1read 100read
2013年01月賃貸不動産35: まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に129 (766) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【大企業病?】高松建設ってどうよ2【会社ごっこw】 (959)
【成城等々力】世田谷区vs中央区【月島勝どき】 (890)
センチュリー21★加盟店は独立自営です (975)
■西武・小田急・東急・京王は高級セレブ路線■ (216)
団地野郎はマイホームを買え (450)
世田谷vs春日部・越谷 (886)

まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に129


1 :2012/09/30 〜 最終レス :2013/01/05
まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に128
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/estate/1343480824/
参考
http://i.imgur.com/Ooa6V.gif
■↓必見↓■
NHKスペシャル MEGAQUAKEII 巨大地震 第3回 “大変動期”最悪のシナリオに備えろ
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2012038722SA000/
東海地震が切迫している理由 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=qMwx2-zaHnw
首都直下型地震が切迫している理由 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=9_dbSOqVAyo

巨大な不況がやってきた時、あなたに襲いかかる「12の恐怖」・・未開封!グローバリズムの遺言! 墨染
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/719.html
工場閉鎖で失職増 中国地方 (中國新聞) 広島が4倍に急増 山口も4・6倍に  赤かぶ
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/749.html
日本経済は、手足から順に壊死しつつあります。
また、富士山噴火、東海、東南海、南海三連動超巨大地震が10年以内に来ます。
これで、日本はいろいろと終わるでしょう。
たぶん、同時に中国も尖閣を占領&宣戦布告してくるでしょう。
その日に備えなければならない。

2 :
2

3 :
>ちなみに、富士山噴火、東海、東南海、南海三連動超巨大地震があと10年以内に来るけど、
>これで、日本は終わる
>いろいろと終わる
>マスコミは全く報道しないけど、たぶん、同時に中国も宣戦布告してくる
>その日に備えなければならない

備えろったって、どうすればいいんだよ

4 :
意外と何とかなるもんだよ。
地震といっても日本が沈没するわけじゃない。
自分の人生が終わってるからって、日本と重ね合わせるのはやめましょう。
現金で持っておいてインフレがおきそうならその時考えれば良い。

5 :
>自分の人生が終わってるからって、日本と重ね合わせるのはやめましょう。

6 :
>自分の人生が終わってるからって、日本と重ね合わせるのはやめましょう。
ワロタ。

7 :
>自分の人生が終わってるからって、日本と重ね合わせるのはやめましょう。
賢者の言だ

8 :
消費税が上がる前に買う奴は馬鹿
とりあえず10%になるまで待っとけ

9 :
10年以上も前に1スレ目が出来たけど
いまだに2年で半額になったことはない
そもそも半額になるような物件は何か問題があると考えた方が良い

10 :
都心に強風キタ━━━━(゚∀゚)━━━ !!!!

11 :
>>9
マンションなんか
何かしかの問題があるのがふつう
中古ならなおさら

12 :
>>10
なんか、ワクワクするわo(^▽^)o

13 :
>>11
戸建の方が何かありそう。
新築でも建売だと怖すぎる。

14 :
先行き増税の流れで経済成長は不動産にも一旦爆発的な最後の仕掛けが
日本に訪れるでしょう。その時に足し引きの決断が最後の売り場。


15 :
>>8
>消費税が上がる前に買う奴は馬鹿
>とりあえず10%になるまで待っとけ
消費税が上がると不動産は買いやすくなるってこと?

16 :
駆け込み需要で売れるから強気の値段。
上がれば売れなくなるから相対的に安くなる

17 :
>>14
>先行き増税の流れで経済成長は不動産にも一旦爆発的な最後の仕掛けが
>日本に訪れるでしょう。その時に足し引きの決断が最後の売り場。
爆発的な最後の仕掛けって、増税前の駆け込み需要のことですか?
消費税が上がっても 5%→10% ですよね。
だから1億円の物件を買っても、建物部分の消費税が 5% 上昇するだけ
だからせいぜい100万円〜150万円物件価格が上昇するだけの話だと
思うんだけど、それが爆発的な仕掛けなの?

