1read 100read
2012年6月懐メロ洋楽653: †††シンフォニック・ロック††† (284) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本の歌番組に出演した海外アーティスト (207)
クライマックス・ブルース・バンド (379)
Jonathan Richman ジョナサン・リッチマン (221)
♪swing out sister♪スゥイングアウトシスター (505)
【キッズの】ザ・フー!!【ロケンロール!!!】 (564)
【80年代】バラードの名曲【90年代】 (759)

†††シンフォニック・ロック†††


1 :04/04/21 〜 最終レス :10/12/18
洋楽板のプログレスレはどこも荒れ放題で、穏健派が多いシンフォファンがとても住める環境ではないので
こちらでヒソ〜リ・マタ〜リ語りたいと。
穏健な発言が出来る方であれば、その周辺のサウンドについて語っていただいても結構です。
荒らしや釣りは徹底的に無視の方向でお願いします。
もし、残念ながら荒れてしまった場合、放置スレということで。
まず、好きなアーティストと作品を3つほど挙げてみましょうか。
・EDEN/ペレランドラ
・LATTE E MIELE/受難劇
・LE ORME/フェローナとソローナの伝説

2 :
2げっと

3 :
それでもEL&P(owell)が好き!

4 :
>>1
乙。独立しちゃったのか・・・
オレ、シンフォの定義知らないんだけど。

5 :
PULSAR / Halloween
ENID / Aerie Faerie Nonsence
ANYONE'S DAUGHTER / Piktors Verwandlungen

6 :
>>4
定義?僕も良くわからないんですが・・
なんか他のプログレスレでは名前が出るだけでわーわー言われるものとか。
>>5
キミサイコーダヨ!!(W
PULSAR、ENIDときて ANYONE'S DAUGHTERときているあたりが特に。
僕はPULSARは2nd「The Strands Of The Future」も気に入ってます。
ENID、ANYONE'S DAUGHTERはいわずもがなですね。

7 :
いいな〜このスレ。
俺もシンフォニック系大好きです。
でも確かに「シンフォニックの定義」って難しいですよね。
3つ選ぶとしたら(大者は除いて)
MANDALA BAND / 1st
ENID / Golden earing(シングル)
ん〜もう1個難しい

8 :
>>7
ENIDもMANDALABANDも十分大物じゃないですか・・
MANDALABANDは最近2ndが再発されましたね。
自分が所有しているのは以前にリリースされた1stとの変なカップリングの
ジャケ違いの谷津なので、買い直そうか迷ってます。
よく、メロトロンに関しては話題に出ますが(僕も好きですが)
「曼陀羅組曲」で鳴り響くソリーナの音色はタマランですね。
「Golden earing」とはまた・・
もしかしてSTANDの方ですか?(W

9 :
>1さん
大者って、CRIMSONとかYESとかは除いてって言いたかったのです。
すいません、説明が足りなくて。
MANDALABANDのCDは2in1を買ったのですがアナログ盤の方が
音がいい様な気がします。ソリーナの音色いいですよね。
STANDって、コンピの事ですか?
CDにはGolden earing入ってるって聞いたんですが
実物を手にした事がありません。
音が悪いと友人が言ってました。
私が持ってるのは7"です。15年程前に安く入手しました。

10 :
上の訂正
MANDALABAND 2in1じゃなかったですね。
2ndに「曼陀羅組曲」が追加で入ったやつでした。

11 :
>>7
僕が持ってるのも同じ谷津ですね。あれなぜか「曼陀羅組曲」のAsideだけ
収録されてるんですよねぇ・・
STANDはFBIに軍隊として認識されたという(ホントなのか?)狂信的とも言える
ENIDのファン倶楽部のことですね。
7さんは陽性のシンフォ作品が好きなのでしょうか?

