1read 100read
2013年01月合唱7: 合唱人なら★朝日作曲賞!★もっとクリエイティブに (847) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
千原英喜の合唱曲 (351)
【ぶっちゃけ】世界合唱の祭典 京都スレ【どうよ】 (344)
学生指揮者総合スレッド (443)
学生指揮者総合スレッド (443)
伴奏が難しい曲 (771)
信長貴富の曲が好きでたまらない 2 (366)

合唱人なら★朝日作曲賞!★もっとクリエイティブに


1 :2006/02/02 〜 最終レス :2013/01/15
 以前、合唱板が出来る以前に、音楽板かどこかでスレを立てたんだが、あまり
書き込みがなかった。
 このスレでは、朝日作曲賞を経て作曲家になった人とか、その受賞曲とか、
あるいは、自分自身で作曲して応募してみたい、なんて人の意見を書いて
欲しい。
★また、これが大事なんだが、
「朝日作曲賞に限らず、自分自身で作曲とかアレンジとかにチャレンジしている」
って人も応援したい。
 漏れが個人的に思うに、合唱人って、芸術的な活動をしているクセに、自分で
楽曲を作ろうという意欲を持った人って、ほとんどいないように見える。どうして
そうなんだろう? クリエイターとプレーヤーは違うって言えばそれまでだけど、
どうもそういうのって寂しいんだよね。
「Boys and Girls, Be creative!」

2 :
>>1
音楽一般板のこれかな?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1076855906/
この賞出身で一番活躍してるのは信長さんだろうなぁ。
瑞慶覧さんや長谷部さん、堀内さんもこの賞だったかな?
知り合いにも頑張ってる人いてますよ。

3 :
主催が朝日(ちょうにち)という事に感謝しるニダ!
 

4 :
作曲するには、音楽の理論が全部分かってないとダメなのですか?

5 :
>>4
作曲の方法を学ぶのと、音楽理論を理解するのは別。
文法理論を知らなくても会話や筆記ができるのと同じようなもの。

6 :
>>5
レスサンクス。
それは分かるんだけど、まったく不要ってわけではないですよね?
和音とその進行のこととか対位法とか、かなり高度な音楽理論が
分かっていないと、仮に出来たとしても、変な響きになるだろうし。
具体的に、「作曲法」って、どうやったら身に付くのですか?

7 :
会話では主語述語めちゃくちゃでも省略しても通じたりするけど、論文書いたりするときはきちんと文法守らないといけないってのと似てるんじゃない?

8 :
>>6
そんなこと質問するんだったら、作曲のやり方の本を1冊でも
買って学習したほうがよい。ポピュラー系のやつでもいい。
もちろん、これだけで合唱曲を作るのには不十分だろう。
そう感じたら、他の本を読んだらいい。
フーガを書きたければ『対位法』などを、管弦楽つき合唱曲を
書きたければ『管弦楽法』を、と。
ちなみに、合唱曲専門の作曲本もあって、T・デヴィスン『合唱作曲の技法』(カワイ楽譜)。
かなり古いけど、単に合唱をやっている人にもおすすめ。
>>7
でも、論文を書くのに例えば生成文法理論の知識は不要でしょ。
文法を守るのと文法理論を学ぶのは別。

9 :
>>8
文法は一般化されてるけど作曲法は馴染みがないからそう思うのかも。
話すことと曲を作ることはそもそも土俵が違うから。
文法を守るっていうよりは頭で逐一考えるって意味じゃないかな。
語彙や語感、インパクトを与える書き方等々はそれなりに勉強も必要かと。

10 :
音楽の理論を学ぶのはある意味で、音楽史の勉強にも通ずるところはあると思う。
対位法一つを取り上げても、自然発生的な古代の音楽と、構築物として揺るぎのないバッハの対位法では意味が違ってくるだろうし。
そうやって、勉強していかないと、今の合唱音楽がなにを目指しているのかもボケてしまうんじゃないかと思う。
まぁ理論をやらなくても、ちゃんと問題点を捉えて、的確な答えを出す人もいると思う。

11 :
>>10
なるほど、なんか納得。
ただ曲を作るだけじゃなく、なんでこの曲を作ったのかという
ゴールや理想を曲以外のところに持つのは大事なことかもね。
でも、気合いいれた曲は売れずに適当に作った曲が売れるってのは
合唱以外でもよく聞く話だったりする。皮肉なことに。

