share
1read 100read
2012年6月教育・先生418: 公立中学教員の待遇改善を考える。 (588) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【職務怠慢】なぜ教育委員会は役立たずなのか (499)
なぜ体育教師はあれほどまでに馬鹿なのか (755)
☆★名古屋市教員採用試験 Part 3★☆ (485)
【受験者用】大分県教員採用試験対策【煽り禁止】3 (515)
  教師=気持ちの悪い勘違い野郎Part2 (388)
至高の教育者 佐川秀之教授 (627)

公立中学教員の待遇改善を考える。


1 :08/05/10 ~ 最終レス :12/04/27
安月給、残業手当なし、夏休みも出勤、部活動という強制ボランティア、
荒れた学校における対教師暴力、言うこと聞かない生徒。
「退学」などの厳しい処置を取ることもできない。
何でも学校に押し付ける地域、モンスターペアレント。
給食費未払い。うつ病になる教員多数。
これでよい人材が、教員になりたがるだろうか?
それこそ追い込まれ続ける教師に自分の子どもを預けるのが、不安じゃないか?
教育は国家の基礎です。それなりに待遇をよくして、
優秀な学生が教員になりたいと思うようにするべきでは?

2 :
先生はなぜ忙しいのか
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20061121us41.htm?from=goo

3 :
てか「教務主任」県によって位置づけが結構違う。
準管理職(教頭補佐)から単なる校務分掌(担任持ち・学年主任兼務か小学校専科)まで
教員を増やすのは予算上難しいが、教務主任等○○主任の名がつく「役職教諭」を減らせば仕事は分散し、全体が負担軽減になる。
部活は廃止以外に方法がない。(民間でやろうが自由だが、学校が宣伝チラシ掲示配布以外で関与しない小学校のスポーツ教室方式とする)

4 :
      
      どうして、こんなに________?
 
 どうして、こんなに教員ってすごい人気な商売なんだろ....。
 どうして、こんなに教員って離職率がすくないんだろ...。
 どうして、こんなに教員って世襲制が強いんだろ...。
 よほど、おいしい職種ってこと、みんな、みんな知っている。

5 :
うちの県は、小中ともに給料が同じなのだが、
中学校の給料は もっともらってもいいかと思う。

6 :
給料を増やすんじゃなくて部活を外部委託せえよ

7 :
小の分を 中の部活にまわせ

8 :
>>7
きついのならお前が小をやれば良いだろうが
成り手がいないのは小なんだから

9 :
 小と中の間の 移動希望の倍率は、2倍だよ。
中は行きたがらないんだ。
いい加減なこと言うな>8

10 :
日本の部活動が、労働基準法違反であることは明白な事実であるのですが、問題は証拠な
のです。どんなに公然とやっていても、記録がなくては話になりません。記録を残すと
いう作業は、違法行為を証明する上で非常に大切です。自分でその日の出来事などを
メモ書きなどに記録しておくだけで証拠としては役に立ちます。
「自分で書いたものなんて信用されないのでは?」と思うかもしれませんが、いつどこ
で何があったのかをはっきりと主張できるだけでも信憑性が高くなります。正式な裁判で
も日記やメモなどが証拠として用いられるくらいですから、記録しておいた方が良いのは
間違いありません。些細なことでも是非メモ書きを残しておくようにしましょう。
また、ボイスレコーダーは色々な場面で役立つ便利なツールで是非携帯しておくことを
薦めます。 これから、管理的な立場の人は、総体に向けて、部活の推進に向けた発言
行動が多く出てきますが、密かに、何月何日、どの場所で、何時頃、誰が何を言い、どう行動
したかを詳細にメモしてください。証拠が十分たまったところですればよいのです。
この事実が表に出れば、各県で職員の懲戒規定の細目が出来上がっていますので、
管理的な立場の人の懲戒免職は免れなくなります。
また、電子メールも受発信の日時が特定され、重要な証拠になります。

11 :
早期年金一元化を願う。
これから採用されても、共済年金の受給権がない。
掛け金納め損だよ。

12 :
>>9
意味わかんねえよ
競争率の違いを見れば一目瞭然だろ

13 :
教員採用試験結果《高等学校》 【北海道】
・日本史 
   受験者 合格者 競争率
H17 154    1    154
H18 127    1    127
H19 98     0    ―
・国語
   受験者 合格者 競争率
H17 210    5    42
H18 184    2    92
H19 146    1    146
http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-data_31a_kou_hokaido.html より

14 :
>>9
では、高校と中学間での校種間異動の倍率はどうよ
中学→高校へは希望者多数だろうけど、逆はまずありえないだろ?
何回も希望出しても高校に変われずに、ついに辞表を出した人もいるだろう。
どうよ。
優秀な人物がどんどん辞めていかれては教委も困るから、高校で欠員が出てもそのまま新採枠にはせずに、中学→高校への異動希望の現職教員枠に割り振る人事をしてるところもあるんじゃないの?
政令市なんかに多そうだけど・・・・
でもな、高校の高倍率受かる自信がないんで、倍率低い中学で採用されて、数年たって高校へ無試験(あるいは教委内部異動の選考)で異動しよう、という考え方自体が邪な考え方だと断ぜざるを得ないよ。
そういうこと考えてる中学教員知ってるから「中学教員は他の校種の教員よりもハードな勤務してるから優遇しなければ・・・」という考え方には同意できないんだよな。
結局、世間で「しんどい仕事」に就かざるを得ないのは、職業選択の際の本人の責任なんだよ。
中学教員がハードでいやなら、他の校種の教員になればいいだけの話、もちろん試験いちから受けなおしてだがな(笑い
それすらできない奴が文句を云う資格はないと思うけどな。