12 :
>>1
そんなファンクラブあるんですか〜。
最近のバンドはよく解りませんがシンフォニック系色々聴いてました。
陰性もの(!?)も大好きです。

13 :
シンフォニックロックの定義づけ論議は興味深いが、予想されるのは逆にイメージの拡散。
マグマやファウストをシンフォニックと形容する人を知ってる。
むしろ「これぞシンフォニック・ロックのコアだ!」って思うものを列挙していくと、
何かしら見えてくるものがあるのではないかと思うので、俺のことは列挙厨と思ってください。
KAYAK / Merlin
SANDROSE / same
ANEKDOTEN / Vemod
>>6
ピュルサーは1、2、3まで好きです。1のラストもアナログKey.の饗宴でたまらんです。

14 :
>>5
シンフォニックなロックじゃだめですか?
何らかの形で「美」を感じるヤツ、とか。
分類上プログレにカテゴライズされるものが多いのですが、個人的には
「プログレッシブ」であることはそんなに重要視してないんですね。
「美しければいいや」みたいな・・
だから、カンタウトーレ、トラッド、ゴシック、ニューウェーブ、
あと、ぶっちゃけイージーリスニングとかサントラなんかにも好きなの
多いです。割と節操ナイです。
「〜フォロワー的な・・」とか「〜風」と呼ばれるバンドの作品でも、
鳴ってる音が良ければ「本家」よりも平気で評価する厨です。
まぁ・・あまり定義に拘りすぎると「あーでもない、こーでもない」と
洋楽板のスレのように、不毛な水掛論議に発展しそうで怖いので
「その周辺もOK」ということで幅を持たせてありますので、
あまり気にせず列挙していって下さいな。

15 :
>>KAYAK / Merlin
>>SANDROSE / same
さては御主、TAIPHONとかPAVLOV'S DOG、EARTH&FIREとかも好きであるな?
ちなみに僕は大好きだ。(W
>>ANEKDOTEN / Vemod
僕は「暗鬱」のボーナストラック「SAD RAIN」のイントロ一発で倒れたクチです。(恥・・
あのメロトロンは反則ですね。
あ・・あれ聴いて倒れる人が「シンフォニックリスナー」認定とか(W

16 :
>>14
1さん、>>13ではいきなり硬いこと言い過ぎたと反省してます。
書き込みが続かないのはそのせいかなあ、ごめん。
そういう俺もなかなか書けないので、コテはずして名無しに戻ろうかと思ってます。
俺も、境界例みたいなあれこれにも気に入ってるものがいくつかあります。
また、完全にポップだとかハードロックだとかジャズロックだとかのバンドなのに、
1曲だけシンフォニックロックの傑作が含まれているような場合もありますね。
そういうところで話を広げていくのも大いにありだろうと思います。
とかなんとか言いながらも>>15には同意、だけどSad Rain恥ずかしながらまだ聴けてない。
先に輸入盤買っちゃって、後から中古でも拾おうかと考えていたら、国内盤初期盤
にはノイズの入る不良品があると聞かされて、うーんって。
TAI PHONGのSunはいかがでした?俺は感激しましたが。
JONESY / Keeping Up...
ETHOS / same
ENGLAND / Garden Shed

17 :
あの、ペッカって、このスレ的にはどうなんですか?

18 :
サーガはどうよ

19 :
個人的にはカンサスの「Song for America」、「Leftoverture」からの
「Miracles out of nowhere」なんかが当てはまる。
あとキャメルなんかも。
俺はシンフォニック・ロックは、聴きやすい、親しみやすいプログレと
勝手に解釈している。
そもそもプログレの定義も曖昧で、一部のマニアやバカな評論家(渋谷
陽一など)が基準だから答えなんかない。

20 :
GWは自然と戯れてました1です。
>>16
いやいや、そんなに恐縮しないで下さい・・
気楽に・・もっと気楽に逝きましょう。
書き込みが少ないのは、まだこのスレの存在が知られてないからかな。
いずれ知れ渡るといいなぁーー。(知れ渡りすぎると怖いけど・・)
>>17-18
全然問題ないんじゃないですか。
ペッカは過去に一枚だけ持ってましたが、語れるほど知らなかったりします
ので、ウイグワムあたりも含めて語っていただければ幸いです。
>>19
キャメル。いいですね〜
僕の周りでは「スノーグース」や「ムーンマッドネス」あたりが好きという
友人が多いのですが、「ミラージュ」なんかも個人的には好きですね。

21 :
age

22 :
キャメルはいいね。
ヌードが大好き。何百回聴いたことだろう。
まだまだ聴くよ。

23 :
アンディ・ラティマーのヴォーカル、全然ウマくないのに魅力的だ
あのラクダそのもののモグモグ声・・・なんかクセになって困るw

24 :
シンフォニック・ロックのお手本3種
1.MANDALABAND 1st
2.ADONIS / Anyone's Daughter
3.Novella / Renaissance
※Enidはシンフォではない。クラシカルロック。

25 :
>>23
同意見

26 :
懐かしい名前がいっぱい並んでいます。
聞き直したくともほとんどがLP レコードプレイヤーを買わねば…
ENIDがよく挙がってますね。R.J.ゴトフリー/太陽神ヒュぺリオン〜しか知りません
ベストは何ですか?
MORTE MACABRE/SYMPhONIC hOLOCAUST なんていかがでしょう?

