1read 100read
2013年01月経済学4: 経済学の質問に答えるスレpart810 (799) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
デフレ経済を維持してきた日銀白川の罪は重い (269)
経研院生の雑談部屋★5 (947)
複雑系から別れたマルクス経済学スレ (235)
経済学って学問なの? (251)
総合経済学 ミクロ・マクロ・資本・市場の理論 (541)
大阪市立大学・経済学部:ライバルは関西大学か (240)

経済学の質問に答えるスレpart810


1 :2012/09/23 〜 最終レス :2013/01/06
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1333027571/

2 :
いいよ!こいよ!

3 :
池田信夫って、経済の話に関しては信用していいのでしょうか?
twitterで見ると、ちょっと変な人に思えて。ブロックされたし。

4 :
経済学の質問してくんない?

5 :
>>3
経済の話って言ってもいろいろあるからなあ。
あの人は、情報通信や知的財産の経済学分析が専門分野だから、ミクロ経済学的分析や法と経済学の話なら、それなりに信用できると思うよ。
マクロ経済学は、微妙。
専攻じゃないから、まあ酷く間違ってはいないだろうけど、最新の研究などを知ってる訳ではないから、院生レベルの知識って感じ。

6 :
具体的に言うと、ノビーはマクロ経済学の代表的個人を批判しているが、それは、マクロ経済学者にも重大な問題として
認知されてるし、まさに、マクロ経済学者が解決しようとしているテーマであるため、それを解決するためのモデルが日々生み出されている。
原爆問題では、俺は原爆に詳しくないからノビーが信用出来るかはなんとも言えないが、
過剰なリスクを恐れている人々がある程度いるのも事実だし、政府や東電の対応の悪さから、
政府や東電の言うことが信用出来ない人々がいるのも事実だから、ノビーは
前者の問題だけではなく、後者の問題にもある程度取り組んだ方がいいと思う。

7 :
>>4
すいませんでした。
>>5>>6
ありがとうございます。
なるほど、得意な分野とそうじゃない分野があるんですね。

8 :
マクロ経済学がさっぱりわかりません。
実質利子率って具体的になんですか?
フィッシャー方程式でしか定義されないものですか?
名目利子率も預金者に対する利息なのか
貸出に対する利子なのか
投資の収益率なのかさっぱりわかりません。

9 :
マクドナルドに入れてもらえない (大型ドライバー38歳男性)
小学生が無視する(土木業53歳男性)

10 :
>>8
貸出金利は、預金金利に銀行の手数料を加えたもんだと思えばいい。
だから、貸出金利>預金金利=名目金利
また、投資の収益率の期待値は、長期的には利子率と一致する

11 :
あと、実質利子率は、名目利子率からインフレ期待の影響を除いたもの。
前スレでいいレスがあったのでコピペする
857 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2012/09/13(木) 17:47:10.96 ID:tciTccIO
>>856
ソースが間違ってるの一言ですね。
フィッシャー方程式の導出は
名目利子率をi
実質利子率をr
期待インフレ率をπとすれば
(1+i)=(1+r)(1+π)
→1+i=1+r+π
となり
名目利子率=実質利子率+期待インフレ率と導出します。

ここでは、(rπ)の積は、非常に小さい値をとると思われるので、0として扱われてます。

12 :
>>10,11
質問にお答えくださりありがとうございます。
しかし、実質利子率が現実的にどういう意味を持つのかがやっぱりわかりませんでした。
インフレ期待やデフレ期待というものが社会の構成員全員で
統一的に認識されるものではないと思いますし、
これを使って定義される実質利子率が何の意味を持つのかがわかりません…

13 :
インフレ期待やデフレ期待というものは、社会の構成員全員で
統一的に認識されるものではなく、社会構成員全員の平均的な概念を表すもの。
だから、2人しかいない社会を想定し、それぞれ、その人達がインフレ期待を10、20%と予想したなら、その社会のインフレ期待はその平均の15%になる。

