1read 100read
2012年6月懐かしラジオ76: American Top 40(全米トップ40) (597)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
ルー大柴とラッキー池田の俺たちストリッパー (589)
【JOAR】 CBCラジオ総合スレ 【1053kHz】 (562)
斉藤由貴「猫の手も借りたい」 (272)
【HBCラジオ】ベストテンほっかいどう (818)
【ナチ】金曜パック・野沢那智・白石冬美【チャコ】 2 (363)
American Top 40(全米トップ40) (597)
American Top 40(全米トップ40)
1 :03/11/20 〜 最終レス :12/06/17 これを聴いて洋楽にハマった方も多いのでは?
2 : 2
3 : まだ番組やってるよ@FM大阪&アメリカのネットラジオ
4 : むかし、ラジオ日本〜ラジオ関西で月曜日(だったと思う)に放送してたのとは 違うの??
5 : 当時はビルボードのナショナルチャートだったが、今はラジオ&レコーズの ポップチャートからのトップ40をオンエアしている。 ”ロングディスタンスデディケーション”は健在!
6 : FMでオンエアされるようになった'86年10月から半年間、日本語DJを務めた小林美紀さんは、その後'92年にNHKの「経済マガジン」のアシスタントをやっていたんだね。
7 : >>4 その番組だよ。 ただし放送してたのはラジオ日本では土曜日の23:00〜26:00。(ラジオ関西は知らない) 湯川れい子がDJで、あと矢口清治、今泉恵子(+RFの男性局アナ)がアシスタントを つとめていた。 当時の土曜の夜は全米TOP40を聴いた後、大貫憲章の「全英TOP20」・伊藤政則の 「ROCK TODAY」を聴くのが習慣だった。
8 : 坂井隆夫のジョークボックス
9 : ホット100 16週、トップ40 11週、トップ10 6週、最高位3位。19位からダウン今週25位は…。
10 : 今FM大阪で日曜の朝にやってるやつは最悪。 カットしまくりの上、途中変なコーナーが入って何度もカウントダウンが 中断される。やめてくれー!
11 : 昨年まで放送してたFM横浜も似たような内容だった。 番組途中にリクエストコーナーで延々と中断とか・・・
12 : それではケイシー旦那、レッツゴー
13 : 今時40曲も聴いてもねぇ。中身薄いし。チャートは、毎週6〜7曲ピックアップしてくれれば、お腹一杯。
14 : >>7 ラジオ関西でもネットしてた。月曜夜7時くらいから。 しかし、1週間遅れてたかな?
15 : FENがラジオ日本の1週間遅れだったよね たしか
16 : 「あんよを大地になんとか、星になんとか」 また来週
17 : ラジオ日本の後にFM東京が引継いだね。 日曜夜7時から9時だったかな。 フルコーラスかけるのは15曲くらいだったけど。 ttp://www.iris.dti.ne.jp/~ide-t/bb/sound.htm ここでちょっと音声聞けます。
18 : 全米トップ40(2時まで)→全英トップ20(3時)は覚えてるんだけど その後3時からやってた番組が思い出せない
19 : >>17 TFMはその後、金曜深夜(たしか1時〜5時)に放送時間を移したよ。 広島FMは3時からの飛び乗り。
20 : >>18 正則と酒井のロックトゥデイ
21 : >>15 途中で追いついた。 FENの初回放送は土曜昼だったので 正しくは追い抜かれた。 >>16 「地面にしっかりあんよをつけて、星に手を差し伸べて」かな。 ケーシーが英語で同じ事言ってたんだっけ? >>20 '83年かな?ロックトゥデイ始まったのは。 その前の3時台はアメリカンカントリーカウントダウンだった。 全英は最初日曜深夜の放送だったな。
22 : 田舎に住んでたので、全米トップ40は聞いた事がない。 JFN系列でネットし出してから聞き始めた(たしか86年)。 でも、2時間のぶつ切りバージョンで評判悪かったんだよね。 日本語紹介はエイミー。JFN系列から聞き始めた人は、ケーシーよりも、 2代目DJのシャドー・スティーブンスのほうが馴染みがあるのでは?
23 : 俺何年間分かラジオ日本の録音したテープがあって みんなに聴いて貰いたいと思うんだけど これをMP3に変換するにはどうしたらいいの?