27 :
The Enidは、彼らにとっては異色かもしれないけど、歌ものの
Something wicked this way comesが親しみやすくていいと思う。

28 :
グリフォンの「女王失格」ってのを中古で入手しました。
バスーン奏者のいる変則編成で際立ってメロディアスではないけど
ノンビリ鄙びたアコースティックな音でなんか気持ちイイす^^
これもシンフォかいな?

29 :
>>26
個人的には3rdの「TOUCH ME」ガス期ですけど、
一番トレイにのる頻度が多いのは「LIVE AT HAMMERSMITH」だったりして。
エニドは結構好きなアルバムが人によって分かれるようですね。
僕の周りでは(といっても絶対数が少ないですが・・)
1st「IN THE REGION OF THE SUMMER STARS」か、
2nd「AERIE FAERIE NONSENSE」を推す人が多いかな。
あと「WHITE GODDESS」を強烈に推す友人がいます(W

30 :
>>26
MORTE MACABRE/SYMPhONIC hOLOCAUST
僕はホラー映画マニアでもあるので(というかこっちの方が歴が長いです)
二重で楽しめました。
メロトロン鳴りまくりでたまりませんなぁ。
>>28
グリフォンって何気に凄腕ですよね。

31 :
グリフォンはジャケットがそそりますよね。
最近(といっても少し前)紙ジャケ再発のEsperantoもなかなかです。
でも古楽器づいて、いわゆるシンフォニックから離れてしまいそう。
翻って、諸兄Lana Laneはどうお感じですか?

32 :
グリフォンは後期に行くほどシンフォるのかな?
トリーズンはいいアルバムだね。
漏れの場合はコテコテの古楽器アンサンブルものも好きだな。
実はうちはシンフォよりトラッドのレコードの方が多いんだけどね。
昨日タンジェリン・ドリームのサイクロンってヴォーカル入りで
異色アルバムってされてるのをちらっと聞いたんだけど、
意外とシンフォな感じでしたよ。ちゃんと歌ってました(w
あとドラマーがいてヴォーカルはフルート吹いてたりしてます。
ジャーマンのああいう電子音楽系がダメな人でもいいかも?
騙されたと思って聞いてみてくださいよ。
っつか、本当に騙されたって言われたりして(w

33 :
>>32です
責任感じたので、改めてサイクロン聞いてます。
んで内容の報告です。やっぱお勧めできないかな?(w
個人的にはすげえいいアルバムとは思うんですけど。
1曲目の歌部分がシンフォっぽい叙情派ロックですね。
他はシーケンサーによるいわゆるタンジェリン風。
2曲目はニューウェーヴポップな感じですが、歌自体はいいです。
3曲目は歌なし。
前半がシーケンサー+ドラムによるこれはモロにタンジェリンな音。
中間部はそれにギターが入ってアグレッシヴなロックに。
後半はギターに代わりヴァイオリン?ソロ+シーケンサー+ドラムになり、
最後はヴァイオリンがふにゃふにゃ〜
キーボード類による叙情的なエンディング(この部分はシンフォ的にはいい感じでした)。
っつうことで、スレ汚しスマソでした。

34 :
トレースとかは?
鳥人王国とか好きだなあ。

35 :
Rhapsody - Power of the Doragon Flame

36 :
>>35
タンジェリンドリームは1971年のシングル「Ultima Thule Part.1」がヤヴァイですね。
「antique dreams」というベスト盤に収録されているんですけれど、
マーキーの中島さんに「この曲だけの為に買っても損はないです」と勧められて
買いました。メロトロンとオルガン、ハードなギターと意外に手数の多いC・frankeの
ドラミング(K・Schulzeみたい・・)によるインストですが、「これがT・Dream?」
と耳を疑うシンフォニック・チューンです。

