1read 100read
2013年01月言語学185: 日本神代文字公式スレッド (371) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
何故中年以上の日本人は句読点を打ちまくるのか? (239)
朝鮮語(韓国語)とハングルについて言語学的に語る3 (289)
インド・ヨーロッパ語族(印欧語族) (681)
アルタイ諸語について語るスレ (975)
★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 18★ (682)
矛盾した文を考えようぜ (275)

日本神代文字公式スレッド


1 :2010/09/13 〜 最終レス :2012/10/08
所謂「神代文字」を語るスレ。
日文(ひふみ)とか阿比留草文字とか秀真(ほつま)文字とか
在るとか無いとか色々語って下さい。

2 :
阿比留文字は実用の文字ではなく占いとかまじないなどの
占部さん専用の秘伝文字だと思いますよ…
霊力があるのか、駅に増えたハングル見てるとクラクラする。
幾何学的な集積回路のような記号を、用法も知らず
無目的に実用で使いまくったら、
氣が影響を受けておかしくなってしまうと思います。
だから火…(ry

3 :
見慣れたら何でも同じだよ。
それより、阿比留草文字には、互いにどこが違うポイントなのかわからない、似すぎている形がある。
あれでは実際には使えない。

4 :
天地文字
http://blog-imgs-27.fc2.com/a/m/e/ametutimoji/20090823214422c46.jpg

5 :
>>3
あのアヒルの草書とハングル体(ヒフミ体)というセットの枠組みは
実は平仮名とカタカナを意識して設定させてるんだぜ。
そしていろは歌に対抗してひふみ歌で書かれてる。

6 :
前スレで肥人の文=ひふみ文字が肥人=こまひとで、高麗人の使用した文字という
事が言われていたが、よく調べてみると肥人とは「くまひと」であり、球磨の人の文字であったそうだ。
つまり熊襲など九州人の使用した文字であるということだ。
http://kumanago.jp/benri/terakoya/?mode=010&pre_page=1


7 :
ほつま文字とロロ文字の関係性を調べている人っていないのかな?

8 :
神代文字はマニ教関係の術式文字だろうか?
日月神事なんてマニ教がかなり影響してるんじゃないか?
国内にマニ教「宇宙図」世界初、京大教授ら確認「10層の天と8層の大地からなる」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285492926/

9 :
>>8
之で又少しグノーシスに近づいたな。

10 :
この阿比留文字やヲシテは「日月文字」「日月神字」として
今後日本で新約復古マニ教の神聖字として使われてもいいと思うんだよね。
http://tar-yan.world.coocan.jp/homepage/data_font/tf-ahiru.png
http://www.rekihaku.ac.jp/press/hirata_img05.jp

11 :
訂正
http://tar-yan.world.coocan.jp/homepage/data_font/tf-ahiru.png
http://www.rekihaku.ac.jp/press/hirata_img05.jpg



12 :
下のがマニ教?

13 :
>>12
いやw
マニ教の信仰と関係あるんじゃないかってことw
ただ、ハングルも含めてあれは道教や陰陽道の
要素が強いみたいだからマニじゃないのかな。

14 :
縦型アヒル文字フォントを作るなら、斜めの線は>>10の3〜5倍ぐらいはほしいな。
どうせ活字版の50音表をもとに作ったんだろうけど、神社に奉納された手書きの文例はたいてい斜線部を伸ばして書いていて、それが笹の葉が重なるように美しいんだが。

15 :
ならば、阿比留草文字のフォントも欲しいな。其の曲線美はひらがなにも勝るとも劣らない。

16 :
>どうせ活字版の50音表をもとに作ったんだろうけど、
いや、神社で配ってる奴も50音で書いてあるやつだと思いますよ。

17 :
>>16
神社で配布してるお札とかだと御祭神のお名前とかを神代文字で記す場合がありますね。
五十音で書かれたとか、五十音図自体を神社で配布してるとは聞きませんが。

18 :
神代文字じゃないが、景教ではシリア文字が使われてる。
http://www.geocities.co.jp/kmaz2215/motto/keikyo/keikyo/pic/image/DSCN0393-2.jpg

ほっとすると神代文字とかって言う類の物は日本に伝わった外国の文字であるのかも知れんな。
下手をすればこのシリア文字をイメージしてカタカナが作られていてもおかしくない。
それにひらがなは梵字を意識して作られてるからね。
ほかに外国(非中華圏)から来ていた宗教はゾロアスターやマニ教がある。
これらで使われているような文字がその他の神代文字として伝わったか?