24 : DJがシャドウになってからこの番組聴かなくなったよ。 で、辞めたケイシーが新たに始めた「Casey's Top 40」や 「Rick Dees Weekly Top40」を聴くようになった。 っていうアメリカ人が当時多かったらしい。
25 : >>24 日本では 「Casey's Top 40」はNACK5(日本語紹介は中村真理)で、 「Rick Dees Weekly Top40」はFM横浜で放送していたな。
26 : グラッチェ・アミーゴ
27 : ラジオ日本でやっていたときの「坂井隆夫のジョークボックス」というコーナーがあって、 洋楽の日本語のように聞こえる部分を取り上げて笑わせるものだった。 中でも、今は亡きフレディーマーキュリーの「雪降れ!」とか、 ドンヘンリーの「ママさん買ってよ、六甲ドリンク」などが大評判だった。
28 : あったねジョークボックス。しきりに「元祖」をアピールしてたね。
29 : ケイシー叔父さん年内で番組降板するようですね。 兄弟番組のAmerican Top 20は続投らしいけど。
30 : 2年位前だっけかな? 坂井隆夫氏がやってた「グッドタイムミュージック」 で、一週間通しで同窓会みたいな事やってた。 湯川さん、矢口さん、チャッピー、スヌーピーが日替わりで 出演して当時の同録や裏話もかなり聞けて嬉しかった〜。 久々にラジオ番組をタイマーで録音したよ(w
31 : >>27 がんば〜れタブチ
32 : >>30 12月24日夜6時の「ミュージックパワーステーション」でまた 「復活全米TOP40」やるらしいー!! 湯川さん、坂井アナも出るんだと。
33 : 懐かしいねえ
34 : いよいよ今夜復活ですよ
35 : スヌーピーやアンソニーも呼んでやれよ ラジオ関東さん
36 : >>35 懐かしいなあ、ラジ関w
37 : >>35 前呼んだからね。
38 : >>14 ラジオ関西では、確か月曜午後6時30分からの放送だったと思います。 でも1週間遅れが嫌で、土曜深夜にラジオ日本で聴いてました。
39 : 現在 fmosaka にて American TOp 40 を放送中です。 しっかし、日曜日の朝5時からって早すぎ(W それにケーシーケイスンは先週でやめちゃったよぉ。
40 : ロングディスタンスデディケーションもなくなっちゃたネ・・・。
41 : ケーシー叔父さんを聞きたい人はネットラジオで「American Top 20」を聴こう。 AT40はRyan Seacrestに替わってからもうだめぽ。
42 : あとAT20のほうならLong Distance〜は引き続きやってます。
43 : >>28 裏番組の「鶴光のオールナイトニッポン」で 「この曲はこんな風に聞こえる」とかいうまったく同内容のコーナーが はじまったので、「元祖」を強調したと思われます。
44 : たしか、ケーシーさんの替わりにたまに出てきたDJって チャーリー・ベンダイでよかった?!
45 :
46 : Rick Dees Weekly Top40 のリック・ディーズって、 「ディスコ・ダック」って曲ででアヒル声で歌ってた あのリック・ディーズと同一人物だったんだってね。 知らんかった。
47 : 保守
48 : ZIPFM(名古屋)でも土曜深夜に始まったが、ケーシーでないので聴かない
49 :
50 : 一位になると湯川さんが訳を読むんだっけ?
51 : >>50 おおむねその通りでした。 湯川さんがお休みの時は坂井アナが担当したが、とてもベタな ラヴソングの時で訳詞を読むのが恥ずかしくなり途中でやめた時もあった。 それから、たまにチャート上昇・下降中の曲を訳していたりもしていた。
52 : シャドー時代はFENでずっと聴いてた。 TFN系列の局でもやってたんだけど、ダイナミックな編集wのせいで 慣れなかったなー・・・ シャドー時代が終焉を告げたあとは、同じ時間帯で始まった リック・ディ−ズをそのまま聴いていた。 ディオンヌ・ファリスやシールが脅威的な連続1位記録を打ち立てた頃。
53 : うっせーハゲ
54 : リックディーズのトップ40は、FM802でも一時期やっていたが、 その開始時期には「アメリカ3大カウントダウン番組のひとつ」と紹介していた。 その3大番組の残りの2つは、何だったのだろうか。
55 : アメリカントップ40 with シャドー・スティーブンス ケイシーズトップ40 かな?