37 :
鯖移転で置いてけぼりを食らってました。
>>22
ヌード好きとは珍しい(汗)、でもわかる。私はキャメルなら1枚残らず万歳です。変ですかね。
>>24
>※Enidはシンフォではない。クラシカルロック。
面白いです。シンフォとクラシカルロックの間に明瞭な境界線があるのですね。
どう違うのか、それとクラシカルロックの他のサンプルを、どうか教えていただけませんか。
'Something 〜'や'The Spell'あたりの「DX-7エニド」もそうなんですか?
いや、決して煽りではありません。純粋に好奇心を刺激されたんです。
どうかよろしくお願いします。
>>27
'Jessica'は彼らの最高曲かもしれんと思います。
>>29
私は'White Goddess'がダメだったんですよ…うまく説明できないのですが…
>>33
サイクロンはタンジェリンらしからぬ異色作ですが、このスレに提示したのは鋭い!

38 :
>>37
シンフォ:交響曲的な壮大な味付けをロックに施したもの。 
クラシカル:作曲法が汎クラシック。それをロックのフォーマットで演奏したもの。
        エニド、グリフォン、呪文までのマイク、アフタークライング・・・
両者の間には似ている様で、大きな違いがある。
まだ交響楽的なクラシカルロックをシンフォと呼ぶのは理解できるけど、
室内楽的なグリフォンをシンフォと呼ぶのは激しく違和感がある。
まあ漏れはどれも大好きですけどね。

39 :
後期グリフォンはかなりシンフォだよ。

40 :
ちなみにクラシカルでシンフォなものも存在するのではないかな。
>>38の説にも矛盾しないと思うし。
ところで、ジノ・ヴァネリの戦争組曲知ってる人います?おすすめよ。

41 :
>>5
→タイ・フォンの「SUN」
ものすごい遅レスで吸いません・・
実は→ ・HR/HM板 ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1063075685/
のタイフォンスレで"orme"のHNでカキコしてます。
レス番 >41、42 に「SUN」の感想を述べてますので宜しければご笑覧下さい。
>>34
トレースは3枚とも甲乙つけがたいですねー。
アルバム単位でベストを挙げるなら、個人的には2ndか3rdで迷うところですが、
部分的には1stで、リックが弾きまくった後に突如現れるメロトロンのソロフレーズ!
何度聞いてもジーンと胸が熱くなります。
>>35
ラプソディーは・・大好きです(W
カラオケのJOY SOUNDに「ホーリー・サンダーフォース」が収録されていて、もう・・(←もうなんだ?)
話は変わりますが、南米はチリの"BARROQUE JON"って知ってます? 
騙されたと思って絶対ゲットしてみてください。

42 :
>>38
なるほど、ごもっともです。わかりやすいです。
でもさ、どうしてもシンフォ≠クラシカルでないとダメ?
シンフォ⊃クラシカル(の一部)じゃあダメ?だって
>エニド、グリフォン、呪文までのマイク、アフタークライング・・・
このあたりをシンフォスレで場違いと言われてしまうのはつらいかも…
そうだ、ドイツのアイヴォリーはどう思われますか?
それとグリフォンは確かに室内楽・古楽がベースで、チェンバーロックの文脈で名前が
挙がったりもするけど、それとは別に後期はイエスの影響も無視できないかと。
ついでに伺いたい、チェンバーロックとクラシカルロックの間にも同様の境界が考えられ
ますよね。ジュルベルヌはチェンバーでなくクラシカル、なのかな?
>>41
私はタイフォンスレでormeさんにレスした一人です(笑)。でもあそこ、とうとう
落ちちゃったのかな。

43 :
リック・ウェイクマンのヘンリー8世、アーサー王。
今聴くとシンセの音が時代を感じさせるけど、コーラスの使い方や、
テクをみせつけるピアノのフレーズが好きだった。

44 :
↑ついにでた〜
>>1さんに同調してヒソ〜リしてたいよー
こうなればTRIUMVIRATあたりについて・・・

45 :
>>5
な・・なんて狭い世界なんだ・・・・(W
>>44
→43
でも好きじゃありません?僕は好きだナー。
あと、「地底探検」ね。ちょっと前にでた「完結編」もいいな。
>TRIUMVIRAT
ユルゲン・フリッツは体格に似合わない繊細な指使いをしますよね。(W
「Illusions On a Double Dimple」や「Spartacus」あたりの評価が高いようですが、
個人的には「old loves die hard」がフェイバリットかなー
44さんは?

