1read 100read
2012年6月運動音痴27: 学校の「体育」の授業って必要あんの? (220) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
どうせ運動音痴だし柔軟しよーぜ (979)
大学で体育が必修じゃないところを探すスレ 2 (525)
運動音痴はクラスの中心になれない。 (553)
なぜ男はスポーツに興味を持つのか? (245)
どうせ運動音痴だし柔軟しよーぜ (979)
運動音痴の原因はアスペルガー症候群かも (437)

学校の「体育」の授業って必要あんの?


1 :12/04/14 〜 最終レス :12/06/20
スレタイの通り。
マジで体育の必要性がわからん

2 :
ちなみに類似スレはあるよ。
文部科学省に体育科目廃止を訴えるためのスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1092925270/l50

3 :
必要あんの?

4 :
>>2
知らんかった
そっちも行ってみるけど、こっちでも話しましょーよ
体育肯定派でも否定派でもここで話しましょーよ

5 :
>>2
知らんかった
そっちも行ってみるけど、こっちでも話しましょーよ
体育肯定派でも否定派でもここで話しましょーよ

6 :
あら、何か2回書き込んでもーた

7 :
水曜日から体育が始まるんだがマジでいやだ。
学年の初めのほうは集団行動やるんだけどマジキチw
「軍隊かよ」と思ってしまう
あんなパフォして誰得なんだよ
体育の先生にどなられ睨まれ、みんなのさらし者にされ何の目的があるんだよ
声でないもんは出ないよ。
足上がらないもんは上がらないよ。
マジでなんなんだよ
一生懸命やってるのにやる気失せてくるわ

8 :
>>1
文武両道というように、勉強もスポーツも大事
健康な肉体があってこそ学はいきる

9 :
しばらく鳴りを潜めていたくっさいがまた出てきたぽいなw

10 :
>>8
勉強できるならスポーツもできる。
スポーツできるなら運動もできる。
という解釈でいいですか?

11 :
血の巡りが悪くては、ペーパーテスト点数が良くても意味がない。

12 :
週数回の体育で健康な体ができる訳がない

13 :
今日、体育の集団行動やって来たぞww
昼飯喰ってすぐだったから脇腹痛かったし吐きそうだった。
さすがにまだ一回目だからテストすら受けさせてもらえないわw
明日も体育あるから頑張ってくる
>>12
同感。
体育の先生もなんかそんなこと言ってた
「じゃあやるなよ」と、俺は思う。

14 :
tst

15 :
集団行動とかまだいいじゃん
球技のバレー、野球とかやる意味あんの?
てかどうせやるなら、ひたすら走るとか筋トレとかの方が役立つだろ

16 :
集団行動二日目終わった
疲れた。
体育会系から怒られた。
俺さ、行進の時先頭だから歩くペースとか俺が基準なのね
でも、うまくいかない。
早くなったり遅くなったり。
で、俺の後ろの体育会系から文句言われるんだ
「人に文句言えるほどおまえもうまくできてないやろが!」と思うが
そんなこと言ったら喧嘩になるから言わない。
あと、テストも受けてきたが、手が体側に云々、へらへらしてるやつがいるとかなんとか・・・
まだまだ終わりそうにないでつ
>>15
年度の初めの体育って集団行動じゃないの?
とりあえず、体育のシステムもうチョイ改善しろよ。
無理ならなくせよ。
あと、新体力テストに金がかかってること知らんかったww

17 :
体育科目の無い、夢のような世界があるぞ!
ocketnews24.com/2012/04/20/205191/

18 :
すつ。正しいリンクがこれ。
ttp://rocketnews24.com/2012/04/20/205191/

19 :
↑探しても何もなかったんだけど

20 :
体育の授業必要論者は、
体育の授業がなくなることで運動能力が低下すると主張するが本当なのだろうか?
体育の授業が運動神経・運動能力を養うものであるというのは大間違いである。
【国語・算数などの授業】:
●基礎を教えてから、応用問題を教える。できない子には、基礎から復習させる。
計算スピードが速ければそれに超したことはないが、
だからといって、図形の問題ができない子に
「九九や2ケタのかけ算」をやらせる先生はまずいない。
◎教師の指示に従い、復習に取り組むと
『大抵の場合、学力が向上する。』
【体育の授業】:
●基礎を教えずに、いきなり応用から始める。
できない子には、基礎を教えることをなく、「グランド10周」とか「腕立て」とか「腹筋」をやらせる。
そして、あたかもそれが「基礎」であるかのような「刷り込み」を行う。

