1read 100read
2013年01月農林水産業33: [新規就農]農業をやりたいPart51 (454) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【捕まえて】山と畑と田を荒らす猪と鹿【食べよう】 (694)
【大手から】将来消えそうな農機会社【零細まで】 (378)
☆☆☆☆胡瓜の皆さん 集まってね ☆☆☆ (777)
復活?【 J A つ や ま 】沈没? (573)
[新規就農]農業をやりたいPart51 (454)
JA岡山ですが (648)

[新規就農]農業をやりたいPart51


1 :2012/12/22 〜 最終レス :2013/01/05
前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1352430595/

2 :
いち乙
大規模化で集約化してロス減らしても大規模化自体がロスの塊だから意味ないと思うわ。
農業限らずどの企業もやたらと無駄・ロスを無くす事で利益をとか、量を捌く事で利益を〜とか言うけど…。
その真はブラックな環境で従業員雇う、他業務に手を伸ばす等でどうにか成り立ってるだけ。
農業にしても大規模化だけやってもそれやれない所はジリ貧なってるよ。

3 :
>>995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/22(土) 12:55:00.45
大規模に集約したところでアメリカの企業農家に買収されるのみえみえ。
TPPとセットで考えればわかりやすい流れやん。
アホ過ぎwwwwwwwww
別にはじめから大規模やれなんて言ってないよ。いくらなんでもギャンブルすぎる
ノウハウわかってから段々と大規模収にシフトしていけば収益上がるんじゃね?

4 :
就農後2〜3年経って上手く経営成り立った頃に規模拡大したのちに離農してる新規が多いわけだけどね。
農村は高齢者ばかりで新規居ないっていうけど、実際は新規は十分に居るけど新規から離農してる。
結果的に小規模やりつつ年金貰ってる高齢者が残る。

5 :
小規模は補助金や保護に頼り、家族にブラック以下の待遇を強いているだけ。
もしくは農業やってるふりのインチキ農家。

6 :
小規模は補助金頼みっての聞き飽きた。
実態は小規模・零細は補助金貰う条件すら満たせてないのにどうやって貰うのかと。
ちなみに大規模化は農政担当や農協指導員ほど口を揃えて言いたがる。
更に言うと無駄を省いて使える物使う人には補助金出さない。
クソ高い農薬・肥料・資材を毎年使うような計画書出さないと農政担当者は補助金出さない。
そこから導き出される答えはアホでもわかるはず。

7 :
家族にブラックな労働環境強いる必要あるのに、わざわざ補助金貰うために小規模農家やるの?
小規模なら補助金頼れて家族で遊んで暮らせるならわかるが
やっぱりおかしい話しには矛盾がつきまとう

8 :
経営が下手な例を挙げて大規模化がダメだと言うのは非論理的。
ダイエーやサティがダメになったのは大規模だったからじゃないでしょ。
ブラックかどうかも経営者次第だよ。
それに、家族経営は結構ブラックだったりしないか?気づいてないかもしれんが。
大規模化で失敗する場合の原因はいくつかあるだろうけど、
調子に乗って固定費を高くしてしまうと、
個人のときのような耐える方法が使えないというのはあるだろうね。
一言で言えば、経営能力がなければ規模に関係なくあかんのだが、
個人農家としての経営能力と、組織の経営能力は別だから、そこで勘違いしちゃうのかもね。
年金農業は趣味の世界だから経営能力関係ない。

9 :
1乙
自分が、大規模化しようとまでは思ってないけど、
市場に出荷しようと思うと、地域で同じ作物の出荷量がないと、
出荷しにくいなぁ〜 と思う今日この頃。
1人で市場に、一定期間・一定量・毎日出荷は荷が重いし、
たまに、思いついたように持って行っても良い値が付かないだろうし。
JAの共販だと気がらくかなぁ〜? と思ったりもする。

10 :
>>9
ネットでの直販をメインにする場合はあまり地域条件関係ないですが、
直売所出荷をメインにする場合や、JAや市場出荷をメインにする場合は、
地域条件を踏まえた立ち位置を考える必要がありますよね。
最近はJAが設置した直売所なんかもありますが、品揃えが少ないと栄えないし。
仲間を誘致して増やすとかしないと。