46 :
>>43さん
本当は僕も決して嫌いではありませんよ。(CDラックにRWは17枚あります)
Triumviratは初心者なのでSpartacusがやっぱり良く感じます。
ところで、CELESTEはシンフォといえますか?
それとも単なるイタリアンポップス?結構好きなんですけど。

47 :
>>46
CELESTEはフォーク系のシンフォアイテムとしてシンフォファンにはとても人気が高いと思います。
カナダのHARMONIUMやフランスのASGARDアルゼンチンのPASTORALあたりと同様、
あの郷愁をそそるような繊細なメロディラインと柔らかなトーンが、童心を呼び起こしますね。
すごく純粋な気持ちになれます。
ちなみにCELESTEはMELLOWから出ている1ST発表以前録音されたという発掘物の"I SUONI IN UNA SFERA"
と、セカンドとして録音されたもののお蔵入りになったという"SECOND(PLUS)"があり、
ガチのプログレマニアには受けが悪いが(これは1st含めだが・・)シンフォファンにはきっと響くものがある
佳作となっております。未聴の方はぜひ。

48 :
>>1さん
詳細な説明有難うございます。 ちょっとジャンル分けがビミョーだったもんで。
PASTORALが登場したところで、シンフォから脱線しますが、南米のプログレについて
どなたか御教授下さい。

49 :
タンジェリン・ドリームの紙ジャケ買ったひと〜?
ストレンジデイズにE.フローゼインタビュー出てましたね。
僕は「浪漫」が好きです。(スレ違い?)

50 :
初期の何枚かレコードでもってたけど、正直聴くのつらかったよな。実験的というか、でも
フェードラは良かったな。リコシエや浪漫もいいな。いまでも聴くよ。偉大なる標的やタングラム
なんかも傑作ですね。さすがタンジェリンです。

51 :
>>49-50
恐怖映画ファンでもある僕などは「炎の少女チャーリー」なんかも好きです。
>>46
LITO VITALEの「Dia Del Milenio」って聴きました?
この人メチャクチャ多作な人なので軽視されるキライがあるような気がするのですが ←これ悪い癖よね
この作品は即死アイテムだと思います。
・・ていうかこの人の作品、多作なのにあまりハズレがなくて困りますね。
そこで涼しい顔してるMarcus Viana君、君もだよ。

52 :
>>1
LITO VITALE 未聴です。HP見ましたが本当に多作なアーティストですねぇ。
スペインは未開拓の地でした。有難うございます。

53 :
>>52
あら?LITO VITALEはex-MIAなんでアルゼンチンじゃなかったです?
でも、スペインモノもイイの確かにいっぱいありますね。

54 :
>>1
失礼しました。HPの言語がスペイン語だったもんで、てっきりそうかと。
勉強しなおします。

55 :
タンジェリンは短い曲を多く創るようになってつまらなくなったなぁ。やっぱ大作だよ彼らは。

56 :
この期に及んでAtollなんて出しちゃダメ?2nd。
で、海に沈め頃されるの覚悟でP.Metheny Group を献上。
まずなにより「ロックじゃないしー」といわれるですね(;´Д`)
でも、First Circle なんてまさにシンフォのなれの果てって感じなんですけど・・・
世の中にはメロトロンよりブ厚いオーバーハイムがあるということにも気づいたしw

57 :
>>56さん
僕はP.メセニーと言うよりL.メイズ〜
D.ボウイとのThis is not Americaなんて結構いい雰囲気ですよね。
外しついでに、Richard Barbieri+ALICEの組み合わせも結構好きです。

58 :
ドイツ製のシンフォってぬるぽ。ノヴァーリス逝ってよし!

