share
1read 100read
2012年6月映画一般・8mm696: 【地味に好き】中華圏の映画総合スレ【華語電影】 (837) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【魍魎の匣】こんな京極堂は嫌だ (812)
ハリウッドには何故ユダヤ人が多いのか (556)
【協利から】地味に功夫映画を語るスレ【宏華まで】 (905)
[ドルビー dts SDDS]映画館音響総合スレ4[THX HDCS] (691)
007で最高の曲は? (315)
邦画界から抹殺されるべき汚点的映画は・・・ (766)

【地味に好き】中華圏の映画総合スレ【華語電影】


1 :06/05/22 ~ 最終レス :11/12/26
世間では「華流」などの謳い文句入りで昨年から公開作品が急増の中華圏映画。
(長年地道にファンをしていた人たちには嬉しい思いと同時に、なにやら
戸惑いを隠せないものもありますが・・・)
近年日本や韓国との合作大作も多く、中国大陸・香港・台湾の
いわゆる「両岸三地」にとどまらない、国・地域のカテゴリー分けが
難しい作品も出てくるようになりました。
このスレではそういう作品や思い出に残る過去の名作、公開・DVD発売予定情報や
日本未公開の映画、好きな役者さんたちについて等、マターリ楽しく語りませんか。
強いてスレの定義を挙げるなら「古今東西・中国語がメインの映画」ということで
いいかと思います。大陸映画は勿論のこと、シンガポールやマレーシアなどの
華語映画もここで語ることが出来ればいいかな、と。
作品専用スレの乱立防止にもなりますし。
※、香港映画・台湾映画、およびアンチに関しては専用スレがありますので、そちらも
ご活用下さい。

2 :
(´∀`人)⌒☆香港映画って、どうなの?4
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1112337727/
台湾映画スレッド
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1083411298/
「臺灣映画」の雑談
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/988051136/
■■■ 中国映画を見ない運動 ■■■
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1113382893/
武侠片・古装片スレ2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1111375439/
個々の作品や俳優スレについては以下を検索してみて下さい。
映画作品板
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/siki/1145794526/
海外芸能人板
http://tv8.2ch.net/celebrity/
アジア映画専門映画館 シネマート
http://www.cinemart.co.jp/theater/
アジアンパラダイス
http://asian.cocolog-nifty.com/paradise/
ビデオメーカーMAXAM 華流特設サイト
http://www.hualiu-special.jp/

3 :
※中華圏の俳優や監督が関わっている日本や欧米作品も含めています。
1月公開
単騎、千里を走る。(中国・日本)
http://www.tanki-senri.com/
2月公開
※PROMISE(中国・日本・韓国)
http://www.promise-movie.jp/
忘れえぬ想い(香港)
http://www.wasureenu-omoi.com/
アブノーマル・ビューティ(香港)
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=6656
3月公開
ウォ・アイ・ニー(中国)
http://www.woaini.jp/
THE MYTH/神話(香港・中国)
http://www.uipjapan.com/myth/
マクダル パイナップルパン王子 (香港)
http://www.mcdull.jp/
SPL/狼よ静かに(香港)
http://www.spl-movie.com/
SPIRIT(香港 アメリカ)
http://wwws.warnerbros.co.jp/spirit/
4月公開
緑茶(中国)
http://www.ryokucha-movie.com/
ディバージェンス -運命の交差点- (香港)
http://www.divergence.jp/
the EYE 2 the EYE 3(香港・タイ)
http://www.theeye-movie.com/

4 :
※中華圏の俳優や監督が関わっている日本や欧米作品も含めています。
5月公開
五月の恋(台湾・中国)
http://www.may-love.com/
※玲玲(リンリン)の電影日記
http://www.rinrin-movie.com/
柔道龍虎房(香港)
http://www.judo-ryukobo.com/
6月公開
ジャスミンの花開く(中国)
http://www.jasminewomen.jp/
ココシリ(中国・香港)
http://www.sonypictures.jp/movies/mountainpatrol/
ドラゴン・プロジェクト(香港)
http://www.cinemart.co.jp/dragon-p/
恋するブラジャー大作戦(仮)(香港)
http://www.koibra.com/
6AM(香港)
http://www.cinemart.co.jp/6am/
エンター・ザ・フェニックス(香港)
http://www.cinemart.co.jp/e-phoenix/
ブラック・ナイト(日本・香港・タイ)
http://www.blacknight-movie.com/
真昼ノ星空(日本)
http://www.mahiru-hoshizora.com/
出草之歌 台湾原住民 背山一線(日本)
http://headhunters.ddo.jp/HeadHunters02.files/frame.htm

5 :
※中華圏の俳優や監督が関わっている日本や欧米作品も含めています。
8月公開
深海 Blue Cha-Cha(台湾)
http://www.shinkaimovie.com/
愛と死の間で(香港)
http://www.ai-to-shi.com/
幻遊伝(日本)
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=7138
夏~秋
胡同のひまわり(中国)
http://www.himawari-movie.com/
楽日(原題:不散 台湾)
迷子(原題:不見 台湾)
西瓜(原題:天邊一朶雲 台湾)