14 :
マイクロ経済学?ってなんのことなのでしょうか。
俗語なのかもしれないですが、ご存知の方いらっしゃいますか。

15 :
>>14
ミクロ経済学じゃない?
英語にするとMicroeconomicsになるし

16 :
>>13
どうやって計測するんですか?
一人一人にインタビューするんですか?
ちなみにわたしの予想インフレ率はいくつかよくわかりません。

17 :
期待インフレ率が何になるかはモデルの仮定によるでしょ
静学的期待という仮定を置けば1期前のインフレ率がそのまま期待インフレ率になるし
「わたしのはよくわかりません」ということなので、これはあなたの期待インフレ率に近いんじゃないですか?

18 :
世の中の無数の個人の動向が全体としてどう動くかをおおざっぱに考えればいい
あなた個人がどう考えてようが社会に与える影響がほぼゼロだから

19 :
ケインズには弱点がありました。現実経済を分析するためには個人個人の多様性、異質性を前提にしなければ
現実に近づける事はできません。したがってケインズは個々人の多様性を前提にしておりましたのでミクロ理論
分かりやすく言いますと個々人の行動原理までは詳らかにはされていない弱点がありました
それに対して供給側の経済学は人全てが同質を前提といたしますので一つの行動原理を数値化する事によって幾らでも数学的に数値化できた
そういう事情がございます

20 :
前スレしか読んでないので場違いなら無視してくれて構わんが質問
テレビの討論番組とかでもっとお金を刷ればデフレも円高も解決するし
国の借金も少しは良くなるとか言ってる人見たんだけど
あほちゃうかと思ったけどこれってどうなん?

21 :
>>20
この質問するとコピペのような文章を貼りまくってまで自分の意見を通そうとする人が現れるので
別個でスレ立てるか経済板の方々に聞いてみるといい
経済学としては、とりあえず何を前提として、どれくらいの期間で
を決めてくれないとモデルを組み立てられないので答えられない

22 :
>>20
いやアホですよ
あんまり経済評論家の言うことは信じない方がいいです

23 :
>>21
あんがと
まあ俺としては>>21みたいな感じで答えたら
居酒屋でカッコつけれそうということが分かったからそれでいいや

24 :
>>19
世代間重複モデルがあるから、それは間違い。

25 :
>>23
馬鹿。古代ローマでは失敗したが日本で成功した享保の改革があるだろが
日本を馬鹿にしてるから足元を見誤る。どうやってデフレ脱却を果たしたかと言うと「1000両持って来たら1500両やんよw」とやって
GDPをブリバリに押し上げたw

26 :
>>19
さらにいうと、集計問題に関しては、このようなサーベイ論文がある。
http://www.tinbergen.nl/discussionpapers/05056.pdf

27 :
>>26
優れた数式でございますが一つの行動原理を細分してるだけでございまして数値化するのは優秀な学者がいくつも式を作ってございます

28 :
>>23
それはよかった
そういう問題はミクロ経済学のテーマだから
もし居酒屋トークに箔をつけたかったら入門と名のついた専門書を借りて読んでみるといい

29 :
ミクロやなくてマクロやったね
すまんな

30 :
享保の改革「おまいら貯蓄ばっかすな。物価下がってデフレになってんじゃねーかボケカス。頭きたからお前らの小判紙くずにしてやる
唯一生き残る手段は1000両持って来い。そうすりゃ1500両やるから金を使え」
とやって、なんとデフレ脱却してしまったw

31 :
>>27
>一つの行動原理を細分してるだけでございまして
本当に元の論文読んだ?
もしかして、英語が読めないとかそういうオチ?

32 :
それって経済規模の取引需要に比して貨幣供給が過小だったからでしょ
今、物々交換しないといけないほどに交換手段って不足してんの?