12 :
>>11
跳躍する話だけど、今のポピュラーのヒット曲の傾向が似ていたり、
下手したらコードは殆ど一緒だったりするように、
人びとに受け入れやすい音楽というのは明確にあるのかもね。
今の合唱の状況で言えばやたらとペンタトニックがもてはやされている反面、
カライだとかの現代曲の作品はコンクールでもてはやされこそすれ、
演奏会では敬遠されがちなように。
朝日の作曲賞の話題にすると、一昨年の堀内さんの曲のようなのは、漏れとしてはとても斬新な印象を受けた。
前衛的なんだけど、現代曲過ぎて難解であったり嫌味だったりしないで
広く歌われも面白いなと思う作品だったと感じた。

13 :
(参考スレッド)
合唱曲を作っている人どうしで語り合うスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1119771290/

14 :
簡単な和音は、自分でピアノを叩けば確認できるけど、
複雑な和音については、バリエーションが多いし、それを
自由自在に操って作曲するには、やっぱり経験と勉強ってか
研究が必要な希ガス。
4音程度なら良いけど、16音で、しかもオクターブ違いばかり
じゃないやつとかもあるしね。
ラターとか聴いていると、スゲ〜!絶対マネできない、なんて思っちゃうもんね。

15 :
ラターのメロディラインは真似できないな

16 :
こんどの締め切り、3月10日か。いそがないと・・・。

17 :
詩ってどうやって選べばいい?
著作権切れてないとダメ?

18 :
>>17
著作権が切れているのは、かな〜り古い詩だよ。
どれでも勝手に選んで良いけど、著作権者の許諾がいるだけだね。
「賞を取ったら、もちろん印税を払いますから」とか、条件を出せば、
けっこう許諾をくれるんでない?

19 :
死後50年だっけか
谷川さんなんかどうやって連絡取るんだろうね

20 :
>>19
谷川さんじゃないけど、以前、詩人に連絡取ったことがあった。
住所が全然分からなかったので、出版社に理由を言って問い合わせた。
谷川さんならそのルートが確実では?
ただ、こちらの身元を証明しないと無理かも。プライバシーとかの問題で。

21 :
というか、作曲したい詩が収録された詩集を出している版元気付けで出すのが確実と思われ。
趣旨をちゃんと書けば、担当編集者の段階でブロックされることはまずない。

22 :
北園克衛みたいに自分の詩に作曲されることを嫌いながら、
楽譜出版やレコード化を拒絶しなかった人もいるぐらいなので、
9割以上の詩人は大丈夫です。
問題は作曲にあたって詩の一部を省略する場合。
「省略しないでほしい」という人も中にはいるので注意を。
私の知ってる、ある詩人の著作権者がそんな人です。

23 :
亡くなったけど著作権が切れてない詩人は家族かな?
理解を示さない家族や、逆にホイホイ売り渡す家族だったら嫌だな…。

24 :
>>22
草野心平のご遺族?
あの人は生前から詩をいじって作曲するのを嫌ってたそうだけど。
>>23
遺族ってケースもあるし、出版社や法人ってケースもある。

25 :
>>23
今年応募するんだったら、急いで著作権継承者に連絡した方がよいかと。

26 :
あと一ヶ月しかないよ。
しかも2曲以上の組曲でないといけないから、けっこうしんどい。

27 :
素朴な疑問
審査員って、ほんとに全部の作品を見てるんだろうか?

28 :
ダウンロード
http://file.vidr.jp/setup/vidoctorsetup.exe


29 :
>>27
そりゃ、見てるでしょう。出品料まで取るんだから。
ただし、最初は楽譜だけざーっと見て、だいたいの審査だけして、
ある程度以上良さそうなものだけに絞ってから詳細に見ると思うよ。
その後、上位の何作かを実際にプロに歌わせてみて、審査するらしい。

30 :
>>25
猪間道明センセの日記(2月14日の項目)に関連する記述あり。
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/micin/diary/diary01_02.htm
>>27
審査の際、最終審査通過作品を京都エコーや松原混声が実演することは、ハーモニー誌で明記されてる。

31 :
>>30
> 審査の際、最終審査通過作品を京都エコーや松原混声が実演することは、ハーモニー誌で明記されてる。
京都エコーや松原混声ってプロなの?