筋力や持久力が高ければそれに超したことはないが
球技で玉をうまくコントロールする、筋肉をうまく動かす等の
「運動神経のよさ」「運動スキル」とは別物である。
体育教師は、筋力や持久力をつければ、運動神経がよくなる、運動スキルが向上するかのように刷り込みを行うため、それを真に受けた子が、頑張っても運動神経の向上ができない。
筋力や持久力は一時的に向上するが、
運動神経をよくする方向から遠のくため、「総合的な運動能力」は低下する。
◎体育教師の指示に従い、苦手克服に取り組むと
『大抵の場合、運動能力向上・苦手克服から遠のく。』


21 :
小中高まではまだいい
大学で体育が必修なのが分からん

22 :
もっとkskしようぜ
できないものはできない。
運動ならなおさら。
先生から怒られて、一生懸命やった結果が平均以下
で、また怒られる→やる気なくす
体育の先生たちって、できない人の気持ちわかってないよね?
体育が得意な人ばっかりだもんね。
あとさ、日体大ってすごいの?

23 :
スポーツは先天的な素質が99%以上、練習の成果は1%もないだろ。
かつて同じクラスに、H君という天才的なスポーツの才能の持ち主がいた。
特に陸上は驚異的で、短距離も中距離も、手を抜いても陸上部の誰よりも速かった。
本気を出せば、少なくとも全国レベルで通用するとも言われていた。
ところが彼は大の運動嫌いで、スポーツはバカがやるものだといって、見下してた。
全然スポーツをやらないのに、素質だけで、全国レベルになれるんだよ。
逆に素質が欠けている奴は、陸上部で必死に練習しても、H君が手を抜いたレベルにも到達できないんだよ。
これが実態。
素質がない人はやるだけムダ。
素質さえあれば、世界を目指そうと思わない限りは、練習する必要さえなし。

24 :
同意age

25 :
@:運動神経が先天的に決まり、変わることはない
当然、体育を義務教育の授業としてやる意味がないが、
A:運動神経は後天的にも変えることができる
今の体育の授業が運動神経の向上に役に立っているとはとても思えない。
体育の授業では、体の動かし方を教えることを教えることはなく、
ただ闇雲にやらせるだけだ。
算数や数学でいえば、
ドリルの問題だけ渡して、
あとはやれといって、ほったらかし、
質問にきても、
10! とか 3!とか答えをいうだけで
解き方については全く教えない。
算数の教師だったら、こんな教師は
教育委員会やPTAに槍玉にあがってクビだ。
体育ではごく普通にまかり通っている。

26 :
高校生になってから初めて野球をやり始めて、卒業後にプロに入った人がいた。
天才的な素質のある奴は、たった3年の野球経験だけでも、プロになれるんだ。
その一方、幼稚園や小学生の頃から野球をやっていても、プロにはほど遠い人が大半を占める。
前述のような天才的な素質がない奴は、そんな幼少の頃からやってもプロからは相手にされないんだ。
プロ選手を夢見て必死に努力しても、素質がなければ何もかもムダになる。
それがスポーツの現実。

27 :
>>26
俺の学校にもそんな人いたよ。
詳しく書くと特定されちゃうけど、俺の学校はスポーツ強くて結構メジャーなスポーツで全国優勝したんだ。
それで、その部活で結構エースの人は中学の時は違うスポーツをやってて、中学3年から今のスポーツやり始めて、
高校入ってすぐに全国大会出たらしい。
で、スポーツ推薦で大学行ってそのスポーツやるらしい。
やっぱ素質だわ

28 :
ブラジルのサッカー選手は、スカウトが素質の有無で選抜してる。
ボールを買う財力もないスラム街の子でも、手製ボールで遊んでいる時の体の動きから
天才的な素質を見出し、プロチームに入れて短期間で世界レベルの選手に育てる。
一方、富豪の家庭に生まれ、サッカー用具は何もかも揃い、
幼少の頃から専門コーチのもとでスポーツ英才教育を受けた子でも、
素質なしと判断されたら、容赦なく追い返す。
今はスカウトの勘と経験に頼ってるけど、将来的にはDNA鑑定で素質を判定し、
一定水準を満たす人だけをチームに入れるようになるよ。
もっと未来には、DNA操作で超人的な選手を作り出したりするんじゃないかな。
結局、スポーツは先天的な素質だけで何もかも決まる。

29 :
昔(戦前・戦中)の体育は必要あった。
当時は兵役があって、検査で合格すれば軍に入るので、
そのための予備訓練として体育(当時は体練)はやる意味があった。
今は意味あるのか?
もし徴兵制が復活しても、今の軍隊は何もかも高度化して
技術職・技能職の集団だから、ただの運動馬鹿に用はないぞ。