15 :
>>9
単純に免許が障害になってるだけだが。。。
そんな方法で中学教員になれるのなら皆やってる

16 :
昔の部活は、生徒が自主的に行い、先輩が指導し、先生はついていなくて良か
った。ところが、今は、先生がつきっきりで指導をする形に変わっているので
実質、仕事化しているし、目標管理書ができ、部活の成績が重大化されている
事実から明らかに勤務であるとしかいえない。教特法の成立がどの時代の実態
を反映して成立したかわからないが、明らかに労働基準法違反であるとしかいえ
ない。また、裁判所の裁判官は、学校の実態がわからなく、夏休みが多くあり
暇なことが多いという世間の見る目と変わらない目しかなく、過去の判例に
頑固に基づくきらいがあります。部活が学校がさらに多忙化している実態、
部活指導の実態、休みのない実態を示す証拠の累積が、教特法の違法部分の
是正につながると思う。また、組合活動として、顧問の拒否の運動を推進すれ
ばいいと思う、今の組合は君が代反対とかぐだらないことばっかりやっており
なぜ、部活の顧問拒否の発想が今までなかったのか不思議でしょうがない。
日本のスポーツが、世界的にも劣るのは、教師が片手間にやっているのが多く
の原因を与えている。日本では、異動したら、部活が変わるのがざらで、教員
の部活の専門分野なんて、実質ないに等しい。世界的に日本だけ、スポーツ
の指導を教員に押し付ける実態。子供ためにも、専門的な指導を受ける権利
確保する上でも、顧問を拒否し、選任コーチの予算を市町村、県、国に認め
させる運動が必要と思う。
以前、政治家で、日本の失敗は、教育の失敗であったとの講演があった、
知に走り、体はそこそこ、徳はないがしろにされてきたとの内容であったが
なぜか、道路特定財源の復活で話が終わっている。世界的に日本が物が豊か
であることが講演からわかっているのに、それでも道路を作ろうとする。
このような政治家がいたのでは、日本は危ないと思う。国民はこのような政治家
を記憶し、今後投票しない運動を日本という国家のために広げる必要がある。

17 :
保守

18 :
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/031/07012219.htm
【新田委員】 教職調整額の話があって、また義務教育特別手当があって、ほんとうに学校の先生っていっぱいもらってるねと。
  これは新聞に1回載ったことがあったと思うんです。そのときに、私の教員じゃない知り合いからそう言われたんですが、
  ・・・・・私も昨年、このグラフを見て、えっ? と思ったんです。優遇されている、されていると言いながら、
  教職員と一般の公務員のいろいろな手当をすべて足したものを見ると、確かに40歳ぐらいまでは教員のほうが優遇というか、
  給与をたくさんもらっているけれども、40歳以上になると、逆に一般行政職のほうが高くなっている現状。
  結局教員の給与表が4級しかないという現状からそういうふうな実態もあるんだと。
  手当ばっかりが並んでいると、いかにも先生方はいっぱいもらっているととられがちなんですけれども、
・・・・
  それから、ここに特殊勤務手当もいろいろ出ているんですけれども、実際、例えば学年主任手当にしたって、
  日額200円程度しかもらっていませんし、200円ぐらいの業務しかしていないかといったら、それ以上のことをしていると思うんです。
  どうしても手当がこれだけ並ぶとすごく感じて、なかなか時間内にすべてを整理できないところもあると思うんですけれども、
  必要な手当というものは、都道府県の教育長協議会の意見なんかも参考にしながら、もう一遍精査することが大事かなと思います。

19 :
何度も何度も己に都合の良いコピペするな、ボケ

20 :
保守

21 :
い・や・な・ら・や・め・ろ

22 :
待遇「改善」というのなら、「分不相応に恵まれすぎている」待遇引き下げるのも「改善」だわな
もとい「引き下げ」じゃなく「適正化」というんだな(笑

23 :
>>16
これ以上予算は出ないのだから部活は廃止でいいと思われ。
まあ、平日勤務時間内は残してもいいだろうが、それは無理だろうし。
で、外部のスポーツクラブへ全面移行(ただしNPO法人などへは無償、一般事業者でも格安で学校施設を貸し出せばいいだろう)

24 :
>>16
部活を指導できる人材を採用すれば問題なし
部活の顧問も出来ないくらいなら教師になるな

25 :
理科教師の75%「自腹切った」=実験用備品が不足-公立中調査・教育政策研など
10月4日14時56分配信 時事通信
 公立中学校の理科教師の75%が実験、観察の教材を自費負担した経験があることが、
科学技術振興機構と国立教育政策研究所の調査で分かった。6割強の教師が各学級で
週1回以上、実験などを行う一方、多くは「設備、備品が不足している」と訴えている。
 調査は6-7月にアンケート方式で実施。全国から抽出した公立中のうち、337校の理科
担当教師572人から回答があった。
 授業で実験、観察を行う回数は、53%が「週に1、2回程度」、10%が「ほぼ毎時間」と答えた。
 理科に充てられる今年度の学校予算(公費)を集計すると、設備備品費は生徒1人当たり
453円、消耗品費は同341円。それぞれ「ゼロ」だった学校は17%、2%あった。公費以外では、
教師の75%が教材費を自分で負担したことがあると回答。生徒から徴収した教師も24%いた。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000060-jij-pol

26 :
文部科学省ホームページ
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06040510.htm
4月3日(月曜日)付け読売新聞の報道(文部科学省関係 天下り先1,078法人 国費支払い6兆円)について
 4月3日(月曜日)付け読売新聞の報道(天下り先1,078法人 国費支払い6兆円)の中で、文部科学省関係で97法人、160人が天下り、1兆3,397億円が支払われたとされていますが、事実関係は以下のとおりです。
1.  報道の内容は、民主党からの資料要求に基づくものであり、独立行政法人等役職員へ再就職した文部科学省OB160人(うち非常勤83人)の内訳は、次のとおりです。
・ 独立行政法人(13法人) 21人 (非常勤0人)
・ 特殊法人(2法人) 5人 (非常勤1人)
・ 国立大学法人(10法人) 10人 (非常勤3人)
・ 公益法人(57法人) 106人 (非常勤79人)
・ 学校法人(14法人) 17人 (非常勤0人)
・ その他(1法人) 1人 (非常勤0人)
計(97法人) 160人 (非常勤83人)
2.  97法人への支払額は1兆3,397億円であり、このうちの大部分は、国立大学法人や独立行政法人に対し支払う、
組織の運営等に必要な経費を支弁する交付金、私立大学等の経常的経費等を支弁する補助金、奨学金として学生等に貸与するための貸付金、
法人の持つ先端的技術力等を活用した調査研究等委託などとなっています。
(略)

27 :
http://www.fumi23.com/to/a002/01.cgi?ac=hhh2&fno=5145&page=0&subpage=35 これ見てみろ

28 :
・部活動を学校から切り離す
・教師が授業と生徒指導に専念できる環境を整える→保護者会の準備や給食費の徴収などをやらせない。事務がやれ。
これを徹底させるなら給料が現状のままでも十分。

