1read 100read
2012年6月未来技術46: 【寒い】火星農事暦687日【空気薄い】 (228)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【寒い】火星農事暦687日【空気薄い】 (228)
ここだけ時代が500年進んでるスレ Part8 (300)
サイボーグを語るスレ (285)
50年後に販売されていそうな製品を考えるスレ (221)
【質問】未来技術質問スレ4【したまえ】 (583)
水素エネルギー&水素エネルギー社会 (359)
【寒い】火星農事暦687日【空気薄い】
- 1 :10/09/18 〜 最終レス :12/05/22
- ある日あたなたは火星植民者募集のポスターを見た。
農業従事者として応募すれば、火星へタダで渡航でき、
気密ビニールハウスと農作業機械・種苗あわせて1トンの
物資が無料で提供される上に10平方キロの土地が貰えるのだ。
あなたがいかにして新天地である火星の農場主になるか、
作物の選択からはじめてシミュレートしてみましょう。
- 2 :
- 運河をつくらねばなるまいな。
また、気密ビニルハウスに満たすための空気はコンプレッサーで火星の大気を圧縮して気圧を稼ぐとして、植物がある程度繁茂して光合成で補えるまでの酸素も必要だな。
太陽との平均距離が遠い分、日照が弱いのも考慮して作物を選定する必要がある。
重力が弱い分、建物の構造材の強度は下げる(軽量化する)ことができる。
とりあえず、俺はじゃがいもでもいっとくよ。
あ、それと豆類でも根粒菌は期待できないからな。窒素も少ないし。
- 3 :
- 居住施設の提供はないのですか? 生活に必要な水と食料は自前ですか?
作ったものを買い上げてくれるようなインフラはあるのでしょうか?
とりあえずおいらはミドリムシの大量培養をやってみたい
- 4 :
- ミドリムシや藻類はあまり温度が低いと生きられないけど、
土地を広く使えるなら、フィルムミラーで集光して生育適温を
保つことはできるかも。
- 5 :
- 買い上げのインフラはやはり、JA火星だな。
土壌に酸化鉄はあっても有機物がなさそうだから肥料も必須だな。
まあ、最初は人員の排泄物の再処理でもいいが。
- 6 :
- >>1
火星移民の募集は飛行船で都々逸みたいな音楽で宣伝だろう。
- 7 :
- >>5
排泄物は余すところなく再利用されそうだね。
火星じゃ汲み取り権が有料で取引されたりして。
- 8 :
- まあ、自給自足だからな。
江戸時代の日本は旅人のワラジを捨てるところがあって、それを肥料にしたり、排泄物を肥料にしたりして自給自足していた。
排泄物も長屋の排泄物は売却していたわけだし。武家の排泄物は(いいものを食べてるから)高値で取引されていた。
火星では地球から運搬すると費用も時間もかかるから再生可能な物は再生するだろうな。
排泄物を醗酵するときに出るメタンも、宇宙船の燃料や寒い火星を温める温室効果のために利用できそうだな。
しかし、熱容量がやたらでかい水を大量に蓄えた海がないから、なかなか気候もやばいだろうなぁ・・・。
極冠をとかして二酸化炭素の温室効果でちょっとあっためようとしたら今度は暑くなりすぎそう。
農場は水耕栽培やタンク培養のほうが密度とか管理の上で有利かな?
日照が不足ならLED照明も必要だろうか・・・。
そして入植から百年後くらいにはエコロジーとか、「火星にやさしい」エコマークとかでてくるんだろうなw
- 9 :
- 冬は大丈夫なのかしら…
- 10 :
- 砂嵐のほうが心配だな。
- 11 :
- >>8
オラ火星にいってもクワで大地を耕してえだよ
- 12 :
- >>11
ところで火星の土壌にかなり含まれてるんじゃないかと言われてる過塩素酸塩どうするべ。
酸素があると鍬で耕した刺激で爆発したり、塩素噴出したりかなりやっかいじゃないかなあ。
- 13 :
- とりあえず空いてる土地に自作の旗立てて国作るわ
- 14 :
- 石を投げて飛んだ距離分だからね
- 15 :
- マリネリス峡谷とか、気圧がよそより高くてよさげ。
複数人で協力していいなら、峡谷そのものに屋根をかけて巨大ビニールハウス化とかしたいね。
制約条件から無理そうだが。
火星の農業適地はどこら辺になるのだろうか?