11 :
>>10
私のところでは、JAが何箇所か直販所を市街地に持っているので、
まずは、そちらへの出荷を考えています。
(計画がいい加減で、来月の末当たりから出荷。)
品数や客足もそれなりにあるけど、
市場出荷も視野に入れる必要があるなぁ〜 と思ったりしてます。

12 :
補助受け小遣い感覚で、土地持ち続けたいだけで農業のふりしてるのがいちばんの害悪。

13 :
山奥に電気の来ていないビニールハウスとかプレハブに
中国人を住まわせて規模を大きくしてお野菜作る

14 :
実際に大規模化の旗振ってるのは公共事業が減って、本業で食えなくなった地元の土建屋さん

15 :
土建屋さんはそれまでにそれなりの金額の商売をしてるから、
そういうレベルの経理や経営のノウハウがあるし、
重機&免許も持ってるし、肉体労働には慣れてるし、
結構アドバンテージあるよね。
サラリーマンやってた人は組織として人を使った経営の経験がないから、
大規模化はハードル高いね。

16 :
>>8
家族経営でブラックなのは別に問題なくない?
家族経営で労働時間や賃金真っ当な店とかほぼないと思う。
もちろんさらに儲けるに越したことはないけど。
少なくとも大規模化すると補助金いらないとか、経営が成り立ちやすいとかいう事はないね。
逆に補助金使う気満々でもないと個人よりさらに不安定。
で経営は成り立たなくても生活が成り立ちやすいから年金農業ばかりになる。

17 :
>>9
JAの共販よりも人雇った方がマシじゃないかな。
場所や物によっては個人出荷より出荷経費上がったりするし。
そのうえ手数料引くのに個人出荷した時の値より低いとかもある。
自分の所の農協や生産部会がよほどシッカリしてないと気苦労増えるだけかも。

18 :
【果物】イチゴが高騰…1パック2千円、例年の倍で洋菓子店を直撃 青森 [12/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356172737/

19 :
>>12
小遣い感覚のヤツが受けられる補助がない。

20 :
多額の補助金とかTPP反対とかで世間に迷惑かけなきゃ、農業は自由にやればいい。

21 :
>>15
大手ならともかく、農業に参入する地元の土建屋程度ではそれなりの金額の商売といっても
公共事業で金ばらまいてバカでも儲かる時代に行ってた商売ってだけで、公共事業が無くなった
瞬間営業の仕方が分からずに青息吐息という、あまりにも程度の低い経営しかしてないよ。
大規模に農業参入しても大量に赤字垂れ流して、結局のところ国の補助金で
補填している始末だし、できもしない六次産業化に乗り出してるのも今は六次産業化に
ゆるゆるの審査で補助金が出るからだしね。
むしろサラリーマンやってる人で管理職経験者は100人単位のプロジェクトとかにも関わってるし
当然プロジェクト費用とかも管理しているから、それほど人を使う事は苦にしないと思うけどな。

22 :
某実業家の農業参入を見て、無能な人材をたくさん使うのは難しい事だと思った
諦めずによく金だすなぁ……

23 :
【政治】消費税に軽減税率の導入検討を 低所得者対策で石破氏
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356182517/

24 :
>>21
下手な事例と、ごく一部のうまい事例比べることに無理があるでしょ。
そういうことだからうまくいかなの。

25 :
>>24
比べるというよりも何も考えずに土建屋は経営経験があるし
道具も技術もあるから大規模のアドバンテージがあるよねー、
サラリーマンは大規模の経営経験ないよねーという非常に
雑な言い方はどうなのよって感じで建設業の経営も酷いぜって
ことを書いたんだけどね。
この日本政策金融公庫の資料から分かるように
http://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_120220_2.pdf
実際のところ8割弱が赤字で税金補填している現実があるし、
計画内での黒字化達成割合でも最も低いのは土建屋さんなわけだ
これでも業種全体として経営経験が誇れるレベルなのかと。

26 :
>>25
地元の人材手配できるだけ土建屋さんのほうが有利じゃね
有能なサラリーマンはすぐ地域に溶け込んで、どこそこのおじちゃんが
今手がすいてるとか把握できるのかもしれんが。
というか有能なサラリーマンは会社で出世したほうがいい人生送れそうだけど…

27 :
>>24
大規模信者君も
大規模農家は、外国人を日給4千円で雇えば・・・なんて労働力を安く見積もったり
嬬恋村は地域全体で3000haあるから、資材を安く購入できる・・・と言ってたが
嬬恋の農家が資材を共同購入して安くあげてるソースを聞かれても出せなかったし
どっちもどっちじゃん。