56 : >>55 そうかもね。 FM802でリックディーズのがスタートしたのが1991年の春だったはずなので。
57 : 「余計なお世話」というリスナーが出演者(主に湯川)に茶々を入れる どうでもいいコーナーがあって、 そこで2回はがきを読まれたことがある。
58 : あぁ、懐かしい。 この番組は私の青春でした。
59 : ジョークボックスのコーナー、最高! お腹を抱えて笑ったっけ。
60 : 6年間チャートつけてました
61 : この番組を聴かなかったら、80年代の洋楽に出逢えなかった・・・。 第一部(40位〜21位の紹介)が終わった後、0:00〜アルバム紹介・ 坂井隆夫のジョ−クボックスのコ−ナ−で、AM1:00〜第二部 (20位〜1位の紹介)だった様な。 偶に、1部まで聴いておきながら 寝てしまい、気付いた時には 伊藤政則のロックトゥデ−が流れてたな。
62 : 保守
63 : けいしーこうすてぅこうううう
64 : これ深夜にやってるから途中で寝ちまうんだよ・・・ アヴたんがんがれ
65 : >>1 これビルボードTOP40のこと?
66 : >>1 鹿とすんなよ 何か言えや
67 : ジョークボックスで二回読まれたことあるよ ♪たのもぉ〜たのもぉ〜(エルトン・ジョン「サッドソングス」) ♪お寺!(ジョン・クーガー「マイアミ」) 湯川先生に笑っていただきましたV(^-^)V
68 : ジョークボックスというと、ドンヘンリーの「ママさん買ってよ、六甲ドリンク」 も面白かった。
69 : >>68 All She Wants To Do Is Dance≠ナすね。 この曲を聴く度に、そこのフレーズで笑ってしまいます。
70 : フレディーマーキュリーの「雪降れ」もおもしろかったなあ。
71 : Billy Joelの曲を使って、大仏はどこにあるかというネタが紹介されていたの覚えている。 「奈良」はどの曲かわからなかったけど、「鎌倉」は「夜空のモーメント」の一部分。
72 : 東京ではラジオ日本が日曜深夜にやってたんだけど、関西地区ではラジオ関西が月曜日の7時ごろからやっていました。 ジョークボックスのネタを一つ 「坂井さんがみみずにおしっこかけたんだよね。そしたらね・・・ ハレタ(ハートアタック)」 シモネタかよ!
73 : >>72 ラジオ関西だと、月曜午後6時30分からだったと思います。
74 : ラジオ関西は、放送時間&曜日がコロコロと変わったものです。 プロ野球中継が始まった時は、ヒドかった・・・。 ♪わしゃ、やめられん!byボブ・シガー
75 : 私はFM東京発全国ネット時代に聞いていたデス(しかも地元に民放FMが無かったからノイズまみれで隣県を聞いていた) 日曜夜8時からで、シャドースティーブンスと、日本語でAMYがナビってた。 いまはアメリカ、カナダやシンガポールのFM局ネットラジオで聞けるから、時代が変わったなと思う。
76 : アメリカントップ40は深夜のノイズの中聞くのがなんか遠いアメリカの音楽の趣があってよかったです。 洋楽は深夜のAMが好きです。 ラジオ日本の放送権がなくなったと、FM横浜で放送してて、いまはそれも打ち切り・・・ 洋楽ファン、カウントダンウ番組の代表番組であるのに残念のきわみです
77 : AT40を聞き始めたのは、小学生だった70年代前半からだなぁ。 当時、FEN(現AFN)で土曜日の午後1時から4時間放送してた。 そして土曜の夜はラジオ関東(現ラジオ日本)で週遅れの放送をしていた。 ちなみに、「BillBoard Top1」は・・・・・・ 1970 SIMON & GARFUNKEL 1971 THREE DOG NIGHT 1972 ROBERTA FLACK 1973 TONY ORLANDO & DAWN 1974 BARBRA STREISAND 1975 The CAPTAIN &TENNILLE 1976 PAUL McCARTNEY & WINGS 1977 ANDY GIBB 1978 ANDY GIBB 1979 The KNACK 1980 BLONDIE 1981 KIM CARNES 1982 OLIVIA NEWTON-JOHN 1983 The POLICE 1984 PAUL McCARTNEY & MICHAEL JACKSON 1985 WHAM 1986 DIONNE & FRIENDS 1987 BANGLES 1988 GEORGE MICHAEL 1989 CHICAGO 1990 SINEAD O'CONNOR ※1988より、DJも CASEY-KASEMに替わりSHADOE-STEVENSが登場する。 ここ20年間でも如何にミュージックシーンが変化した事か・・・・・ ところで、日テレ 午後二時からのザ・ワイドに湯川さん出てますが・・・
78 : >>76 関西ではFM大阪、名古屋ではZIP-FMで聴けるのだが...