19 :
こちらはソグド文字みたいです。
これは中国のですかね?
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/z2dfol/sz2p01.html
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/image8/sz2p01.jpg

20 :
日本に残るソグド文字だって。
神代文字に間違うわこりゃ。
http://yosaburo.web.fc2.com/coin/c-asia/sogudojin.html
http://yosaburo.web.fc2.com/coin/c-asia/kouboku-moji2.jpg

21 :
タムガと言うシンボル的な用途の文字?
http://yosaburo.web.fc2.com/coin/c-asia/sogudo.html

22 :
で、神代文字の多くの正体が多分これだろう。
こうした物が対馬に入ってつたわる。
http://www.cangdian.com/HTML/07/04/070412091131.html
http://www.cangdian.com/HTML/07/04/images/070412091131_0.jpg
http://www.cangdian.com/HTML/07/04/images/070412091131_1.jpg
http://www.cangdian.com/HTML/07/04/images/070412091131_2.jpg

23 :
西夏文字やん。

24 :
>>23
いや西夏文字は混じってる程度で変な文字があるでしょ?

25 :
>>22
主観だけど、0.jpg は3枚とも嫌な感じがするなあ。

26 :
>>25
ハハハw
確かに不気味な感じがするよねw

27 :
解読班まだか

28 :
「嫌な感じがする」因みに之、蒐集界で使用される古銭用語の一つだ。
中島誠之助がよく口にする「いけませんねえ」と同じ意味。

29 :
なんかちょっと面白い事を発見しちゃった。
インドにアヒ−ル族という人々がいて彼らはクリシュナ王の末裔だという。
アヒル文字ってそこから来てんじゃねーかな?

30 :
昔の日本語のやり方で「アヒール(ahir)」を音写しても「アヒル」にはならん。
あと、文字も持ってないか、持ってたとしてもインド系のアブギダの文字なんじゃないか?

31 :
>>30
なにいってんの、阿比留文字はアブダギだよ。

32 :
>>31
ttp://we.magma.jp/~ark/sinkyou_utyuu/sub9ahiru-moji.jpg
アヒル文字のすべての字は「2つ以上のパーツ」から構成されており、
音素文字を合体させて1つの字にするという特徴から、
ハングル系の仕組みだという事がわかる。

33 :
>>32
まあ、なんだ。
>>31は忘れてくれ。

34 :
神代文字さえあったら
中国からの最大の借り物、漢字
そしてそこから派生した平仮名、カタカナ
から脱却できるのになあ・・・

35 :
>>32
なんか、アヒルとは別に神山文字とかありますね・・・。
http://we.magma.jp/~ark/sinkyou_utyuu/sub9kamiyama-moji.jpg
ハングルもとい神代文字はこうした鏡に描かれた文字を参考に作られたのでしょうかね。
http://img309.auctions.yahoo.co.jp/users/8/0/4/7/tdug518-img600x435-1282735126lbowlf31379.jpg
http://www66.babidou.com/pic/2010/3/23/thanks/8.22/9.3.jpg
http://img205.auctions.yahoo.co.jp/users/7/8/9/1/kottouhinmise-img600x416-1282275497qr14ry36142.jpg
http://www66.babidou.com/pic/2010/3/23/thanks/8.18/50.3.jpg