やはり、日照重視して赤道から中緯度付近かな。
- 16 :
- >>12
火星の土壌は爆発するのか。
爆発成分を取り出して宇宙船の燃料に使えそうだなぁ・・・。
酸化剤は必要だが。
地表面の酸化鉄から取り出せないかな。
>>15
いっそのことビニールハウスの中に空気をためて気圧で屋根を支えるドームつくっちゃうとか。
東京ドームの材質で気圧式ドームできるんでしょ?
- 17 :
- 火星の土壌というと、地球のそれとは成分的にかけ離れていて作物を育てるために
いちから成分調整しなければいけないようなイメージを持っていたんだが、
一方でこんな楽観的な見方もある。
「火星の土はアスパラガスがよく育つ、NASA発表」
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2411009/3080753
- 18 :
- うは・・・火星の土で植物が育つとは・・・。
気圧と日照、気温、水さえクリアすればいいのか。
- 19 :
- >1000度まで加熱して成分を調べたところ、マグネシウム、カリウム、ナトリウムが発見された
17の記事を読むとカリウムがあるから、肥料の準備はリンと窒素だけでいいのか。
与圧式ドーム型ビニールハウスは、設置が楽そうだけど安全性はどうなんだろう?
穴が開いたら、潰れそうな気がするし、太陽光に頼るなら透明性を維持できないと困るし、砂嵐とか考えると難しそう。
- 20 :
- うーむ、しかし火星の大気は希薄だから内部を1気圧に保つなら、穴があいたらそこから空気が噴出するのはどちらにしても避けられそうもありませんね。
与圧式ドームだと、一平方メートル当たり1トンくらいの力がかかりそう。中から外に破裂する力に耐えられる強度が必要なのですね。
また、採光のために透明な屋根にするとして屋根に付着した砂を自動的に清掃する機構も欲しいですね。
ワイパーみたいな単純な機構とかREX-Jみたいにドームの枠にケーブルをはってその間を移動するとか。
- 21 :
- 気密ビニールハウスが支給ってあるんだからそこでの食物生産はできるってことかと。
あと、事故(宇宙線や隕石、放射能)を考えるとある程度地下に生活圏を作ることになるね。
なんとなく、SWのタトゥイーンみたい?
- 22 :
- ビニールは劣化が早いからビニールハウスとか毎年張り替えてると思うんだけど
火星だと大気が薄い&太陽までが近いんでさらに劣化が早いんじゃないのかな?
ビニール張替えの手間とコストはかなりのものになりそうな気がする
- 23 :
- うむ、しかもそのビニールは現地で生産できるのだろうか。
メタンを重合とかして現地で作れるなら多少は安くなるだろうが、地球からお取り寄せとかなったらやばい。
- 24 :
- 別に地表で農業しなくてもいいだろ。
地下で農業して光源はLEDでいい。
ビニールハウスよりもよっぽど現実的だと思うが。
- 25 :
- それだとこのスレ>1のネタから外れるから地下に穴掘って農地作るのは>24の自前になるけどそっちの方が現実的か?
- 26 :
- >>12
アンモニアと塩素でヒドラジンが合成出来るな。
排泄物から燃料問題は解決しそうだ。
- 27 :
- >>19
アクリル樹脂で水族館方式はどうよ?
- 28 :
- ビニールだとちょっと破れやすそうだから
自己修復性の透明素材「アクアマテリアル」とかどうよ。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info707/index.html
微小隕石で穴があいても、勝手に穴がぷよぷよと塞がって
メンテフリーでござい、みたいな。
- 29 :
- ハウスの中は別に1気圧でなくても良いんじゃないのかな?