79 : 77>>>> 幼児性遊戯が大好きな「MICHAEL」もいるぞぅ!
80 : 1422mhzに合わせて、それでも何か雑音交じり 土曜23時から聴き始めて、睡魔も襲ってくる が、当時この番組から聴こえてくるサウンドは、音楽の玉手箱だった パーラメントの次に、ランディ・ニューマン、その次にリンダ・ロンシュタット、 マンフレッド・マンズ・アースバンドが流れて、テッド・ニュージェント、 ホール・アンド・オーツがあって、ケイシー・アンド・サンシャイン・バンド があって・・・キリが無いからやめておこう
81 : 土曜の夜、気分はアメリカ。新しいアメリカを・・・・・ 懐かしいナ〜。特に80年から82年ころ、学生でよく聴いてました。 クライマックスブルースバンドの「アイラブユー」 今、つい口ずさんでしまった・・・・・。
82 : 土曜の午後、FEN(当時)で聴いて、夜はRFで聴いて。 (FENの方が早かったんだっけか? 同じ内容のを夜、RFでやってたような気もするけど…) んで日曜の昼すぎ、気に入った曲のシングルを買いに行ったり。 そんな感じだったな。
83 : この番組でニューエントリーをチェックし、日曜の夕方でNHKFMの石田豊氏の番組でエアチェックしてたなぁ。 この時代のテープは今でも財産ですな。
84 : >>83 ナカーマハケーン!! いまだにその時のカセットが30本くらいあるよ。CDになってない曲多くて捨てられん!
85 : この番組の裏で文化でやってた洋楽番組を覚えてますか? 2時頃からだったと思ったけど 「来週もロケンロー」とかでしめる番組
86 : >>83 石田豊氏も故人だね。 特集に「〜大会」ってつけてて 冬だと「省エネ・音の暖房大会」とか銘打ってたの覚えてる
87 : >>82 当時はシングルの値段が600円、アルバムが2600円位だったかな アルバム1枚買うのに、どれほど勇気?をだしたことか シングルも相当買いました・・・今は持ってませんけど
88 : >>83 毎週じゃなかったけど、日曜のFMも聴いてたなー。 なんといっても“日本未発売曲”が貴重だった >>87 シングルが600円、アルバムは2500円が主流だったかな。 貸しレコードの時代になって、700円、2800円って感じになった。 モノの値段としては、実はそんなに変わってないとも言えるのか? でもアルバムはとにかく、熟慮に熟慮を重ねて買ったもんでした。
89 : 全米トップ40って、アメリカで番組自体をレコードに録音して、それを空輸 して日本で放送してたんだよね(FENのほうもそうなってたはず)。 で、いつか忘れたけど冬頃大雪で飛行機が飛ばなくて、日本に原版が届かず ビルボード誌だけを基に番組を放送してたときがあった。 このアメリカから送られてくるレコードの原盤って「ニュース」と同じ扱いに なるので、1回放送したらすぐに破棄されたらしい(もったいない!)。
90 : 80年代半ばに短波放送でFENを受信してよく聴いてた。 DJはケイシー・ケイスンとかいう人。 ステイシー・キーチ主演のドラマ「探偵マイク・ハマー」に、一度ゲスト出演してるのを 覚えてる。
91 : チャートインしたアーティスト・曲名をわかりやすい日本語で紹介してくれていたので、 当時英語に悩みまくっていた厨房時代とてもお世話になりました。 当時同じ内容で放送されていた鶴光のANN「この歌はこんな風に聞こえる」は 最近mp3でうpしたのを聞いてみるとシモネタを強引にこじつけたのが多くて実はおもしろくなかったりしますけど こちらのジョークボックスはコンテがつくられていたので耳なじみがよかったです。 スティーリーダンが大きな栗の木の下でをぱくっていたのが印象的でしたw デビッドボウイジョージマイケルジャクソンファイブage←間違ってたら補足ヨロシコ
92 : FEN810 エイ・テン なつかし とても遠いので雷音まみれで聞こえてました夜中。 ディスコ ダック あったねー。 スターウォーズは始めミーコがサントラと思ってた。ノリがよかった。バンバンかかってたし。 「アーMERiカーン・トップ・フォーrティーーー↑!」
93 : 雷音ーーー。 雷音ーーー。
94 : か
95 : それにしても。 なぜ、今の若い人というか、今の日本人は洋楽を聞かなくなったのでせう?