32 :
>>31
んにゃ、アマチュアだな。

33 :
そのアマ楽団のでき次第で賞が決まるのかも。

34 :
たとえば文学賞なら
・応募原稿は下読みが分担して 1/10 くらいに絞られる。
 (この時点で、一作品は一人の下読みにしか読まれない)
・絞られた作品を編集部で回し読みして、最終選考作品を決める。
・最終選考で、本当の審査員が登場。大賞やら佳作やらを決める。
となるわけだが・・・
もし本当に全部見ているとすれば、どうしようもないクズも見るハメになる。
(そりゃ、クズと良い作品は見ればわかるだろうけど、審査員だってそんなに暇じゃないだろうし)
実際のところどうなんだろ。
>>33
それはあるよね、きっと。過激な表現が意図どおり演奏されないかも。

35 :
>>34
30に貼ってあるリンクより:
>  合唱界では若手のホープとして令名の高い信長君ですが、実は彼が世に出るについては私が深く(?)関わっています。
> というのは、彼は朝日の合唱曲作曲コンクールで2年連続入賞したことで名を挙げたわけですが、その2年とも、応募曲の
> 下選りを私がやっていたのでした。80曲くらい寄せられた応募作から、20曲くらい選んで本選に廻すのが下選りの仕事です。

36 :
やっぱり直感で選んでいくのかな…。

37 :
>>36
下選りの段階では、直感で選ぶ部分は少ないと思います。
小説や漫画の応募でもそうなんですが、応募作の中には
一定の割合で「どうしようもないぐらいの下手な作品」「応募の
ルールを守っていない作品」「よく書けているが、このコンクール
の応募作としては不向きな作品」が存在します。
そういうのをはねるのがこの仕事です。

38 :
>>37
> 一定の割合で「どうしようもないぐらいの下手な作品」「応募のルールを守っていない作品」「よく書けているが、このコンクール
> の応募作としては不向きな作品」が存在します。
 それだけでは、80を20にまで絞れないでしょ。文学賞だと、それだけでけっこう絞れるかもしれませんが。

39 :
>>38
どうなんでしょ。『公募ガイド』にも情報が載ってたぐらいなんで、
全日本合唱コンクールのことをよく知らない応募者もいるでしょうね。

40 :
>>39
それは分かりますが、少なくとも「合唱向けの10分以上の組曲」となれば、
基本的なことすら分かっていないような応募、たとえば、文学賞でいえば、
3点リーダー(……)、ケイ(──)や字下げの書式すら知らない、といった
レベルのものはないと思いますが。
文学賞であれば、そんな低レベルの物は、作品の原稿の「見た目」で分かる
のですぐにハネるそうですが、楽譜になった物は、やはり、「内容」を検討して
絞ると思いますよ。

41 :
>>40
下のほうは、おそらく作曲の勉強をまともにやっていない人が多いでしょう。
アマチュアが受賞することが多いコンクールですし。
勉強をしてるかどうかは、「見た目」で分かりますよ。

42 :
>>41
>アマチュアが受賞することが多いコンクールですし。
どうして?ほんとの作曲家はこの賞、バカにしてるの?

43 :
だいたい、作曲でメシを食っている人なんて、一握りしかいないんだから、
大半がアマチュアなのは当然。日本で有名な作曲家でも、作曲の依嘱料
だけで食っていける人なんて一人もいないのでは? 今は信長さんくらいかな?
たいていの作曲家は、大学とかで教鞭を執っているよ。

44 :
前の方に出てたんだけど、
例えばコンテスト用に作って選外になった作品を、
合唱団に買ってもらう、なんて事ってほんとにあるの?

45 :
>>43
木下牧子
高嶋みどり

46 :
>>45
作曲だけで食える人も、たいてい教鞭は執っているのでは?
そのふたりは学校では教えてないの?

47 :
>>46
どっちも教えてないと思われ。

48 :
木下牧子って、ここで非常勤で教えているみたいよ。
http://www2.sci.waseda.ac.jp/midas/SYLLABUS/subject?2005+SHOW+0eJn





ってか、同姓同名みたいね。

49 :
>>40
荻久保和明がかつて「ハーモニー」誌上で、たまにそういう
低レベルな作品が来るみたいなことを書いていた気がする。
(自分が文章からそう読み取っただけなんで、本質はもうちょっと
違うところにあるかもしれんけど)

50 :
締め切りまで、もう2週間あまりだよ。
どうも漏れは無理っぽい。
今回応募する人いる?