- 30 :
- 火星って真夏の昼でも-30℃近い、人間からすれば極寒の星みたいなんだけど大丈夫かな?
- 31 :
- >>28
水は貴重だから、維持するのは難しいんじゃないかな?
クラゲを陸で飼うのと同じ感じがする。。。。
- 32 :
- >>30
太陽の光をいかに効率よく集めるかが課題だと思うんだ。
火星の弱い太陽光でも集めてエネルギーの密度を上げれば、
農業ハウス内を常夏の気温に保てるはず。
MIT、「太陽電池の性能を2倍にする」集光装置を開発 (WIRED)
http://wiredvision.jp/news/200807/2008071123.html
- 33 :
- 極寒とかまったく何の関係もない。
温度が関係するのは、分子の接触があって、
高温側から分子単体あたりの運動エネルギーを奪っていくから
密度の薄い物体との接触では、この現象がおきない。
だから真空はマイナス270度でもぜんぜん平気。
電離圏熱圏は1000度だけどぜんぜん平気。
火星の空気も100分の1気圧なのでぜんぜん平気。
- 34 :
- フリーズドライェ
- 35 :
- できた農作物の冷凍出荷には手間がかからない
- 36 :
- オリュンポス山の噴火でドームに穴があいちゃったよ。
修繕費高いな。
貸せい、金貸せい
- 37 :
- 火星に火山活動があれば、地熱を利用できるのだがなあ
たまに火山弾が降って来るくらいは皆よろこんでガマン
- 38 :
- 37のドームの上に火山灰がつもって日照が遮られました
- 39 :
- 宇宙線の遮蔽にもなっていいね
- 40 :
- やはり砂嵐が心配だけど、気圧が低いから、農作ハウスを倒すほどの
パワーは無いのかな・・・
- 41 :
- 地上で太陽光発電をして、地下でLED照明で農業
- 42 :
- そうだね、地下LED農業が一番無難かな・・・。
- 43 :
- きのこ栽培ならLEDすら要らない。
もっとも温度と湿度の管理に気を使うが。
- 44 :
- きのこのおかげで生きのこった
- 45 :
- 見方を変えれば、宇宙線が降りまくる火星の地表は
ガンマーフィールドみたいな放射線源が無料で好きなだけ使えるわけで
農業用植物の品種改良には好都合だな
- 46 :
- 地下LED農業しようと思って穴掘ってたらなんか変な洞窟に繋がっちゃってそこからタコみたいな
変な生物が出て来たんだけど・・・
どうすればいい?
- 47 :
- タコでも、脳みそがあるかもしれないので、
皆さんの脳みその中の、ナノマシン洗脳システムが、有効だと思いますよ。
人類に、苦痛を、苦悩、の、地獄を植え付ける、洗脳システムを、
タコさんに、押し付けるのは、気の毒ですけどね。
- 48 :
- >46
火星タコ焼き作ろうぜ〜
- 49 :
- 昨日見つけた洞窟を調査してたらなんか凄い地下都市見つけちゃったよ
タコの他に鶏みたいな生物もいた
>>48
知能が高そうだから食べるのはちょっと・・・
- 50 :
- 焼き鳥まで食えるなんて素敵じゃない(´∀`)
- 51 :
- 火星は今日も平和だった。
物資の乏しい火星では石鹸も油脂からリサイクルしないといけないから火星苛性ソーダ発注しとくか。
- 52 :
- 落花生を作ってみるのはどうだろう
- 53 :
- それはそうと、彼女に皮かむってるといわれたわけだが。
仮性でも火星でなら暮らせるのだろうか?