59 :
えええ。それはないっしょ。
5〜7作あたりはすげぇ好きなんだけど。

60 :
>>58
ANYONE'S DAUGHTER 聴いたことないだろ、藻前。

61 :
deep purpleのanyone's daughterはいい曲だね。あ、勘違い?
いやドイツのanyone's daughterはもちいいバンドよ。
ドイツはエクスペリメンタル系ばかりがもてはやされる風潮だけど、
シンフォはもちろん、ハードロック、ジャズロック、フォーク系にも奥深いものがある。

62 :
>>58
あらま。実は僕はジャーマンシンフォ大好きなんですよね。
あのぬっとりした感じが。
>>60
ANYONE'S DAUGHTERみたいな洗練されたタイプはむしろジャーマンシンフォでは
異端ですよね?
ノヴァリスあたりのジャーマンシンフォサウンドが好きな理由も
嫌いな理由もなんとなく分かるような気がします。
例えばイタリアのORMEあたりが好きな人には伝わるモノが
あるんじゃないかと思うのですけどねー。

63 :
ラプソディーやナイトウイッシュあたりは
シンフォメタルと呼ばれてるが
メタルがつくと駄目なのかね

64 :
メタルとつくかどうかは別として、あの下品なバスドラで一気に萎える。

65 :
やっぱり季節的な事なのかなぁ。最近少ないよ〜
確かに夏の暑い盛りはAORとかが良いけどね。
皆さん「熱帯夜の深夜ヘッドフォンで聞くシンフォ」ベストはなあに?

66 :
ベストって程聴いてないなあ・・・CODICEとか涼しいかも

67 :
神の啓示
深海っぽくて涼しい
真夏にお薦めよ

68 :
SOLARISはこのスレで良い?
スゲー好きなんだよ。

69 :
Solarisの疾走感良いよね。

70 :
Solaris, Collage, Dogma, Bacamarte, Celeste・・・・このあたりいいよにゃぁ・・・

71 :
>>68
このスレで良いです。
RUMBLIN' ORCHESTRAやAFTER CRYINGもこのスレでイースト。(寒・・
>>70
Celeste?
Solaris, Collage, Dogma, Bacamarte, ・・・Celeste?(w
貴方とは親友になれそうな気がする(w

72 :
中国って、どんな国?
・総額3兆円ものODAを貰っておきながら核ミサイルの照準を日本に向けている、
恩を仇で返す例の国
・そのODAの存在を国民には知らせず、授与の式典の席で感謝も言葉も無く
ただ一言「評価する」とだけ。
おまけにその席上で首相の靖国参拝を抗議する、感謝の精神のかけらも無い例の国
・日本を上回る軍事費と核ミサイルを持ちながら「日本の軍拡化はアジアの混乱をもたらす」
と言ってのける、自国の事を棚上げする例の国
・「日本の刑務所はきれい。テレビも見られ、中国での生活より楽」「刑が軽く、初犯なら執行猶予」
という理由で日本での犯罪に励み、外国人の検挙人員のうち4割を占めるほどの犯罪大国である例の国
・当時人口20万人の南京で30万人の大虐殺(戦後、人口は増えている)があったと世界中に向けて
捏造報道を繰り返す、情報操作大国の例の国
・「日本人が中国人を2人殺しました。次の日3人殺しました。合計何人殺したでしょう」
というのが算数の教科書に載っている、反日教育が盛んな例の国
・当時首相だった李鵬が、オーストラリア首相に
「日本などという国は20年後には消えてなくなるだろう」と語る
狂人が政治家になる例の国
・日中記者交換協定により中国に不利な報道をするマスコミは中国から追い出すという
言論弾圧をやってのけ、その甲斐あって国境なき記者団での「報道の自由」の格付けでは
166か国中161位と素晴らしい記録を残した例の国
・日本の医薬品メーカーが新薬を1994年に中国で特許出願したが、
中国メーカーが同じ新薬を98年に特許出願し、日本企業の先を越して2000年に登録されるという
国家ぐるみの特許横流しが平然と行われている例の国