96 : おれは 演歌もフォークも無視して洋楽POP一辺倒だった。
97 : >>95 ヒント。 それにしても。 なぜ、今の若い人というか、今の日本人は洋モノHグラビアを見なくなったのでせう?
98 : えーびばーでワンチャンとぅない♪
99 : 湯川れい子さんのAT40はお世話になりましたよ、ホント。 土曜の深夜に夜更かししてね。懐かしいです。 曲紹介のときに微妙にエコーがかかるのが、何かすごく良かったです。 ジョークボックスで笑ったのは、 リックスプリングフィールドの曲(曲名忘れた)の "Cuts Like A Knife!" --> 「カツラがない!」 かな?
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
角淳一・笑福亭鶴光のMBSヤングタウン (484)
【東海ラジオ】 DON-TSUKI 【1332】 (425)
【小山】 うたわれるものらじおスレ 105【柚木】 (549)
歴代最もつまらなかったオールナイトニッポンは? (614)
FM情報誌を懐かしむスレ (232)
【街で】ビートニクラジオ【いちばんの男 (452)
--log9.info------------------
偽善ミュージシャン一覧 (271)
GLAY×L'Arc〜en〜Ciel 雑談スレ 11 (870)
歌詞に「でしょう」をつけてYUIっぽくするスレ (284)
【大阪】COUNTDOWN JAPAN 08/09 WESTvol.4【大阪】 (708)
粉雪と言えばCURIOだろ? (465)
髭HiGEの音楽性について語る (971)
佐野元春のアルバム (275)
GLAYとラルク【CD売上げとライブ動員数で勝負】 (485)
FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY vol.2 (866)
ポルノ、最高の曲を主張し合うスレ (473)
Janne Da ArcとUVERworldはコラボすべき (523)
日本の作曲の天才は誰か・最終章 (473)
田中宗一郎とSNOOZERスレッド part22 (327)
新撰組リアンが邦楽チャートを席巻するだろう件 (413)
アンチは何故アンチ活動をするのか (595)
銀杏BOYZを拒否する奴らは皆病んでいる (217)
--log55.com------------------
【銚子市/加計】緊縮財政、60事業休廃止 銚子市予算案で5億2100万円削減
立憲民主党・辻元清美の人生 詐欺罪で有罪判決→生コン疑惑が出るも完全無視→違法献金疑惑が出る→辞任しない
沖縄の『辺野古県民投票』で反基地活動家団体が活発化 街中が反対派の掲示物だらけに ネット「脅迫」「順調に中共の侵略が進んでるな」
立民・枝野「外国人献金、防ぎようがない」 足立議員「関西生コン関係者から国対委員長への政治献金、運動員派遣はどうなんだ?…」
坂東忠信「立憲民主党の辻元議員の献金事件、金額の問題ではない」 ネット「辻元最低。かばう枝野も終わってます!」「関西生コン…」
【県民投票】きょう告示 あすから期日前 辺野古、賛否問う
日本共産党・志位和夫「戦争責任はヒロヒト前日王にあり、現日王には謝罪権限がないので総理が肉声で謝罪すべきだ」 ネット「アホ過ぎ」
「統計の日」標語・総務省ツイッターに投稿相次ぐ「不景気も統計一つで好景気」「アベノミクス 全ての統計 自由自在」