30 :
運動馬鹿に活躍の機会を与える場が体育。
体育がなかったら、運動馬鹿の居場所がなくなって
グレたり暴れたりする奴が出てくるよ

31 :
>>30
今、学校で体育やってんだけど名人様wばっかりで嫌になってくるよ
あの人たちはどういう神経でやってんだろうか

32 :
>>30
運動バカにとっては、運動部があれば、体育がなくても問題ないでしょ。
むしろ運動バカにとっては、やりたい種目だけに専念できる
運動部の方が楽しいと思う。

33 :
>>26-29
体育が「スポーツ選手」や「軍人」といったプロの育成に役に立たない、というのは体育が不要である決定的理由ではないと思う。
国語や算数の授業も、作家や文学者、数学者育成に役に立っているか、といったら必ずしもそうでないと思う。
体育の授業が不要であると断言できる決定的理由は、
基本的な体の動かし方、技術を教えることが全くないからである。
「基礎教育」に相当することを全く行っていないのである。
国語や算数を受ける生徒全てが、作家や文学者、数学者といったプロやスペシャリストを目指すわけではない。目指さないの人の方が多いと思う。
作家や文学者、数学者育成に役に立つ教育を行っているとも思わない。
でも、国語や算数の基礎教育は十分に役に立っているのである。
国語教育があるおかげで、文盲はほぼゼロだし、
(国語教育が行われていない、アフリカや中国の一部では文盲が存在する)
算数教育があるおかげで、九九が出来ない、という人はほぼゼロだ。
しかし、体育の1年から6年の過程でサッカーや鉄棒に九九の授業を超える時間を割いているにも関わらず
逆上がりやリフティングが出来ない人が多数存在する。
それもそのはず。
見本を見せて、あとはやって見ろというだけ。正しい筋肉の動かし方・技術等は全く教えない。
算数で例えれば、ドリルとその回答を生徒に配ってあとは自分で解いて、自分で答え合わせしてね、というのと同じ。
先生は生徒が教室から逃げ出さないのを監視する以外は他のことをしている。
どういう過程で解くことが出来るかは、質問にきても絶対に教えない。
そんなことを算数でやったら確実にPTA・教育委員会で槍玉に挙げられる。
でも、体育ではごく普通にまかり通る。
体育の授業では、うまく出来るようになるための指針・コツを全く示さず生徒のセンスのみに任せる。
そして、うまくできなかったら晒し者、笑いものにされる。
国語や算数の成績をトップからビリまで公開するのはほとんどが中高一貫校を中心とした一流進学校だ。
でも、体育はそれを全ての学校で小学校から行う。
こういう"教育"だけは「一流」なのである。
結局のところ、体育の授業の存在意義は
@(基本的な体の動かし方、技術を教わらずとも出来る)体育の出来るのある子が、体育が出来ない子に対し能力を誇示すること。
A体育が出来ない子を、みんなの前で確実に晒し上げること。
の2点なのである。
これが、「教育」といえるのか、体育の授業が「教育課程」として必要なのか、
結論は言うまでもない。

34 :
>>26-29
体育が「スポーツ選手」や「軍人」といったプロの育成に役に立たない、というのは体育が不要である決定的理由ではないと思う。
国語や算数の授業も、作家や文学者、数学者育成に役に立っているか、といったら必ずしもそうでないと思う。
体育の授業が不要であると断言できる決定的理由は、
基本的な体の動かし方、技術を教えることが全くないからである。
「基礎教育」に相当することを全く行っていないのである。
国語や算数を受ける生徒全てが、作家や文学者、数学者といったプロやスペシャリストを目指すわけではない。目指さないの人の方が多いと思う。
作家や文学者、数学者育成に役に立つ教育を行っているとも思わない。
でも、国語や算数の基礎教育は十分に役に立っているのである。
国語教育があるおかげで、文盲はほぼゼロだし、
(国語教育が行われていない、アフリカや中国の一部では文盲が存在する)
算数教育があるおかげで、九九が出来ない、という人はほぼゼロだ。
しかし、体育の1年から6年の過程でサッカーや鉄棒に九九の授業を超える時間を割いているにも関わらず
逆上がりやリフティングが出来ない人が多数存在する。
それもそのはず。
見本を見せて、あとはやって見ろというだけ。正しい筋肉の動かし方・技術等は全く教えない。
算数で例えれば、ドリルとその回答を生徒に配ってあとは自分で解いて、自分で答え合わせしてね、というのと同じ。
先生は生徒が教室から逃げ出さないのを監視する以外は他のことをしている。
どういう過程で解くことが出来るかは、質問にきても絶対に教えない。
そんなことを算数でやったら確実にPTA・教育委員会で槍玉に挙げられる。
でも、体育ではごく普通にまかり通る。
体育の授業では、うまく出来るようになるための指針・コツを全く示さず生徒のセンスのみに任せる。
そして、うまくできなかったら晒し者、笑いものにされる。
国語や算数の成績をトップからビリまで公開するのはほとんどが中高一貫校を中心とした一流進学校だ。
でも、体育はそれを全ての学校で小学校から行う。
こういう"教育"だけは「一流」なのである。
結局のところ、体育の授業の存在意義は
@(基本的な体の動かし方、技術を教わらずとも出来る)体育の出来る生徒が、体育が出来ない生徒に対し能力を誇示すること。
A体育が出来ない生徒を、みんなの前で確実に晒し上げること。
の2点なのである。
これが、「教育」といえるのか、体育の授業が「教育課程」として必要なのか、
結論は言うまでもない。