73 :
Mr. Gil/Alone うーーん、シンフォニック

74 :
             ┏━━━━━A1位 中国
           ┏━━┛
           ┃    └─────C2位 イラク
     ┌━━┛北京 3日22:00       
     │    │    ┌─────B1位 韓国
     │    └━━┓           
     │          ┗━━━━━D2位 イラン
 ┌━┫北京 7日21:00
 │  ┃          ┌─────C1位 ウズベキスタン
 │  ┃    ┌━━┓
 │  ┃    │    ┗━━━━━A2位 バーレーン
 │  ┗━━┓済南 3日19:00
 ┫        ┃    ┏━━━━━D1位 日本
 ┃        ┗━━┛
 ┃              └─────B2位 ヨルダン
 ┃
 ┃     i r'    _,,..r--ヽ.   ミ      彡
 ┃     r.--ヽ. _..-'''' ̄ヽ=r.._  ¥     i
 ┃    .r'' ̄`ヽ=. <(::)>ノ  ~"'-._y    i
 ┃    i <(:)丿/ヽ.____,,..r'"    i i~ヽ.-...i
 ┗━━  ヽ__.r'(   '';;        i r'"(~''ヽ
      「   ヽ-⌒-'        \i > ) /     
        i  _...||.-.._         .r-'"/
       i ./_.=:==-ヽ       y-.''~ミ
         i ヽ_,,,.. r"~        i i :ミ~
       i         .....::::::::/  i~
        ヽ    ...........::::::::::::'   i
         ヽ-::::::::::::::::::::::::::'    :i
          丿 ::::::::::::::::'      i
中国が負けそうになったら、自分が出て行って日本をやっつける

75 :
ところで・・・
中国にシンフォバンドなんているのかなぁ
やっぱりロシアのバンドが手本?
誰か〜、事情詳しい人?

76 :
女子十二楽坊がいるじゃないか……

77 :
中国と台湾のフィーメールボーカルモノは一時WORLD DISKで強力にプッシュしてましたね。
バッキングがクラシカルなバラードものが多かった記憶が・・
昨今流行の「冬のソナタ」の主題歌を女性が歌ったような漢字と言えば
あたらずも遠からじといえるでしょうか?
特にこの辺の事情に詳しいわけではないのですが、でしゃばってみました。

78 :
Par Lindh Projectが良いな。
個人的には良作多数。

79 :
良スレハッケソ!!
自分の中でドイツでは、
TRIUMVIRAT がやっぱり揺るがない。
しかし、Stern Meissen なんかもいいなぁ。
TrilogyなんかのB級モノも捨てがたい。
シンフォでは現役だけどアメリカのGLASS HAMMERがど真ん中の
ストライクで大好き。
・・・ええ、わたしゃアナログシンセフェチですよ。
だから、レフュジーとか桜庭統とか聞かせるだけでご機嫌になれるw

80 :
>>79
レフュジーって、ナイスの残党+P.モラーツのこと?
アナログシンセなアルバムなんですかぁ?

81 :
         トゥートゥートゥマシェリー マーシェーリー!!
      \\  トゥートゥートゥマシェリー マーシェーリー!! //
  +   + \\ トゥートゥートゥマシェリー マーシェーリー!!/+
                            +
.     +   /■\ ./■\   /■\  +
        (∀`  ) ∩ ´∀`) (  ´∀)
   +  (( ⊂    つヽ   つ ⊂   つ ))  +
         ヽ ( ノ  (ヽ  (   ) ) ヽ
          (_)し' (_)_)  ( .__)_)

82 :
>>80
そうだよー。
P.モラーツ作品は、直後のイエス「リレイヤー」やソロでも極上のプレイを
見せてくれるが、自分としてはレフュジーでの「俺を見てくれ!すげんだぜ!」
的な勢い、才能の大放出祭りが好き。
内容はひとことで言えば、おそらく「テクニカル・シンフォ」でよいかな?
しかし、彼のプレイするシンセ(ミニムーグ)の艶やかなこと!
歌う歌う!
そういった意味では、多分にエモーショナル。
シンセとしてはミニムーグを弾き倒しているわけでアナログシンセが目立って
いるけど、ピアノ・オルガン・メロトロンとシンフォ・プログレ・キーボードの
必須アイテムを凄まじいテクで聞かせてくれるわけだ。
そういうわけで、レフュジーはシンフォでテクニカルでキーボードなアルバム
と言えましょう。

83 :
age

84 :
P.モラーツの「メインホース」ってのもありませんでしたっけ?これもシンフォ?
ユルゲン・フリッツもいいですね。あとトレースのKB.名前忘れました。

85 :
りっくばんだーりんでん、だな。悪くないぞ。

86 :
>>85
そうそう!フォーカスにもなんとかリンデンっていて、こんがらがってました。
ところで「フォーカススレ」たちましたね。

87 :
>>84
「メインホース」はかなりイイ!ギターもいい味出してる。一応シンフォ

88 :
>>87
メインホースはかっこいいね。
自分の耳にはどちらかというとハードロックに聞こえるけれども、
まあ、シンフォと言えばシンフォとも言えるやね。
ギターとハモンドオルガンのバトルを聞きたきゃメインホース!
このころからウマいぜ、P.もら!
・・・でも、一番好きなのは、エディ・ジョブソンだったりする。
UK〜
最近聞いたド・シンフォ
nectar/RECYCLED (USA 1975)
なんか再発で出たんで、一度うっぱらったアルバムなのにまた
買っちゃった。リミックス半分全22曲。げっぷ・・・