靴に恋する人魚(台湾)
http://www.ffcjp.com/kutsu/
雨音にきみを想う(香港)
http://www.amakimi.com/
百年恋歌(原題:最好的時光/スリー・タイムズ 台湾)
年末
中国の植物学者の娘たち(フランス)
不明
ELECTION/ 黒社会(香港)
ウィンター・ソング(原題:如果・愛 香港)
来年
墨攻(香港)

6 :
>>4に追加
ただし非常に期間限定
6月公開
天上の恋人(中国)
http://www.bestlife.ne.jp/koibito/
剣客の恋(香港)
http://www.cinemart.co.jp/contents/hua_week/index.html
7月公開
天上の剣~Legend of Zu(香港)DVDはだいぶ前に発売すみ
http://www.cinemart.co.jp/contents/hua_week/index.html

7 :
「リンリンの電影日記」見た人います?
本当に「ニュー・シネマ・パラダイス」風味なの?

8 :
「太陽の少年」という映画が忘れられない。

9 :
ツ・ツ・ツタヤ!!!
ソース教えてくれーーーー!!

10 :
「太陽の少年」見たいけれど近くのレンタルには無いんだよねー、
主演(夏雨)が一緒の「西洋鏡」ならある。
これもニューシネマどうのこうの宣伝文句がついていたような。
「玲玲の電影日記」にも夏雨が出てるみたいね、素朴顔が結構好き。

11 :
精武家庭が楽しみだな
はやまって輸入版DVD買わないでよかった

12 :
>>7
確かにエピソード、構成と『ニュー・シネマ・パラダイス』風味です。
映画(フィルム)愛にあふれてます。でも意外とあっさりとした印象。
良い映画だと思いますよ。

13 :
1に聞きたいが「華語」っていったい何の事だ?
もし普通話を指しているなら広東語映画や台湾語映画は除外してもらいたいものだ。

14 :
>>13
全くだ。
華語といったら通常は普通話を連想させるよね。

15 :
だから台湾映画や香港映画のスレは別にあるんだから・・・。
ここはそうやってカリカリしないで語るスレ。

16 :
香港製作で舞台は上海主演は台湾俳優、なんて普通話映画も以前からあるからね。
「さらばわが愛 覇王別姫」や「藍宇」も「香港映画」といわれると違和感を感じるし、
普通話と広東語で円滑に会話する「2046」なんて台詞だけなら何処の映画よ?みたいな。
ここでは或る程度間口大きく語って、適時他スレに誘導すればいい(最初から棲み分けできる
マニアばかりが映画を見るのではない)。
>>12
あっさりしているなら見ようかな。「感動」系の宣伝がしてあるとついひいてしまうw
大陸ものは年に一本上映あるかどうかのうちの地方でも早々に公開が決まっていたようで、
有名俳優も出ていないし(まあこれは昔から大陸作品には多いけれど)、海外の映画祭での
受賞記録もなさそうなのにと、ちょっと意外な印象だった。
リンリン役の子は「無極」に出ていた女の子みたいね。

17 :
>>2に追加・日本語のサイト(映画よりドラマや芸能人ネタが多いけれど)
「中国情報局」映画ほかエンタメ情報コーナー
http://news.searchina.ne.jp/topic/x576.html
CRI online エンタメニュース
http://jp.chinabroadcast.cn/newjp/ent.htm
スカパー「大富」(提供)ニュース
http://www.cctvdf.com/j/column/daifu_column05.php
http://spbb.jp/asia/daifu/
===============
ついで
「中国映画祭」(正式には「日本映画祭」と併せて「日中映画祭」として開催)
http://www.cj-ff.org/
6月16日(金)~6月18日(日)
ゲストに王志文や陳好が予定されている模様。
現在開催中のカンヌ映画祭
大陸のロウ・イエ監督(「ふたりの人魚」「パープル・バタフライ」)の新作「頤和園(Summer Palace)」が
アジアから唯一のコンペ部門参加作品として上映。
ご存知の方も多いでしょうが色々物議を醸し出し、のネタ。
http://www.kahoku.co.jp/cinema/cannes2006/20060520.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060519-00000004-flix-ent
http://www.abc.net.au/news/newsitems/200605/s1643720.htm

18 :
だれか中国の抗日映画見た人いませんか?戦争映画としてどうよ。

19 :
>>18の言うのは「抗日色バリバリプロパガンダ」(大陸)映画でしょ。
そういうのは日本では公開されないし、好きな俳優が出ていたとしても
好んでソフトを買って見る映画ファンはほとんどいないでしょうね。
最近のだと「パープル・バタフライ」が抗日がテーマだったとは思うけれど、
だからって戦争映画かというと微妙に違うような。

