1read 100read
2012年6月自作PC262: ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.Ⅴ (203)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
玄人志向ってどうよ Part11 (325)
インテルからAMDに乗り換えを考えてる人の数→ (865)
【1Way】Xeon E3 Family Part2【V2】 (204)
じゃんぱらってどうよ 9号店 (266)
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ81 (659)
やるくれ雑談スレ 29 (627)
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.Ⅴ
1 :12/05/21 ~ 最終レス :12/07/04 Republic Of Gamers http://rog.asus.com/ ■前スレ ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.IV http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315682016/ ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.Ⅲ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296446453/ ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.II http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253454573/ ASUS R.O.G. Series 専用 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224394537/
2 : ■関連サイト CPU-Z ftp://ftp.cpuid.com/cpu-z/ GPU-Z http://www.techpowerup.com/downloads/SysInfo/GPU-Z/
3 : >>1 乙
4 : >>1 R.Otsu.G.
5 : IDがM5Eならランパゲ買ってくる
6 : マザー死んだからMaximus V買おうと思うんだけど、旧銀矢載せた時に一番上のPCIEx16スロット干渉する?コレ。 計算上ギリギリ入りそうだから絶縁したらいけそうに思えたんだけど。
7 : 旧銀矢MCLによると maximusⅣgeneZはOKと書いてあるが、新マザーについては更新してなくて分からん 実際は試すしかねぇな、147mmだから干渉はしても絶縁挟める程度で済みそう
8 : thx!IV geneは外人がやってるの動画で見たからいけそうだなぁと思ってた。 でもSandyだから別にZ68でいいっちゃいいんだよなぁ・・・w
9 : hosyu
10 : Maximus V Geneの起動後のボード上の数字ってA0で正常でしょうか? マニュアルではIDE初期化ってなってますが
11 : >>10 OK
12 : >>11 ありがとうございます Maximus V Gene、久々に好みのマザーです ただ、使ってるケースにUSB3.0着いてないのだけ残念 現状バックパネルだけでも足りますが
13 : >>12 3.5インチオープンベイあたりにUSB3.0の増設ハブ入れれば?
14 : そういえば、ROG版のCPU-Zって無くなったん? GPU-Zはまだ続いてるけど。
15 : Maximus V GeneのオンボードサウンドはDolby Digital LiveとDTS connect使える?
16 : >>15 ホームページのスペックみたところ、記載無いから無理じゃないかな?
17 : >>15 無い
18 : P8Z77-pro買うかMaximus5Gene買うか 毎晩悩んでるよ…寝不足だよ…
19 : >>18 スロットさえ足りるなら、断然Maximu 5 Geneちゃん! P8Z77-V Proの無線なんて完全に蛇足じゃん あんなの需要有るんかいな
20 : >>16 >>17 ありがとう!サウンドカード移植するとします。
21 : >>18 P8Z77-pro買えばいいと思うよ
22 : M5Gが相変わらず安定しなくてちょくちょくフリーズ起こしているんだが、 イベントログを見たら噂のKP41が発生していた かなり解消が難しいトラブルらしいが、とりあえず省電力関係とメモリが絡んでいる事が多いらしいので各電圧を観察してみた 5分程AI Suite IIを眺めていたら最低値がこんなんだったんだけど、全体的に低い? DRAM 1.490v PCH 1.043v CPU PLL 1.793v VCCIO 1.046v VCCSA 0.946v
23 : >>22 BIOS 0813? 組んでから特に怪しい挙動無いけどなあ ちなみに、 DRAM 1.493 V PCH 1.050 V CPU PLL 1.803 V VCCIO 1.050 V VCCSA 0.953
24 : そう、0813 比べるとこっちの方がどれも低目低目に出てるなあ 今ブルスク食らったので手動で全体的に電圧上げてみて、DRAMはBIOSで1.505vに設定してみたんだけど AI Suite IIをまた眺めていると最低1.493v~最高1.053vでフラフラしている USB機器か180mmケースファン x 3に電力食われてんのかな とりあえずDRAM電圧をもう1レベル上げて、絶対に1.500vを割らない様にして様子を見てみる
25 : >>24 メモリテストは通ってる? このマザーに変えてから、ブルスクなんて一度も無いけどなぁ
26 : Memtest86, Memtest86+, Win8のメモリ診断通常モードはOK メモリ診断の拡張モードは20%位で動作が異常に遅くなって一晩経っても進んでなかった ただUIはフリーズしておらず、もたつきながらも中止操作が可能だった その時はVCCSAが低い初期BIOSだったのに加えてXMPすら設定してないフルオート設定で、 一通り設定詰めてからはテストしていない 久々に回してみるか しかし仮に不具合出ても、もう初期不良返品期間過ぎてる気が そもそも、ベータ版OSの拡張診断だけ通りません、では返品理由にならんだろうし
27 : Maximus V Geneって出力がHDMIとDPのみだけれども これ即ちHDCPに対応してないモニタだと一切映らないですかね?