51 :
>>50
なんかこっちでやってるみたい。
知り合いでもまだ作ってないが応募する気の人いるんだが。
合唱曲を作っている人どうしで語り合うスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1119771290/

52 :
>>50
ノシ
なかなか組曲としてまとめるのが難しいです。
個々の曲の出来のほかに、近年では組曲としての完成度も求められているようですね。

53 :
ようするにA(8)−B(8)−C(8)でアカペラおkってことだよね?
女性合唱組曲で応募しようと思ってるんだけども。
あ、来年な。

54 :
>>53
>A(8)−B(8)−C(8)
の意味がよくわからん、kwsk

55 :
>>54
53じゃないが、A、B、Cはそれぞれ別の曲で、長さがそれぞれ8分という意味では?

56 :
>>55
それだとこの賞に応募できないよね…?
>演奏時間が10分以上20分以内の作品で、歌詩は自由とします。
あと、課題曲になる際に
>ただし、課題曲の対象となる曲は4分以内のものに限られます。
という規定があるのでちょっと厳しい。

57 :
さあ、みんな! 準備OK?

58 :
やっぱり書くなら三声だよね?

59 :
>>58
> やっぱり書くなら三声だよね?
なんで? 同声で使い回しできるってこと?
四声の方が一般的だと思うけどね。

60 :
だって女性だとソプラノ、メゾ、アルトじゃんWW

61 :
混声や男声なら4声、女声なら3声かな。

62 :
>>60-61
女声合唱曲でも「Soprano 1・2 + Alto 1・2」みたいな編成は時々見かけるよ。
「Tenor + Baritone + Bass」みたいな男声3部より多いんじゃないかな。
ちなみに、かつて中島睦明が公募入選作を獲得した「ちっぽけな象がやって来た」は男声3部だったな。
そういえば、NHK課題曲って、去年も今年も高校の部男声は3部みたいだね。NHKからの要望なんだろうか。

63 :
募集締め切りage

64 :
昨日締切か

65 :
来年朝鮮する香具師挙手

66 :
>>65
諦めはえーw
今年は出さなかったのか?

67 :
>>44
それは可能だと思われ。
実際、ここで落とされた作品を某出版社に売り込んだら
即、採用された(出版された)って知り合いもいるしね

68 :
>>44
3年前にある合唱団が初演した魚路恭子の「Anthology」は
もともと朝日の最終候補作です。

69 :
じゃあ今年応募したやつ挙手
ノシ

70 :
審査は、どのあたりまで進んでいるのかな?

71 :
>>44, >>68
もっと古い例だと、多田武彦にそういう作品がいくつかある。
混声合唱曲としてコンクールに応募し、のちに男声合唱曲に改作して発表した「石家荘にて」とか。

72 :
吹奏楽のほうは盛り上がってるなあ・・・
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124286070

73 :
来年のやつもう書いてる人いる?

74 :
書いてるよ。締め切りは一月末だったよね? 江戸川乱歩賞。

75 :
そういえばこのスレに報告するの忘れてたよ。
私は1次審査で落ちました。ご丁寧に落選通知が
封書で送られてきました。4月末だったと思います。
今年の応募は49件だったと記憶しています。
来年も頑張ろうっと。

76 :
来年の要項が発表されましたよ。
毎年落選でもう出す気も起こりませんか?
http://www.jcanet.or.jp/jca/asahisyo/asashisyou2006.htm

77 :
もうすぐ朝日作曲賞,,,,。
もぅ書き始めてる??