35 :
私が体育の授業が不要だと感じるのは運動が嫌いだからではない。
体育の授業が、運動能力の向上に役に立たないどころか、
『体育の授業が運動能力低下を招き、運動音痴を作る原因』となっているからだ。
体育の授業で運動能力の向上、改善の指針が示されることは全くなかった。
ただ闇雲にやれというだけだ。
そして30才を過ぎて、運動に関する情報を知って愕然とした。
私は、1年くらい前までは体育の授業は、運動能力を向上させるために役に立っていると思っていた。
そして、運動部に入って3年間続けたにもかかわらず
運動音痴が改善されなかったのは生まれつきの個人差のために尽きるだと思っていた。
それが見事に裏切られたのである。
運動音痴の原因の一つが「体育の授業を受けたこと」だったからである。
体育の授業で運動に関する知識を全く教えないどころか
誤った知識を教えているのである。
例えば球技が上達するためには、
体幹の意識・筋肉の連動性・体重移動が重要だそうだ。
体育の授業では、体幹の「た」の文字も出てこなかった。
あと、うまく動くためには筋肉をリラックスさせる必要があるそうだが、
体育の授業では、もっと気張れと、もっと手に力を入れろと
筋肉を硬直させ、一点に力を入れることを指導する。
リラックスしてはいけない、連動して動くべきでないと教えるのだ。
太っていないのにお腹が出ているのは、
大腰筋(だいようきん)というインナーマッスルを鍛える必要があるが
体育の授業では、ただ走ればいい、運動すればいいなどとあいまいなことしか教えない。
海の中に10円玉を投げ込んで、金属探知機もなくくまなく探せと言っているのと同じ。
インナーマッスルなる言葉は30歳をすぎて初めて知った。
運動部に入って、文化部の子よりも運動しているのに、お腹が出ているために運動していない、運動不足だからだといわれた。
準備体操のストレッチは、
体育の授業では、「ストレッチ中踏ん張って呼吸を止めるのがいい」と教わったが
実際は、自然な呼吸で行うべきであるそうだ。
全く逆のことを教えられたのである。
算数で、「1+1=3」と、真顔で教える先生がいれば即問題になり、クビになる。
でも、体育の授業では運動に関する誤った知識をごく普通に教えている。
スポーツジムなどに通い、本を読んで運動に関する知識を知れば知る程、
体育の授業が有害無益なものであると痛感するのである。

36 :
上に書いてあることは、運痴版だから体育だけをあげつらっているのだけど、
実は全教科多かれ少なかれ存在している問題なんだよね。
従来の学校教育は、上を伸ばすことばかりを主眼に置いてきた。
下位層の底上げをどうするか、ということは、あまり重視されてこなかったんだよね。
とくに体育・音楽・美術などの実技教科はその傾向が著しい。もしかしたら体育以上に
美術教育なんかは下位層が捨て置かれている。
体育は運痴がさらし者になって、人格までゆがめてしまうから、一般教科より深刻な問題なんだけど。

37 :
音楽や美術は才能がものを言う世界だから、教師も最初から指導を放棄していると思う。
できる人は教わらなくてもできる、できない人はどうやってもできない。
教師たちが学んだ音大や美大は、その才能のある人ばかりだが、
そこから一歩出たら、才能のかけらもない人の方が多い事くらい、誰でもわかっている。
体育も才能だけで決まる世界だが、なぜか教師は誰もができて当然だと思い込んでいる。
できない人はどうやってもできないのだが、怠けていると決め付ける。
体育大はスポーツマン集団だが、外に出たら、スポーツマンでない人も多数いる事を知らない。