33 :
では、なぜ古代ローマでは失敗したかというとエウロパは広いから他国の貨幣に変えたりしてローマの通貨の信用をガタ落ちさせただけだったから
日本は島国なんで大量の通貨を一気に変える幕府の圧力に抵抗できなくて屈服したw

34 :
>>32
じゃなくて、江戸時代の武士の給与は禄と言って領地から上がる米が基本の米本位制だった
でも米の豊作が連発すると米価は下がる。武士は米を売った金でオカズを買ってたから所得が減ってしまった
当然米農家も所得が減る。税で取られて余った米を売っても金にならないから
だもんで全ての物価が下がって小判を貯蓄するというデフレに突入した。幕府もあれこれやって失敗ばっかしたんでヤキが回ったんだろうなw
享保の改革やってみたら成功してしまったw

35 :
享保の改革っちゅうよりは元文の改鋳の話ね

36 :
ま、細かく言えば漢方薬草栽培の畑を開墾したりと財政政策も多々やってるけどな

37 :
物価が下がれば所得が減ってもいろいろ買えるじゃん

38 :
>>36
享保の改革って、財政政策を拡充したっていうよりは、緊縮財政だよ

39 :
>>37
物々交換ならいいんだが基軸通貨を物価変動にリンクさせないと極端な事になる
人民元やウォンを見ると分かるだろ。お前の給与を人民元やウォンにしたいとは思わないだろ
円かドル、またはユーロだよな?

40 :
>>38
>緊縮財政だよ
幕府はな。ただ当時は300以上の藩が各々税率や法令を決める独立国を集合させた連邦制みたいなもんだったから
各藩に「おまいらデフレ悪化させて洒落にならん。何かしろ。俺らは小判を回収すっからよ」てな調子で芋畑や漢方とか独立国である藩に
財政政策させてたw

41 :
>>35
古代ローマのデフレ対策も改鋳だが失敗してアングロサクソンの負の遺産になってんだけど何でだと思う?

42 :
>>39
言ってる意味がよくわからん

43 :
>>42
物価が下がるのなら投資の対象として不向きになるだろがよ。じゃあ原油とか穀物とか円とかドルとかにするのが普通

44 :
>>43
いやだから物価が下がると何でも買えるようになることとどう関係するの?

45 :
アメリカなんかは一般家庭の貯金率は低い。おおむね30%以上は株式投資が貯蓄に一部になっているが
日本は90%以上を銀行に預ける方式を取っている。
この国民性だとドルが激安になるとアメリカ人は貯蓄を減らす(ドルの値打ちが下がるから)そんで投資に使うから株価が急騰する
この基本は覚えた方が何かと役に立つ事が多いかもな。米はドルが下がると米株価が上がるw

46 :
江戸時代の貨幣問題に関しては現在の事情とは異なる点がいくつかある
前提として大阪では銀、江戸では金が貨幣として流通している
かつ戦国期に銀山と金山の発掘ラッシュがあって江戸期も枯渇していなかった(石見銀山は世界的に有名)
もちろん幕府は金銀山を直轄領にしていたので、年貢収入に加えた財政基盤としていた
それを背景として始めて議論ができる
享保の改革の意味を知るなら元禄期からの財政難があった
収入の減少の要因として
・金銀採掘量の減少
・年貢増徴の限界
支出増大の要因として
・明暦の大火後の江戸城・江戸市街復興
・寺社の造営・修築費
・貨幣経済の進展
元禄期には改鋳による出目(=差益)稼ぎしたものの効果はなし、
その反発として正徳期は改鋳(これは唯一の良貨政策)したものの有効な経済政策は発動されなかった
さらに享保期の頃には財政難の深刻化要因として
・都市の発達による諸物価の高騰、支出増大
・米生産の拡大による米価低迷、収入の低迷
これは年貢米を売却して収入とする幕府にとっては問題であった
こういう点を踏まえてる?