28 : RampageⅡExtremeから新PCに移行しようと思うがZ77のATX待つか今出てるので探すか迷うなぁ。。。
29 : >>27 HDCPは通常のPC画面だと問題ありません コンテンツ保護されたデジタル放送やBDでも再生しない限り問題ない
30 : M5Fは6月だと風の噂を聞いた
31 : >>29 最初はそう考えてたんですが 気になって検索するというこういう不穏な情報があったもので http://dawn.s2.coreblog.jp/computer/parts/gv-rx13128d-rh%e3%82%92680%e5%86%86%e3%81%a7%e3%80%82/ 549 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/02/03(金) 02:18:07.41 ID:ugQacD2d P8H67-M EVOで内蔵GPU普通に使えていた。訳あってM4GZに交換。 HDMI出力しかないので市販のDVI-HDMI変換ケーブルを使用。 インテルHDグラフィックスドライバを入れると水色の画面が出るところでブラックアウト。 ドツボにはまっていろいろしたが、HDCP対応モニタにしたらうまくいった。 BDなどが見れなくなるという認識だったので、Windows自体映らないとは思わなかった。 実際にHDMIかDPからDVI変換してHDCP非対応のレガシーなモニタで使えてる方が居れば安心できるんですが
32 : >>31 その549と同じM4GZなら使ってるけど 市販のHDMI-DVIケーブルで普通に画面出て使ってるよ レガシーな1600*1200モニタ、OSは32bitXP。CPUはi5のsandyでHD2000。 参考までに。
33 : >>32 ということは大丈夫そうですね、参考になりました
34 : >>28 どうしてランパゲ民がM5買うん? R4E or R4Fでいいじゃない。
35 : ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/SocketAM3+/ Crosshair V Formulaの1402上がってた。変更点は未確認。
36 : 以前Maximus V GENEで旧銀矢入るかって質問した者です。 絶縁してバッチリ入りました。一応報告。
37 : >>36 絶縁いるってことは、何かに接触する?
38 : ツクモで処分特価のMaximus IV Extreme-ZかMaximus IV GENE-Z/GEN3 買うか迷って、大して値段差無いからMaximus V GENEにしといた。
39 : ノクチュアもそのへんは計算してるだろうしな 旧銀矢の幅がmicroATX(バカ除く)でグラボを第1スロットに挿す限界
40 : >>37 間が2mmくらいしかなさそうだったので、一応という感じw
41 : >>34 R4E考えたけどケースにCM690(古いほう)使おうと思ってるんだがE-ATX入るか微妙なのでねぇ。
42 : >>41 E-ATXと言っても30.48cm*33.02cmじゃなくて30.48cm*27.2cmだから大丈夫じゃね。 駄目だったら新しいケースをIYHする機会だと捉えるんだ。
43 : >>42 ほかー。 じゃ、試してみてダメだったらCM690はフルメッキの変なケースに入れてるCOMMAND+QX9700移植して NewPC用にコスモスでもIYHしてやるか。
44 : ASUS Readies Two Variants of Maximus V Formula Motherboard | techPowerUp http://www.techpowerup.com/166902/ASUS-Readies-Two-Variants-of-Maximus-V-Formula-Motherboard.html
45 : >>44 先日Gene買って組んじまったよorz
46 : http://www.techpowerup.com/161825/ASUS-ROG-Maximus-V-Formula-Unveiled.html Formulaはイマイチだな。やっぱExtreme待ち。
47 : うーん、Maximus V Formulaなんか微妙だな。 Maximus V Extreme出てから再考しよ。
48 : 何時の間にかCrosshair V Formulaの1402が来てるね。
49 : 俺はFomula買うよ 問題は価格だなぁ 30k超えは勘弁
50 : X79S来るみたいだしR5Eそろそろ?