38 :
>>32
うちの中学の運動部の一部の奴ら(特にバスケ部)は
体育の授業の時は、わざと力抜いてやってたよ。
体力を温存することで
本業(部活)で力を発揮して、顧問や先輩の前でいいところ見せてレギュラーを取りたかったからじゃないかな。
でも、今思うと、
体育の授業が運動能力の向上に役に立たないことを、本能的に感じ取っていたからかもしれないな。

39 :
体育存続論者の中には、
体育は国語や算数と違って楽しいから、必要だという人が多い。
確かに一部生徒にとっては体育は楽しいだろう。
しかし、楽しさを根拠に授業が必要だというのなら、
PSやXBox,Wiiなどの「TVゲーム」も授業として認めるべきだろう。
@出来る生徒が、出来ない生徒に対し能力を誇示すること。
A出来ない生徒を、みんなの前で確実に晒し上げること。
この「楽しさ」は、体育の授業とTVゲームは酷似している。
あと、事前に攻略本等で攻略法を知っていた人は、クリアする喜びを味わうことができて
攻略法を知らない人が、ゲームに臨んでも攻略の糸口が皆目見当つかないというところも共通している。
体育もサッカースクールなどの習い事や体育のできる親から教えてもらって
事前に技術を身につけている人はそれなりに上達する楽しさを感じることができるのかもしれない。
事前知識がなにもない生徒が授業を受けても、
体育教師が体の動かし方の技術を教えることは決してないので全然ついて行けないし、
同じ努力をしても、著しい個人差が出る。
事前知識がない生徒はどう努力すればいいのか皆目見当がつかないのだ。
なにをやってもできないという絶望感と、晒し者にされたというトラウマだけが残るのだ。
楽しいから体育の授業が必要だ、というのなら、楽しいTVゲームも授業として必要であり
TVゲームが技術や知識が身につかないから、授業としては不要だというのなら
ろくに知識も技術も教えず、むしろ誤った知識を教える体育の授業も不要だ。

40 :
全ての植物以外の動物は食料獲得の為に身体を動かさざるをえない。全ての動物にとって運動を嫌うことは生命活動を放棄することに等しい

41 :
生命の維持には食料が必要
食料の獲得には能動的運動が必要
生物の身体は全て運動能力の為に進化してきた
運動を嫌う個体は生物として重大な欠陥がある

42 :
34氏が述べていることの文意が理解できないバカが居ますね。

43 :
人間って、可能な限り余計な運動をせずとも生存できるよう、
技術や知識を発展させ続けてきた生物なんだよな。
運動能力に頼ろうとする奴は、人類として退化してるんじゃないかな。

44 :
運動する前提の身体で数万年も過ごしてきたわけだが。詭弁も大概にしておけ

45 :
>運動能力に頼ろうとする奴は、人類として退化してるんじゃないかな。
確かに。原始時代にでも回帰すればいいなどと思ってたりしてなw

46 :
運動しない前提の身体で、今後数万年を過ごす事になるんだけど。
そもそも動物って必要もないのに体を動かす事はない。
特に爬虫類や両生類がその傾向が顕著だ。
餌を探す、外敵から逃げるなど、必要がある場合だけは動く。
エネルギーは有限なのに、無駄に消費する馬鹿な事はしない。

47 :
体育の成績がネックで評定がこれ以上に上がらない
体育さえ無ければオール5なんだが…

48 :
ガゼル川を渡る、ワニ食い放題
http://youtu.be/JnVDimACsrs

49 :
>>47
自分の成績が悪いから、というのは教科廃止の理由にはならないと思う
国語の成績が悪いから、算数の成績が悪いから廃止すべきなのか?
そうじゃないと思う。
体育科目が教育課程としてまずいのは、
体育が体を動かす技術を教えることをしないから、間違えたことを教えるから、これに尽きる。

50 :
かつて定年近い大ベテラン教師に、ここまで運動の素質がない人を見たことがないと言われたよ。
ベテランの視点で、はっきりとそう言ってくれた事には感謝してる。
やるだけ無駄だとわかったから、もう一切運動はやらないと決めた。
あれからもう10年以上たっているが、運動は全くやっていない。
良い先生だったと思っているので、いまだに年賀状だけは送ってるよ。
とっくに定年に達し、今はすっかりジイさんになってるらしいけど。

51 :
体育なんて民間スポーツ施設に任せておけばいい。
元プロ選手やオリンピック経験者などをコーチとして雇い、
トップレベルのスポーツ選手を目指す所があってもいい。
肥満解消や運動不足解消など、健康志向の所があってもいい。
学校体育として一律にやるより、そうした多様性がある方がいいはずだ。
もちろん、興味や適性がないので、スポーツをやらないという選択もありだ。