29 :
小中の両方で講師していたが、中学はもうやりたくない。
超人かマゾでなければ出来ない。

30 :
>>29
甘えた考えで教師になるからちょっとしたことで激務とか云うんだよ
どうせ、休みが多い公務員ぐらいの感覚だったんだろう
世間のサラリーマンはもっと働いてるぜ

31 :
と平日昼間にポツリ

32 :
あげ

33 :
中学生の自衛隊(警察消防介護)体験を必修化しよう
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1222278913/
教師の給料を上げる事が教育向上への道!月収50万
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1214666959/

34 :
結構レスもらってたので 驚いた。w
 小中間の移動希望比、2倍の話をすると。
うちの県では、小中一緒に試験でとります。
小で受験して 中に初任をもたされることもあり、
小中で人事交流があります。(中高では、移動があっても
ごく少数のもので3年間の期限付き。)
 そういう事情で、中から小に行きたい人が逆の2倍ってことです。
両方経験がある人も小に戻りたがってたりします。

35 :
 新潟県警少年課などは7日、新潟市内の中学3年の14~15歳の男子生徒5人を集団強姦(ごうかん)の疑いで逮捕した。
 県警などの発表では、5人は9月27日、市内に住む10代の少女を仲間の1人の自宅に呼び出し、集団で暴行した疑い。少女の家族が10月1日、被害届を出した。
5人は同じ中学校に通う遊び仲間で、いずれも容疑を認め、反省しているという。
 5人が通う中学校の校長は7日、記者会見を開き、「性教育の不足、人権感覚を磨く教育の不足が背景にあった。このような事件を引き起こし、心からおわびする」と謝罪した。
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20081007-00590/1.htm

36 :
「大衆」の行動は、その教養も低く視野も狭い。社会や国家を論じる能力もいささかない。にもかかわらず「大衆」は厚顔にも、
自らのその低俗にして凡庸な意見を国家に強制したいと思うのが常である。 ――オルテガ
大衆は、きまり文句、偏見、思想のきれはし、あるいは無意味な言葉の在庫品を断固として神聖化して、それを大胆にもあらゆるとことで他人に押し付ける。 ――オルテガ
大衆人はただ欲求のみを持っており、自分には権利だけがあると考え、義務を持っているなどとは考えもしない。 ――オルテガ
大衆は、新しい法律をつくると自分たちは楽になるが、現在の法律では楽にならないと考える。制度が変われば、現状の不満が一気に解決されると考えるのである。
そして、個人の不幸は「社会制度のせい」であると思い込む。このために、大衆はみずからが不幸のすべてがあるとして、
現在の個人の不幸は、全て社会の生であると憎悪と怨念を煮えたぎらせるのである。 ――バジョット
公衆の示威行動は、新聞記者に熟知され、ソウジュウされやすい等質的集団になってしまう。 ――タルド

37 :

もう、学校に警察官を配置すればいいんだよ。
それが一番。

38 :

 鬱になりたけりゃ、勝手になぁ~れ。 『誰も止めない。』
 イヤなら、勝手に辞ぁ~めろ。    『誰も止めない。』
 
 どーせ、裏口教師なんだろ。     『つぶしがきかないくせに。』

39 :
 教師や元教師から多忙さを訴える投書が殺到した。  
「疲れ切って、ぼろぞうきんのようになってしまい退職した」という便りは、20年余り、神奈川県の公立高校で国語教師をしていた男性(58)から。
勤務した学校は「指導上の問題を抱えた生徒が年間100人を超え、1日3回会議を開くのが日常だった」などと現役時代を振り返る。
「今は一生懸命仕事をする先生が病気にならないことを祈るだけです」
 奈良県の元公立中学校教師の男性は「教師は授業をしているだけで、何でそんなに忙しいのか、とよく言われた」と振り返る。
健康を害して今春、早期退職した。妻の日記によると、年間の休みが15日だったという記録もあるという。
 東京在住で、30年近く教育の世界に身を置いた60代の女性も
「事務的な仕事を処理してくれる人がいたら、どんなに教材研究や子供と接する時間が持てるだろうと常々、不満を感じていた。まじめな教師ほど大きな悩みを抱えている」。
 元教師で、今は米国に住み、現地の公立学校に子供を通わせる女性はこんな感想をメールで寄せた。
「こちらの先生は、給食指導、掃除指導、部活動といったことから完全に解放され、教科を教えるだけ。教材の準備なども、父母から援助を受ける。それに比べ、日本の先生の忙しいこと」
 茨城県の元教師の女性(45)からは「いじめ自殺が相次いだこの時期の記事は、大切なことは何かを考えてもらういい機会になった」と評価をいただいた。
教師の多忙さが子供に目を向ける時間を奪うことは間違いない。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20061202us41.htm

40 :
意味の無いコピペは止めろや

41 :
中学は一番手がつけられない時期だからな。
荒れた中学で仕事したら、真面目な人ほど燃えつきる。

42 :
先生はなぜ忙しいのか(1) 事務集中する教務主任 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20061121us41.htm
 長江教諭の1日(11月6日)
  6:40 起床
  8:00 学校着・職員打ち合わせ
  8:45~9:30 授業
  9:40~11:20 事務処理
 11:30~12:15 授業
 12:15~13:15 昼食・清掃指導
 13:15~14:15 事務処理
 14:30~15:10 生徒集会
 15:10~22:30 事務処理
 23:00 帰宅・夕食
 25:00 就寝
先生はなぜ忙しいのか(3) 授業に部活 休憩取れず http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20061123us41.htm
西村教諭の1日(11月7日)
  6:00 起床
  7:15~ 8:00 学校到着・部活指導
  8:10~ 8:20 職員打ち合わせ
  8:45~12:15 授業
 12:15~13:30 講演会準備・昼食
 13:35~16:00 講演会・片づけ
 16:00~18:20 感想文まとめなど
 18:30~22:00 クラブチーム指導
 22:30 帰宅・夕食
 24:00 就寝

43 :
283 :実習生さん[]:2007/03/03(土) 22:32:50 ID:vVx7rXvm
教員の職務内容は他の公務員と比べると酷いものだよな。
俺は一般行政職を4年経験したが、忙しかったのは最初の2年だけ。
あとは定時に出勤して、午前中は午後の仕事の準備をするって名目で新聞読んだり雑談したり。
午後はちょこちょこ休憩&談笑しながらさらっと仕事して、17時15分かっきりに定時で上がる。
たまに商工会の役員とか市議会関係の人が訪庁する時はビシっとするが、基本的に毎日これの繰り返し。
現在小学校の講師だが、周りの先生達を見ていると役所勤めだったころとのギャップに戸惑ってしまうよ。
こんなんで行政職と給料が同じになったらやりきれないって気持ちが良くわかります。