51 : それとは関係ねぇし
52 : >>45 カード類バカスカ刺さないなら、Geneで十分じゃん
53 : 3スロット使うグラボ選びにくくなるんだよなあ
54 : >>48 >>35
55 : megaraid sasが認識しないママンが有った為、 Maximus V GENE 6月にbiosUP予定だそうです。
56 : Crosshair V Formulaの1402だけど、やっと電源周りが改善した感じだ。 電源が断たれた時の状態から復帰する設定だと 電源オン即オフでPost出来なかったのが普通に立ち上がるようになった。 かなり限られた現象らしくて検索しても出て来なかったから諦めていたけど…。 相変わらず、ライザーカード使用時の制約があるけど支障はなくなった。
57 : >>56 >>相変わらず、ライザーカード使用時の制約があるけど支障はなくなった。 この辺詳しく教えて下さい。 同じくCrosshair V Formulaで 下記のようなPCI Express×1バス延長ケーブルの使用を考えているのですが やはり相性のようなものがあるのでしょうか? 用途は地デジチューナー系です。 ttp://www.garitto.com/product/12435904
58 : >>57 もしかしてPT2かPX-W3PEでは…。 自分が買ったライザーカードはこれで http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,GH-EB262-C13/ 1301までだとカードの有無に関係なく>>56 に書いてある症状で使い物にならなかった。 ハイブリッドスリープがコケまくったり散々。 1402ではGH-EB262-C13の電源コネクタ側スロットにPT2を挿すと 一応、ポストはするけど途中でHDDの読み込みが止まってそこでリセットするしかなくなる。 反対側スロットだと今のところ問題なし。
59 : 長々と書いたけど、それは単なる延長ケーブルで 断言できないけどトラブルが出るとは考えにくいかと…。 GH-EB262-C1みたいなやつを併用するならどうなるか判りませんがね。
60 : >>59 ご回答ありがとうございます。 確かに単なる延長ですから、変換してなければ大丈夫かもしれませんね。 チューナー自体はまだ手元に来ていないので 来たら試してみたいと思います。
61 : M5Fマダー?
62 : 幅でなくて縦方向、縦にながいR.O.Gマザボが出てきてもいいんじゃなかろうかとか思うこの頃
63 : >>62 大半のユーザーがATXのケース使ってるのにどうすんだよ
64 : >>63 大半のユーザーがケースを買い換える!
65 : つまりxl-ATXを出せと
66 : ASUS△! ゲーミングデスクトップ“R.O.G.”が満を持して日本上陸 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/091/91453/#eid91439 先週末、PCパーツ一式揃えなかったら、ケース目当てでコレにしてたのに・・・・
67 : 縦は無理だろ… だからZ軸を伸ばした3Dマザボをだな… 自作板の住人で買う人はいないだろうけど。 ASUS,ゲーマー向けブランド「R.O.G.」のデスクトップPCを発表。GTX 680&i7-3770K搭載で約24万円 ttp://www.4gamer.net/games/047/G004755/20120604011/ R.O.G.謳いつつM/BがR.O.G.以外だったらウケるんだが。
68 : >>67 Z77だからMⅤFかと思ったけどPCIスロットあるんだよな ROGマザーじゃないと思うぞ・・・
69 : 真のゲーマーなら、キーボードやマウスのお仕着せは断り申す 頭の悪い金持ち向け
70 : このケース欲しかったんだよな日本に来ないと思ってた キーボードとマウスはイラネ むしろケースだけ欲しい
71 : 今どきゲーム用マシン作るなら、こんな構成になるよね 中途半端なHDD積むぐらいなら、多少コストはかかるけど256GBのSSDにすればいいのに
72 : >>70 本当にそうだよね、ケースだけ欲しい(魂の叫び) 4年ぶりに、全て刷新しようと モニタもPA248Qを予約してあるのに・・・ R.O.Gシリーズで統一したかったな。
73 : いいよいいよー http://chinese.vr-zone.com/19518/asus-rog-maximus-v-extreme-hand-on-06042012/
74 : R4Eのソケット下の黒いヒートシンク?のR.O.Gロゴって 起動中光るわけじゃないんだな てっきりLED仕込んであって赤く光るのかと思ってたw
75 : >>74 あれはない方がいいよ。 ヒートシンク剥がすときに邪魔だから。
76 : >>75 なるほど、水冷化する時に邪魔になるのか… 光らなくても高級感あるね
77 : http://a2.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash3/p480x480/179539_10151145087992388_405774002387_13351263_499792511_n.jpg ワンタッチOCボタンとか付いてるしROGマザーじゃなくてオリジナルなのかねぇ
78 : なんか外装で誤魔化してるけど内のガワは安っぽいサーバみたいな
79 : >>78 安っぽいケースをプラスチックで囲ったような見た目 これは後ろから見たら萎えるわ
80 : 未発表の『GTX660』をASUSTeKのイベントで発見!? :COMPUTEX TAIPEI 2012 >『TYTAN CG 8890』はGeForce GTX690を搭載するX79ベースのハイエンドゲーミングデスクトップPC。 >全面に1ライン3発ずつファンを備える異様ないでたちが注目を集めました。 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/091/91843/ ASUS ROG CG 8890 http://de.paperblog.com/asus-rog-cg-8890-373068/ コイツはR.O.Gマザー確定だけど 潜水艦がモチーフだそうだが、魚雷発射口のつもりなのか?