36 :
http://we.magma.jp/~ark/sinkyou_utyuu/honkan/f122-nikkou.jpg

37 :
あと>>22での通過と言うのもあるしゅ鏡のような用途で使われていたんですかね。

38 :
>>37
通過は元々物々交換から進化したもの。

39 :
神代文字が中東から北東アジアを経由して日本に入ってきた古代のアルファベット
である可能性もあるのかな?
まあアヒル文字がもっとギリシャ文字的だったら割と信憑性があるのにな。
(極東でギリシャ文字的というと突厥文字になるが。)
アヒル文字は単にパスパがチベット文字からパスパ文字を作ったように
ハングル文字から神聖なアヒル文字を作ったと言うだけかもな。
(アヒル文字=アイヌ文字なんて訳じゃないだろうし)
http://www.youtube.com/watch?v=S5bpdxwbbus&feature=watch_response

40 :
むしろ、日本に到達した外人が書いた漢字以外の文字ってあってもいいのに、全然知られてない気がしない?
戦国時代に黒人が居たみたいな話があるけど、古い聖書ひとつ見たこと無いや。あるところにはあるの?

41 :
>>40
そうなんだよなあ。
いや普通にアルファベットとかアラビア字系の文字とか入ってきてたと思うんだよね。
それに日本の仮名だってこれはある意味で漢字から作ったアルファベットだと思う。

42 :
日本で暮らしていればお国の文字で単語帳位作るよな?
それを骨董屋で見つけて古文書と勘違いした学者が居てもおかしくないのになあ

43 :
徳川が消去したんじゃねぇの
戦国はあきらかに国際交流してたしな。

44 :
黒人は全員文盲だっただろう。昔は一般信者が聖書を持つことは普通なかった。持ったとしても当初は新教徒だけ。

45 :
いやいや、全員黒人がぞろぞろ上陸したのとか小傾いから!
学者ってみんなこんなレベルなのかよ・・・

46 :
最近おもったんだが、日本の神代文字は多くは原シナイ文字やエジプト文字、フェニキュア文字
など中東地域の古代文字を非常に意識されてる。
これはどういうことだろう?ハングルはどっちかと言うと古代中国の象形文字、テン書体を意識してるが。
いわゆる神代文字を15世紀あたりに作ったとして、そんなフェニキュア文字などと言う
情報をどこで手に入れたんだろう?
本当に日本にフェニキュア文字とか古代エジプトの文字でも伝わってたんじゃないか?
そもそも仮名だってこれは明らかにアラム文字系でこっちの制作のほうがむしろ謎過ぎるよ。
漢字の部首から字を作したり、漢字をそのまま変形させたりするなんて
どっからそんな発想をもって来たんだ?
あの当時は極東に独自の文字を作る発想なんてほとんど無かったんだぞ。

47 :
まぁ漢字の種類が多いから、わざわざアラム字に似てるのを
好んで使用してる気はするよな。とくにカタカナ。

48 :
変体仮名の"か"とか、カタカナの"ン"とかはもはや梵字からとったとしか思えん。
音も完全に一致してるし。
ttp://www.sanseido.net/DispRes.aspx?fi=4da39ac0-bb02-4723-9786-f21eb3022022

49 :
>>48
その変体仮名の「か」は「可」の筆記体だ。
「梵字からとったとしか思えん。」のは色眼鏡でみるからだ。
偏見、偏向に過ぎない。

50 :
「加」でしょ?

51 :
あ、「可」の方か

52 :
             _
一応定説では可が の になってるが

53 :
アラム文字っぽいってのも気のせいだろ。

54 :
>>49
たしかに合ってるが、変体仮名の「可」は上が横棒ではなく点になるのが多い
気がする。花札参照。

55 :
>>53
気のせいも何ももろに影響を受けてる。
実際はソグド文字だろう。
梵字から影響受けてデザインされたように
アルファベットやヘブライ文字、アラビア系文字の
影響と言うのがあると思う。

56 :
じゃあ、2ちゃん公式元ネタ表でもつくるか。
五十音かなカナそれぞれに。

57 :
>>45 「小傾い」って何だ? こかたむい?

58 :
アヒル文字は古代の青銅器文化の輸入元である内モンゴル地方で
刻まれ、使用されていた文字かも分からない。
それは古代の漢字の単独パーツの原型ともある意味ではいえるかもしれない。
というような仮説を↓スレを見て最近思いついたんだが、いかが?