44 :
だまされてはいけません!教員はヒマですw
http://news.livedoor.com/article/detail/3314891/
また教員1人当たりの年間授業時間は日本の小学校が578時間で、OECD平均の803時間
を大きく下回り、これは調査対象の中で最短であり、授業時間の短さは中学や高校で
も突出している(日本経済新聞9/19の記事から要約)。
 驚いたのは教員1人当たりの年間授業時間の短さである。米国は1000時間を超えて
いるので、日本はその6割以下となる。数値の上では、日本の教員がOECD並みに授業
をすれば教員を増やすことなく1クラスあたりの生徒数をOECD以下にできる計算だ。
教育の生産性格差が大きく開いていることを示している。
 その一方で、教職員組合などから、教員の過密労働や残業の多さが日常的に問題視
されている。つまり、教員一人当たりの授業時間は他国に比べてかなり少ないのに、
過密労働であるとは、どう理解すればよいのだろうか。
 OECD学習到達度調査(PISA)などによって、日本の学力低下はほぼ確実と考えられる
ようになり、「ゆとり教育」は少なくとも学力に関しては失敗がほぼ明らかになっ
た。そして減らされ続けてきた授業時間は逆に1割程度増やされることになった。し
かしそれでも国際的には低いレベルにとどまる。2002年度の小学校6年間の授業時間
数は伊・印の5700時間、米・仏・加の約5000時間に対して日本は3872時間である。
日教組から分離した全日本教職員組合(*2)では「小中学校教諭全体の33%超が1カ月
45時間を超える残業をしています。厚生労働省では、残業が1カ月45時間を超えるこ
とを「過労死危険性ライン」としていますから、3分の1強の教職員が恒常的に「過
労死危険性ライン」にあるといえます」であるとして、「小学校で7万4148人、中学
校で10万629人、合計で17万4777人の教職員定数増が必要」だとしている。

45 :
>>44
しまった忘れてた
>残業が1カ月45時間を超えることを「過労死危険性ライン」
笑えるw
月の残業が45時間って、1日たったの2時間だぞw
この程度で過労死だったら、日本の労働者の半分以上は死んでるなw

46 :
授業以外の仕事が多すぎるんだよ。

47 :
>残業が1カ月45時間を超えることを「過労死危険性ライン」
笑えるw

48 :
Wikipediaを引用元にしている時点で信用性ゼロ。
素人が書いた駄文。

49 :
★税金を計算すると実は私立より授業料が高い公立小中学校    1/2
萬晩報主宰 伴 武澄  2000年12月05日(火)
「全国に小学校はいくつあるか」という問いに答えられなくて、調べてみた。1999年
5月時点で公立23944校、私立171校。このほか国立が73校あるが圧倒的に公立が多い。
コンビニのセブンイレブンジャパンとローソンの店舗数を足し合わせた数字と覚えておくと
その規模が分かる。
 筆者はこのところ、義務教育不要を論じてきた。富国強兵のために国民の読み書きの
レベル向上が国家的な使命課題だった明治時代ならともかく、大学へ行くことすら当たり前の
時代だ。憲法が保障する教育を受ける権利だとか義務という観念はもはや時代遅れの感すらある。
 学校にいきたくない子供を無理やり行かそうとするから「不登校」などが起きるのであって、
義務教育がなければ、そんな表現すら生まれ得ない。そんな思いから義務教育不要論が
頭の中でもたげていたのだった。
 しかし、統計と予算を調べるうちにとんでもないことが分かった。公立の方が私学よりも
授業料が高いという事実が判明したのである。いま私立の小中学校に通わせると年間
50万円から80万円程度の学費が必要だが、公立の場合、小学生一人に81万円。
中学生には86万円もの経費がかかっているのである。もちろん全額税金による負担だから
回りまわってわれわれが負担していることになる。
 こういうことを言うと私学助成があるではないか。寄付金もあるではないかといった反論が
出てくる。残念ながら私立の小中学校には大学や高校のような助成制度はない。寄付金は
1回かぎりの支出でたとえ数十万円の負担があったところで私立対公立の年平均の
経費は逆転しない。

50 :
★税金を計算すると実は私立より授業料が高い公立小中学校    2/2
 考えみれば、公立の学校の経費がゼロというはずはないが、私学よりもお金がかかって
いるというのはどうにも腑に落ちない。そんな疑問は数字を読み進むうちにまたたくまに
氷解した。教員が多いのである。生徒数を教員数で割った教員一人あたりの児童・生徒数は
なんと18.4人。この数字はあくまで教員数で、事務職員は入っていない。
 確か文部省は35人クラス実現に努力していのだと思う。学校経営には校長や教頭、
担任を持たない音楽の先生などもいるが、現実のクラスと統計数値の間の格差は誤差
といった概念ではとうてい理解できない疑問が横たわっている。
 昨今の少年犯罪の多発で教育の重要性があらためて論議されている。教育の場にもっと
優秀な人材を投入するために教員の待遇をアップすべきだという主張も少なくない。だが
「ゆとり」「ゆとり」といっている間にどうやら日本の教育の場は「教員にとってのゆとりの場」と
化してしまったようだ。
 そこでふたたび、義務教育不要論となる。全国の小中学生はほぼ1000万人。うち私学に
通うのは30万人。自由意思とは言え、国や地方の負担は3%軽減されている。本来ならば、
私学に子供を通わせている世帯は国家のお世話になっていないのだから、いくばくかの
還付金や税制上の控除があってもおかしくない。
 そんな瑣末な議論ではなく、教育の民営化を図れば、確実に国民負担が半減されるだろう
ことはたったこれだけの議論だけでも明白だ。国の予算の義務教育国庫負担費は3兆円を
超える。これにほぼ同額の地方の財政負担がある。小中学校の児童・生徒数は1982年には
1700万人を超えていたのが4割も減っているのに予算はほぼ一貫して増えつづけているのだ。
http://ch01617.kitaguni.tv/e295786.html