47 :
別にドル建てで投資して急騰したとこで実質価値は同じでしょ

48 :
それらを踏まえた上で、
元文改鋳は上米の制ありきの効果的な政策だったことも忘れちゃいかんやろ
享保改革の本筋は新田開発による米生産高向上と年貢増徴策
上米の制はあくまでも財政危機に対する緊急措置だから、もちろん短期間だった
この一時的な歳入増加と、元文改鋳による貨幣供給量拡大政策をセットにやったことで、
一時的に幕府財政が回復しただけのこと

49 :
>>48
何度も言いますようにね。経済学説というものは恒久的なものはないのでございます

50 :
それも幕藩体制に対する考えが甘すぎる
幕府と大名の間には封建的主従関係に基づいている時点で
現代の連邦制と同列に語ることは無理
そもそも日本の資本主義化は明治期の松方財政があって初めて成立できたというのに

51 :
>>49
論理的に破綻しとるものはそもそも学説とは言わん

52 :
>>51
今宵も猿の完全勝利でございますw

53 :
>>52
負けたんなら、グダグダ言わずにサッサと寝ろ

54 :
>>52
別にお前の完全勝利でいいから帰れ
俺の提示した説明に適切な批判ができない場合は
自分の提示したものが論理的に破綻しとると認めたようなもんだよ
それを放置するならお前のいう完全勝利は自己矛盾を認めたのと同義だよ

55 :
>>53
何を怒ってるのか分かりませんなw 私が竹島でも占拠してのでしょうか?w
だとすれば領土教育がバリバリに遅れてるせいでしょうなw

56 :
なぜ、そこで領土問題が出てくるのか謎。
根本的にお前は、コミュニケーション能力が不足している。

57 :
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

58 :
まぁNGIDとして毎日ぶちこむ必要があるのが1人いることが分かってよかったやろ

59 :
>>58
朝鮮はずっと封建主義でしたので論外でごじゃリマする

60 :
>>56
違いますなw コミュ能力ではなく「タコツボ能力」w 経済学を目指す者は経済学説タコツボに嵌るかだけでございます

61 :
>>60
問題は、タコツボとかそういうのじゃなくて、その理論にポパーの反証主義やクーンのパラダイム論を適用できるかだろ。
経済学にポパーの反証主義やクーンのパラダイム論を適用した社会哲学者や科学哲学者は
いっぱいいるが、お前の言うタコツボ論やらを経済学に適用した社会哲学者や科学哲学者はいない。

62 :
A国とB国において,それぞれ甲,乙の 2 財が生産されている。
生産要素は労働のみであり,甲 1 単位の生産にA国では 5 人,B国では 7 人,乙 1 単位の生産にA国では 8 人,B国では10 人が必要であるとする。
この場合A国は甲,B国は乙の生産に比較優位を持つ
-----------------
最終行の意味がわかりません・・・

63 :
絶対優位と比較優位の区別をしよう
片方はなんでもできる人間 例えば野球もうまいしラジコンのメンテに時間がかからない山本マサ
もう片方は野球もへたでラジコンのメンテに時間がじかかる一般人
山本マサは一般人に絶対優位をもってる。
2人に野球とラジコンのメンテ両方をやらせるより、ラジコンより野球がうまいマサに野球をやらせ、
一般人にラジコンのメンテのみをやらせたほうが2人の稼ぎはよくなる

64 :
>>63
thx
わかった納得っす

65 :
前スレもだが荒らしに反応すんなよ

66 :
銀行預金の金利は長期金利に連動している
の認識で合ってますか?

67 :
行動経済学と行動心理学の違いってなんですか?