28 :
>>17
人を雇うといっても、パートさんを想定しているので、
なかなか、朝5時に市場もてって〜とは、言いにくいかと。
まぁ、うだうだ考えてても仕方が無いので
出荷できるようになったら、順次突撃してみます。
>>25
>赤字で税金補填
個別所得補償なんかは、普通に交付されるんだろうけど、
赤字のときに補填するための補助金なんてあるの?? 
中山間地域などの土建屋さんが、農業参入するのは、
公共事業が減ったのが、原因ではあるけど、
その中で、地域雇用を守りたい・地域を発展させたい と言った思いもあって
農業参入が、多いんだと思う。(従業員に兼業農家も多い。)
なので黒字化までの期間が、どうしても延びてしまう状況なんでしょう。
役所側も、中山間地などは、ある程度、土建屋さんがいないと災害などのときに動きが取れない。

29 :
>>27
外国人研修生を使って成り立たせよう、なんて考えじゃ早晩行き詰まるよね。

30 :
個人のままであれ、大規模化であれ、主眼におきべきは生産性向上であって、
賃金切り詰めれば成り立つ、ってのは知恵とは言えないな。
こういうと、生産性向上できる部分はもうない、と言い出すさぞ立派な人があらわれるが。

31 :
基地害爺大喜び

32 :
採算合う事業が展開できないやつは退場するのみ。そうやって業界の競争力が強化される。

33 :
んだんだ

34 :
>例えばアメリカは農産物の輸出量は多い
>これは「生産余剰がでるから」と捉える日本人(それこそ識者も)が
>多いけど、実際は少し異なる
>外交戦略として食料の輸出を維持し続ける(仮に赤字でも)という
>側面があるのは知ってる人も多いと思うけど、更に「輸出が簡単」
>という側面を理解している人はあまりいないだろう
>実際、俺は3ha程度の農業をしていたけど、ヨーロッパに輸出していた
>それ程大きな規模でなくとも、海外を見据えた生産プログラムを描ける
>これは輸出販売を含めた農業インフラが、国内に強力に完備されているからだ
〜以下割愛
さて日本の農家は、TPPで海外に
目を向けられるだけのインフラを
作ってもらえるのでしょうか?

35 :
農協でインフラ整備するとか、
今の農業関連補助金廃止してインフラ整備するとか。
法制面の整備は国の仕事だが。

36 :
>>30
それはまともな生産性向上の案を出せる人が出てこないから仕方ない
既存農家はココが甘いだの言いながら既に散々やり尽くされた事言い出したり
で上手く行かないのはソイツのやり方が悪いせいだのお決まりパターン

37 :
生産性向上には競争原理の導入が一番。保護の撤廃、規制緩和、淘汰と集約。
ごね得狙いの農家を切り捨て断行するには、結局外圧としてTPP参加が一番近道。

38 :
>>36
どこで無駄が大きいかは個々の農家によるからな。
乾いた雑巾を絞ってるような個人農家はそう多くないと思うが。

39 :
それやった結果大手に吸い上げられて地元に雇用も金も落ちなくなった業界の二の舞にしたいわけだ
国内や従業員の事を全く考えず儲けりゃいい上には都合良いんだろうけど

40 :
国際競争に勝っていかなければどのみち未来はない。
また競争に敗れ淘汰される地域が出るのも仕方ないこと。無理に維持しようとすれば国自体が傾くだけ。
幸い日本は転居自由なので大きな問題はない。

41 :
大規模化→効率化のため除草剤大量投入→除草剤耐性のある遺伝子組み換え作物(コメ)をごり押しされる→モンサント社ぼろ儲け
アメちゃんのトウモロコシ農家が一度通った道だな

