8℃、真岡-9.8℃
◎国内3エサシ
 陸中江刺-1.6℃、渡島江差-0.8℃、北見枝幸-5.9℃


81 :

◎シベリア
 オイミヤコン-49.8℃、イルクーツク-25.1℃
◎満州
 外満州・ハバーロフスク-23.6℃
 内満州・ハルビン-23.9℃、瀋陽(奉天)-16.1℃、長春(新京)-19.7℃、チチハル-23.7℃


82 :

北海道の道北に、福島の避難民を集団移住させてみては?
土地の有り余っている親転地で大規模農業も夢じゃない
稲作は北緯45度近い遠別や美深でも行われている
戦前は樺太南西部でも米の試験栽培が行われていたそうだ
漁場も近く、漁業もできる。
道北は福島にいた時の経験を活かし生活することが可能

83 :
>>82
果たして避難者が行きたがるのかということと受け入れ側の問題だな。
いくら北海道の土地が有り余っていても所有者はいるんだろ?

84 :
いるけど、道外と比較して国有地などの比率が高い
また、離農した農家の土地などもある
もちろん道路などのインフラは完備されている

85 :
東北の太平洋がわの住民も東北のみじめさをあらためて認識しているのではないだろうか。

86 :
東北でまともなのってあくまでも太平洋側の「内陸」だけだからな
(もっといえば仙台近郊だけ)
東北道幹線とその他で格差ありすぎ

87 :
【裁判】 「どんどん体調悪く…」 大学生、息絶え絶えに119番するも「動ける」発言で救急車出動せず→翌日死亡…遺族提訴で、音声公開
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349832562/

88 :
今の北海道の危機的状況は横路道政が12年も続いていたことが原因?

89 :
それも大きいと思うけど、建設業依存でその他の産業育成してこなかったのもあるんじゃね?
公共事業削減されたとたん、人口流出深刻だし

90 :
北海道新幹線の早期完成、具体的には5年以内にしないと
新幹線のために物流が犠牲になると農業・漁業はダメになるから
もう一本青函トンネル掘ってしまえ。

91 :
そのうち掘りそうな気がするw
いや、マジで

92 :
それよりいっそのこと自動車用に津軽海峡大橋を建設(ry

93 :
スイスや北欧並みの美しさを備えた北海道を停滞させてる日本人はやはり無能としかいいようがない。
実際作物生産も平地も水も多いし、スイスと違って水産資源もあるのに・・・
センスのある西欧人が開拓してたら、人口減少で腐ってるどころか
世界中の誰もが移民したくて羨む世界トップレベルの観光人気国・先進国に絶対なってたと核心している
ttp://15.pro.tok2.com/~satoubin/013-IMG_9522.jpg
ttp://15.pro.tok2.com/~satoubin/019-IMG_9588.jpg
ttp://15.pro.tok2.com/~satoubin/IMG_0756.jpg
ttp://navi.mints.ne.jp/img_cx/photo05/f_03.jpg
ttp://15.pro.tok2.com/~satoubin/25-IMG_9950.jpg
ttp://15.pro.tok2.com/~satoubin/13-IMG_0255.jpg
ttp://15.pro.tok2.com/~satoubin/14-IMG_0308.jpg

94 :
>>93
東欧人とかには開拓能力は無いのか

95 :
【政治】復興予算が北海道内の国の7施設の改修工事に4億円、非常用エレベーターの改修や太陽光発電の新設など…専門家から疑問も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350000695/

96 :
北海道とカリフォルニア
開拓が始まった時期や気候条件が悪いという点は似通っているのに何でこんなに差が付いたのだろうか…

97 :
>>96
カリフォルニアは水さえどうにかなればよかったからね。

98 :
トウホグと負け組士族じゃ発展はねえわw
まずそもそも発想が不自由過ぎるw

99 :
日本をヨーロッパに例えるなら
西日本…ラテン
東海・関東…ゲルマン
北日本…スラブ
といった感じかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ケッペンの気候区分 4℃ 暫定バージョン (474)
激論!!広島と仙台どっちが都会なんだぁ〜 (264)
エスカレータの乗り方は東京大阪で片方に統一すべき (230)
日本列島最北の島、樺太3 (477)
復活!札幌総合スレ5発目 (446)
★★三重県人は関西人ですよね【21】★★ (360)
--log9.info------------------
新劇のシンジは綾波のことが好きなの? (382)
真希波・マリ・イラストリアスちゃん Part29 (682)
【行きなさい】Qのミサトが最低すぎる11【爆弾首輪 (518)
なぜおおかみこどもの雨と雪はエヴァを越えたのか4 (203)
あげレイ 第五坑道 (231)
3.33で修正して欲しい箇所をあげてくスレ (592)
【LAM】アスカ×マリ総合スレッド【姫×メガネ】 (764)
シンジやゲンドウは何故モテるのか (851)
アスカの声優は酷い (471)
【LAK】カヲアス7【アスカ×カヲル】 (985)
ヱヴァQのサントラを語ろう (422)
エヴァ板に女っているの? (231)
ゲンドウだけ全く相手にされないエヴァ (978)
霧島マナ2nd (651)
まだQが駄作で黒歴史って総意は早すぎないか? (501)
グラップラーシンジ (816)
--log55.com------------------
【マリンちゃん】おまいら地中海打て!
【Sammy】P蒼天の拳 双龍 Part5
【大一】P ひぐらしのなく頃に糞 14ぱ〜
パチンコ屋はコロナの温床にはあたりません!(天井高い、空調設備が良い、分煙ボードあり)
【豊丸】華牌R 〜猿渡翔がローズテイルにやってきた〜 Part.9
【専業】通常時何してる?【軍団】
画像 シンフォギアの専用筐体がダサすぎて大炎上 これもうおもちゃだろ
信頼度95%←こういうのやめろ