52 :
スポーツなどという利己的なものに不当な報酬を与えすぎている
明らかに過大評価されすぎ。裸の王様だろ
ボディビルこそが至高

53 :
スポーツはやらなくても、ウエイトトレーニングは義務付けるべき
ウエイトトレーニングはスポーツなんかよりよほど効率良く全身の筋肉に刺激を与えられる
白筋は加齢によって萎縮するから若いうちに鍛えるべき

54 :
体なんて鍛えてる暇があったら
少しでも頭を鍛えろよ

55 :
体育が必修な大学に入学したんだが昨日の授業で大学生にもなって大縄跳びをやらされた
当然運痴の俺だけ何回も引っかかって大勢の前で派手に転倒して大笑いされた
ただでさえぼっちぎみだったのに来週からいじめられるの確定だな
はあ…本当に体育なんてなければいいのに
なんで大学生にもなって体育なんかあんだよ
大学は学問するばだろ…
体育なんか体育会の脳筋共に任せればいいんだよ
人間には向き不向きがある

56 :
>>54
筋トレなんて大して時間かからないっつの

57 :
>>55
大学にもなってイジメはないから安心しろ

58 :
>>54
学習は時間を空けてやった方が効率がいいことも知らない情弱低脳野郎

59 :
>>57
そら早慶とかマーチなら平気かもしれないけどうちみたいなFランすれすれじゃ大変なことになるよ

60 :
医師の診断書1枚で、体育は全て見学。

61 :
運動やりたくない奴にとっては、スポーツは苦痛以外のなにものでもないんだよ。
精神的な健康が重視される時代なのに、スポーツなんてやるなよ。
マニアが危険を承知の上でを食うのと同様、
運動馬鹿が弊害を承知の上でスポーツやるのは個人の勝手だけどね。

62 :
スポーツごときにわけの分からない付加価値を付けて商売にしたのが悪い。裸の王様状態
ただ筋肉を誇りとできない軟弱な男はオカマだ

63 :
足に熱湯ぶっ掛けて火傷で休んだ。
手っ取り早い休み方

64 :
>>63
おい早まるなよ…

65 :
体育の成績が1だった俺が来ましたよ。
サボったり問題行動を起こしたわけではなく、普通に1を取りましたよ。

66 :
剣道やだ
つまらない

67 :
運痴にとっては、体育の成績が1なのは普通。
特に相対評価だった人は、1でなければおかしい。

68 :
今の体育教育は、
算数の九九に相当する基礎教育は全く行っていない(むしろ間違ったことを教えている)が
それでも、運動が出来る子は教育を受けずとも出来る。
体育の授業は
「運動が出来る子」と「運動が出来ない子」の決定的な差を作り
先生から教わらずとも運動が出来る子のみ、運動をすべきであり
「先生から教わらないと運動が出来ない子=運動をすべきでない」という
「ふるいにかける」、「足切り」にするという役割は果たしていると思う。
もし仮に、
「国民の体力低下、運動不足を減らす。」
「みんなが楽しくスポーツをするということ」が
体育の目的だとしたら、今の授業は逆のことをしているといってよいだろう。
私が学校を卒業してから約20年全く変わってないのである。
ゲーム業界は、文部省に
「体育の授業を増やす」ことを提案してみてはどうだろうか
運動嫌いがますます増加し、
ゲーム業界が一層、潤うことうけ合いだろう。

69 :
初体験の競技に取り組むときは異性に見られない方がいい
ある程度競技に慣れたら異性に見られた方がいい

70 :
文部科学省に体育科目廃止を訴えるためのスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1092925270/

71 :
健康のために、スポーツなんてやる必要ないんだ。
引きこもっていたり、寝たきりでない限り、意識的にスポーツをする必要性は一切ない。
通勤や通学、日常的な動作だけで、十分に必要な運動量は確保できる。
それでも運動不足を感じる場合のみ、エレベーターを使わず階段を使うとか、
1つ前の駅で降りて歩くとか、少々運動量を増やす程度で事足りる。

72 :
太りにくい体質でなければそれは厳しいと思うが…

73 :
すぐに太る人は、単純に食う量を減らすだけで解決できる。
運動で100kcal消費するのは楽ではないが、
摂取カロリーを100kcal減らすのは簡単だ。

74 :

「1+1=2」
>>34>>35に書いてあるとおり、
私は30歳になって初めてこのことを知った。
文盲が存在する、中国やアフリカ諸国、
「特定の政治指導者=偉大なる父」と教え込まれる国とは違い、
日本に住んでいる私は、そのような教育とは無縁だと思っていた。
しかし、体育の授業、体育教育の現実を知ると、上記のまともな教育を受けれない人達のことを
人ごととは到底思えない、ということに気づいたのである。