- 54 :
- 火星にかぎらず、彼女いない俺にあやまれ
- 55 :
- 植物が大騒ぎして凍結転送された
- 56 :
- >>48
>>50
やめとけ、そいつらはL型の糖とD型のアミノ酸で構成されている。食う
と腹壊すぞ。
それよりこっちのチキンブロスの方がうまいぞ。
- 57 :
- >>56
それはピペドの捏造だったことが判明した。
調べ直してみるとアミノ酸や糖の光学活性は全く同じ。
違いは開始コドンがメチオニンじゃなくイソロイシンに変わっているだけ。
代謝系も解糖系らしきものが見つかった。
プシコースからコハク酸を生成する経路だが…。
- 58 :
- >>56
確かにうまいな。それより、バーガディシュ少尉を最近見ないんだが?
- 59 :
- やっと地球と通信がつながったか。
黒点異常のデリンジャー現象でこの1か月通信が途絶えていたよ。
地球か、なにもかもみな懐かしい。
- 60 :
- 何か途中から話がおかしくなってるが……
ソーラーチムニーで夜に発電する手段として、ビニールハウスの底に蓄熱のため
の水を敷いておくというのがある。水稲が育てられるよ! というわけではない
が、極地から水を持ってきて水耕栽培をするなら、昼夜の気温差は最小限になる
んじゃないか?
- 61 :
- 先ず、火星の全体をほぼ一定温度30度になるよう反射鏡衛星100個を設ける。
で、ガス発生させ火星を保温。次に酸素を発生する微生物と共に全微生物の泥団子も撒く。
で、オゾン発生したら地球の全微生物と全植物の種をこねた泥団子を全地域に撒く。
で、地磁気の発生はどうしようかな?必要かな?
放射能・紫外線の突然変異で、放射能・紫外線に強い微生物・植物できるかもしれないし
- 62 :
- 水耕栽培……最近は根菜すら作れるらしいな。
ビニールハウスなら貴重な水の蒸発を防げるし、水耕栽培で水の循環を
管理してしまえば、水が土壌に吸われてしまうことも防げる。
水資源が貴重なら薄膜水耕になるかな。
しかし保温機能を持たせるなら、湛液型水耕のほうがいいんだろうか。
案外、水稲も育てられたりして。
- 63 :
- >>62
おまい、詳しいな。
火星緑化担当相に任命^^
- 64 :
- あれ? そう言えば火星で何らかの方法で発電することができれば、
テラフォーミングとは言わなくてもコロニーを設置して農業とかもできるのか。
有望なのは燃料の輸送量がそれほど多くなくて寒冷な火星の気候を冷却
機構に利用できる原発か、それとも地熱発電かな? 反射鏡を利用して
太陽光発電ができるレベルならテラフォーミングの方が早そうだし。
- 65 :
- まあ寒冷とは言っても火星の空気は密度が薄いから高熱を冷却するほど大量の
大気は来ないし、地熱の低さを利用する感じかな。凍結していると噂の氷とかが
一気に溶解しそうだけど。
- 66 :
- ごめん、>>65は原発の機構についての話。
- 67 :
- 最初期は地球から持ち込んだ原子力電池か、あるいは太陽電池だろう。
砂嵐を考えなければ、火星はそこまで暗い環境でもない。
その後として有望なのは多分言うとおり、原発だろうなぁ。核融合は開発
ができてないか、できていてもまだ火星で使うレベルではなさそうだ。
個人的には火星環境において植物の成長の仕方が気になる。
1/3Gで茎は細く、地球のそれより暗めの日照を確保するために枝葉
は大きく広がるんじゃないかと。その状況でどういう実のつけ方をす
るだろうかね……。
植物が全て真っ黒になるというのはクリスタルサイレンスのネタだっけ
か。
- 68 :
- とりあえず宇宙コロニーで実際に植物を育ててみて、食えるのかというところから始めてみるしか……。
- 69 :
- うーん、火星の軌道では太陽定数(だったっけ?)単位面積当たりの太陽のエネルギーが地球より少ないからねぇ。
そういう意味では原発はありだね。宇宙環境団体が火星も汚染するのかと火病起こしそうだけどねw
冷却については、むしろ熱電併給すればいいんじゃないかな。
コロニーの暖房や給湯に利用。エコです。
細管に亀裂が入ると一次冷却水が混じるかもしれないけど(爆
- 70 :
- 環境が厳しい火星においては、微生物を食料にする方が良い。
が、今と同じように米・野菜・果物・肉・お菓子を食べたいって事なんだろう
- 71 :
- プランクトンより小さい微生物は食えないよ。
発酵食品てのは微生物による生成物であって微生物そのものではない。
- 72 :
- 納豆・キムチ・ヨーグルト食べてるだろw
- 73 :
- >>71
だな
まあ、プランクトン、微生物、バクテリア、ウイルス……などなど、
小さいものを呼称する単語はいろいろあるし、その意味や用法はさま
ざま。
生物が得意だったとかでもない限り、その使い分けなんて厳密にはで
きないだろうし、気にしなくていいんじゃね?