51 :
>>44
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/001/07110606/005.htm
(2) OECDの調査は、国により集計方法が大きく異なるため、教員一人当たりの授業時間の単純な比較はできない。
 必要な補正を行うと、日本の授業時間は各国を上回る。 日本 米 仏 独 OECD
授業時間(時間) 578 1,080 918 808 846
米・仏との比較(1) 1,400(注) 1,080 918
独との比較(2) 660 621
(注:担任の授業時間。なお、担任外の教員を含めた全教員では1,022時間)
【比較の方法】
(1)米・仏:米・仏の授業時間には休憩、昼食、教室の移動等が含まれているため、日本の授業時間も同様にして計算。日本の授業日数は実態調査を踏まえ40週(200日)と設定。
(2)独:独の授業時間はフルタイム勤務の教員のみを対象としているため、短時間勤務の教員(全教員の6割)も含めて計算。日本の授業日数は上と同様に設定。

52 :
日本には職業選択の自由があります
いやならやめろ

53 :
待遇改善(要するに今まで以上に厚遇せよ、ということだろ)ではなく、まずはキミたち職員集団の内部で待遇と職務分担がまっとうになるように再検討したら?
まずは終身雇用と年功序列の見直しだな。
年だけ喰って若手に比べて働きの悪いジジ・ババをリストラ可能な法制度を検討するとか、ヒラ教師は「すべて同一労働・同一賃金」の導入とかな。
若手が「待遇が悪い」と感じる裏ではジジ・ババたちが分不相応な厚遇を享受していたりするんだよな。
外へ文句を云うのではなく、まずはキミたち教員集団内部へ問題提起をすべきだろう。

54 :
>>53
これはいい意見だな。

55 :
人事委員勧告からてこいれだな

56 :
ジャニー喜多川による所属タレントの児童への性的虐待問題について:
第147回国会 青少年問題に関する特別委員会第5号
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/007314720000413005.htm
もしジャニー喜多川さんから、ユー、今夜はホテルに泊まりなさいと言われたとき、
多分ホモされるかもしれないけれども、それを断ったら次から呼ばれなくなるから我慢しろと教えられ
たそうであります。息子はジャニーさんの好みでなかったらしく一度も誘われなかったので、清い体で
やめることができましたが、何人かはこの行為を受け、お金をもらっていたそうであります。今テレビで
にこにこして踊っているジュニアたちは、陰ではそんなつらい思いをしておるかと思うとかわいそうです。
こういう内容であります。こういうことが事務所でまかり通っているわけであります。
ジャニー喜多川氏は、親や親権者にかわって児童を預かる立場であります。児童から信頼を受け、
児童に対して一定の権力を持っている人物が、その児童に対して性的な行為を強要する。もしこれが
事実とすれば、これは児童虐待に当たるのではありませんか。
東京高裁はジャニー喜多川のセクハラ行為について「少年たちの証言は具体的で信用できる」と認定している。

57 :
真剣な話、教員免許を取るのは大変な苦労をともなう。
社会科の場合、高校地歴・公民、中学社会の3つは、最低限取得するのが常識となっている。
それがないと、まず私立中高は相手にされない。まあ、170単位は覚悟しといた方がよい。自分の周りはみな、200単位以上取っている。
普通に大学を卒業するだけなら、普通は126単位でよい。まあ、卒業するだけのやつより、1.5倍は授業に出なくちゃならない。
理系も理科は、実験が大変だと聞く。数学なんかが一番楽そうだな。倍率も低いし。しかし、地方の社会科なんかは、相変わらず厳しい現状だ。
教員採用試験結果《高等学校》 【北海道】
・日本史 
   受験者 合格者 競争率
H17 154    1    154
H18 127    1    127
H19 98     0    ―
・国語
   受験者 合格者 競争率
H17 210    5    42
H18 184    2    92
H19 146    1    146
http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-data_31a_kou_hokaido.html
静岡県高校教員採用試験 倍率
       日本史    政経    生物
18年度  122.0倍 76.0倍 62.0倍
19年度  93.0倍  78.0倍 73.0倍
20年度  86.0倍  64.0倍 56.0倍
http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-data_34a_kou_chubu.html
駅弁教育学部が教員採用試験にまともに通用するのは、小学校だけ。
中学レベルになると難しいし、高校はほとんど無理。
駅弁最上位の岡山大学教育学部だって、286人の卒業生中、小学校は40人、中学5人、高校に至っては1人しか採用されていない(公式HPより)
もちろん企業に行くやつも、院に行く者もいるが、それでも300人近い中で、中高の教員に正規採用されたのは、6人しかいない。
教員採用試験が簡単になったと言っても、それは都市部の小学校の話でしかないのだ。

58 :
読売新聞記事「部活激変(1)若手教員減り負担増 ボランティア指導に限界も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/kikaku/078/35.htm
読売新聞記事「部活激変(2)地域のクラブが代役
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060913us41.htm
読売新聞記事「部活激変(3)教師の負担 報いる動き
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060914us41.htm
読売新聞記事「部活激変(4)顧問の激務 訴え切実
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060923us41.htm

59 :


60 :
安月給ってのは嘘だけどね。
肉体労働で700万ももらってれば十分だろ。

61 :
"月収10万以下の人も" 「日本アニメ、厳しい現実も直視して」…産経新聞
・米アカデミー賞が決まった。「ハウルの動く城」は受賞を惜しくも逃したが、同賞を受賞した
 「千と千尋の神隠し」に続くノミネートに、「やはり日本アニメは強い」との認識が広がりそうだ。
 「ジャパニメーション」「ジャパン・クール」などといった造語が生まれ、国際競争力を持った
 産業としての日本アニメが脚光を浴びている。
 政府は経済産業省を中心に日本のコンテンツ産業の切り札として振興策を打ち出し、
 商社や金融機関はファンドはじめ制作資金を調達する枠組みづくりを進めている。
 東京都など自治体の動きも活発だ。
 しかし、アニメを取り巻く環境は、楽観できるものではない。
 深刻なのは制作現場の厳しい労働条件だ。動画一枚数百円、一日十二時間働いて月収
 十万円以下という若手アニメーターも多い。「好きなことをしているから低賃金でもがまん
 できる」という情熱に支えられているのが実情だ。そのうえ、動画制作は、さらに労賃の安い
 中国や韓国に流れている。
 アニメ制作者育成をうたった大学も登場しているものの、現在活躍しているアニメ監督の
 多くが経験を積んだ制作現場が危うくなりつつあるのだ。コンテンツ産業全般にいえること
 だが、ビジネスとして有望というならば、その収益が制作会社にきちんと還元される仕組みを
 整えるのが急務である。
 同時に、日本アニメは本当に強いのかを見極めなければなるまい。映画に限ると、日本
 国内での興行収入は二百億円に迫った「ハウル」も、米国では約五億四千万円にとどまった。
 米国で一九九九年に公開されて大ヒットし、ブームのきっかけになった劇場版「ポケット・
 モンスター」第一作の後、これを超える作品はない。
 確かにアニメはブロードバンド時代の有望コンテンツだ。米国の優位、国策でアニメに力を
 入れる韓国の追い上げ、中国の存在など競争激化が予想される。映画賞での評価や国内
 での大ヒットによる「強いイメージ」に惑わされてはならない。
 http://www.sankei.co.jp/news/060307/morning/editoria.htm