68 :
経済学の範疇外だけど、新規発行国債を引き受ける国内金融機関がなくなって
日銀がお金を刷り始めるのは、いつ頃?  教えて エロい人

69 :
何か、進歩がないお話でむなしくなりますね! よく、ケインズ理論にはミクロ的基礎がないとか、合理的人間の行動とか? 全く本質を理解していません。
根岸先生と同じ落とし穴におちていますね。では、なぜ、合成の誤謬とか、
美人投票とか、複雑経済学(多少問題はある)などがあるにでしょうか?
極端な単純化は科学の破壊につながります。マクロ経済はマクロの理論が
基礎です。国民経済計算体系をを背景にした所得・物価理論、景気循環
経済成長などの経済変動論が中心です。それぞれ金融、財政、雇用などの
政策理論とつながっています。開放体系はマンデル=フレミング理論に
拡大されています。ミクロ経済学は実践的な政策理論にあまり寄与して
いません。ワルラス、ヒックス、サミエルソン、以来の一般均衡理論は
体系としては美的で魅力的であるが袋小路に陥る可能性が高く、ゲーム
理論同様に所詮は豆鉄砲です。学者の趣味で経済政策にほとんど無縁です。
この数十年誤った道をゆき、一つの無駄の制度化になっています。大いに
反省してください。

70 :
  非現実的な仮定をおいて、社会効用関数のの極大、極小問題をいろいろ
 試してみる・・・・・所詮はお遊びです。金融工学の発展の障害にも
 なっています。効用関数は問題の困難性を解決するのではなく、オミット
 する方法論にもなっています。本来は頭の体操の一つにすぎません。
 これからの若い研究者がエネルギーをこんな無駄のことに浪費することが
 もったいない!

71 :
新手の荒らしか!?

72 :
資産価格論の問題です。
1.株式の上昇率u=1.0、下落率d=-0.5、安全資産の金利r=0.25の二期間の二項モデルを考えます。当初の株価を4ドルとします。行使価格K=5のアメリカン・プットオプションを考えます。

(a)このオプションのゼロ期の価格を計算すると1.36ドルになります。Aさんはこのオプションを1.36ドルの借入れをおこして購入しました。この借入れを株式、安全資産(銀行預金)、プットオプションを取引することで、過不足なく返済する方法は以下の通りです。
「ゼロ期において、株式を(A)単位(B)する。(1.36ドルの借入れとは別に)安全資産を(C)ドル(D)する。」

ただし、(A)(C)には数字を(B)には、「購入」「空売り」のいずれかを、また(D)には「預金」「借入」のいずれかを入れなさい。

(b) (a)の方法を採ったとして、1期目の株価が上昇したため、8ドルになったとします。このとき(a)の方法で、損失が出てないことを説明しなさい。

2.金利は年率10パーセント一定とします。C社の株1単位ロングポジションと、同社株の先物契約1単位のショートポジションからなるポートフォリオを所有しているとします。先物契約は6ヶ月後満期(受渡期日)T=6/12で、現在のC社の株価はS(0)=30とします。

(a) Mark to Marketを月単位で行うものとし、1か月経った時点(t=1/12)において、C社の株価はS(1/12)=35であるとします。このとき(t=1/12)先物取引では、いくらのキャッシュをMark to Marketで受け取る、あるいは支払いますか?

(b) ある将来時点t>0における、このポートフォリオの価値を求めなさい。またその価値はt時点の株価S(t),t>0に依存しますか?

以上の大問2題を説明付きで解いてください。よろしくいお願いします

73 :
問題まるなげされても答える気ないから
分かってる部分と分からない部分をはっきりさせなさい

74 :
>>66
それで合ってる。
>>67
行動経済学は実験や心理学的考察などによって人間の経済学行動を明らかにする学問
行動心理学は、単に実験によって人間の心理を分析する学問

75 :
>>73 すみません。まったくもってわからないんです。なので一から教えてください。

76 :
>>75
じゃあ説明しても分からないね
単位はあきらめましょう

77 :
>>76そこをなんとかできないでしょうか?><
答えと簡単な解説だけで結構なので

78 :
>>77
ヤフー知恵袋でも同じ質問してるやろ君
教授にバレるからやめたほうがいいよ

79 :
まったくもってわからないというのがわからない
わからなかったら、普通はまず自分で調べないか?
自分で調べて、自分なりに計算もしてみて
その上で、答えは合ってるか聞くもんじゃないの?
単位さえもらえればいいって考えなんだろうけど
そんなやつに単位あげたくないから、教えない

80 :
三橋貴明、上念司両氏は、21世紀のケインズですよね

81 :
>>80
なおケインズと同じように見離されてる模様

82 :
>>80
なかなかおもしろいジョークだね

83 :
マクロ経済学について質問です。
45度線分析でI=Sで均衡となるのはなんでですか?