とりあえず>>70は各種プランクトンのことを言ってるんだと思う。
- 74 :
- >>72
- 75 :
- 微生物食で実用化されているのはクロレラだけか? ミドリムシがどうこうっていう話を聞いたことがある気がする。
- 76 :
- ググれ
「ミドリムシ クッキー」
「ミドリムシ カステラ」
「ミドリムシ ソフトクリーム」
- 77 :
- 美味しそうだが、価格が高すぎだ。今の1/3に値下げしないと売れないよ
- 78 :
- エビオスって酵母のかたまりじゃなかったっけ?
- 79 :
- 火星大気は希薄すぎるので与圧ドームの中で暮らしていたとして、ドームのエネルギー源の原子炉が星震やオリンポス山の噴火で冷却材喪失事故起こしたら逃げ場がないな
で、酸素や自家用ロケットの燃料スタンドに長蛇の列ができたり、計画停電で管制が止まってるのに脱出しようとする自家用ロケットが殺到して軌道上で衝突事故をおこしたり
馬鹿な奴は(少なくとも移民が始まった頃のロケットでは)地球まで7〜10カ月かかるのに酸素や食糧が途中できれたりなwwww
- 80 :
- そろそろ地球からの物資補給船がくるころだな
しかし、あの競売方式なんとかならんかね
先月も酸素買いそびれたぞ・・・
- 81 :
- 肥料として窒素燐酸カリがなくてはならないぞ
まあ糞でいいか
- 82 :
- >>81
くそ〜、肥え回収宇宙船にぶつけられて、くそまみれになったorz
- 83 :
- オリンポス山の噴火?……
- 84 :
- >>83
あれ、活火山らしいぜ。あんなのが大噴火したら火星植民地全滅だなw
- 85 :
- 砂嵐の時期には農業はできないでしょうか。
皆さんその時期にはドーム都市に出稼ぎですかね。
あと季節はずれの砂嵐に備えて、砂嵐保険には入ってた方がいいですかね。
- 86 :
- 火星は空気が薄いから砂嵐と言ってもそよ風だよ。
- 87 :
- 火星の砂嵐でいちばん問題なのは風じゃないにょ
- 88 :
- 大砂嵐で何が困るっていえば
砂塵に遮られて日照量全体が減るだけじゃなく
ビニルハウスに砂が積もって採光の効率が下がること
太陽電池の表面にも砂が積もって発電量が減ること
火星全球に土壌固定化剤をばら撒く計画が植民省のほうで
進められてるから あと30年もしたら父ちゃんは砂嵐で苦労
したもんだぜなんて昔話を子供にできるかもな
- 89 :
- 火星の砂嵐が有毒ガス(過酸化水素)を発生させるって話もあったぞ
【火星の砂嵐は死をもたらす】AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/09martian_storm/index-j.shtml
- 90 :
- タダで手に入るならなんぞに利用できないかな
- 91 :
- >>89
よく読むと火星には水蒸気がないから過酸化水素は発生しないってことじゃなイカ
- 92 :
- ハードSFぽいよなー!?♪。
- 93 :
- どうせ地下なんかの与圧区画でしか農業もやらんでしょ
宇宙線の降り注ぐ地表に出ない限り砂嵐も怖くにあーえよ
- 94 :
- 火星農民が何に汗を流すかっていえばおめぇ
鍬持って畑耕すなんてことじゃなく、
朝から晩まで地表の太陽光発電パネルのそうじだよ!
