1read 100read
2012年4月ニュース速報+251: 【教育】実は相当にヤバい 「国立大学」では就職できない理由・・・一橋大生「高校時代の努力はなんだったんだ」★3 (588) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【生活】消費増税法案 14年4月8%、15年10月10%に引き上げ 所得税・相続税も引き上げ 低所得者には「給付付き税額控除」 (462)
【社会】白骨遺体をアパートで発見…死後2年以上、現金十数円、冷蔵庫には調味料のみ 埼玉・蕨 (513)
【気象】「台風」並み暴風に厳戒を=3〜4日、最大風速25メートル−気象庁 (998)
【教育】泣き出す受験生続出!超難問といわれる長野県の公立高校入試・・・数学の「問3」の一次関数問題、あなたは解ける?★3 (297)
【マスコミ】上杉隆さんのインタビュー記事が掲載取り下げになったことについて (160)
【朝日新聞】 「政府が税制改革法案を国会に提出した。国民の間でも異論絶えないが、やはり消費増税は必要だ。私たちはそう考える」★2 (260)

【教育】実は相当にヤバい 「国立大学」では就職できない理由・・・一橋大生「高校時代の努力はなんだったんだ」★3


1 :12/03/31 〜 最終レス :12/04/03
大学受験が終わり、門出に立つ学生と親御さんに、今だから言える本当の話をしよう。
国立と私立、早稲田と慶応、どの大学にも長所と短所がある。OBも楽しめる各大学の最新裏事情。
「1年目の就職活動で30社ほど受けましたが内定がとれなかったため留年し、2年目も30社くらい受けたところでようやく初めての内定が出ました。
これは一橋大生として、そう珍しい例ではありません。一橋は早慶以下、MARCHと同等、という評価のようです。
だから私を含めた多くの一橋生は『損した』と思っています。正直、大学受験の段階では私たちのほうが苦労しているはずですから。
もちろん、就活で求められるものが受験と違うことは理解していますが、高校時代の努力はなんだったんだろう、
と内定が出た今でも思います」(一橋大学社会学部4年・女子)
「2年間留年して就活を続けましたが、結局どこからも内定をもらえなかった。中小企業をメインに受けていたので、
選り好みしすぎ、ということはないはずです。もういまは就活は諦めて、税理士になろうと資格の勉強をしています」(千葉大学法経学部4年・男子)
国立大卒というネームバリューで引く手あまた、という時代はもはや過去。せっかく努力して難関の入試をくぐり抜けても、
いざ就職活動を始めれば、そこに待っているのは、就職に協力しようとしない大学と、国立大生を色眼鏡で見る企業に挟まれた茨の道だ。
『アホ大学のバカ学生』(光文社新書)などの著書がある大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、国立大学の就職支援の貧弱さを解説する。
「まず就職課(キャリアセンターなども含む)の不備があげられます。現代の就活は良くも悪くも情報戦です。
創立から就職課が設立されている場合も多い私大では、求人情報や各種セミナー、就職相談など数々の就活対策を講じています。
しかし国立大の場合、そもそも'04年の独立法人化を機に設立した大学がほとんどで、それまでは就職課自体がなかった。
なにより国立大で致命的なのはOB・OG名簿の登録人数が少なすぎて実用レベルにないこと。
希望する職場で働いている先輩ほど良質な情報源はありません。OB・OG訪問ができる、できないの差は大きい」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32014
>>2へ続く