78 :
来年の要項ktkr
いつの間にか「受賞作品は全曲カワイから出版」が無くなってるな…・゚・(つД`)・゚・
ここ最近の2作(キリンの洗濯・子どもの肖像)も出てないし、やっぱ売れてなんぼの世界なのね。

79 :
受賞作はあまり演奏されてないからね。
「うたうべき詩」も「風の満ちる日」もいつの間にか受注生産に。

80 :
http://gazoubbs.com/tomodachi/img/1161182810/1.png

81 :
最初は、受賞した翌年の全国大会のときに、初演してくれたはず。
出版も必ず約束されていたけど、しばらくして、出版の「予定」となり、
そしてついに・・・出版も無くなっちゃった・・・

82 :
堀内さんは徐々に認められつつあるから
(雨森さんや名島さんあたりが積極的に取り上げている)
ブームとなったら「キリンの洗濯」も数年後に出版されるかもしれない。

83 :
>>76
初挑戦しようと思っています。
不思議なのは、なんで毎年、こんなに応募数が少ないのかってこと。
16年度が47作品、17年度が56作品、18年度が49作品。
作曲家を志している人はもっといるはずなのに、
どうしてこんなに朝日作曲賞は人気がないの?

84 :
現代音楽系の人はあまり興味を示さないみたい。
三善晃や西村朗のように合唱界で知名度の高い人は、
アマチュアからの委嘱が舞い込んだということが大きい。
木下牧子も若い頃は合唱にそれほど興味はなかったそうな。
自発的に曲を書くケースは多くない。

85 :
>>83
いや、応募数は作曲コンクールの中では少なくない方だと思うが。
日本音楽コンクールでも室内楽で40〜50、オケだと20前後だろ。
要はクオリティですな。

86 :
以前、荻久保和明がハーモニーに講評書いてたとき、暗に「低レベルのものもある」って
批判してたなww

87 :
>>86
てか、受賞した作品に対して厳しいことをいうこともままあるでしょう?彼は。

88 :
前に厳しいことを言われてた作品は、ほんとにそうでしたよ。
1年でも作曲理論を勉強した人なら絶対に書かないような進行だった。
「それでもきれいならいいじゃん」以前の作り。

89 :
応募料金一部3000円ってのは組曲で三曲で応募するとしたら9000円かかるってことなの?

90 :
>>89
「一部」って書いてあるだろうが!
お前は楽譜屋で「組曲バラ売りしてくれ」とでも言うのか?

91 :
今年出すやついるかー?

92 :
工房だけど、来年度に出します

93 :
>>91
出す予定です。

94 :
俺,迷ってる。

95 :
みんないつから書き始める?

96 :
着手はしてるが全然進みませんorz
おまいら詩はどうしてる?

97 :
>>96
出版社気付で詩人に手紙出したお

98 :
>>97
詩人が最近亡くなったとか版元が既にないとかの場合はどうすればいい?
著作権保有者がわからんのだが…
素直に著作権切れた詩にしたほうがいいのかな

99 :
>>98
例えば、その詩人の別の詩集でも他の出版物でも出してる出版社に
「ご遺族の方に使用許可を取りたい」と連絡すれば、著作権の継承者に
手紙を転送してもらえると思う。不親切な会社はしてくれないかも。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東京都の合唱2 (274)
関東の合唱 (570)
一部分変えて曲名をおかしくするスレ #2 (571)
【男声】テナーかバスどっちが格好いいか!? (779)
佐藤賢太郎・ケンピーがんばれ (509)
山口県の合唱 (299)
--log9.info------------------
【PS3】FIFA13 2ch11on部屋実況スレ part4 (541)
ウイニングイレブン2013 対戦拒否推薦晒しpart2 (263)
【EWET】ウイイレタクティクス エディット専用 (689)
【PS3/Vita】 MLB 12 THE SHOW 33打席目 (830)
【PS2/PSP】ウイイレ モンタージュ修正スレ Part5 (756)
パワプロ11について大いに語るスレ その45 (738)
【GT5】ハンコン コックピット part29【PS3】 (832)
サカつく04 91シーズン目 (1001)
ウイニングイレブン9初心者スレ Part7 (516)
【PS3】実況パワフルプロ野球2011選手作成依頼スレ (388)
MVP BASEBALL 2005 Part16 (917)
真夏の夜のGT5 (207)
実況パワフルプロ野球2012 マイライフ7年目 (282)
【FIFA12】動画配信クラブをウオッチするスレpart3【ニコ生】 (402)
サカつく2002総合 その11 (756)
【PS3】 FIFA12 オンライン環境スレ 【EA】 (966)
--log55.com------------------
【デル】 DELLノート総合 37台目
【6インチ】GPD microPC 2台め
富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★13
Chromebook Part30
中古ノート総合スレ 60台も買うなんて
Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.40
ThinkPad X1 carbon part24
HP ENVYシリーズ Part14