20 :
「胡同のひまわり」
張楊監督(「こころの湯」「スパイシー・ラブスープ」)と
主演の子役張凡のインタビュー。
http://www.cs-tv.net/mt/000559.html
http://event.entertainment.msn.co.jp/eigacom/buzz/060427/21.htm
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/hito/news/20060518ddm003070145000c.html

21 :
華流イケメンや大作映画もいいが、>>20みたいな良作にも注目してもらいたいね。
といいつつ、「夜宴」も楽しみだったりするんだけれど(葛優が好きだから)。
http://ent.sina.com.cn/f/thebanquet/index.shtml
http://ent.sina.com.cn/yeyan.html

22 :
「スパイシー・ラブスープ」は最初観た時に新鮮だなーと思った。
中国映画でもこんなポップな映画があるんだ、って感じで。
>>11
同意。公開が楽しみだ。
とりあえずその前に「恋するブラジャー大作戦」が見たいw

23 :
「紫日」をDVD英語字幕でみたけど、よかったよ。
冒頭はソ連軍による侵攻で圧倒される日本軍、で日本女学生(日本人よ)とソ連女兵士、中国農民の3人で逃げるんだけど
 なんといってもいいのは、主役の日本の女学生!
何せ全編セーラー服で、殴られるは、紐つけられてひかれるわ、倒されるわ、銃をかまえるわ、
  もうたまりません
ちゃんと最後には豊満ロシア女兵士の、ボヨーンてなのもある。

24 :
「恋ブラ」ってだいぶ前の映画だよな、華流でなんでもありだな。
逆に大陸ものは大作と4大若手女優とリウ・イエに集中しそうでちょっと複雑。

25 :
「ココシリ」は有名俳優だーれもいない、過酷な大自然が主役の映画だよ。
これは見るべしです。

26 :
>>23
>なんといってもいいのは、主役の日本の女学生!
前田知恵って人でしょ?北京電影学院初の日本人入学生だったっけ?
今テレビの中国語講座に出ている人・

27 :
「戦場に咲く花」って合作映画にも出ているみたいね。
うちの近所のレンタル屋にあったが、見るべきもんかどうか
迷って借りてない。
「あの子を探して」の“あの子”役の男の子が出ているそうな。

28 :
前田知恵さんの代表作なら「秋雨」になるんでないの、でもレンタル屋にはないけど、輸入DVDでも1000円くらいです。
戦場に咲く花は微妙な作品だったなあ、詩的というか雰囲気で見る映画だろうか。
日中関係を題材にしたものなら「pオ珍宝的故事」がいいですよ。
女の子しか出てこないけど、泣いてしまういい話ですし、あの穏やかな平和的な話の製作裏では日中スタッフで激しい対立があったことがわかると、なお興味深い。
そういや田村高廣もでてたし、NHKでやってくれんかな。

29 :
NHKといえば「延安の娘」をもう一度見たいな。

30 :
「秋雨」はいい映画でしたね
前田知恵さんも、高校生役から大学生になってラブシーンを演じていたし、
最後は京劇の舞台にまで立って、マジ歌うし凄い。
初めは自分勝手な日本の若い子、中ごろはラブシーン、最後は殺戮の歴史に打ちのめされながらも、勇気をもって前へ(彼への愛?)進もうとする女性
という感じで、結構いいなと思いました。
アイドルじゃなくて初めから演技力勝負の、女優さんなのかな。
映画自体は中国語がわからないので正確じゃないけど、戦争の歴史を知った上で仲良くしようという、中国人の若い人へのメッセージ性の強い映画でしたね。
最後は少し泣かせるけど、過去の歴史の登場が強引というか不自然というか気になる。でも平和主義的でいいんじゃないかな。
この映画の原作だという「私が出会った日本兵」(日本僑報社)は、中国人の日本への一方的な敵対意識が出た変な本だったけど、少なくとも映画はそんなものじゃなく日本人でも感じる所のある映画だと思った。

31 :
大陸テレビドラマの日本語ソフトがドバドバ出ていてまあそれはそれでいいだが、
「芙蓉鎮」のDVD再販ぐらいしてくれ(限定だったのか一カ月で完売絶版に
なったって聞いた)。近代中国映画の歴史に残る一本でしょ。

32 :
「櫻ーサクラ」という映画を探しているのですが、中国でもDVDはでていない
のでしょうか?

33 :
それって26年ぐらい前に公開になった、中国残留孤児の話の映画ではないですか?
私が初めて見た中国映画なので、ソフトで見返したいと思ってるんですが、なかなか。
ソフトがあったとしてもDVDでなくVCDでしょうね。

34 :
10年位前に教育テレビで放送された
息子のが印象に残っている。

35 :
>>31
「芙蓉鎮」で検索していたら↓の販売情報が出てきたんだけど、
ttp://item.rakuten.co.jp/cinema/kkds-321/
これって再販するってことでしょうかね。
で同じキーワードでぶちあったのが↓の「早春二月」って映画なんですが、
40年以上前の作品を今DVD化するのって珍しくないですか?
(過去にVHSで出ていたことがあるのかな)
ttp://direct.nagase.co.jp/dvds/ItemDNN-985.html

36 :
YesAsiaではDVDが安く買えるけど、発売日がたいてい2005年とかそのくらい
あれって中国では2005年くらいからDVDソフトが普及した、ということなのかなあ?

37 :
再入荷の日付だったり再販ものの可能性もある。
YESASIAでは台湾版も香港版も取り扱っているし、
大陸DVDだって2005年よりもっと前から出ています。

38 :
「あの子を探して」だったかな、原題「一個都不能少」。
面白かった。
役者がみんな自然な演技ですごいなって思ってたら、
みんな素人なんだってね。そりゃ自然だわと。

39 :
>>38
確かにみな地元の素人なんだけれど、大勢の中から「選ばれた」面子でもありw
イーモウのあのやり方は素晴らしいと思うけれどたまにあざとく感じる時もある。
でもなんだかんだで見ちゃうんだなー。
メイキングの『「あの子を探して」ができるまで』もご覧になりました?
ホエクーについては>>27もあるそうな。
ウェイ老師は今ではこんなです。映画監督を目指しているらしい。
(その前は女優になりたいと言い出して恩師イーモウに諭されたとか)。
ttp://blog.sina.com.cn/m/weiminzhi
ttp://weiminzhi.blog.sohu.com/
ttp://www.baidu.com/s?cl=3&wd=%CE%BA%C3%F4%D6%A5

40 :
でも結局「将来は学校の先生になりなさい」とのイーモウの忠告にそむくように
映画や芝居の勉強を始めたから、「イーモウはきっと自分のことを怒っている」と
思っているみたい。

41 :
「パープルバタフライ」いいですね。
実に平和的な映画だ、最後に上海や南京を攻撃する日本軍の記録映像が出てくるが、日本の映画と同じく、それはもはや「過去の歴史」として扱われ、その罪をし、糾弾するようなものではない。
劇中でもツィイーたち主人公たちは、日本の秘密機関首脳を殺そうとするが、テロ行為はもはや話の焦点ではなく、悲しみをもたらす背景でしかない。
一致団結、抗日をよびかけるデモ隊をそ知らぬ顔ですれ違うシーンが象徴的だ。
こういう哀しみの背景としての戦争であれば、同じ上海を舞台にした香港映画や日本映画と共通する、主役を中国と日本の恋人として設定し、彼らが引き裂かれる様子が描かれるのはドラマチックだ。
戦争を扱っても中国映画もやっと抗日スローガンから離れ、ドラマを描くようになったとは監督の言葉そのままである。
しかし、大きな違いは、この映画では、ツィイーはけして仲村トオルを愛さないこと、それは最後のダンスの後に挿入された過去のシーンで示される。
それまで仲村トオルとは愛を演出したのにベッドシーンはない、だがいきなりベッドシーン。主役の中国女性は”けして”日本人に肌を許さないと言っている様だ。
明確で強烈なプライドの表現。
映画としては私のような日本人には恋人達の思いは伝わらず退屈だったが、はたして中国の若者は何を感じるのだろうか?

42 :
>>39-40
彼女も一応栄光の?「イーモウガールズ」の一員なんだよねぇ。
「芙蓉鎮」と言えば、の姜文、現在撮影中の監督作「太陽昇起的地方」の主演女優と
デキてて(またかよー)彼女もうかなりお腹が大きいみたい。
ttp://yule.sohu.com/20060531/n243490084_1.shtml
うまいし渋いし好きな俳優なんだがなw

43 :

「山の郵便配達 (那山 那人 那狗)」
6月6日(火) 後8:00~後9:33
1980年代の中国山間部を舞台に、郵便配達で生活する家族のきずなを描いた感動作。
〔出演〕トン・ルーチュン(滕汝駿)、リィウ・イエ(劉燁)、チャオ・シィウリ(趙秀麗) チェン・ハオ(陳好)ほか
http://www.nhk.or.jp/bs/navi/movie_td.html#200606062000


「至福のとき( 幸福時光 )」
7月11日(火) 前0:50~前2:28(10日深夜)
巨匠チャン・イーモウ監督が盲目の少女と失業中の中年男の間に生まれる親子のようなきずなを描いた感動作。
〔出演〕ドン・ジエ(董潔)、チャオ・ベンシャン(趙本山)、フー・ピアオ(傅彪) ほか
http://www.nhk.or.jp/bs/navi/movie_fw.html#200607110050

44 :
去年見た「世界」すごい好き。
「北京バイオリン」もいいね。

45 :
>>42
姜文って男盛りの色気はあるとは思うんだけれど、人気の若い女優相手に
都会の恋愛ものやったりするでしょ。ああいうのはな~~んか「違う」と
思うのよねw
それにしてももてるのね。
奥さんはフランス人で中国関係の学者さんだったはず。

46 :
姜文の「太陽の少年」が好き

47 :
「鬼が来た!」は傑作

48 :
「黒色閃電」1992年というのを見たがよくわからなかったなあ。
映画ではなく、TVドラマなのか?
中国では映画とTVドラマの区別ってないの?