2 :
>>1の続き
いくつかの国立大の広報に就職課の現状について問い合わせてみた。
就職課の職員数は国立トップの東京大でも6名のみ。早稲田大の22名、明治大の31名とは比べるべくもない。
また卒業生の何割がOB・OG名簿に就職先を登録しているのか、という質問に対し、
千葉大は律義にも「何割」という質問の形式を守って「0・5割程度」と回答。早稲田大の「95%」との差が際立つ内容だった。
採用活動を行う企業側も国立大をあまり好ましくは思っていないようだ。
「私立大の就職セミナーなどに呼ばれると、大学側も学生を入れてほしいから、『御社に入ったウチの○○はお役に立っていますか』
とこちらのことを研究し、気遣っていることがわかる。言ってみれば学生という商品を売買する商談みたいなものです。
ところが、国立大はセミナーでも私企業のために教室を使わせてやる、呼んでやっているという態度がありあり。
学生に責任はないかもしれないが、印象は悪いですよ」(流通業人事)
そもそも国立大生は、進路選択においてすでに私大生と大きく異なる点がある。公務員・教員志望者が多いのだ。
「おおまかに公務員・教員が3~4割、大学院が2~3割、残りが民間企業。教育系学部だと教員志望者だけで4割近くになります」 (石渡氏)
こうした傾向が就活においては悪影響を及ぼす。「国立大には公務員志望の学生が多いため、
内定を出しても入社しない場合が多い。それにせっかく入れて育成に費用を割いても、公務員試験を受けて離職する人も多く、リスクが高い。
ですから面接でも私大生より志望理由を慎重に聞くようにしています」(エンターテイメント業・元人事)
国立大生が民間企業に落ち続け、その結果、公務員志望が増えれば、
またさらに国立大を敬遠する企業が増える。こうして国立大生の就活は孤独を深めていくことになるのだ。
(おわり)
前スレ(★1:2012/03/29(木) 07:37:41.25)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333039749/

3 :
時間の無駄だったと思うしかない

4 :
国立大学の事務はクソってこと?

5 :
早慶卒を何人かみると、頭は良くない(出身高校のレベルが低い)のに
社内でオイシいポジションを得ているケースがあるな。
やっぱり学閥なんだろうな。

6 :
そんな事いっても東工大生なら引っ張りだこ。大学は関係ない。関係あるのは何学部かだ。

7 :
起業すればいいんじゃね?
それ位の勉強してきてるんでしょ?

8 :
いっきょう大学なんて聞いたことなし

9 :
OB,OG訪問ってなんだよw
名簿が流れちゃったら、インチキな勧誘屋がやってくるじゃねーかw
この記事かいた奴、アフォ丸出しww

10 :
卒業した後に就職に備えて実践的な専門学校に進めばいいじゃん

11 :
一橋とか行くんだったら、私立医学部行ったほうが元とれんだろうな

12 :
結局は本人次第だと思うんだが

13 :
立教は私立

14 :
>>7で、終了w

15 :
学歴ってのは、
家が燃えようが、路上生活しようが、
生涯消えることのない財産だからな。
要は使い方だな

16 :
>>12
禿同〜。他人や時代の所為にする奴は、競争に負けるよりも惨め。

17 :
今は学歴より人間力が評価されるからな。

18 :
事故責任

19 :
>>9
大学の就職センターに名簿があるんだよ
一流私大の持ってる情報は宝の山 そこら辺の駅弁では太刀打ちできない^^

20 :
国立大の人たちって、自分では「エリート」だっていう意識があるみたいだけど
実際、世間からは「田舎者」「貧乏人」くらいのイメージしか持たれてないんだよね
それをちゃんと自覚して無意味なプライドを捨てないと、就職は厳しいと思う

21 :
結局、私立入っとけってことよ
国立は事務方がクソ

22 :
国立医学部最強 俺最強。

23 :
一橋って影薄いよね

24 :
いちはしは捕まったから安心

25 :
道徳ないから

26 :
国立ってすげえってイメージなのにかわいそう

27 :
人間力といいつつ、一部のマンモス私立は
数の力に物言わせて不当にオイシいポジションを
占めているぞ。

28 :
>>22
医学部は別格だからいいんだよ、いちいち言わなくても。まぁ、内科専門になったら失笑だけど。

29 :
この間小学校の時のクラス会に行ったんだけど、
下手に大学出てる奴より高卒で地元の中小企業に就職した奴の方が
軒並み圧倒的に幸せそうだったよ・・・。

30 :
就職を斡旋する職業に就けばいい

31 :
>>4
中の者だがクソだと思うお。

32 :
今は努力の積み重ねだけでは認められ無いからな。
積み重ねて現在必要な成果だけが評価される。
余裕が無い社会だよ。

33 :
8割

34 :
>>29
初代氷河期世代?