18 :
■法律外、違法性の高い在日特権
生活保護→ 家族の人数×4万円+家賃5万円【在日特権】
       在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます【在日特権】
       日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
       予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
       ニートは問題になっても、この【在日特権】は問題視されない。
通 名→ なんと公式書類にまで使える(会社登記、免許証、健康保険証など)
       民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
       職業不定の在日タレントも無敵。【在日特権】
       凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
教  育→ 都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
清  掃→ ごみ容器の無料貸与 → 廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免【在日特権】
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの【在日特権】

19 :
予想シナリオ
巨大地震で壊滅
富士山噴火で火山灰地獄
放射能汚染拡大
領土紛争拡大
日本物の不買運動
シナマネー撤収
コリアンマネー撤収
生活保護関連費用の拡大
大増税
   ↓
不動産は投げ売り

20 :
>>19
>>4

21 :
>>19
あなたの終わった人生
幼稚園でお遊戯できない
小学生で孤立
中学生で帰宅部
高校受験失敗
高校で二次元オタク化
大学受験失敗
大学でボッチ
引きこもりで留年
もちろん就活失敗
ニートまたはブラック就職
  ↓
ネットで日本は終わりと書き込む

22 :
税率10%で終わりではない…民主税調・藤井氏
 民主党税制調査会の藤井裕久会長は1日、都内で講演し、2015年10月に消費税率を10%まで引き上げた後も、
再増税は避けられないとの考えを示した。
 政府は、借金に頼らずにどれだけ経費を賄えるかを示す国と地方の「基礎的財政収支」を、20年度に黒字化することを
財政再建の目標にしている。
 これに関し、藤井氏は「今のままでは(達成は)非常に難しい」と指摘した。そのうえで、消費税についても、
「甘い話じゃない。(税率10%で)もう全くこれでおしまいという話ではない」と強調した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121001-OYT1T01022.htm

23 :
クローズアップ現代「10万年の安全は守れるか〜行き場なき高レベル放射性廃棄物
2012年10月01日 (月)
問われる放射性廃棄物の処分
原発から出る廃棄物をどう処理するかについて国は、
地下深くに埋める「地層処分」を行う方針をとってきました。
しかし、現実には埋める場所を選定することが難しく、
「地層処分」はこれまで行われてきませんでした。
ところがここに来て、
そもそも「地層処分」では安全性が確保できないのではないか
という意見が国の特別機関である「日本学術会議」から出され、
高レベル放射性廃棄物の処分がクローズアップされています。
人間が近づけば20秒で死亡するほど危険な廃棄物は実にやっかいな存在です。
そのため、日本では地下300メートルより深い場所に埋め込もうと考えてきたわけですが、
安全性の前提となっていた活断層の有無や地下水の流れに関する認識が、
東日本大震災以来大きく揺らいでしまっているのです。
原発の問題というとこれまで、将来の電力比をどうしていくかという文脈での議論が多く、
ゴミの問題はあまり議論されていませんでしたが、
原発のゴミをどうするかは私たち全員に突きつけられている課題なだけに、
大変興味深い内容となっています。

24 :
これから10万年は日本には怖くて住めませんね

25 :
>>24
そんな日本でも、近隣三国よりマシだから困る。

26 :
新築・中古を問わず
シナ人が住んでマンションを荒らすリスクはあるな

27 :
いまは賃貸の方がええよ
買うにはリスクが高すぎる
正しくは長期ローンのリスクって意味合いだけどね

28 :
手頃なの買ったところで管理費、修繕費、駐車場で5万以上かかるしなあ。
これプラス税金とローン。これが30年でも買った方が得なの?

29 :
同じ物件が賃貸だったとしたらいくらで住めると考えてるの?
同じ物件が賃貸だった場合、管理費、修繕費、駐車場、税金、ローンに加えて大家の利益が上乗せされてる

30 :
現金一括で、それでも資金が余るようなら、買った方がお得では。

31 :
一括君はもういいよ

32 :
3.11後の不動産価格がまだ定まっていない。
マンションの場合、土地の仕入れから竣工までの
タイムラグが2〜3年ある。
消費税増の前後の不動産市場動向も不透明。
これから不動産価格が上昇する可能性はほとんどないので、
現金で購入する場合はゆっくり購入でいい。
現金一括の場合は、いつでも購入できる。
それが現金一括君の最大の強み。