49 :
ばっちり区別ありますが。

50 :
漢字の変換ができないんだけど、
「へん面」よかったです。
女の子があまりに健気で泣けました…
「鬼が来た!」は、まだみてないんだよなー。

51 :
面じゃなくて「変瞼」
朱旭じいさまは絶品。

52 :
>>50
「リンリンの電影日記」、半日前に観てきた。
「變臉」と重なる点
1.男児を欲しがる年長者に女児が気配り
2.女児が男児を誘拐するか、代わりの犬を見付けてくる
3.女児は気の毒な身の上で意地っ張りで無口
「あの子を探して」と重なる点
1.問題児は天真爛漫であほな男の子、ふりまわされるのは女児
2.舞台はひどい田舎
「初恋のきた道」「活きる」と重なる点
1.舞台設定は文革の時代
2.世代を貫いてドラマが展開
3.女児が途中で聾唖になって成人する
4.男児がヒヨコや金魚など小動物を愛でて大団円

53 :
『小さな中国のお針子』ってエロある?

54 :
ほとんどない
男女の営みと妊娠の描写が少しだけ

55 :
「春の惑い」ヨカタ。カメラマンがリー・ビンビンで、ホウ・シャオシェン作品の時より
こっちのほうが映像的に好み。

56 :
佐藤忠男推薦の「一人と八人」張軍利(1984年)を見たが難しかった。
文革による10年の空白のあと、新しい表現で作られた抗日映画で
それまでの悪い日本軍への反抗を皆でしようとか、そこでよき指導をする共産党員というプロパガンダの性格はなくなり監督の個性の現れたユニークな表現が見られる。
アップを多用し、わざと画面に近傍の物をいれて窮屈に構成
お話も犯罪人が最後に生き残って日本軍と戦い抜くという、面白みのあるもの
ただ、それが凄くいいかといえば?かな、ただ戦争が国家の歴史ではなく、映画作家個人の関心と視点で描かれていて、岡本喜八と似た感覚があるのでこういった感覚を面白がる人にはいいかもしれない。
勿論日本兵は悪役で、女衛生兵の服をすぐ破こうとするし、ちゃんとやっつけられます。

57 :
>>55
私も好きだ。
リメイク元の昔の名作「小城之春」も見て下さい。

58 :
【青い山々】 ココシリ 【美しい娘】
ttp://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1149424830/
【チャン・ツィイー】ジャスミンの花開く【メガネっ娘】
ttp://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1147281537/

59 :
中国映画でな南京大虐殺を扱った映画って、いうのは
「南京1937」以外にはないのだろうか?
とても不思議な気がするが、教えてちょ

60 :
つ中国板
つ東亜板

61 :
>>56
「一人と八人」の女兵士つうか衛生兵さん、かわいくてよかったですね。
戦後の抗日映画だと、女性ゲリラも多いけど、帽子かぶっててかわいくない
この子はお下げ髪で、童顔でいいなああ。で、日本兵に服を破かれちゃうんだけど、肌は少しも露出しないんですよね。
惜しいなあ。
そういや中国の抗日映画って、モロの強姦シーンてないなあ。
やっぱプライドの問題だろうか、それとも映倫?それとも社会常識?

62 :
普段中国映画を見ている人ならそれくらいry

63 :
このプロダクションに所属している面子ってなかなかすごいね。
http://ent.sina.com.cn/f/chengt/index.shtml

64 :
50年代の中国映画について詳しい本知りませんか?

65 :
大陸映画?

66 :
キネ旬の97年あたりの特集号がミニ中国映画史になっとりますよ

67 :
>>66
サンクス、しかしあれは日本で公開された中国映画の歴史じゃないですか?
それとも全て網羅しての話だろうか?それと気になるのは、現在の中国の検閲による影響や、文革前の政治的状況による映画への影響、
そういった基本的な知識がないと映画を見る目が変わるでしょ?

68 :
ETV特集 「中国映画を支えた日本人」
月10日(土) 22:00~23:30 NHK教育
中国で映画が誕生してから100年目の昨年12月、戦後の中国映画の基礎を築いた日本映画人たちの存在が公にされた
彼らは、かつて東洋一の規模と最先端の映画技術を誇っていた国策会社、満州映画協会所属の映画人たちである。
彼らが制作した映画は30本に上ったが、中国社会においては長い間その事実が公にされることはなかった。
当時、ほとんどの作品を編集した岸富美子さんは昨年、映画100年を記念して建てられた「中国電影博物館」の
オープニング式典に招待された。岸さんの中国訪問や日中双方の映画人の証言、日本未公開の作品などから、
数奇な運命をたどった映画人たちの戦後の歩みを掘り起こす。