35 :
2教科入試の私立大学wなんかより、一橋・東工大のほうが
就職先も学生・教授のレベルもずっとましでしょ。
これ常識、反論は認めず。

36 :
二教科入試の駅弁もありますな。

37 :
一橋行けるレベルで早慶行くのが最大の勝ち組

38 :
 ( ^ω^)「国立大学」では就職できないお

39 :
国立に入っても無理なんだから俺がニートの理由もうなずける

40 :
確かに国立大の事務は無能が多かったな。今はどうか知らんけど。
どの道、サラリーマンで一流企業に入ろうが二流企業に入ろうが
一級奴隷か二級奴隷かの違いしかないけどね。
ほとんどの人は努力を正しい方向に向ける知能がない。

41 :
馬鹿みたいに真面目一辺倒で、応用力や柔軟な発想力に欠ける人が多いからね。
結局、指示に従う兵隊としてしか使えないんだから、しょうがないじゃん。

42 :
それは残念だったなw

43 :
やりたくない職業についたほうが人間として成熟できるかもねw

44 :

   そのうち日本では就職できなくなるよ

45 :
国立だと優秀で真面目というブランドがある
私立はお金で就職を買うって感じ
早慶にしたってそんなに価値ある大学でもない
私立理系はお話にならない
慶大医なら別だけどさw

46 :
>一橋大学社会学部4年・女子
社会学部ってwww
最初から就職する気なんて無いだろ、こいつ。

47 :
>>2
俺は>>1に出ている千葉大の卒業生で民間企業に就職したけど
「なんでウチになんて来るの?公務員になればいいじゃん」
とずっと言われ続けました。
こっちもムカっときて
「公務員になれなかったから、こんな会社に来る破目になったんです」
と言い返したりするもんだから、なおさら冷遇されて…
ちなみに今無職34歳。はっきりいって詰んでます。
これは自業自得なんで国立大学は関係ないですけどw

48 :
全国で通じる国立大は東大京大まで。阪大は関東では「ふうん・・」って感じ。
一橋・東工は国立といっても所詮専門学校でしかないし、関西では影薄すぎ。
東北大などは間違っても自分が優秀の部類に入るなどと勘違いしないように。
東京一極集中のこのご時勢で地方国立大とか論外ですから。放射能の問題が
今後どう影響するかはわからないけどね。

49 :
80年代のヒトにとっては東大京大早慶までが大学で
他の国立大なんてそもそも受けることが恥ずかしいことだった。
まあ早慶といっても早稲田の金工とか工経なんかはバカ扱いだったが。
他の国立大は有象無象という印象でしたね。
東北大工学部なんて駿台模試の偏差値で45もあれば入れたし理科大の
滑り止めがお似合いレベル。信じられないだろうけど。
その時代のヒトが部課長なんだよね。今。

50 :
大学時代の過ごし方の問題じゃないのか
試験に受かった、大学に入ったからと言って優遇される方がおかしいからな
精進するばかりじゃなくて、
ゆっくりする時間も必要だとは思うけどね

51 :
慶應義塾大学と慶応大学と慶応義塾大学と慶應大学と慶大
私大っていっぱいあるね。

52 :
俺は国立大学出身だけれど、大学の先生は「大学は就職予備校ではない」と
言っていた。当然、就職課とか就職は紹介もサポートもしなかった。
俺の学科は、教員養成コースはなかったが半数が教員、残り半分が公務員に
なっていた。
民間企業はほとんどいなかったが、就職した先で会社の偉いさんから国立大学
出身者は授業料の大半を出してもらったんだから社会の中心として働くべきと
言われた。もちろん、その偉いさんも国立大学出身者。
まあ、その会社の大半の幹部は国立大学出身者だった。
昔話になったな。

53 :
一橋って、文系じゃねーか。そりゃ厳しいわ。
同じぐらいのレベルと思われている東工大は、全然就職に苦労していないぞ。

54 :
国公立は協調性がなさそうなイメージ

55 :
4年もあったのに何してたんだオマエは

56 :
4月から俺の職場にも新卒が入ってくるなー。
マスター卒らしいが、大丈夫かな?
基本的に仕事は誰も教えないからなw

57 :
国立なんだから、公務員養成は間違ってないんだけどなw

58 :
>そもそも国立大生は、進路選択においてすでに私大生と大きく異なる点がある。公務員・教員志望者が多いのだ。
>「おおまかに公務員・教員が3~4割、大学院が2~3割、残りが民間企業。教育系学部だと教員志望者だけで4割近くになります」
こんなバカはNEETがお似合い。