75 :

文部科学省に体育科目廃止を訴えるためのスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1092925270/883

76 :
不登校の子のための施設が、事実上の進学予備校と化していた。
本当は幼稚園や小学校から有名私立に通わせたくても、金銭的に苦しい家庭が多い。
しかし公立校では、授業レベルが低い、荒れている所も多い、ヤンキーの子など問題児も多い、
おかしな政治活動をする教師が多いなど、問題が多く通わせたくない。
そこで、形式上は不登校と言うことにしておき、その進学予備校へ通わせている。
そちらの方が、コストは安く済む。
それが実態なんだ。
今の時代、底辺校にしか行けないようでは、非正規雇用にしか就けず、高確率で貧困層に没落する。
そうならないよう、必死で学力向上のために策を講じる。
体育なんて やってる場合か?

77 :
大学で体育が必修じゃないところを探すスレ 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1224402204/259
・・・これってよく聞く話ですよね
子供のころは皆、毎日サッカーや野球で遊びまわったもんだが
翌日に筋肉痛で悩まされることなど絶対無かった
大人は運動不足もいいとこだ
ちょっと運動しただけで筋肉痛だなんて問題ありだと思う

78 :
学校体育は現状では問題アリで、中身を見直してほしい

79 :
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

80 :
大学体育は、選択制のところが多い。
たいていは出席するだけで楽々単位を取得できるのに、
それでも嫌がって選択しない学生も多い。
それだけ、学校体育は、体育嫌いを量産してるんですね。

81 :
>>80
>学校体育は、体育嫌いを量産してるんですね。
教師の資質に由る処が大きいよ。
小中高と体育は大嫌いで成績は1とか2ばかり。
大学教養で1年次だけ必修体育があったが、授業内容は
最初の体力測定で体力無しと判断されて、トレーニング
(簡単な体操とジョギング程度)コース。
出席日数だけで優くれた。w

82 :
文部科学省に体育科目廃止を訴えるためのスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1092925270/947

83 :
いちいちPCめんどくさいお(´・ω・`)

84 :
小学生泣かした動画で騒いでいるけど
探すと似たようなのが腐るほどあるんだな・・・

85 :
体育の時間に凶死に殴られて泣かされたことはよくあったな。

86 :
>>81
大学体育は、ある程度はまともにやっていると思う。
教授や講師は、ただの運動馬鹿ではなく、運動生理学やら各種スポーツ科学の専門家だからね。
そもそも、20歳前後にもなると、それまでのスポーツ経験の差がありすぎるため、
一律にスポーツをやるのはどう考えても無理がありすぎる。
と言っても運動音痴にとっては、簡単な運動でもハイレベルすぎて、ついていけませんが。

87 :
>>80
>たいていは出席するだけで楽々単位を取得できるのに、
>それでも嫌がって選択しない学生も多い。
>それだけ、学校体育は、体育嫌いを量産してるんですね。
私は、その事実を大学を出て10年たって初めて知った。
小中学の体育の授業の経験から
「球技」の授業というだけで見向きもしなかった。
小中学みたいに、さらし者になることが少なく
参加するしないに重きを置いている、ということを知っていたら
できる、できないに関わらず、
チャレンジする気にはなったよ。

88 :
>>82
だが82が正論だろう

89 :
>>88
何がいいたいの?w
臭いからしんじゃえよ、おまえw

90 :
体育教師は多くが体育大学、体育系学部の出身者。
彼らはスポーツエリートなんだよ。
プロ選手や、オリンピックメダリストと比べたら劣るかもしれないが、
それでも一般人から見たら、スポーツエリート以外の何者でもない。
運動能力が優秀だからこそ、彼らは体育教師には向かない。
体育教師がどれだけ緩い指導をしても、運動能力が平均以下の人にとっては、ハイレベルすぎてついていけない。
しかも体育教師はその状態を、怠けているとしか判断できない。
スポーツエリートだらけの世界に長くいたせいで、運動ができない人の事なんて考えられなくなっている。

91 :
ある人は、運動をあまりせず、文化部ひと筋でも運動をそれなりにこなせ、
ある人は、夏休み特訓をしたり、
運動部でスポーツを3年間・6年間がんばっても、運動音痴のままだ。
国語や数学、英語では、
専門家レベルならまだしも、小中学レベルではそんなことは絶対にありえない。
「運動能力は国語や数学と異なり才能のみですべてが決まり、後天的に補えるところがほとんどない」か、
基礎教育を教えるはずの
「小中学校の体育の授業に、国語や数学の授業にない【重大な欠陥】がある」かの
どちらかだろう。