42 :
日本の片手間兼業も農薬肥料大量投入、農機とオイル浪費、挙句補助金食いつぶしで採算とれないままコストは国際競争力脆弱と問題山積。

43 :
国際競争力云々するなら直接海外に出たほうが効率がいいだろ

44 :
日本市場をターゲットにするなら日本の立地が利する分野もあるが?
大部分のコメはダメかもしれんが。

45 :
同じ時期に就農したやつで、技術と経営の目処が立ったらいずれは海外に出たいと
言ってるのがいる。

46 :
法人でも無農薬でやって付加価値つけてるとこも結構あるけどね。
しかしなんで法人化や大規模化の話になると、
とたんに「自分」がこうするという視点が全く無くなってしまうのかね。
雇われ根性が染み付いてるの?
そもそも組織形態と経営方針は別物だよ。
個人だろうが法人だろうが、農薬どばどばのやつもいれば無農薬のとこもある。
ただ、自分で売る力がなければ、無農薬を付加価値にはできないよね。JA出荷や市場出荷じゃ。
直売所の一部には無農薬を付加価値としてるとこもあるから、そういうのが近くにあるといいけど。

47 :
海外ってどのへん狙ってるんですかね。
関税なくなれば海外から日本に輸出というのも現実的になる。食糧確保ルートの多様化の意味でも価値があるし。

48 :
アメリカの農業より日本の今の農業の方が問題が多いということ。持続不可能。

49 :
>>47
タイとかラオスを狙ってるみたいよ。ジェトロ・センサー定期購読してるわ

50 :
現実的に考えて無農薬栽培は無理。減農薬ならまだ大規模もできる
減農薬なら中国みたいにジャブジャブ使ってるわけじゃないから、毒入り餃子事件みたいなことも起きにくいし消費者にも支持を得られるとおもう

51 :
無農薬でも減農薬でも何れにせよ新しい付加価値つけるのは必要だよね。
日本は温帯で害虫多いけど、適地で作ればもう少し農薬減らせる作物もあるだろうね。

52 :
>>49
タイとか親日だし、ラオスは人件費安そうだし可能性感じるね。

53 :
農薬使って虫食いが一切ないのと同じのを、無農薬でつくるのは難しいだろうよ。
だけど、多少の虫食いを許容した無農薬栽培のは最近はよくあるでしょ。
慣行でやってる連中が同じものができないと言って無農薬を否定してるだけ。
大規模にするのもそれだけマンパワーを割けばいいわけだが、
否定するやつはなぜだかマンパワーは割かないことを前提にしているのがおかしい。

54 :
結局兼業の場合時間は取れないんだよ。だから農薬漬け機械化のコメに固執してる。

55 :
言葉の問題はないの??

56 :
どの産業もマンパワーが一番コストが高いんだけどな

57 :
そうすると海外で無農薬が一番勝てそうかな?

58 :
米なんて最近はあんま農薬使わないでしょ。
使用頻度が多いのは果樹ぐらい。

59 :
コメは農薬も除草剤も使ってるよ。
田の草取りなんて昔のこと。

60 :
使うには使うけどシーズンにそう何度も使わないでしょ。

61 :
効果が途切れれば虫も雑草もはびこる。
粒剤とかは土中に長く残存してるよ。

62 :
実家じゃ米は近年は除草剤以外の農薬は出穂前の1回だけ。
ただ数え方としては成分で数えるし、除草剤ももちろん農薬だから、それなりの数にはなるね。

63 :
農薬は回数の問題だけではないですよね。量と効いている期間、種類など。

64 :
減農薬で何割減とかあるけど、
あれ回数じゃなく成分で数えるから、素人には判りにくいんだよね。
売る方も詳細な説明書きを用意してるわけではないし。
昔はやってる人間が具合悪くなるような農薬使ってて害虫にもよく効いたという話をよく聞く。

65 :
虫食いはともかく、農薬使わんと収量は確実に減るよ。
減った収量+かかった人件費 < 使わなかった農薬代+付加価値 にするのは結構大変。

66 :
減農薬よりも、最終的な生産物に全く残留がないことを完全に証明できればそれが付加価値になるかも。
放射性物質とかも同じだけど。

67 :
>>66
えっ? 残留って今でも測定限界以下とかじゃないの?
詳しい人よろしく。

68 :
本来、使用回数や使用量より、
どれくらい残留してるかを気にすべきだよなあ

69 :
農家は、農薬の総使用回数と希釈倍数と収穫前期日を守っていれば、
残留は気にしなし、個人的に調べようが無い。

70 :
>>68
使用回数、使用量、使用タイミングを守れば、残留しない、
ってことでそれらは決まってるもんだと思ったが、違うの?