59 :
その昔、1970年の前半まで授業料は年間12,000円だった。
その後、36,000円→96,000円→....58,0000円になった。
授業料の高騰とともに、国立大学の人気は落ちていった。
また、国立大学に1期校と2期校があり、それぞれ3月3,4日と3月23,24日が
入学試験日だった。
2期校は1期校を落ちた奴が受けたが倍率が5倍程度あったので、まぐれで入る
奴はいなかった。
1980年に共通1次試験が導入され、1期校、2期校の区別がなくなったため、
2期校の多くは倍率が最低で2倍前後に落ち、まぐれで入る奴が出てきた。
これで、国立大学の凋落は決定的になり、今に至る。

60 :
一橋大学がアホウ大学とみなされるなら、
頭いい大学はどこなんですか?

61 :
就職したいなら私立一択
○×式

62 :
国公立の本質は、B利権のようなもの。
閉ざされた利権への道を踏み外すのは恐怖なんだよ。
最強に閉ざされて鉄壁な利権組織に属するのが、これら国公立教育機関の求めている本質だ。

63 :
就職するなら

私大
海といえば


64 :
>>4
業務終了10分前に鍵閉められたことがある

65 :
千葉大です

66 :
つまり中卒のおれは勝ち組ってことだな

67 :
     ...| ̄ ̄ |< 大学時代に努力はしたのかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ..|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||
             資本家

68 :
国立に大学なんてあったっけ?

69 :
一橋を志望する動機は、とにかくひとつでも偏差値の高い学校に行きたい人間が、
自分に合う偏差値が一橋だったから以外に考えられない。

70 :
働いたら負け が定説になったが、今度は
勉強したら負け が定説になるだろう

71 :
>>59
定年が近い教授が言ってたな。
「私らの頃は1日日雇いドカタのバイトをやれば学費払えたからなぁ。
 文部省が学費上げたからバイト漬けの学生が
 増えてレベルダダ下がりだよw」って。

72 :
日本は杭は打たれる社会だから仕方がない。
一橋大や千葉大等の国立大卒の社会人に教えて、自分のポジションを追い抜かれるより、
学力はないものの、従順な私立大卒の社会人に教えたほうが自分もいい思いできるし、いいからな。
この結果、今の貧弱な日本社会ができあがったんだがいいよそれでw

73 :
一ツ橋のレベルなら4年間公務員の勉強やれば楽勝っぽいんだがな
民間はエグイところ多いで〜
変なところ入ったら即離職だわ

74 :
別に私企業就職のための予備校じゃないからな大学は
あたりまえだろ
なにをいってんだこいつらは?

75 :
>>72
もう無理に一橋と並べるな、惨めだぞ千葉大

76 :
>>75
記事に出てたから、並べただけだろ。
なんでそんな千葉大にコンプレックスもってるんだ?

77 :
千葉大でも学区一番の進学校から合格するの難しいでしょ?
偏差値50くらいの高校からでは千葉大合格は創立以来ゼロだ。
一橋大学も恐らくゼロだ。
俺は早稲田大学商学部に5年ぶりくらいに入学した。

78 :
日本に国公立の高等教育機関はもう必要ない。
せめて小学校を9年間義務教育するだけで十分。

79 :
>>1
国立か私立かよりリア充か非リアかのほうがでかい
リア充は仕事できるよ
採用はミクシィをみせてもらえばエントリーシートより確実

80 :
自己責任。

81 :
>>73
一橋に入ったときと同じ熱量で勉強できれば合格できると思う。
燃え尽きたりしてるともう勉強する気にはならない。
俺も大学で遊びを覚えてすっかり勉強する気はない。

82 :
内定出しても蹴られるし、辞める奴が多いのか
確かに国立大出のウチの兄弟達はみんな教員か公務員になったな
新卒だったけど

83 :
自分の周りの一橋出は皆かなりいいとこに就職してるがなあ

84 :
>>83
一橋って相当羨望の眼差しだよね、地方じゃ。

85 :
しかしFラン私大はもっと就職できないのであった

86 :
なんでこんなに一橋悪い評価になってんだ?