33 :
買うとその時点の価格で支払い額が確定しちゃうんだよ。

34 :
>>33
おまえは何を言っているんだ

35 :
>>29
賃貸なら大家の利益分が上乗せされてるが
購入なら不動産屋の利益が上乗せされている

36 :
>>29
前に計算してみたけど、ドッコイだった。
ローンに縛られることや将来のリスクを考えたら買うのはどうかしてると思う。

37 :
我が家ではしょぼい賃貸しか住めない。

38 :
物件を購入することのメリット、デメリット、
賃貸で済ませることのメリット、デメリット、
すべての要素を勘案すると
やっぱり、賃貸=購入 でしょ。
あとやっぱり、
十分な自己資金がある人が
自分が住むための家を現金一括で購入
するのなら全然ありだと思う。

39 :
新築マンションが欲しい!
新築マンションを現金一括君で購入する場合
何年住めば元とったと言えるのかだよね。

40 :
>>39
3.11前と同じ = 馬鹿丸出し

41 :
>>38
自分も概ねそんな感じかと思う
でも購入するなら新築よりも中古の方がお得かとも思う
そして何より立地が大切かと思う
ちなみに近所の築23年物件とそれよりほんのちょっと駅遠で不便な築7年物件がほぼ同じ値段で出ててびっくりした
もう一つびっくりしたのは広さが同じでも設備はリフォームしてない築23年物件の方がはるかにボロいのにそっちが先に売れてたこと
やっぱ立地は大事なのね

42 :
買うんなら 立地のいい中古>>立地の悪い新築 が不動産の定石ですね。
新築を購入しようかという場合 ひと呼吸してから、周囲の中古物件も
比較検討するっていうのもいいですよね。
結果的に物件購入のタイミングを逃してしまっても
それが有利に働くのが最近の市場動向ですね。
中古物件が安くなったなー、どうしよーかなーって考えているうちに
中古よりも立地が良くて安い新築がどんどん出てくるのが
今の市場なわけですから・・

43 :
>>29
借り手がつくかどうかじゃね?
諸経費上乗せした結果、相場より高額だったら下げざるをえないわな。

44 :
いまローンが払い終わるくらいのひとは買ったほうが絶対によかった。
いまからローンを払い始めるひとはもう一度電卓叩いて考えろっていいたい。

45 :
>>35
賃貸物件の大家も不動産屋の利益を払ってる
それを含めた上での家賃設定

46 :
>>43
実際難しい問題だと思うけど家賃相場より高く設定しないといけない場合は投資物件として魅力がない
諸経費の計算もある程度購入前にすると思う

47 :
投資と実際に住むのは、違うのが難しい。
駅近がいいのは、わかってるが、子育てにはちょっとということも。

48 :
>>34
賃貸なら状況に応じて、適応できるって事だよ。

49 :
>>45
〇東建託みたいな詐欺師がいたら
大家は確実に食い殺されるな

50 :
>>49
どんなことされるの・

51 :
とりあえず、こんな割に合わない投資はないわな。
プロ中のプロなら競売で落として何とかしちゃうんだろうけど

52 :
>>45
ところがそんな甘い話はないのよ
大家が貸したい値段じゃ誰も借りてくれない

53 :
マンション経営も大変なの?

54 :
>>52
それでも大家は利益を得てる
大家が決めた家賃よりも低く、相場よりも家賃を低くしても利益が出る物件に投資する
大家全員が元を取って利益を出してるかは分からないけど賃貸がこれだけ沢山あるっていうことは成り立ってると考えるのが普通では?

55 :
>>54
いや違うね

56 :
最低限のコストで建てるから利益は出てるんじゃないかな。
東北の地震の際も、周りのマンションは無事なのに、
賃貸は住居不可になってたところが結構あったみたいよ。
単身で東北に出向してた上司が、引越しを余儀なくされてたわ。

57 :
>>54
この時代にそんな甘い投資話があるかよw
なに夢みたいなこといってんだっつーの

58 :
>>55
>>57
お前らはなんで大家が成り立ってないって決めつけたいの?
現実に成り立ってるものを否定する何か具体的な情報でもあるの?

59 :
投資は絶対に失敗するって思いこんでる負け組はかわいそうだな

60 :
株は絶対負けるとか思ってそうw
金無いから賃貸なのか(笑)

61 :
>>60
( ´,_ゝ`)プッ

62 :
ぜんぜん損してもいいと思ってる人なら、自分が住むための不動産を買ってもいい。
消費財としてならマンションを購入してもいい。
そういうスタンスならお手頃の物件も増えてきてるよね。

63 :
買うんなら 立地のいい中古>>立地の悪い新築 が不動産の定石。
現金一括君>短期のローン>>長期ローン も常識。
独り者なら 立地のいい1LDK>立地の悪い2LDK
子供一人なら、立地のいい2LDK>立地の悪い3LDK  かなー
あと、リタイヤしたあと2人で住むのなら 少々駅から遠くても買いやすい値段の
新築という選択もありかなー

64 :
>>61
負け組乙です

65 :
22:00情報LIVE 「富士山噴火の真相」
震災以降、日本中に広がる不安や閉塞感。多くの人が今、生きづらいと感じている。

▽異変相次ぐ富士山 本当に噴火するの?
世界遺産登録もめざす日本一の山、富士山。
その美しい景観が失われてしまう恐れがあるのをご存じですか。
理由は富士山の噴火です。東日本大震災以降、各地の活火山の地下で地震が頻発。
9月には、富士山のマグマに噴火を起こしかねない圧力がかかったという研究発表がされ、
注目が集まっています。
その最悪のシナリオと言われているのが「山体崩壊」です。
噴火や地震をきっかけに山全体が崩れ落ち、時速100キロの勢いで、土砂が町に向かいます。
また、「山体崩壊」が起きなくても、溶岩が流れる方向によっては、麓の市町村だけでなく、
東名高速道路や東海道新幹線にも被害が及ぶ恐れがあります。
さらに、火山灰の影響が首都圏にまで及び、
インフラのまひや健康被害が起きることも心配されています。
小規模噴火も含めると3千年の間に100回以上の噴火を繰り返してきた富士山。
最後の宝永噴火からは、300年以上静かな状態が続いています。
そんな富士山の噴火に関して想定されるシナリオを最新研究からご紹介。

66 :
>>64
( ゚,_・・゚)ブブブッ

67 :
変なやつらが言い争ってて気になったんだが実際不動産投資は結構成功率の高い投資だと思うけどどうなの?

68 :
>>67
どこの業者だよw
そんなに儲かるならなんで不動産屋がバタバタ倒産してんのか説明してみろwww

69 :
>>67
そうだよ。なんでわかったの?

70 :
>>63
立地のいい中古マンションと一口に言っても見極めが大変
だいたい築年数は何年以内がいいか
駅から何分以内がいいか
素人には分かりずらい

71 :
>>70
確かにそうですね
>>41みたいに築年数古くても築浅の物件より高く売れたりすることもあるみたいですし
駅近だけじゃなく生活の核となるスーパーや学校、病院、ドラッグストアなんかとの位置関係も重要ですよね
ただ一つ言えることはマンションで駅徒歩10分は結構遠いと言えます

72 :
ただ一つ言えることは マンションの場合、3500万円も出せば、
相当 選択肢が広がってきてると思うんだよ。
戸建の場合は5000万円が目安かな・・

73 :
3500の住民の質ってだいじょうぶか

74 :
どっちにしろ
人口が年々、加速度的に減っていくんだから
住宅需要はこれからどんどん減る
中古住宅の価格はさらに暴落して、捨て値でも買い手が現れればいい方で
買い手のつかない空き家だらけになる

75 :
人口がけってるのは田舎だけだな
ある程度栄えてる場所の人口は増え続けてる
暴落する物件を買うと本当に困ったことになる

76 :
今はね。団塊ジュニアという人口の塊があるから。
普通に団塊が死んだあとの物件がどうなるか考えればよい。
そこに、さらに若い人が住むだけの人口のパワーはない。
地震でぶっ壊れたら基本は自腹で修理なんだから、あわてて買う必要なし。

77 :
総務省統計局のデータ見れば、人口減少は明らかだよな。
今産まれてくる子供は団塊や、団塊Jrの半分。
しかも、その数は病気や事故で減る事はあっても増える事は絶対ない。
でも、不動産業界は、昨年実績で販売予算を組むしかないから、供給はいきなり止められなく、作り続ける。
供給>>>需要
となれば、市場の原理で不動産価格は下落。
消費者にとっては、良い時代だと思う。
実際、都心の賃貸マンションみても、ガラガラの物件多数。
値崩れ防止で全てを市場に出せないのが現状ではないですか?
異論が有れば是非下さいm(_ _)m
よろしくお願いします。