62 :
"署名TV"は、簡単にインターネットで署名集めや署名参加ができるサイトです。誰でも無料で署名プロジェクトを今すぐ開始できます。集まった署名は提出用にダウンロードできます。
掲示板や署名者にニュースレターを送ったりするなどの機能も充実しています。
署名TV
http://www.shomei.tv/
「教育」カテゴリーに属する署名プロジェクト
http://www.shomei.tv/category-7.html
これでスクールポリスの署名運動をしよう!!

63 :
部活の強制参加反対!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1224629524/
ご支援お願いします。

64 :
>>63
いやなら辞めればいい

65 :
>安月給
嘘ばっか
>残業手当なし
夏休みは残業なしだろw
>夏休みも出勤
給料もらってるんだから当たり前
それともアメリカみたいに夏休みは給料カットでいいのか?
>部活動という強制ボランティア
一応手当てが出ますが何か?
それに子供に学力をつけることができないんだから、
おもりをするのは当たり前。
いったいどんな労働に対して対価(給料)をもらってると思ってるんだ?
>荒れた学校における対教師暴力
昔は、教師による体罰なんて日常茶飯事でしたが何か?
自業自得ですが何か?
>言うこと聞かない生徒。
それを何とかするのが専門家としての仕事。
できないのならただの素人w

66 :
100職種「推定年収ランキング」週刊ダイヤモンド2008/9/13号
ttp://dw.diamond.ne.jp/index.shtml
1位~7位プロ野球選手、Jリーガー、国会議員、競艇選手、都道府県議会議員、プロゴルファー、パイロット
8位大学教授(平均年齢56.5才)・・・・・・・1122万円
16位警察官(40.7才)・・・・・・・・・・・・・・・・・769万円
17位公立高等学校教員(44.4才)・・・・・・・768万円
18位大学講師(42.5才)・・・・・・・・・・・・・・・767万円
19位公立幼小中学校教員(43.8才)・・・・・737万円
20位私立高等学校教員(43.9才)・・・・・・・736万円
21位一般行政職地方公務員(43.7才)・・・700万円
22位消防士(41.8才)・・・・・・・・・・・・・・・・・690万円
23位公務員清掃員(47才前後)・・・・・・・・686万円
24位一般行政職国家公務員(40.7才)・・・640万円
29位公立給食員(47才前後)・・・・・・・・・・568万円
39位各種学校・専修学校教員(40.1才)・・496万円
71位個人教師、塾・予備校講師(34.9才)・381万円
【主な職業】
10位勤務医(40.0才)・・・・・・・・・・・・・・・・・1104万円
25位電車運転士(39.5才)・・・・・・・・・・・・・・613万円
27位一級建築士(47.6才)・・・・・・・・・・・・・・599万円
30位獣医師(36.2才)・・・・・・・・・・・・・・・・・・563万円
32位システムエンジニア(34.3才)・・・・・・・・554万円
33位社会保障労務士(38.9才)・・・・・・・・・・・531万円
36位薬剤師(37.3才)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・513万円
--------------------------すでに十分もらっているので終了-------------------------------

67 :
61 県庁(中位)、政令市、高校教員(地方)
59 23特別区Ⅰ類、高校教員(都市部)

17位公立高等学校教員(44.4才)・・・・・・・768万円
21位一般行政職地方公務員(43.7才)・・・700万円
-----------------------------------------------------------------準エリートの壁 (東名九神、早慶上位)
57 国家Ⅱ種(本省)、中核市役所、中学教員(地方)
56 国家Ⅱ種(本省以外)、特例市役所、防衛省Ⅱ種、中学教員(都市部)
  ↓
19位公立幼小中学校教員(43.8才)・・・・・737万円
55 国家Ⅱ種(社会保険事務局・独立行政法人)、国立大学(上位)、一般市役所(上位)、自衛官(幹部候補)、法務教官
54 国立大学(下位)、県庁(学校事務・警察事務)、一般市役所(下位)、小学校教員(地方)
  ↓
19位公立幼小中学校教員(43.8才)・・・・・737万円
21位一般行政職地方公務員(43.7才)・・・700万円
24位一般行政職国家公務員(40.7才)・・・640万円
-----------------------------------------------------------------上位の壁(北筑茶横、早慶中位)
50 小学校教員(都市部)
-----------------------------------------------------------------中位の壁(中堅国立、早慶下位、マーチ上位、関関同立上位)
  ↓
19位公立幼小中学校教員(43.8才)・・・・・737万円

68 :
51 実習生さん 2008/10/23(木) 23:10:03 ID:CPNY/EOG
517位公立幼小中学校教員(常勤講師 33.8才)・・・・・239万円
821位公立幼小中学校教員(非常勤講師 24.1才)・・・・・101万円(保険等なし)
公立の新採穴埋め非常勤はマジで悲惨なんだぞ!
年間300時間 時給1500-2800円だけど実質的にはボランティアや待機時間、いのこりがあるから
実質的には時給750-1000円ワープアもいいとこだな

69 :
【ソースは】大卒40歳の平均年収は900万【厚労省】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1218089507/

70 :


71 :
>公立の新採穴埋め非常勤はマジで悲惨なんだぞ!
年間300時間 時給1500-2800円だけど実質的にはボランティアや待機時間、いのこりがあるから
実質的には時給750-1000円ワープアもいいとこだな
そう思うなら、引き受けなきゃ良いわけよ。
そんな条件でも良いから「教壇に立ちたい、教育に携わりたい」という供給があるわけだろ
需要と供給があるから市場が成立してるんだよ。
もっとも「ココで校長や教育委員会の覚えが目出度くなれば・・・・」などとヨコシマな期待をする奴がいて、その心理をうまく利用しようとするやからがいるわけだからね。
どっちもどっちだよ。

72 :
よく公立中学教員は、安い給料で働きすぎだとの発言があるが
公務員なんだから、給料を発表すればわかってもらえるんじゃないの?