YDNAで追う銅剣・銅鏡文化による古日本建国史
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1284183984/

59 :
神代文字について面白いのはその存在よりもむしろ発想であり、思想信条である。
そして平田国学の目指した理念であるわけだ。


60 :
それと、私が思うに阿比留文字は表音文字であるが究極的な進化とは
これを契丹大文字のように最小単位の文字を組み合わせて
まったく新しい漢字の様な表音・表意文字として成立させる事であろう。
おそらくこれが究極の到達点であろう。
朝鮮のハングルはそれを表音体で組み字にして擬似的に
漢字風文字として使用する目的で作られており
それはパスパ文字的な用法であるといえる。
そして平田国学などの原点、影響源となったと思われるのは
フリーメーソニズムであると考えらる。
中国の明や日本の戦国時代に金銀の交易ルートで
西洋人、とりわけユダヤ商人が入ってきた。
彼らは密教的なコミュニティをたずさえており、それが
中国明王朝の復古の源になったり、戦国時代に作られだした
日本の城、ピラミッドのように高くそびえる城郭を開発する発案に
至ったものだと考えられる。
これらの思想は古代に対する神秘思想でありハングル文字開発の
着想は漢字の原点となった古代の漢字を参考にしたものだと思われる。
http://yosaburo.web.fc2.com/coin/c-asia/kouboku-moji2.jpg
http://img309.auctions.yahoo.co.jp/users/8/0/4/7/tdug518-img600x435-1282735126lbowlf31379.jpg
http://www66.babidou.com/pic/2010/3/23/thanks/8.22/9.3.jpg
http://www.cangdian.com/HTML/07/04/images/070412091131_0.jpg
また日本の仮名や契丹小文字、西夏文字にはウィグル文字の影響が見られる。
(仮説だが、もしハングルの着想の根幹自体が、つまりプロダクトデザインが
日本かあるいは契丹に由来するのであれば古代ウィグル人の持っていた
マニ教や景教の影響というのもあるだろうと思われる。)
http://www.cangdian.com/HTML/07/04/images/070412091131_1.jpg
http://www.geocities.co.jp/kmaz2215/motto/keikyo/keikyo/pic/image/DSCN0393-2.jpg
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/image8/sz2p01.jpg

61 :
http://q.pic.to/14xf9r

62 :
>>61
これ何が写ってるの?

63 :
dymoっぽいけど、これひと打ちごとに打つ位置ずらせるのかね
既に打ったのを見つつ上下にも左右にも適宜ズらしたい所だろ
で、そんなんあるんなら数式打てるからほしいわって何一転倒れ

64 :
>>63
並列のみ http://j.pic.to/19wlxj

M°TEX(モテックス) M-303 韓国国内版
http://www.google.com/gwt/x?site=universal&q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A2+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB&ei=HrndTMivEpv86wPBz5CPAw&ved=0CBMQFjAHOAo&start=10&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http://www.self-shop.com/k047.html
ダイモ DM-1880SK アヒル文字版(日本向け)
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?i=10001249&s=202180&c2=3770226845
※ モテックスってのはペンコのラベルライターの製造を請け負ってる会社。
なので、上掲のM-303はペンコの文字盤も使用可。(昨日確認済)
ダイモ1880と見た目はそっくりだが、ダイモとの互換は不可。

65 :
保守

66 :
こんなのあるんだな。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/ing/ctan/montex-9.gif
なんでもこれは「パスパ文字の復興を目指し,1686年に僧Zanabazarによって創られた方形文字」らしい。

67 :
ドラゴン ボール に でて きた ナメック-ゴ の モジ に にてる なw

68 :
>>67
まあ、漫画世界で用いられるような文字だね。
フェアリーテールと言う漫画で使われてる文字も
たしかにこんな感じだとおもった。
でもだからって漫画に用いられるような子供騙しの文字として考えちゃあいけない。
そこを考えたら仮名だってそうなんだからさ。

69 :
アブギダなのかな?
юみたいな文字があるね。

70 :
>>68
もちろん バカ に して いって いる わけ じゃ ない。
その モジ は なかなか キンミライテキ で よい。
ヨミカキ も まあまあ しやすそう だ な。 

71 :
>>69
モト が パスパ モジ なら そう なる ん だろう な。
しかし アブギダ とは イッパンテキ な ヨビカタ なの か?
フツウ に ケツゴウ モジ で いい ん じゃ ない か。

72 :
その呼び方だと結合しない文字の立場がないじゃないか。
まぁ、アブギダの代表であるインド系文字じゃなく、
マイナーなエチオピア文字からとったアブギダって名前も変だと思うけど。
「アアーイイー」とか「カカガガカ゚」とか「カチャタタパ」じゃ響きが変だからかな?