71 :
いや、今後どうやって他と違う付加価値をつけていくかという話。
検査が難しかったり、だれもまだやってなければ、むしろそれは強力なアピールポイントになり得る。

72 :
消費者の求めに応じて、付加価値を生産するのは分かるが、
消費者は、難しい検査や未知の作物を求めていないだろう。
付加価値の方向性が少し違うと思うが。

73 :
無農薬を求める消費者よか
美味しい物を求める層の方が圧倒的に多い
わざわざ小さいパイなんぞ狙わん

74 :
大きなパイがいいな、R。

75 :
おっパイナップル農家の方ですか?

76 :
消費者も色々で、
金のある人もいれば無い人もいるし、
知識のある人もいれば無い人もいるし、
何かしらのこだわりがある人もいれば安さにしか意識がない人もいる。
どんな消費者をターゲットにするか次第で、やるべきことは変わってくると思う。
共通で言えるかなと思うことは、
消費者が正しい知識を身につけるように仕向けることが、
長期的には生産者にとってもプラスになると思うけどもどうでしょ。
間違った知識でダメな方を(いいと思って)選んでる人も多いようだし。

77 :
消費者は日本で既に使用禁止になった農薬を中国でまだ使われてるとか知らないからねえ
うちのオヤジが中国産ニンニクを買ってきて焼酎漬けにして
翌朝になったら何かしらの化学反応でも起こったのか瓶の中が真っ青になってて。さすがにゲテモノ好きのオヤジも食わずに捨ててたwwww
その日のうちに国産にんにく買ってきて同じ焼酎で漬けて何もなかったから、本当に中国産は怖いとおもったわ

78 :
俺も、20年前の事だけど、
中国産梅で焼酎漬けしたら、
強い悪臭がして、その梅酒を捨てた。
それからは中国産は怖いなと感じた。
安物買いの銭失い、命を落とさないだけ良かった。

79 :
>>77
それっておいしそう♪
作り方教えてください
m(__)m

80 :
>>70
農薬について、詳しくは無いので自信が無いけど、
食品中の農薬の残留基準
http://m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/search.html
残留農薬の調査結果
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/zanryu/index.html
このHPの下のほうの「食品中の残留農薬調査」ってとこ。
考え方は、
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tisiki/tisiki.html#kiso6
以上で、良いと思います。
ようは、食品の安全基準を守れるように、農薬の使用基準を定めてある。
実際には、玄米であれば、雨が降ったり、食べる前に精米や洗ったりでさらに摂取量は減る。
残留調査結果で、
国内玄米に見られる、エトフェンボロックスてのは、殺虫剤みたい。(トレボン?)
輸入レモンに多く見られる、チアベンゾダールてのは、防かび剤みたい(ポストハーベスト?)

81 :
あっちゃ〜〜 やらかしちゃった。
× エトフェンボロックス  チアベンゾダール
○ エトフェンブロックス  チアベンダゾール
ゴメン。

82 :
>>68
残留からさかのぼって使用量きめてんだよ

83 :
>>82
あと使用時期の制限もね
収穫何週間前までとか

84 :
何でもかんでも朝どりがいいわけでもないし、
収穫したてよりしばらく置いた方がおいしいものも結構あるし、
色が濃いより薄い方がいいものもあるし、
でかいより小さい方がいいものもあるし、
個々の品目で違うし品種によっても違うことがあるから難しいね。
生産者でも、少数品目を専門でつくってる農家さんはともかく、
多品目栽培やメインのついででつくってる農家さんだと、
大した品目知識を持ってない場合もあるね。

85 :
しらんがな。具体的な品目をあげろよ。

86 :
雪で収穫中だった大根が埋まったorz
雪が溶けても表皮がボロボロになって出荷できんだろうなー。
ホワイトクリスマスとかマジ勘弁してくれ

87 :
今のままで大丈夫、では付加価値にならない。他とは違う価値を提案できなければ生き残れない。
安さ重視でもいいけどその場合は、大規模生産農家や海外と競争になる。消費者も多いが供給者も多い。
農薬にしても放射性物質にしても、独自の基準でより確実に安全を証明できれば、それはブランドになりうる。

88 :
農薬残留の検査って、1回で100万ぐらいかかるって、直売所の担当者がいってたけど、
安全のアピールと悪質な生産者締め出しのために何回か抜き打ちでやることになってる
といってたな。