84 :
セイの法則があるからでございます

85 :
三橋貴明、上念司両氏は、21世紀の大川隆法ですよね

86 :
>>83
Y=C+IでS=Y-Cだから

87 :
>>85
そうです

88 :
大川隆法はまだ頭いいよね

89 :
>>86
その式はYやCって常に一定でないと成り立たなくないですか?

90 :
というよりCとIの合計がYという解釈なんでしょ
それがケインズ流なのか知らないけど
Yがなにによって決定するのか欠いてる時点で古ケインジアンは今の時代にふさわしくない

91 :
>>88
どちらかというと、三橋は大川より麻原の方が近い

92 :
Yは所得であり総生産額
Cは消費
Sは貯蓄
Iは投資
所得を消費か貯蓄に分配する
貯蓄額を元手に投資に回す

93 :
↑を前提として
Y=C+I
S=Y-C Y=C+S ⇒C+I=C+S I=S

94 :
特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている敵対する人物への組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、マインドコントロールの手口、「集団ストーカー カルト」で検索してください。

95 :
賢明な日本人なら
ケインズにも、ハイエクにも 長所、短所がある事が判るよな?
つまり、
TPPはネオリベ(ハイエク)に傾きすぎてるから良くない。それだけ。
ケインズvsハイエク
http://www.youtube.com/watch?v=3EkcQJkudoY
http://www.youtube.com/watch?v=RC_Lo7ToLeA

96 :
TPPはミクロ経済学の話だから、マクロ経済学者のケインズは関係ないんだけど

97 :
まあ、とりあえず伊藤元重のミクロ経済学と中谷のマクロ経済学を読めば、マクロのケインズはTPPに関係ないって理解できると思うよ。

98 :
>>95
ミクロ経済学入門
http://benio.atomi.ac.jp/~tanno/intro_microecon.html
マクロ経済学入門
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/lectures.html
これらのホームページに書いてることを読めば、ミクロ経済学とマクロ経済学の違いとTPPの経済学的分析が分かる。

99 :
>>98
TPPはブロック経済だろがよ?馬鹿か?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆新自由主義VS所得再分配・政策議論 (203)
経済学って学問なの? (251)
TPPに対する経済学者の反応 (573)
複雑系経済学 (227)
【留学】海外の経済学博士号13【Ph.D.】 (592)
TPPに対する経済学者の反応 (573)
--log9.info------------------
【国体】競技会スレ【全日本】 (918)
NSGについて (302)
【世界】柘植和也選手を称えるスレ【制覇】 (207)
馬からちょっと一言 (712)
馬術界のカップル (237)
騎馬オペラ ジンガロ (778)
学生は奴隷扱い (503)
馬術をやってる有名人古今東西! (212)
所属するクラブの自慢をするスレ (261)
乗馬・馬術界の悪を糾弾するスレ 第1弾 (380)
乗馬クラブスタッフの裏話 (399)
クレインの乗馬学校ってどうよ?? (324)
福岡県の乗馬クラブについて (397)
【静岡・岐阜・三重も】愛知の馬事情【語れ】3頭目 (497)
【岡山・倉敷】 中国地方のクレイン 【加古川?】 (540)
ロデオボーイが来たよ!!!! (275)
--log55.com------------------
ドラクエ外伝製作スレ16
感想や批評を聞いて受け入れない作者はクソ 13
【アンチ】洞窟物語は過大評価されすぎ【スレッド】
漆黒館密封殺人
ゲイト・スゲー!ナイト2
ZUN絵 vs 竜騎士07絵
ちんちらソフトハウス
天使のうつわ