73 :
>>72
たしか に そう だ が。
カナ だって ヨウオン など は オンソ モジ-テキ に つかって いる が、
オンセツ モジ に ブンルイ されて いる から な。

74 :
オンセツ モジ や オンソ モジ に たいして アブギダ では ニホンゴ の ヨビカタ と して イワカン が ある。

75 :
劣等感丸出し。
韓国人のことを笑えん。
と学会候補にでも申請しておけ。

76 :
拗音の使い方はもろにインド文字的じゃないか?
直前の音節文字(CV構造)の母音を打ち消し、そこに音が付属するわけだからな。
どれだかは忘れたが南インドの文字では「カ」の次に小さな「ワ」を書いてkwaを表す。ってのがある。

77 :
トウナン アジア で おおく つかわれて いる ミナミ インド ケイ の モジ は ケツゴウ モジ なの か?

78 :
そもそも結合文字とはどこからどこまでを言うのだろう

79 :
ヲシテ文字の濁点は点2つの用例があるがどうも後付け設定の匂いがする

80 :
考えてみると、濁点半濁点って誰が発明したんだ?

81 :
むしろ淘汰に耐え生存競争の中生き延びたのが濁点と半濁点

82 :
濁点と半濁点はウィキペディアで調べると早いかも。
>>79
まあ後付けですからねw

83 :
ウィンドウズVista、7つかってる人はIMEパッドの文字入力を見てほしい。
ロロ文字とハングルが載ってる。
仮名同様、いつ見ても魅力ある文字だ。
面白いのは台湾の注音符まである。
それにしても注音符は非常に仮名的な文字だといえる。
(西夏文字があればもっとよかったが)
これらの文字は系列的に見ても「漢字派生系」と「インド文字派生系」にわかれる。
西夏、仮名、注音符は漢字派生系である。
ロロ文字、チベット、パスパ、ハングルはインド系文字だといえる。
ただし、ロロ文字は突厥文字由来(ブラーフミー系ルーン)であるが
インド系文字派生のためかハングルと非常に通じる。
ハングルはインド系字だが漢字も意識されて模されてるため、インド・漢字系と言える。
ただ、それを言うと漢字すらどこかインド系文字とも言える構造をしてなくも無いが。

84 :
漢字はアラビア文字に近いのではないだろうか?
例えば、漢字では「魚」は魚類全般を表すが、それに「圭」を加えた「鮭」はその中のシャケのみを示す。
これは、「大まか(魚)+α(桂)=特定(鮭)」という構造になっている。
アラビア文字も「ت」という字は単独ではta,ti,tu,t…等の、子音tで始まる音全般を表すが、
それに記号をつけるとどのような音かを特定できるようになる。
これも「大まか(t行or t)+α(記号u)=特定(tu)」という構造になっている。
他の文字でも字・記号同士を組み合わせるが、その理屈は漢字とは異なる。
インド系文字は最初から字音が特定されており、記号を加えると近似した別の音を特定する字になる。
これは「特定(ka)+α(字、記号u)=変化(ku)」という構造になっている。
ヒンディー語読みのデヴァナガリやタイ文字、ミャンマー文字なんかは随伴母音が絶対的ではないが、
どのように変化するかは規則がある。仮名の濁音や拗音も構造的にはこれらと同じ。
ハングルは単独では存在できないので、「仮定(k)+α(i)=特定(ki)」という構造になる。
アルファベットは熟語。