69 :
64さん、中国語の本でよければ神田や中華街で大陸の映画史の本をみかけましたよ。 68の番組、見ました。テレビつけたら白毛女が映っていてたまげました。

70 :
本人が録画セット忘れて寝こけてますた orz
請再放送。

71 :
>>69
サンクス、でも私中国語読めないの、近くの大学図書館にもあるから覗いてみたらいいかな。

72 :
>>68
 メモ
戦時中満映で働き、戦後中国人の要請で残り東北電影で働き技術を中国人に教えた映画人の話。編集:岸冨美子を中心に撮影、美術、特殊撮影など。その技術力とそれを中国人に教えた事で感謝されている。
(取り上げられた映画)
民主東北(1946-48):ドキュメンタリー
 解放時の中国の様子、撮影
皇帝夢(1946):人形劇、蒋介石が売国奴であることを描く
 美術など
橋(1949):戦後中国発の長編劇映画、橋の修復を通し革命の思想を宣伝
 共産党本部の延安から来た王濱監督、政治性・思想性を岸さんに説明
 戦闘場面で爆破シーンなど特殊撮影を担当
 しかしスタッフ名に日本人名なし、中国風の名前に
六号門(1952)
 岸カメラマンが絵コンテ、撮影賞を受賞
白衣戦士(1949):戦火の軍医の活躍
 証明の技術伝承
趙一曼(1950):抗日戦争映画、日本軍が村の住民を全員虐殺
 日本兵の悪行が描かれ岸さんは嫌な気分、しかし本当の日本がわかった
内蒙人民的勝利(1950):内蒙古の地主の悪行と共産党軍の解放
 北京の共産党の幹部の検査、周恩来の意見で多くの箇所を改変
 未だ共産党の勢力下にない少数民族向け映画、当初人民を搾取する地主は共産党に殺される筋書き
 共産党は地主を殺さず丁寧に扱う、地主はその扱いに感動し解放闘争に参加すれば良かったと反省する筋に改変
 (佐藤忠男談)革命初期のソ連映画のタッチを受け継ぐ左翼プロパガンダ映画で、中国では当時も今も指導者が映画が民衆に与える影響を敏感に考慮している。
白毛女(1950):伝説ベース、横暴な地主に仲を引き裂かれた乙女の髪が真つ白に
 人民中国建国1周年記念映画、東北電影の総力をあげる
 王濱監督が力を入れ、岸さんに編集を依頼、北京で共産党幹部への試写でOK、皆で祝う

73 :
>>72
>中国では当時も今も指導者が映画が民衆に与える影響を敏感に考慮している
(疑問)
1過去および現在、中国映画の検閲はどうなっているか、どんな基準でどう修正されるのか
2第5世代以前の中国映画の宣伝臭さは検閲のためか、それとも大げさな演劇的演出の伝統のためか
 また検閲以前に抗日戦争や解放戦争が映画人にとっても大事件であり、その後の歴史経過からの自然な描写なのではないか
3観客はこういう映画を喜んで受容しているのか、人気はあるのか、その影響は現れているのか
450年代には定型的なプロパガンダ映画として特徴がわかるが、現在ではどうなのか、ハリウッド映画と何が違うか
5抗日映画に日本人は驚くが、それは特殊なジャンルなのか、あるいは解放戦争の扱いと同じなのか

74 :
>>73
>第5世代以前の中国映画の宣伝臭さ
今も変わらないよ。張藝謀監督の
「ヒーロー」とか中南海からのプロパガンダ臭さが堪らなかった

75 :
最新のおそらく最大の抗日映画「太行山上」(2005)を見る。
 1937年、太行山での日本軍と共産党軍と国民党軍の戦闘。
初めからCGを使った飛行機の描写から入り、アメリカの最新の戦争映画のスタイルのスピーディでダイナミックな演出。
凄い人数の日中兵士が急な山腹を埋め尽くし、突撃する。着剣!の命令で恐ろしい肉弾戦、中国側は青竜刀のごとき刀で応戦。本当に血まみれになり転げまわる。
飛行機が低空で爆撃する様子をカメラが追い、陣地を低空で嘗め回すのは明らかにウンドトーカーズを真似ているが、迫力がある。
 日本軍の飛行場が中国遊撃隊の急襲にあうシーンでは、実物大のモックアップの97式戦闘機?が何台も炎上し、飛び立っては爆発する激しいシーン。
日本軍の将校は、日本人が演じており自然な日本語を喋る。その中心の阿部中将の死が朝日新聞の一面で日中戦争で初の将軍の死と一面を飾るのは本当だろうか?しかし彼は誠に勇猛であるよう描かれている。
 また捕虜になった日本兵が再教育され帰国を請い、日本軍を侮辱した事で殺されるシーンなど日本兵の描写もかなり細かい。
戦闘では日本兵の死を描き、観客は喝采するかもしれないが、共産党軍指揮官は指令所を急襲されるし、結局戦闘では日本軍を敗退させられなかった訳で史実的にはウソをつかないのも面白い。
後半映画の焦点は国民党と共産党の関係にあてられ、日本軍は添え物に、現在では抗日は、娯楽映画の使える一要素であり、戦争を描く事を通して人民政府による国家の正しい歴史を劇的に伝える要素であることがよくわかる。