78 :
♥ ♣ ♦ ♠ ♥ ♣ ♦ ♠ ♥ ♣ ♦ ♠
© ® ¶ ‡ © ® ¶ ‡ © ® ¶ ‡
§   ¿ ‰  §   ¿ ‰ §   ¿ ‰
¼ ½ ¾ ¼ ½ ¾ ¼ ½ ¾ ¼ ½ ¾
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?????? ? ?????? ? ?????? ?
♥ ♣ ♦ ♠ ♥ ♣ ♦ ♠ ♥ ♣ ♦ ♠
© ® ¶ ‡ © ® ¶ ‡ © ® ¶ ‡
§   ¿ ‰  §   ¿ ‰ §   ¿ ‰
¼ ½ ¾ ¼ ½ ¾ ¼ ½ ¾ ¼ ½ ¾
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?????? ? ?????? ? ?????? ?
♥ ♣ ♦ ♠ ♥ ♣ ♦ ♠ ♥ ♣ ♦ ♠
© ® ¶ ‡ © ® ¶ ‡ © ® ¶ ‡
§   ¿ ‰  §   ¿ ‰ §   ¿ ‰
¼ ½ ¾ ¼ ½ ¾ ¼ ½ ¾ ¼ ½ ¾
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
?????? ? ?????? ? ?????? ?
??? ??? ???

79 :
>>78
宇宙からのメッセージか?

80 :
>>77
日本の人口の減少は明らか
でも都の土地その土地の栄えてる地域はいまだに人口も増加してるし人口増加率も下がってない
田舎の不動産業者は衰退
都会の不動産業者は今まで通り
みたいな印象だな
ガラガラな賃貸マンションはどこからデータ持ってきたか知らないけど
人口が増え続けてる地域で部屋に空きがなかったらどうすんの?
新築の物件がある程度増えてる地域でマンションに空きがあるのは問題ない
空きのあるマンションの条件とか家賃設定が悪いだけ
新築物件がない地域で空き家が多かったらヤバいけど
値崩れ防止で市場に出してないとかは知らないけど
市場に出てない物件を知る方法もないし
不動産屋の持ってる物件が急激な値崩れ起こしそうなら早めに手放すために相場よりも安めにしてに売り抜けると思うけど
不動産市場を牛耳ってる大手もないし一企業が値崩れ防止を出来るとも思えない
完全な憶測だから実際どうなのかわからんけど

81 :
>>80
コメントありがとうございますm(_ _)m
将来的に、都心の賃貸マンションを利用したいので、今年に入ってから、週末に賃貸マンション巡りをして、たくさん内見してます。
その実感として、空室率が高いと思いました。
天気の良い日に洗濯物を干していない部屋がたくさんある(物干し竿すらない)のに、そのマンションで賃貸広告が出ているのは1物件だけ。
これで、値崩れ防止策かと思いました。
確かに、東京の人口増加率はデータとして上がっていますね。
もう少し様子を見て良い物件を探してみます。

82 :
洗濯物で判断するもの良いかもしれないけど
単身用の安いマンションだったら下手したらコインランドリー使って乾燥機使ってる可能性
洗濯機置き場があるマンションだったらその場で乾燥機の可能性
全世帯毎日洗濯してるわけではない
マンションの管理会社によるけど空室は紙のカーテンかかってたりする
賃貸だったら
住む場所(何駅近辺か、駅徒歩何分か)
外観、内観、バス、トイレ、キッチン
内見してこのへんが許容範囲の物件で一番安いのに住めばいいと思う

83 :
>>82
アドバイスありがとうございます。
単身用のマンションなら、その可能性ありたすね!
うちは、嫁と2人なので2DK以上で探してます。
それでも、まだ単身用のマンションの
可能性ありますけどね(^^;;
ご指摘の、物件選択の条件は100%同意です。

84 :
>>81
どこを示して都心としているかわからないけど
洗濯物は、空室の見極めにはならない
中央区、港区の都心に住んでる女性で、屋外に洗濯物を干す人は非常に少ないよ
都心の部屋構成にワンルームがある物件はコインランドリーが建物内にある場合も多い
事務所利用の物件なら、洗濯する必要すらないしね
50戸のマンションで5、6戸も賃貸募集しているとかいうなら空室率が高いといえるだろうけど
1、2戸の募集なら、普通だろう

85 :
>>84
なるほど、
洗濯物を外に干さない家もあるか!
でも、私が引っ越すのは、そんなセレブリティなマンションじゃないから、多分大丈夫だと思います。
事務所として使ってる可能性は、担当の不動産屋さんによく聞くようにします。
色々な可能性を考慮に入れないとダメですね!
皆様ありがとうございます(^O^)/