85 :
ヤタの鏡の裏に書かれていた文字について判明した。
実は、これはギリシャ文字とカローシュティー文字が書いてある。
疑惑のヤタの鏡
http://www.saturn.dti.ne.jp/~ttshk/framepage30.htm
http://www.saturn.dti.ne.jp/~ttshk/yata.a.jpg
http://www.saturn.dti.ne.jp/~ttshk/yata.b.jpg

で、それが大体どういうものであるかというと、古代のコインを参考にしてほしい。
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/image/gi2k01a.jpg
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/image/gi2k01.jpg


86 :
そもそもが出所の怪しい「写し」を元に議論しても、得られるものは少ない。

87 :
いやいや、誰かが作った事は事実なんだから、どんな言葉を知っていた人が作ったのか考えると面白いんじゃないか?

88 :
カナの場合は濁点や長音は雰囲気で判断していたらしいが
そのうち判断が難しくなり仕方なく作られたような記号だな

89 :
どうやら古墳時代に日本では突厥文字が使われていた可能性がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/突厥文字
http://ja.wikipedia.org/wiki/ロヴァーシュ文字
ロロ文字と突厥文字
http://www.mglbbs.net/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=17823
http://www.mglbbs.net/bbs/data/attachment/forum/201008/20/133615kuv7z9h07viet4d7.jpg
http://www.mglbbs.net/bbs/data/attachment/forum/201008/20/133614hha4pg1yhjzy0jf3.jpg
http://www.mglbbs.net/bbs/data/attachment/forum/201008/20/133613jn99ulrr3nbdb0bz.jpg
http://www.mglbbs.net/bbs/data/attachment/forum/201008/20/1336124wckqo4qta4adyhw.jpg
http://www.mglbbs.net/bbs/data/attachment/forum/201008/20/133610t2crocpezhl9dopy.gif
http://www.mglbbs.net/bbs/data/attachment/forum/201008/20/133609lnf8ilpj5d8g8zbo.gif
http://www.mglbbs.net/bbs/data/attachment/forum/201008/20/1336075xt981kvdzqjy5js.jpg
http://www.mglbbs.net/bbs/data/attachment/forum/201008/20/133609fqsmls996nb9lqzd.jpg
で、俺このねえロロ文字みて思い出したんだけど古代の「ワカタケル大王」と刻まれた
書体と言うか書き方がすんごく良く似てるんだわ。
これはなんか偶然かも知れんけどね。
http://stat001.ameba.jp/user_images/20100509/06/nanamihantaro/c2/96/j/t02200729_0308102010532982508.jpg
もし突厥文字の書き癖みたいなのが漢字を刻む際にも反映されていたのだとしたら
可能性はなくない。
>>88
今のハングルも大体そうなんだよ。
だからそういう意味で不便だろうなあ。


90 :
肝心のロロ文字と突厥文字、そして古代日本を結ぶのは何かと言うと
古代日本文化と言うのは、
『巴蜀や雲南テン王国が照葉樹林文化であり、その文化自体はスキタイ文明的な北方系だ』
という某スレのレスが物語っているわけだ。
雲南テン王国は倭国=出雲、北九州と交流関係にあり、非常に文化が似通っていた。
それは長江経由なのか、突厥経由なのかは分からない。
とにかく古代日本はスキタイ文化的な社会であったわけだ。
で、何が言いたいかっていうと要するにいわゆる神代文字と言うのは突厥文字を
モチーフにあとから偽装されて付け加えられたものなんじゃないかという事。
そうすると、なぜ神代文字にどこかルーンのようなデザイン性が共通されてみられるのではないかと言う事。


91 :
>>90
今時、遊牧騎馬民族説は無いな。考古学的裏付けが一切無い。

92 :
>>91
考古学的な裏ならあるぞ。
古代の青銅器のルートで銅鐸や銅鏡のルートは中国東北部から朝鮮、日本と言うルートで古代は輸入されてる。
それは鮮卑や突厥が仲介人としてあるからだよ。