73 :
>>72
残業代がないのがね。一律4%は明らかに間違っている。
待遇改善というより、頑張っている教員とそうでない教員で、もっと待遇の差をつけるべきだ。

74 :
他人任せ ではねえ
キミたち教員自身が主体的に取り組むべきだよ。
どこの職場にもいる「先輩風吹かして、たくさん給料貰っているのに働きが悪い」給料泥棒には、キミたちが退治すべきなんだよ。
>給料分だけサボらず働けよ
>俺たち若手よりたくさん貰ってるんだから、キツイ仕事は率先してやれよ
>部活顧問も逃げずにやれよ
>仕事出来ないのなら辞めちまえよ
などとどんどん追い込んで、自らの無能を悟って辞めるように仕向けていけよ。

75 :
>>74
それはそうなんだが、実際には難しいぞ。職場がぎくしゃくするのは目に見えている。
やはり法律で、残業代を時間に応じてきちんと出すべきだ。その代わり基本給を少し下げる。
他人任せの女教師、団塊世代は退治しなければならない。

76 :
そリャ、ある程度の 波風が立つ のは覚悟すべきだね。
それくらいのエネルギーは要るだろうねえ
言い換えれば、生きるか死ぬかの 覚悟があるのかということだよ。
無能・手抜きのジジ・ババを職場から追い出すか、こちらが追い出されるかの二者択一だよ。
波風立たせずに改革しよう、などということは土台無理な話だよ。

77 :
団塊の退職や働かないおばはん連中の給料下げればいいじゃないか、
基本給さげてどうする

78 :
>>77
どういう基準で働いていないという評価を下すかが難しいんだ。

79 :
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20061124us41.htm
こんなのもあるけどな。このポイント数が適切かどうかと
いう疑問は残るが、良い取組だと思う。

80 :
仕事の難易や分担をポイントで基準を創るのはいいアイデアだろう。
問題は「たくさん給料を貰う奴が当然たくさんのポイント数だけの仕事を受け持つ」という文化が構築できるか、という点だろう。
単に「ヒラ教員は平等公平に同じポイント数がノルマ」というだけなら現状の追認に過ぎないよ。
それでは年功で高い給料貰っている奴らの退治にはならないだろう。
同一労働・同一賃金制も併せて導入する、というなら話は別だが

81 :
>>80
いいことを言う

82 :
公立中学教員は一度社会に出て働いてみろ
どれほど教員が楽か分かるだろう

83 :
★宮城県が職員給料の6%削減(2年間)へ 財政再生団体への転落回避
 宮城県は30日の政策財政会議で2009年4月から県職員給料の6%削減
(2年間)などの財政再建策をまとめた。会見した村井嘉浩知事は「このまま
では財政再生団体転落の恐れがある」と危機感を表明、09-10年度を
「転落回避期間」とする決意を示した。
 県の収支見通しでは、既存の再建プログラムなどあらゆる対策をしても
09-10年度で計224億円の財源不足が発生。このため、198億円分を
給料削減、26億円分を保有株式売却で穴埋めする。
 6%の削減幅は同県では過去最大。県財政課によると10月現在、
25道府県で職員の減給を実施しており、非管理職で比較すると7・5%の
北海道や、7%以上の徳島に次ぐ高水準。今後職員組合と交渉するが、
知事は「ギリギリの数字で、動かすのは困難」としている。既に実施して
いる知事ら特別職の減給も拡大する方針。
 株式は東北電力株を中心に約110億円分(時価総額)保有。
財政調整基金残高は約5億円と枯渇寸前で「最後の財源捻出手段」として
株に手を付けざるを得なくなった。
記事
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008103001000852.html

84 :
あげ

85 :
>>82
中学校教員は「まだまともに働いている」と思うぞ
高校、特に夜間定時制高校の勤務実態なんぞはひどいものだぞ
勤務時間に職場に居なくても給料が貰えるんだからね

86 :
>>85
そんな一部の人間が全員かのように言われてもね。
どこの会社でもいるでしょ。使えない人間。
外資系ではすぐにクビになるが、日本の企業では何だかんだでクビになりにくいからな。
確かに公務員のクビが少ないのは事実だが、働かない人間はどこにでもいる。

87 :
だから公務員にも「民間と同じ程度にクビ斬りが出来る」制度構築が望まれているのと違うかな

88 :
民間がクビきりをしてるなんてウソ
ほとんど窓際に追い込んで自主退職を迫ってる

89 :
まあ、それは事実だね。
露骨に首切りなどはあまり出来ない
だからそれだけ「正社員の解雇が容易ではない」ので
「なかなか人手不足の状況下でも正規雇用者を増やすことにためらいがあり」
「いつでも首が切れる非正規雇用者を増やすという選択肢を選ばざるを得ない」
との財界首脳の言が当を得ているということになる。
まずは「正社員の解雇要件を緩和して」「非正規雇用との差をなくす」方向性で正規・非正規雇用の格差解消を進めて、企業が安心して正社員雇用を増やせる施策が求められているだろう。

90 :
そして非正規雇用を増やした結果、消費が落ち込み、人件費抑制のため
さらに非正規雇用を増やし、という悪循環に入っているような。
教員だって常勤・非常勤講師がいないと現場が回らない状態だけど。

91 :
だから「皆で少しずつ譲り合い」生きていくわけな
まず、50代の手抜き・無能の高給取りのジジ・ババにはこの際身を引いていただく、40代の人たちには大幅な給料カットを受け入れていただく(ヒラなら年収500万で打ち止め)、30代以下の人たちには「同一労働・同一賃金」への移行を受け入れていただくわけ。
これだけで「大幅に総人件費が削減できる」わけな、で浮いた部分を人員増へ振り向けるわけ。
これで一人当たりの仕事量は大幅に減らせるだろう。
財政の厳しい折、総教育予算の増額なくして「人を増やす」には金の分け方を変えていくしかないだろう。