86 :
今、都心の人口が増えているからって、
その傾向がずっとつづく保障ないだろ。
団塊ジュニアが購入適齢期なんだから。
そもそも、通勤がなければわざわざ都心に住む理由なし。
多少郊外や地方の県庁所在地の方がはるかに住みやすい。
団塊ジュニアは、残業三昧のお父さんの健康を考えて、都心を選ぶ。

87 :
人口増加してる場所と人口が減少してるところだったらどう考えても前者を選ぶ人の方がまともな考えだと思うけど
日本の総人口が減少してるのに人口が増加してる場所っていうのは他の地域から移り住んでる人が多くいるっていうこと
保障はないけどすでに終わりを迎えようとしてる場所を選ぶ必要性はない
過疎化が進んでる場所で一気に人口が増えることなんて滅多にないしね
人口が増え続けてる地域がダメになった時は人口が減り続けてる場所なんてもう救いようのない地域になってる
安定した職場があってその近辺か人口が減らなさそうなベッドタウンが一番だな

88 :
地方から衰退していくだけなんだよな。
工場ができる見込みも無いので、地方に雇用が増えることはもうない。
買うなら東京圏の駅近。

89 :
都心の会社に通うのを前提で買うのと、
定年してから住みたい場所は異なる。
団塊は団塊ジュニアの需要を使って、うまく住み替えることができたけど、
団塊ジュニアは一度買ったら、同じ場所に住み続けなければならないでしょう。
これからは、親の世代と同じことが繰り返されると思っていると間違えるね。

90 :
工場が進出してる地方もあるけどね。
お陰様で電力料金値上げで移転検討してる企業も増えてきてる。
東京の雇用は増えてるみたいでよかったね。
元々工場ないんだっけ?脱出できないだけとかさすがにないよな?

91 :
東京圏の雇用は増えてるね。
人が集まらないと内需もないし。


92 :
test

93 :
人口は絶賛減少中だけど独身の割合も増えてるから世帯数はなおも微増中

94 :
だんだん都内も値下げが目立ってきたけど
多分、増税後はどR級の不動産暴落が待ち受けてるよ

95 :
その昔、持ち家は老後の心配をして買ったもの。
今は、老後に、持ち家が売れなくて身動きできなくなる心配をするのが正解。

96 :
>>95
あ〜、分かるわ〜。
会社も個人も持たざる経営が、正解だね。

97 :
>>96
いつの感覚だよ
10年前か?
今は、企業が資産を買う時代になってきたんだよ
http://www.shopbiz.jp/js/news/114164.html

98 :
>>94
過去、2度とも増税後に暴落したことはないよ
上がったくらいだ

99 :
>>95
> その昔、持ち家は老後の心配をして買ったもの。
そう思って都内で区分所有を買った。
> 今は、老後に、持ち家が売れなくて身動きできなくなる心配をするのが正解。
共同所有・共同管理の欠点を実感して売り抜けた。
そのあと大地震。
中古不動産を売るのは容易じゃないよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
海老名市 ルネ・エアズヒル 3 (257)
★★くたばれ!持ち家至上主義 PART2★★ (641)
【天下り】キム住管ってどうよ【天国】 (287)
世田谷別格 (934)
【事故物件】大島てる【Google Maps】3人目 (716)
新浦安のその後【糞田舎】埼玉=関東放射能に低所得 (209)
--log9.info------------------
2014年の大河は黒田官兵衛 V6岡田准一主演 (774)
赤穂浪士・元禄太平記・峠の群像・元禄繚乱 (431)
太賀の豊臣秀頼スレ (375)
3つのヒントでタイトルを当てるスレ (426)
こんな平清盛はいやだ10隻目 (344)
なぜ薩摩と土佐だけ方言が強調されるのか (335)
平清盛の台詞で会話するスレ (355)
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28 (749)
磯智明のせいで最悪の平清盛になったわけだが (331)
【強弓無双】八郎為朝を語ろう! (619)
若村麻由美の観行院が美しすぎる件について (331)
【2014年大河ドラマ】軍師官兵衛 Part1 (678)
福山雅治の龍馬ファンスレ 6 (356)
松山ケンイチ「低視聴率は光栄です」 (211)
【旅順港は】坂の上の雲 49【まる見えであります】 (462)
【新島】綾瀬はるか PART3【八重】 (740)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所