93 :
それと、その時代でのヨーロッパや中東、インド東洋を結ぶ背景もある。
日本とアルプスを、日本とゲルマン・ギリシャを結ぶルーンの流れはペルシャを
経由してイラン系騎馬民族や突厥に受け継がれジプシーのような人々が密教信仰によって
日本に運んだものだろう。
日本のカタカナがカローティシュー文字に酷似しているのは偶然ではあるまい。
またアヒル文字がブラーフミーに似てるのは単にチベット・パスパ文字を
解体したことでブラーフミーに帰したと言うことだろうか?
突厥文字
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E5%8E%A5%E6%96%87%E5%AD%97
カローティシュー文字
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E6%96%87%E5%AD%97
ブラーフミー文字
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%9F%E3%83%BC%E6%96%87%E5%AD%97
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/Kanheri-brahmi.jpg

94 :
ギリシャ文字とブラーフミーが混ざったような古代トルコのリキア文字・リディア文字
http://www.weblio.jp/content/%E5%B0%8F%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97
http://www.weblio.jp/img/dict/sknmj/77-5a.gif

朝鮮のハングルはパスパ文字や漢字をモチーフにしているが、日本の神代文字はこうした古代の文字だ。
もちろん、神代文字は捏造と言うか創作だがなぜそれを作者が意識されたのかは疑問。
http://renkin777.pinoko.jp/mazyo/image/idumo.jpg

95 :
しかし日本では、スキタイ特有の工芸品の類や馬具が一切出土していない
(当の黒海北岸周辺では紀元前の遺物が多く発見されているというのに)。
決定的なのは、近代に至るまで(遊牧民族に必須な)馬を去勢する習慣が全く無く、
更に、日本在来種以外の馬の死骸は発見されていない。
つまり、現状からすれば「スキタイ文化的な社会」とは言えないのよ、古代日本は。

96 :
>>95
蝦夷もとい関東では馬が居て、エミシは強かったと言う報告があるよ。

97 :
鳥取砂丘とかになんか埋まってれば面白いのになあ。

98 :
>>96
ま、それだけではスキタイどころか遊牧騎馬民族の証拠にはならないけどね。
物証が決定的に不足している。黒海北岸には古墳すらあったというのに。
それに青銅器の伝播ルート云々も、古代日本がスキタイ的文化であった考古学的根拠とはいえない。
仲介者に騎馬民族がいたからといって、伝わったものが騎馬民族的になるわけではないのだから。

99 :
>>98
まあ、実際の突厥文字すら日本では出てないからねえ。
ブラーフミー文字やギリシャ文字、カローシュティー文字も。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【奄美・沖縄】琉球語/沖縄方言【宮古・八重山】No.2 (449)
そろそろ日本語の文法について話をしようぜ W (543)
正字正假名遣で話すスレ 其の肆 (565)
朝鮮語(韓国語)とハングルについて言語学的に語る3 (289)
人工言語について語りましょう part9 (962)
インド・ヨーロッパ語族(印欧語族) (681)
--log9.info------------------
ランキングサイト オリランの真実 (348)
カボスについて (255)
鳥肌実 トリジャジーラ 2 (557)
IDにinternet関連用語が出るまで頑張るスレ 4 (889)
【pixivの】ぴく悪雑談スレ2【暗黒街】 (327)
livedoorってどうよ? (498)
インターネットをPSPでやることについて     (423)
Win Mxについて (817)
なぜWikipediaは衰退したのか? (265)
【まおぴー】モバ荒らしスレpart12【リンガーJ】 (336)
NTTフレッツ光プレミアムにしようと思うんだが (715)
痛すぎるプロフ7 (838)
【自慢の】Yahoo!パートナー【ムスコ】Part421 (446)
書き込むたびにID変わる奴いるけど、どうやってるの (943)
2ちゃんねる (613)
【Wii】torrentを支援してもらうスレ2【torrent】 (603)
--log55.com------------------
ヴぁーんのいちヴぁーんが公式で認められたのにお前らはFFか
ダングルフアンド奇岩ズ
【FF14】FINAL FANTASY XIV 6365
【FF14】大規模PvP総合スレ part63【PvP】
アニメ雑談総合スレ 646期目
プロ野球スレ632 in ネ実
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5378
極ツクヨミ攻略スレ part6