水や空気は貴重だから、水洗いやブロアーは論外。
ひたすら雑巾がけだよ!
- 95 :
- 呼吸するわけではないのだから、希薄とはいえ火星に存在する大気をコンプレッサーで圧縮してブロアーに利用できないだろうか
水が貴重なのは同意
>>90
水酸化ヒドラジンとあわせて、ロケット燃料にすればいい
漂白とかにも使えるし、過酸化水素を二酸化マンガンで分解させれば酸素が取り出せる
- 96 :
- 茸の栽培なんかどうだろう
白菜や大根よりはたんぱく質が多いし日光いらんし
- 97 :
- 昨年10月以降、たばこ3〜4カートンを個人輸入する例が増えています」
と明かすのは、東京税関成田航空貨物出張所だ。
個人輸入であっても、紙巻きたばこには1本当たり約12円が課税される。
例えば、あるサイトで売られていたマイルドセブンは1箱330円。
課税されると570円となり、国内より割高となる。
しかし、税関は全ての郵便物を開封しているわけではなく、別の品目と偽って
輸入し、徴税を免れようとする例が後を絶たない。
「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とかで検索すると出るわ出るわ、、、
中には送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。
- 98 :
- >96
培養肉というか代用肉の話だけど、鶏肉とほとんど区別が付かない食感を持つ菌類のネタが何年か前にあったよね
なんかもう実験的に培養して色んな料理に試してたはずだけど最近はどうなってるんだろうあれ
あとなんか食肉そのものを培養する実験も最近のニュースで読んだことがあるような気がする
そのまま培養しても不味いから電気的刺激で肉を運動させないと美味しくならないとかそんな話
試験管の中で定期的にビクンビクンと収縮する真っ赤なお肉の塊を想像して涎が出るぜ…
- 99 :
- あーあ、早く砂嵐やまねーかなー
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
50年後に販売されていそうな製品を考えるスレ (221)
☆マスドライバー(質量射出装置) 002☆ (336)
ここだけ時代が500年進んでるスレ Part8 (300)
地上1000メートルの超々高層ビル Part4 (789)
被災の地、東北に発展する安全な未来都市を (861)
☆マスドライバー(質量射出装置) 002☆ (336)
--log9.info------------------
DIR EN GREYは日本の恥?誇り? (758)
【iPod】 洋楽でランニングしようぜ 【Walkman】 (340)
洋楽に一番近い邦楽アーティスト (288)
キュアー好きなのにビジュアル系バカにすんのオカシクね? (237)
シャープかけふ伝説 (845)
レニークラビッツってなんで持て囃されてたの? (288)
榮倉奈々ちん (207)
中古のCDって汚くないの?2 (804)
【歌詞の意味】中二病が好んで聴く洋楽【知らない】 (406)
たまにはフォークでも聴いてみませんか (536)
世界に誇る日本人アーティストって誰?????? (310)
暇な時に適当にウコンの話でも パート112 (207)
何故HRの要素を持つ若手英バンドは少ないのか (370)
マイルス・デイヴィスの一日(2日目) (801)
イアン・マカロクって (287)
そろそろ「ELLEGARDEN=最強」で合意して欲しい。 (209)
--log55.com------------------
【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part242【隻狼】
【DDON】ドラゴンズドグマオンラインPart1251【PS専用・非ワッチョイ】
【PS4/XB1】Fortnite Battle Royale 274【フォートナイト】
【総合】GOD EATER:ゴッドイーター1940喰目
【PS4/XB1】METAL GEAR SURVIVE part86【MGV】
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2イカ1348杯目
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 828スレ目 【スマブラSP】
【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part243【隻狼】
-