92 :
馬鹿な論理
公立学校の仕組みがわかってない

93 :
131 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 01:44:42 ID:O0oURSDB
>>125
それで見ると行政職の給与が少なく感じるが
公立学校教員=都道府県雇用
行政職地方公務員=都道府県雇用+市町村雇用
というフェアでない比較になっている
都道府県雇用教員vs都道府県雇用行政職公務員で比較するとこうなる
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/031/06110708/003/003.pdf
教員には行政職にない手当がつく(ただし残業・休日出勤手当はナシ)ために
30代までの年収では行政職を上回るが、
40代以降は行政職が上回りどんどん差が開いていくのが実態。
まず一つの要因は教員は本給の上昇が抑えられているので
40代半ばで本給で行政職が上回ること。
もう一つの要因は教員にだけは残業・休日出勤手当が出ないこと。
行政職にない手当の中には、教員だけにある「教職調整額」という手当があるが、
実質これが時間外労働(残業・休日出勤)手当の代わりとされている。
これにより50代は行政職は給与で教員を圧倒し、優位差は最大7%にも達する。

94 :
マルチ乙

95 :
あげ

96 :
□私立大学の学力
828 名前: エリート街道さん 投稿日: 2007/12/26(水) 23:44:31 ID:u/EKGXaU
>>822  ほんとに国立はバカしかいないな。 {1+(0.3-1.52)}÷(-0.1)^2を間違える小学生未満の学生が東大9%+地帝34%+駅弁41%=合計84%にも達する。
Fラン私大でさえ10人に2人は正解するだろうから、それ以下ってことだ。エスカレーター式のゆとり私立中高一貫校出身ばかりだからしょうがないか。
よく分からない記号を使って机上の空論を繰り広げる学問に価値など無い。現実に即した英単語と世界史用語を完璧に極めた者が日本で最も優秀であることは言うまでもない。
834 名前: エリート街道さん 投稿日: 2007/12/28(金) 00:37:58 ID:cgRcq8rG
>>833  %っていうのは、全部足し算すると100になるの。例えばアンケート調査で、YES47%、NO36%、わからない17%ってあったら47+36+17=100になるでしょ?
これを掛け算すると47×36×17=29769%になって意味がわからない だから、%は掛け算じゃなくて足し算しなきゃいけない
76 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 01/09/16 02:31
総計は80割は大企業いくだろ?
君の言う大企業とはどの程度?
521:エリート街道さん2008/01/23(水) 15:32:55 ID:j5a5WMCq
世間的な学力の認識は早慶>>東大なわけだが、この板で地帝>>早慶と主張する奴は、地帝>>>>東大と思ってるの? 大丈夫?
181 :エリート街道さん:2007/08/20(月) 00:31:33 ID:yP3cuWcy
お洒落な都内の三田・日吉の慶応 方や、暗いイメージの北関東・寂びれた群馬市の群馬大 どんだけ差があるんだよw

97 :
★岡山県が財政再建団体転落の危機
岡山県の石井正弘知事は29日の記者会見で、県財政が現状のまま推移すれば2011年度に破たんとみなされ、
起債制限など国の強い関与を受ける「財政再生団体」に転落する可能性があると明らかにした。
09―18年度の試算によると、09年度の普通会計ベースの収支不足見込み額は294億円。職員の給与カットや
行政改革等推進債発行などの臨時的歳入措置を加えても、137億円の赤字見通し。10年度も168億円の赤字
見込みで、累積赤字額は305億円に拡大。財政健全化法が定めた指標の一つ実質赤字比率が、自治体財政
再生団体の指定基準(5%)を上回る7.43%となり、決算後の11年度に財政再生団体になるとしている。
石井知事は「聖域を設けず、行政の守備範囲自体を見直す必要がある」と述べ、9月の県議会定例会で財政
再建への具体案を示す考えを示した。
ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805300063.html

98 :
保護者の苦情対応で焼身自殺は公務災害 埼玉・狭山
2008.1.9 18:28
平成14年に焼身自殺した同県狭山市の市立保育所女性所長について、
保護者の苦情対応によるストレスで発症した鬱(うつ)病が自殺の原因として公務災害と認定した。
遺族代理人によると、所長は園児同士のけんかで軽いけがをした男児の両親から約4カ月間、繰り返し苦情を受けた。
さらに市役所に所長を批判する手紙が送られ、約1週間後に保育所敷地内で焼身自殺した。

99 :
あげ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★定時制高校★ (570)
制服問題総合スレ Part5 (934)
◆◆◆教員免許更新(予備講習の問題点)◆◆◆ (464)
給食で「いただきます」と言わせないで Ⅱ (505)
教員採用試験でうつ病になった人のスレ (258)
喫煙者に教職員の資格なんて無いだろ? y━・~~Ⅱ (851)
--log9.info------------------
ヘラクレスの栄光 魂の照明のロコスたんは少年カワイイ (334)
【逆転検事】シーナ 葛氷見子スレ【アハッ!】 (631)
超執刀カドゥケウスで萌えるスレ2 (853)
【ユグドラ】ミラノきゅんはかわいい【ユニオン】 (652)
FE封印のウェンディたんはほそみのやりカワイイ (487)
【PS0】PSZキャラ総合スレ (798)
風来のシレンのお竜に萌えるスレ (248)
すばらしきこのせかいのビイトは食べることが大好き (201)
【ときメモ4】前田一稀は僕っ娘かわいい (662)
逆転裁判2のマックスはゴージャス! (519)
Solatorobo(ソラトロボ)スレ (589)
【TOW】ロッタは無名僧侶かわいい【マイソロ】 (494)
遊戯王WCS2011のミサキちゃんはエレキかわいい (225)
すばらしきこのせかいの死神を崇めるスレ (558)
ピンキーストリートのプッチたんはオメガ可愛い (211)
ルーンファクトリーのフィル萌えスレ (449)
--log55.com------------------
【芸能】滝クリとLINEしてたのに…安藤優子キャスター「教えてくれたっていいじゃないか!」
【芸能】YOSHIKIが重大発表を延期!「ネタ」か「ガチ」かを巡って大論争に発展中
【芸能】“もこみちロス”続々「今世紀最大のショック」「進次郎結婚以上の衝撃」
【テレビ】志らく 宮迫のボランティア報道に疑問符「本当は人知れず」「パフォーマンスだと…」
【テレビ】八代英輝氏 愛媛県警の誤認逮捕に「逮捕状を出している裁判官も許せない」
【野球】<大谷翔平>日本人最多HRどころか…昨年の22本も微妙/前日までの75試合で15本塁打・・残り48試合で9.6本のペース
【芸能】尼神・誠子、髪切り痩せて「可愛くてビビった」 「ほんこんどっかいった!」の声も
【芸能】生島ヒロシ、“芸能界ケンカ最強”認める 歌舞伎町でKOしたことも
share