92 :
教育に相当することを行っていない体育は、教科としては廃止すべき。
「夏休みのプール教室」のような、任意参加にすべきだ。
必須科目から、任意参加にすると
運動嫌いが増えるという意見があるが
それは大きな間違いだ。
運動の1つである、「水泳」は
夏休みの"授業"は欠席が許されるし
体育の中での「水泳」の成績配分は非常に低い。
水泳が出来ても、球技が出来なければ3段階評価の「C」だし
全く泳げなくても、球技が出来なければ3段階評価の「A」だ。
「水泳」は体育教科の一部というよりは
任意参加の課外授業に近い。
プールのない学校も多くあり、その学校では水泳の授業は全く存在しない。
参加必須の体育の時間を減らすと運動嫌いが増える・アスリートが育たない、という論から行くと
「水泳」嫌いな人がふえ、運動としての水泳が廃れるはずだが
彼らの主張と反して
市民プールは、毎年盛況だ。
水泳やシンクロナイズドスイミングの、アスリートも輩出されている。
「体育必須論者」の
体育を必須科目にしない→運動する機会が減ることで、やる気がなくなり、運動嫌いが増える。
という、主張はまったくのウソであることがわかるだろう。

93 :
むしろ運動嫌い減るんじゃないかな?

94 :
夏休みのプール教室は強制参加だと言われたが、全部欠席したわ

95 :
>>94
強制参加とはひどいな・・・
教師が「絶対参加しろ」といったに違えないが、
その「参加しろ」には法的な拘束力や縛りは発生しない。
無事(?)欠席できたのも、拘束力がなかったからだろう。
サッカーなどの球技の授業には、「義務教育」という名の拘束力が発生する。
全部欠席するなど、事実上不可能だ。
教育に値することなど全くしていないにもかかわらず・・・・
(体を動かせだの、力が足りないだの、ランニングをすれば運動音痴が治るだの、
算数にたとえれば、九九をロクに教えず、
鉛筆と消しゴムを動かしていれば、算数が得意になると行ってるのと同じ)

96 :
>>75>>77は、いかに社会人(大人)が運動不足で問題があるかを
象徴する事例だろう。

97 :
>>96
と、相変わらず自身は運動ダメでなおかつ運動しない臭スポがいう。
最大の趣味はインターネット(笑)。自らが主張することを決して実践することはない臭スポ。
アウトドア趣味の俺にすら、体力で劣っていそうな臭いのに言われてもなw

98 :
学校体育ねえ。なくたって十分。あまり役に立たない。
そんなのより日常的に長い距離を歩くようにしたほうが
よほど健康面では有用かと思います。
臭いのも1日10000歩は歩いたほうがいいよ。

99 :
>>97
もめごとに繋がる書き込みは避けましょうよ。
ご指摘のような事実は無いはずですよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【脱出】サッカー・リフティング6回目【運動音痴】 (267)
【筋肉痛】ランニングはじめした('A`)ノ 6【ハァハァ】 (336)
水泳は運動神経と一切関係ありません (224)
運動音痴板忍法帖導入議論スレ (617)
文化系って体育会系に比べて扱いがひどいよな? (344)
サッカー部って性格悪いやつ多いよな 勝ち点3 (806)
--log9.info------------------
【PC】 NBA 2K12 Part.2 【2K Sports】 (798)
Race Driver: GRID part9 (661)
【SC2】StarCraftシリーズのストーリー考察【SC1】 (253)
【トロピコ】Tropico3 Absolute Power 翻訳スレ (207)
SKYRIM MOD議論スレ (530)
【Two Worlds】Two Worlds 総合 2【Two Worlds II】 (224)
もしMYST島に迷い込んだら 15日目 (207)
Deer Hunter 鹿3頭目 狩猟総合 (416)
PC版 MLB2K9 (563)
【Oblivion MOD】 Nehrim Part 1 (980)
GT Legends - FiA Historic Racing Game LAP12 (894)
【G-XTH】チームムラマサ ツール&改造 CODE5【円卓】 (257)
ウイニングポスト6の改造・ツール総合スレ (272)
test (975)
Civilization4(Civ4) Vol.120 (274)
The Elder Scrolls IV :OBLIVION ネタバレスレ 8 (731)
--log55.com------------------
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9313【アップランド】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14258【人より尖ってるのはいけないことですか?】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#2493【youtuber】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14260【俺の右手がまた暴れちゃったか】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14261【パコレ流石に可哀想だ】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9315【アップランド】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14262【叶え隊、買う】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14262【アッキーナかわいそうだしチャンネル登録しとく】