89 :
>>87
自己レスすまそ
ちょっとまて、nectarってアメリカじゃなくてドイツじゃねえか。
だめぽ

90 :
いやまあ、今の活動拠点はアメリカだからいいんじゃない?

91 :
教えていただきたいことがあるんですが、
フランスのオズというリシャールピナスも参加していた
ユニットの”アドニア-adonia”の曲名を知りたいのですけど、
ご存知の方いませんか。
できれば洋題でお願いしたいんですが。
よろしくお願いします <(_ _)>

92 :
>>91
OSE / ADONIA
1.APPROCHE SUR A 16:01
2.ORGASMACHINE 3:43
1.29 h 08 mn 6:56:
2.L'AUBE JUMELLE 9'48
3.RETOUR SUR ADONIA 3'35

93 :
ベストヒット名無しさん、
どうもありがとうございました。

94 :
THE ENID 1984年のライヴ映像がArcangeloよりDVDで9/24発売!!!
だって。

95 :
らしいね。歌入りなんだろうか?
something〜っていっちゃんすきなんで、
このアルバムの曲がいっぱいなら買おうかな?

96 :
上のほう見ると、エニドはクラシカルロックであってシンフォニックロックではないからスレ違い、
なんだそうです。w
84年の映像なら、かつて国内発売もされたビデオと同じかも。
確か屋外コンサートの模様でした。Something〜の曲が中心だったと思います、うろ覚えだけど。
(持ってるんだから見ろよ>俺)

97 :
上の方で好評・勧められてた音源を、色々試聴・物色してみたシンフォ初心者です。
Gryphon、Celeste、Pulsar、Par Lindh Project ……etc,etc
管楽器&牧歌的&宮廷っぽい雰囲気が好みの自分にとってはまさに天上の音楽でした。
教えてくれた方々に感謝。

98 :
>>88
エディージョブソンってカーブドエアが初出?
ソーニャのソロってどんな感じ?

99 :
>>97
まだ聴いてないならMike Oldfieldの初期4作をぜひ。
あと若干ハードだがMANDARABANDの1stも天上の音楽。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
   リッキー・ リー・ ジョーンズ      (205)
ジノ・ヴァネリをアパルーサ (453)
デヴィッド・フォスター最強!! (935)
ijiijijijijijiji  CREAM  ijijijijijijijij (406)
○○のいないバンドを想像してみる (265)
【メロディアス】”ゆ”タソと”ゆ”かいな仲間達【ハード】 (334)
--log9.info------------------
┴┬┴┬┴THE WALL┬┴┬┴ (346)
クリス・スクワイヤ (631)
ヌメロ・ウエノとは? (853)
Wishbone Ash  -ウィッシュボーン・アッシュ- (696)
プログレおたくがオーディオを語るとそれはもう凄い (853)
こんなロバートフリップは嫌だ11リフレイン目 (455)
ブート・海賊盤・コピーとか法とか (913)
ひらがなで書くとカワイイ名前 (236)
【最高傑作】Earth Bound【カセット録音】 (899)
【県相】KENSO II【ケンソー】 (835)
アルバムタイトルを組み合わせて新たな名盤を創るスレ (600)
Bill Bruford PART2 (418)
こんなイエスは嫌だ 七生報ヰヱス 弾きてし止まん (554)
四人囃子の今と昔 (744)
【万有引力】J.A.シーザー【天井桟敷】 (594)
【Playing the Fool】ライブ情報&ライブの思い出 (378)
--log55.com------------------
いかにもサービスが終了しそうなスマホゲーム Part.52
【デレステ】スターライトステージ★7842
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズ part2843
Fate/Grand Order まったりスレ3481
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part2511
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズ part2844
【糞運営 サイレント下方修正】プリンセスコネクト! Re:Dive Part426【プリコネ】
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズ part2845