89 :
害虫は硝酸態窒素に引かれてやってくるらしい。
減農薬の前に施肥設計(特に窒素)を見直さないとな…

90 :
どうやって検査に信憑性をもたせるかなのかな。
検査の頻度や方法を積極的に開示するとか、検査のコストを下げる努力とか、違反者を除名公表するとか。
ウチの農産物は他とは違って高いけどより安全なんだとわかってもらう努力がより一層必要な時代なんだろう。

91 :
>>90
http://www.mac.or.jp/Rysis/agricultural_chemicals/index.htm#down1
普通に分析会社に依頼したらこのくらいはかかる

92 :
>>89
ですね。化学肥料でも有機肥料でも同じ。
あと肥料やり過ぎは食べてもまずい。
土壌分析とかってどの程度やってるもんなのかな。

93 :
>>92
土壌分析は毎年やらんといけんでしょ。県でも農協でもやってもらえる。

94 :
>>90
検査って高いから、時々抜き打ちでやることで圧力かけておく以外は、
直売所とかなら、直売所として方針をきちんと掲げて消費者からも見えるようにするとか、
定期的に勉強会を公開でやるとか、
そういう見せる化によって信頼を担保するのが基本なんじゃないかな。
個人直販だと、知識がちゃんとあるかどうかがポイントのような。
知識がない生産者は何やっとるかわからん。
よかれと思ってとんでもないことしてる可能性もある。

95 :
>>90
こういう安全のための検査は個人より直売所とか大手のスーパー
のほうがお金かけられるし、実際ずいぶん前からやってるよ。
これからは「安全」なのは当たり前なんで、それは付加価値なんかに
ならないよ。安定した収量を出荷できるか、うまいものを作れるか、
そこでしか作れない地域性を前面に出すとか、生き残っていくのは
その辺でしょ。

96 :
でも実際関西の野菜は関東のに比べ量は少なく価格は三割り増しでも売れている。
消費者は安全に対してちゃんと価値を認めてると思うよ。
安定性や物量は大手のが有利。二割り増しで作付けして余れば加工品にして、二割不作でも安定供給確保とか。

97 :
なんか付加価値ばっか重視しすぎて消費者が実際に買う物からかけ離れてる気がするけどね

98 :
就農前は、付加価値とか重視してたなぁ...(遠い目)

99 :
この時期の葉物野菜は高い
産地が雪で埋まってるからか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヤンマースレッド (642)
種苗業界・・・ (892)
【寝ても覚めても】JAとぴあ浜松どうよ【集金】 (232)
□▲JAさいたま▲□ (872)
JA岡山ですが (648)
築地市場について語ろう (664)
--log9.info------------------
浦和駅本スレ26番線 (202)
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第58部 (345)
JR西日本アンチスレ8 アンチの数→ (408)
【JR型】福知山線(JR宝塚線)スレ38【大増発】 (834)
南武線スレッド ナハ48 (703)
萌えてます!E231系 Vol.55 (821)
富山地方鉄道・地鉄グループ19 (756)
小田急2013年ダイヤ改正を考える★2 (223)
名鉄三河線・豊田線 総合スレ17 (293)
【山陰播但】 但馬丹後の鉄道 【舞鶴KTR】 (851)
駅(または駅前)に○○がないのは田舎駅!22 (259)
東急田園都市線part86 (842)
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.5 (281)
★留萌本線★宗谷本線★石北本線★ (526)
宗谷本線Part22 (681)
【開業】瀬戸大橋線スレPART7【100周年】 (962)
--log55.com------------------
【韓国/資産売却】現金化 効果は?「特許や商標といっても差し押さえられたものは資産価値の低いものばかりで、お金にはならない」[7/16]
【ヒサン議長】「7、8人の国会訪日団を参院選後に派遣」「一部の日本議員も現在の事態に遺憾表し解決すべきと意を伝えてきた」[7/12]
【善き】韓国側「子ども派遣できない」…友好都市の交流中止へ[7/18]
【j-cast】韓国はそもそも何故、アジア唯一の「ホワイト国」だったのか[07/17]
【韓国】 仲裁委開催要請に回答しない意向 [07/18]
【中央日報】「韓国、半導体素材中国に大量注文」…日本メディアが異例の迅速報道[7/18]
【日本の輸出規制は侵略】 韓国与党 「宣戦布告だ」 「(韓国に)親日本政権をたてても、われわれは決して屈しない」
【レッドチーム】韓国政府「中国とロシアの半導体部品への関税を免除するぞ?」