81 : 【速報】ASUS,ゲーマー向けマザーボード「Maximus V」を正式発表 http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20120605025/
82 : M5Eがきたか
83 : http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/05/news125.html
84 : 古いが、Maximus Ⅳ GeneZ 無印でのオーバークロックの質問してもいいかな? CPU 2500k メモリ コルセアの2000 4×2 ママン これ 倍率 47 (102)=4.8G CPUVcore 1.49 CPUPLL 1.9 メモリ関係はXMP設定でいじってない。 以上の設定状況だけではわからないかもしれませんが、エスパーさんお願いします。 prime95で10分程で堕ちます。 どっか良いサイトに導くか直接ご教授願います。
85 : >>84 クーラーがしょぼいだけじゃ
86 : >>84 多分だがアンコア部、メモコン(VCCSA)の電圧不足とエスパーしてみる。 メモリを1333とかに緩めてみても落ちるなら、コア電圧不足かな。 過去ログをざっと読むんで、正常動作時の報告ついでに聞いてみたら? http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334046866/l50
87 : >>85 鎌で1500回転ぐらい。3000回転のもあるが流石にうるさくて。 >>86 サンクス。やっぱmemory関係かな。常用5Gを目指したい。
88 : >>84 ただのハズレ石じゃないの?
89 : 自分の設定もロクに書けない初心者なんか放置しろよ
90 : >>84 ベースクロック下げて倍率上げたら? にしてもVcore1.49かよ…
91 : ちなみに今回のROGシリーズ発表会のオマケはROGロゴの入ったドッグタグ型USBメモリ。
92 : CG8890はまるで富士山のようだ
93 : >>90 やはり1.49は盛り過ぎでしょうか?
94 : 何でコイツ初心者スレ行かないの?
95 : >>94 / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <そらお前、初心者じゃねって思ってるからさ。。 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
96 : R4Eで、BCLKを125MHzにするとスリープの復帰に100%失敗するんだけど、これみんな同じなのかな。 ここの電圧盛ればおkみたいなのがあれば教えて欲しい。 同じ4.7GHzでも、BCLK100よりも125MHzの方が低い電圧でPrime95が回るのに… 3960U(C2)、4.75GHz、DDR3-2333(4GBx4)、電源は1200AXです。 4.5GHzあたりまで落としてみてもダメだった。 スタンバイ復帰->すぐに電源が落ちてまた立ち上がる->ポストコードがAFで止まる->電源入れ直す->Overclock Failedのエラー
97 : Sandy-E & X79って、BCLK 125MHzはOKなん? なんか、いくつか組み合わせ決まってなかったっけ?
98 : CPU Strapっていうのがあって、他のクロック(?)を固定してPCIとかはそのままで、 CPUのみのBCLKを変えるやつがあるんだけど、CPU Strapを125MHzにしてる。
99 : SandyのZ68の時と同じようにATX上位機種から出ると思ったのに いつまで経ってもFormulaやEが出ないからGeneで組んじゃったよ
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【クソコテ】本家暴走スレ221【サロン】(CV:伊藤かな恵) (340)
■ 神奈川自作PC友の会 ■ 十四号機 (343)
ナイスな品質の良い電源 Part61 (234)
【nano】VIA総合 Part16【VX】 (412)
【GF108】NVIDIA GeForce GT420/GT430 (946)
AMD Opteron940/F/G34・C32にHammerろう 49way (515)
--log9.info------------------
「篤姫」で思い出に残るベストシーンは何話のどこ? (459)
わしは、こんなとこに きとうはなかった 第弐陣 (212)
広末を大河から永久追放しろ【視聴率クラッシャー】 (250)
10分で挫折・・・スイーツ(笑)大河は無理だわ (550)
暴れ馬だああああああ (286)
山内容堂と戯れたい (300)
【うほっ!】 上 杉 謙 信 【いい軍神!】 (289)
【玉山鉄二】上杉景虎 2 (266)
【側室?】宮沢りえの淀スレ【正室?】 (664)
若村麻由美の観行院が美しすぎる件について (324)
菅野美穂版大奥VS篤姫 (462)
2010年「龍馬伝」ネタバレスレッド 3 (380)
吉川晃司の織田信長役に期待するスレ3 (353)
【山本勘助】内野聖陽part4 (947)
篤姫のセリフで会話するスレPart3 (870)
ボリス応援スレ (610)
--log55.com------------------
福岡ゲーセン事情28
秋葉原のゲーセン事情 94デヴ
秋葉原のゲーセン事情 95kg
秋葉原のゲーセン事情 96
秋葉原のゲーセン事情 97
高知の音ゲー事情10
関東の湾岸マキシスレ その12
高田馬場ミカドスレ8