76 :
ハイハイ。

77 :
>>75
この映画って2005年の金鶏賞の作品賞、音楽賞、録音賞を受賞した奴ですね。
やはりいい映画なのでしょうか。
いい映画とは何かという基準にもよるけど、少なくとも人民政府から見て問題ないのはわかるが、なかなか作品内容としてもいいかも。

78 :
73さん、70年代までの作品では、知る限りでは抗日映画というジャンルがあるわけではなく、革命戦争ものというジャンルがあるようです。そしてその中で悪役として地主、国民党、日本軍のどれかが出てくる感じです。

79 :
ついでに、中国人の友達に聞くと、中国内にいる中国人の日本人像の形成に映画は影響を与えているようです。彼等は抗日映画を娯楽として見ていたようです。私も地道戦という抗日映画を持ってますが、確かにそこそこ楽しめました。

80 :
もっと、日本で公開された映画の話を。

81 :
>>78
サンクス、なるほど、革命戦争ものですか。
中日戦争-解放戦争という流れの中で、日本、地主、国民党という3つの敵を打ち負かしたという歴史を語っているようですね。
 ただ歴史と言っても、敵がそれなりの道理や力を持っている敵対者ではなく、ギャング映画の悪役のような疑いようのない悪で敗北者なのが、特徴なのでしょうね。
確かに地道戦など、音楽も派手だし深刻な雰囲気もないし、かなり楽しい映画ですね。
 そうすると、そういうジャンルとして見て、去年かなりたくさん抗日映画が作られたようですが、どういうのが人気があったのでしょうか、わかりますか?

82 :
これじゃあ新しい映画の話はしにくい罠。

83 :
今日開幕の中国映画祭、行かれる方がいらしたらレポートよろしくです。

84 :
>>83
それどこでやっているんですか?

85 :
ハァ・・・・>>17

86 :
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3313790.html
http://jp.chinabroadcast.cn/81/2006/06/09/1@65345.htm
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0607&f=entertainment_0607_001.shtml

87 :
先週は朝日新聞に中国映画の特集記事が3回出てましたね、書いてるのは報道ステーションのあの加藤千洋さん。
それによると、世代でまとめられるのは、第6世代までで、あとは人により違うから世代では言えない。でも第6世代っていうのは、どの辺りまでなんだろ?まだ30代の人もいるし。

88 :
だから「どの辺り以降」で語れても「どの辺りまで」ではもう括れないんじゃないの?

89 :
第1から第5世代までが全て、戦争や文革という社会変動で分けられているので、第6世代の次は、中国に本当に言論の自由、映画表現の自由が訪れたときだと想像します。
世代論というのはこういう大きな社会変動がないと、出来ないものだと思いますよ。
>>87 の記事で、文革30周年?なのに文革の映画は少ないのは、政治の風を読んでいるから。文革は描くなという政府指示はないのに、風という形で映画統制が効いている。中国映画とはかなり不思議なものですね。
 一方中国政府が望んでいる映画とは、現在の人々の生活だという、しかしそこにもとんでもない収入格差・生活格差という政治が顔を出すのでは?そしてそれも描き方、その時の風向きで検閲で禁止される可能性は大きいでしょう。
こういう事をつらつらと考えると中国映画が、常に国家の意見を反映する大きな声を基調とせざるをえない、ある種のプロパガンダのは確かなのではないでしょうか。

90 :
>しかしそこにもとんでもない収入格差・生活格差
「あの子を探して」が中国で公開されたとき、
都会の人はみんな「こんなことが今でもあるんだ」ってショック受けたって聞いた。
学校に行きたくてもいけない子を扱った映画って結構あるね。
文革は描くほうも観る方もかつてそれに参加してたわけだから、結構きついものが
あるんじゃないのかね。今の40~50代以上って確実にかつて赤衛兵だったり
他人を自己批判させて半殺し(場合によっては実際に…)にしたり、
されたりした人達だし、そういう人がかつての自分たちの醜態を見たいと思うかどうか。

91 :
空気を読まずに流れ無視で言うぞ
「わが家の犬は世界一」好きだな~。
「世界」よかったな~。
イーモウとカイコー監督(のファン)お疲れ様でした、老害と言われる前に身を引いてね。

92 :
松井パパ「胡同のひまわり」応援団長
ヤンキース松井秀喜外野手の父親昌雄氏(64)が、中国映画「胡同のひまわり」(7月8日公開)の“応援団長”に就任することが8日、分かった。
チラシに映画や家族への思いをつづった文章を寄稿したほか、7月1日に都内で行われる試写会でトークショーを開催する予定。
http://www.nikkansports.com/entertainment/cinema/p-et-tp1-20060609-43436.html

93 :
>>90
>赤衛兵だったり他人を自己批判させて半殺しにしたりした人達だし、そういう人がかつての自分たちの醜態を見たいと思うか
たくさんの人が経験したそういう悲劇は、本来は映画の最高の題材なんですが・・・。
そういう文革の悲劇が、毛沢東が政治的指導権を取り戻す権力闘争ための犠牲にすぎなかった、と描けるようになる日が来るのはいつでしょうね?
 あるいは紅衛兵であった人が自分のした事を反省し、否定することで人間性を取り戻す話を書いたとき、それは自然に指導者批判にならざるを得ないのでは?
 そこには30年前に指導者と今の中枢が何も違わないということが自然に顔を出さざるを得ない。
そういうものを完全に圧し殺して、その上で踊る、許容された範囲で題材を探す中国映画には疑問を感じずにはいられない。
 中国映画の作り手がもっと上手になり、ハリウッドのような娯楽映画を連発し始めたとき、その娯楽にはとんでもない嘘を含まざるを得ないように想像します。

94 :
なんかさ、ここで長文連発している人のほうが
よっぽど文革に拘ってるというか視点が一点に
束縛されてるんじゃないの?w
柔軟性がないのか、「○○映画とはこういうものである」と
語りたがるいっぱしの評論家気取りなのか知らんがな。
スレタイを工夫して嫌○厨がこないのは良かったが、
これでは、なんだかねえ。

95 :
長文さんの年齢は、おそらく第五世代かそれ以前(w

96 :
過去ログ倉庫からそれなりに可動していた関連スレのログを持ち出し
★★ アジア映画 ★★
http://makimo.to/2ch/tv_movie/1011/1011459906.html
中国映画について語りましょう
http://makimo.to/2ch/academy_china/1033/1033464830.html

97 :
賈樟柯作品って近場レンタルではどこも没有。
オンラインだと「青の稲妻」しか置いてない、悲しい。
7月には「世界」のソフトも出ることだし、全作品を見るためには
買わないといけないのか~~。

98 :
>>93
香川照之の「中国魅録・鬼が来た!撮影日記」を読んだ所だが、とっても面白いんだけど、この本は映画の本じゃなくて、「未開中国人」の観察日記みたいな本ですね。
 売店の可愛い売り子が客の目の前で通路にツバを吐き、掃除のオバサンは宿泊客のものをある日突然盗み、詰問すれば何の罪悪感もなく出してくる、
写真屋は客の写真を通行人に見せびらかし気に入ったものは抜く、
運転手は道路で譲り合わず道を半日塞ぎ、しかも後続の人達も何も言わない。
料理人の爪はゴミで真っ黒で洟を半分たらしてる
しかし食事だけは美味く、変哲もない炒め物と、ご飯と、饅頭を(例えその日なんの撮影がなくても)毎日わしわしと食う。
こういう人達はエライさんが共産主義だろうが、日本人だろうが気にしないし、何も変わらない。文化大革命なんてそんなものがあったのかと言いかねない気がする。
そういう中国を見せてくれる映画を是非見たいものだ。

99 :
もういいよあんた。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ホラー映画を怖くなく紹介するスレ (583)
期待して見たのに余りのつまらなさに驚愕した作品 (416)
顔が良くて演技も上手い俳優・女優2 (300)
【期待】がっかりホラーについて語ろう【失望】 (609)
前張りが見えた映画【PART2】 (391)
■■■ジブリ総合スレ 4■■■ (604)
--log9.info------------------
【QMA】正解率制限大会スレ その7 (587)
【p視点】戦場の絆 動画評論スレ take7【死なず】 (217)
戦国大戦 厨デッキ議論スレ9 (410)
【戦場の絆】称号・名前総合 10文字目 (948)
三国志大戦3 初心者スレ110 (848)
頭文字D4【カード】買売スレ【ランクup】ρДЯТ2 (735)
三国志大戦の旧C文聘強いゾイwwww【2将目】 (674)
オシャレ魔女ラブandベリー存続or復活切望! (281)
【全国大会】METAL GEAR ARCADE 3MG【開催決定】 (927)
BORDER BREAK ボーダーブレイク Sクラススレ (905)
開幕落城で征覇王を目指すスレ9連勝目 (378)
バーチャロンAAスレッドVer9 (884)
ガンダムカードビルダークロニクル異種トレードスレ その2 (557)
三国志大戦空打ち晒しスレ その1 (374)
三国志大戦3 象さんメインで征覇王を目指すスレ7 (352)
【LoV】 LORD of VERMILION混種/作品単スレ その4 (566)
--log55.com------------------
メッセンジャーバッグについて part62
岐阜のサイクリスト【27】
ヤビツ峠25往復
【自転車】パンツがミエタ 78枚目【バイスクール】
ドリンク・補給食総合 Part35
レーパン+モッコリぷりぷり=変態ピチパン★10匹目
輪行 りんこう 71旅目
ヘルメット Part69
share