87 :
東京周辺だけだもんな。
日本つっか世界でもそんなモン大学とは認識してないし。

88 :
ケチな人とか貧乏人を出来れば雇いたくない

89 :
単に就職が細って、かつて一橋なら入れた企業に、
旧帝とかが流れ込んでるだけだったりしてなー。

90 :
底辺学生が就職できないのはどの学校も一緒
優秀なのは一流企業から余裕で引き合いがあるから
自分や友達が就職できないからって、
企業が学校全体をマーチと同列だとみなしてるとか妄言してる
自体、やはり頭に問題が(ry

91 :
>>76
筑波の俺がなんで千葉ごときにw

92 :
これの出番じゃね?
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
×× 「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。

93 :
女子の総合職採ろうとする会社自体が少数すぎるから、厳しいだろうね。
かといって、一橋じゃ専門職にはオーバースペック。他と釣り合わない。
一種のオーバードクター状態なのかもね。

94 :
プログラマ需要で言うと、一流大とか院卒よりも高専やHALなんかのが使えるしな
一橋の文系に来られても困る

95 :
鳩山、前原、岡田、菅、みんな国立大学。えらかったか?

96 :
どこの就職先だって、大卒 そのひとくぐりさ。
超バカ大卒も国立も関係ない。

97 :
>「高校時代の努力はなんだったんだ」
無意味
肩書だけを得るための詰込み学習なんて「努力」とは呼ばない
無駄な努力の代名詞

98 :
「大卒」って商品じゃないもんなー。
「〜ができる」なら商品だけどさ。

99 :
「努力したから報われる」って発想はそろそろ終わりにしないと。
無能な働き者を出さないために、どういう努力するかをしっかり自分でビジョンを立てる
考え方を義務教育のうちに植えつけといた方がいい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【話題】 藤川優里を超えた! 超美人すぎる市議 (画像あり) (1001)
【国際】身長142センチでも軍入隊 北朝鮮、食糧難で発育遅れ原因か (345)
【社会】 "盗作は確実。もはや盗作を超えてコピー論文だ" IOC選手委員で韓国与党候補の大学教授、博士論文は盗作か…韓国 (619)
【千葉】「子供に会いたかった」 ゆで卵、おにぎり、から揚げを手紙に添えて…別居妻につきまとう 元民主党千葉県議を逮捕★2 (955)
【社会】「公益社団法人日本複製権センター」4月1日発足  新聞記事、本、学術論文などをコピー時の著作権料を徴収 (140)
【共同通信】マスメディアも様々な問題を抱えている…それを「マスゴミ」と呼んで全否定する認識からは何も生まれない★4 (907)
--log9.info------------------
FF10って大津波のシーンあったよね (283)
FF・DQのキャラを自由にできるなら何する? 復活 (174)
ジョーカー2プロアンチスレ (249)
FF13-3を勝手に想像するスレット (203)
マリベルむかつく!!! 20 (154)
ドラクエ10で確定したモンスターたち【祝】 (168)
FF3と言うクソゲー (304)
DQ9の最終的なパーティーを書いていけ (152)
FINAL FANTASY XV-2被害者の会 2通報目 (784)
シアトリズムファイナルファンタジーに追加してほしい曲を挙げるスレ (147)
【ドラクエ4】アリーナ【姫】Part15 (815)
DQ4のマーニャねえさん大好き18.5 (181)
DQ3(ロト三部作)のリメイク part17 (150)
【DQ3】女戦士を語ろう Part4【ビキニアーマー】 (278)
もし目が覚めたらそこがDQ世界の宿屋だったら18泊目 (162)
【FF零式】FINAL FANTASY零式の質問スレ【回答は寝て待て】 (657)
--log55.com------------------
愛工大名電part2
千葉県の高校野球 part698
栃木県の高校野球 224
高校野球も、高校サッカーも、関東>>>>>近畿www
近畿猿は、なぜ関東にコンプレックスを抱くのか
関西人 = チョン ← バ関西猿wwwwwwwwwwwwww
【バ関東猿=無能】 もはや近畿様の植民地じゃね? 【バ関東www(笑)】
近畿猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww