1read 100read
2012年4月資格全般197: エンベデッドシステムスペシャリスト Part10 (381) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
通関士試験part35〜H24年度に向けて〜 (374)
土地家屋調査士合格者サロン part2 (471)
栄養士・行政書士・ボイラー技士 (212)
司法書士の大部分がFランニッコマ高卒ってホント2 (424)
【泥仕事】測量士補受験 13【測量士】 (270)
【合宿】自動車免許 53日目【免許】 (903)

エンベデッドシステムスペシャリスト Part10


1 :11/08/22 〜 最終レス :12/04/11
組み込みシステムの設計能力を測る資格試験です。
IPA http://www.jitec.ipa.go.jp/
前スレ
エンベデッドシステムスペシャリスト Part9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1309036257/
過去スレ
part8 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1271813805/
part7 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255708007/
part6 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1240240272/
part5 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224916608/
part4 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1199173363/
part3 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1180446903/
part2 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1175940567/
part1 http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1149146958/

2 :


3 :
【合否】
【受験回数】
【午前1 得点】
【午前2 得点】
【午後1 選択した問題】
【午後1 得点】
【午後2 選択した問題】
【午後2 得点】
【使用テキスト】
【勉強時間】
【本業】任意*
【年齢】任意*
【他の所持資格】
【IPA/みなさんに一言】

4 :
【合否】合格
【受験回数】1回目
【午前1 得点】*.*
【午前2 得点】84.00
【午後1 選択した問題】問3
【午後1 得点】69
【午後2 選択した問題】問1
【午後2 得点】72
【使用テキスト】翔泳社 情報処理教科書 エンベデッドシステムスペシャリスト 2011年度版
【勉強時間】テキスト通読する程度
【本業】NW設計
【年齢】30
【他の所持資格】SC, DB, NW, CCNA, MCSE2003, 工担総合, 一陸技, 普免
【IPA/みなさんに一言】昔とった杵柄で、かねてより挑戦しようと思っていたESを受験してみた。
試験はかなり骨のある問題ぞろいで大変だったけれど、大体が読んできちんと理解すれば
解ける問題なので、特に午後問題は何度も過去問をやって問題を読むことに慣れて、回答を
簡潔な要点へまとめる力を身につけるのが合格への早道だと思った。
 それよか、NW持ちなのにARPの問題を逆に答えてしまってたことが…orz

5 :
これって学部生だと取得難しい?

6 :
実務経験ないと無理だと思うよ。

7 :
>>6
学部生で実務経験無いけどとれたよ

8 :
これ、あんまり受ける人いないよね(´・ω・`)

9 :
>>1

10 :
>>9
惜しい…_| ̄|〇

11 :
>>6
必要なのはエスパー力だからw
ちなみにSCは国語力
高度はこの二つしか持ってないけど、
応用受けるならこっちの方がコスパ高い気がする
ネスペのテキスト見たけど間に合う気がしない

12 :
スペシャル系これだけ 残ったんだが
普段組み込みとかやったことないので、どこから勉強したらいいのか
良く分からない試験だよな。

13 :
まあ、IPAの資格自体全く意味ねーよ。
システム開発者を対象としてるけど、下の会社は営業力が全てで資格とかどうでも良いし、
上の会社は、下に仕事投げるだけだから、資格必要ねーし。
案件でも、シスコとかマイクロソフトとか民間資格を条件にしてる会社はあっても、
IPAの資格を条件にしてる会社はほとんど無くなった。
大手の求人サイトじゃ、去年の新資格からIPAの資格コードが無くなってるし。
理由はいろいろあるけど、
・資格名称変わりすぎ
・IPAの資格認知向上への努力不足
・スキルシートに嘘を書く会社が多すぎて、IPA資格者=無能ってのが定着
って感じ。

14 :
>>13
書き込みだけで下流工程の人間とすぐわかるな

15 :
>>14
それ、コピペなんだお。

16 :
>>15
(・∀・)まじっすか

17 :
(-∀-) まじっす

18 :
(ノ∀`)アチャー

19 :
(ノ∀`)

20 :
合格証書届いた
特別試験とかそういうこと一切書いてなくて普通に2011-04でがっくし(´・ω・`)
あ、合格者番号は2桁でした
はじめて

21 :
おれも2桁の番号だった。
これってユニーク番号じゃないの?

22 :
ユニークだよ
2桁になるのはES005〜ES222の人

23 :
合格者受験番号のページを眺めていて、なんとなくわかった。
北のほうの受験地から順番に割り振られてるってことかな。
一瞬、成績順でものすごい好成績だったから2桁になったんじゃないかと
勘違いしてしまったw

24 :
そういえば、合格証書は届いたけど、
午前T通過者番号通知書とやらが来てないなぁ…

25 :
>>24
それって不合格者だけじゃなかったでしたっけ?

26 :
合格者は合格者番号を書けば免除になったような記憶が

27 :
>>25
やっぱりそうなんですね。
ちょっとIPAのサイト見てもよくわからなかったもので。。
(午前1の基準点超えた人全員に送る…的な書き方に見えました)
サイトで照会して出てくる一部免除申請番号は、
おっしゃるとおり合格者番号と同じでした。

28 :
過疎やなぁ

29 :
>>28
マイナー資格の上に、合格発表が終わったからなぁ。
次は、採点講評が出るくらいにちょっとレスが付くくらいじゃないかと。

30 :
他のスペシャリストと比べると難易度はどうなの?
NW,SC,DBは応用でもやるから基礎があるけどEBだけは受かる気しない

31 :
実務経験があれば、なんてことない。
それなしに座学オンリーで受かるのは難しいのかも。

32 :
試験直後に解答例をまとめてくれてた人って
何点ぐらいだったんでしょうか?
TACとかiTECの中の人の解答で何点なのかも気になる。

33 :
ワシの晒した解答で 午後1=60、午後2=73 じゃった
午後1はかなりきわどかったのう
問3で、機能仕様を落とさず出来る対策はすでに実施済みとの思い込みで
だいぶ点を取りこぼしちまった。
普通そこまで追い込んでからリリースするもんじゃないんかのう。

34 :
>>33
なぜじーさん(´・ω・)?

35 :
午後1のトラックの問題あったよな。
あのシステムって、人でなしすぎるよな。

36 :
九月になったしそろそろ勉強を開始しようかと思うんだけど、
半年かけるオススメの勉強方法はあったりする?

37 :
バックグラウンドがわからないと何とも

38 :
最近のどれかの年の過去問を
午前1/2午後1/2とひととおりやってみれば
どこが弱いかはわかるんじゃない?

39 :
>>37
ソフ開とDBとSCは所持。
C系の開発経験はあるけどがっつりとした
組み込み系の経験はほぼ皆無。
>>38
そんな状態だから基礎知識から覚えたい。
というかどんな分野があるかからわかってない

40 :
どんな分野があるかわからないのに受けようという意志はあるのか…
とりあえず、この本を眺めてみたら?
http://www.seshop.com/product/detail/13579/
ただ、2012年版ってなってるけど、今年の試験は遅れたから、
2011年試験の解答は間に合ってなさそうな気がする。

41 :
>>39
普通その流れだと次はNW、その次は論文系、のような気がするが
この秋は何か受けないの?

42 :
>>40,41
レス遅くなりました>>39です。
ネットワーク苦手なので今から勉強しても間に合う気がしないのと
SAは論文でこっぴどくやられた経験があるので秋は見送る予定です。
春って考えるとESかな〜ってところ。
とりあえず合格教本か情報処理教科書のどっちか買ってみます。

43 :
採点講評でたけど
あんまりたいしたこと書いてないね

44 :
白虎・・・

45 :
官報に合格者番号が載ったね。
名前は出ないんだね。

46 :

■平成16年 エンベデッドシステムスペシャリスト 午前I 問16
RGB の 3 出力に対応したビデオ D/A 変換器とカラールックアップテーブルを
用いて,4,096 色中の任意の 256 色の表示を可能にしたい。カラールックアップ
テーブルの構成として,最低限必要なビット数の組合せはどれか。
入力8、出力12で正解(イ)
この回答がなぜ(イ)なのか、どなたか教えて下さい。
直感的に入力12、出力8で(ウ)だと思ったのですが、、、

47 :
>>46
出力先はアナログディスプレイだよな。
ということは、色そのものを現す情報量が必要なわけだ。
だから、4096色表示可能なディスプレイなら、出力には12ビット必要。
入力は定義された256色のどれかを区別できれば良いから、8ビットで間に合う。

48 :
>>46
カラールックアップテーブルってのがつまりは何なのかが分からないと
すぐには答えられないだろうね。
こういうのは、オッサン有利すぎ。実際に見たことあるから。
PCに当てはめて言うと、これはいわゆるパレットのことで、
BMPやGIF、PNGファイル等で使われている。
256個の色番号があり、それぞれの色番号が
実際には何色に対応するのか(4096色の中から)選ぶことができる。
この対応表を要するにパレット(カラールックアップテーブル)と呼んでるわけ。
だから、入力(色番号)は 256=2^8 個で、出力(実際の色)は 4096 = 2^12 色。

49 :
>>47, >>48
ご回答ありがとうございました。
出力(ディスプレイ)で256色しか表現できないから、4096色の入力データを
256色に圧縮するためのカラールックアップテーブルかと思っていました。
もう1つ質問させてください。
入力と出力の関係を逆に捉えてしまっていたのですが、問題文から
入力と出力の関係を導き出すとすると、どのあたりにヒントがあるのでしょうか?
・RGB合わせてそもそも256色しか出せない、ビデオD/A変換器なんてありえない
・256=2^8であり、RGBの3で割り切れないため、出力には成り得ない。
・4096=2^12であり、3で割り切れるので、RGBそれぞれ4bitD/A変換器を割り当てられる。
みたいな理由でしょうか?

50 :
>>49
残念ながら、ハズレ。
>・RGB合わせてそもそも256色しか出せない、ビデオD/A変換器なんてありえない
昔はそんなのも一部にありました。今でも一部の組み込み装置にあるかも。
>256=2^8であり、RGBの3で割り切れないため、出力には成り得ない。
16ビットカラーは今でも、Rが5ビット、Gが6ビット、Bが5ビットなのは普通です。
>・4096=2^12であり、3で割り切れるので、RGBそれぞれ4bitD/A変換器を割り当てられる。
普通はそのように作るでしょうが、16ビットカラーのように異なるビット数を
与えることは理屈の上では可能です。
結局は、そのデバイスがどんな働きをするのか。理解することです。

51 :
>50
詳しい説明ありがとうございました!!
16ビットカラーって、RGBそれぞれに異なるビット数を割り当てるんですね。
ぐぐってみると、
「16ビットカラーの場合は、残りの1ビットを有効に利用するため、緑色に割り当てています。これは、
人間の目が緑色を敏感に識別するためであるといわれています。」
らしいですね。
面白い!
>47,>48,>50
また、教えてください。m(_ _)m

52 :
平成23年度春期 エンべデッドシステムスペシャリスト 午後1
血圧計の仕様について(1)〜(3)に答えよ。
■問2の設問1
(1)血圧測定後、測定データをデータセンタから取得するとき、血圧計から
送信しなければならない情報はなにか?
答え:利用者ID
どなたか、上記の問題に関して教えてください。
利用者IDの他にも暗証番号と、機器番号は必要ないのでしょうか?
暗証番号:データセンタで暗証番号の認証を行わなくていいのか?
       暗証番号がフラッシュにしか記録されていないと、利用したことのない
       機器番号の血圧計だと暗証番号の認証ができないのではないか?
機器番号:ネットワークの詳細については、問題文で触れられていないが、
      機器番号がわからないと、データセンタはどの機器に測定データを
      送信してよいのかわからないのではないか?
      ここで扱うネットワークとは、IPアドレスのようなものが機器番号とは
      別に割り当てられていると考えるのが普通?

53 :
平成23年度春期 エンべデッドシステムスペシャリスト 午後1
血圧計の仕様について(1)〜(3)に答えよ。
■問2の設問1
(2)測定レポートを印字するために、測定結果と測定日時だけでなく
利用者ごとの測定回数も保存している。その目的を45字以内で述べよ。
答え:データセンタに送信できずにフラッシュメモリから削除した測定
    結果を検出するため
どなたか上記の問題に関して教えてください。
なぜ、測定回数が、必要なのか答えをみてもわかりません・・
日時が記録されているのだから、測定データは、日時だけでユニーク
に判別でき、削除した測定結果を検出することは可能だと思うのですが、
日時て、日付と時刻を併せ持つデータですよね。1回の測定に少なくとも
1秒以上は、かかるわけですし、

54 :
>>53
データセンタにも端末のフラッシュメモリにもデータが残っていないのだから、
「日時で判別」もなにも、削除されたこと自体がわからない。
端末(血圧計)での測定回数を残しておけば、
途中で数字が飛んでいるときに
「あ、送信できないまま削除しやがったな」とわかる。

55 :
>>52
暗証番号:
仕様の[血圧の測定手順]によると、
測定前にすでに暗証番号の認証は済んでいる。
機器番号:
はっきり否定もしづらいけど…、
でも、上記の暗証番号認証とかですでにセンタと血圧計は1対1の通信をおこなっているわけで
今さら機器番号を伝える必要もないような。
自分はそう解釈しました。

56 :
>>54さん
ご回答ありがとうございました。
>データセンタにも端末のフラッシュメモリにもデータが残っていないのだから、
>「日時で判別」もなにも、削除されたこと自体がわからない。
なるほど。そう言われればそうですね。
利用者が送信前にデータを消去してしまえば、わからなくなりますね。

57 :
>>56
一応、補足すると
データを消去するのは利用者じゃなくて血圧計自身。
(今、問題文を確認してないけど)
たしか、血圧計が保持するデータ数に限りがあったはず。
センタに送信できないまま、どんどん利用者が測定をしていくと、
センタに送れない記録が発生する…といった感じ。

58 :
>>55さん
ご回答ありがとうございました。
>暗証番号:
>仕様の[血圧の測定手順]によると、
>測定前にすでに暗証番号の認証は済んでいる。
>機器番号:
>はっきり否定もしづらいけど…、
>でも、上記の暗証番号認証とかですでにセンタと血圧計は1対1の通信をおこなっているわけで
>今さら機器番号を伝える必要もないような。
なるほど、改めて問題文を読み直してみたのですが、
表1の利用者IDの管理テーブルはフラッシュメモリにしか保存されていなくて、
表2の測定結果のみデータセンタに登録されているということを読み取らなければ
ならなかったかもしれません。
問題文の
”持ち運びができて単体で使用できる”
から、暗証番号の照合を血圧計で行なっていてデータセンタで行なっていない
ことを読み取る必要があったのかも・・

59 :
>>57
たしかにそうです。
利用者がデータを削除する機能があるという文面はなかったですね。
私もどこで、だれがデータを削除するんだろうと思いましたが、
データの削除条件は、
・200件を超えたら、古いデータから削除される。
・送信に成功したデータは削除される。
ですね。
こういった条件を文章から書き出して整理して
読み取らないといけない。
午後試験問題を少しづつみていますが、
仕様書としてみたら、本当にわかりづらい・・・
ありがとうございました。
また教えてください。m(__)m

60 :
>>58
今、問題文を読み返してみました。
たしかに利用者ID管理テーブルは、各血圧計で持つ仕様みたいですね。
自分も勘違いしていました。失礼しました。

61 :
組込み系技術者の需要は結構あると思うのだけど、
この資格は人気がないの?

62 :
ベンダー資格が存在しないことが人気の低下につながってるんじゃないかと思う
ベンダー資格の存在がその分野の人間を資格取得に導く原動力になってる面があるんじゃね
NWやDBはベンダー資格から入って高度受けようってモチベーションにつながってる例が多いかと
ルネサスなんかがが開発環境の設定とか含めた実践的な資格を作れば資格熱も高まって組み込みのレベルアップにつながると思うんだが

63 :
>>62
組込み系だと、特定プラットフォームが使えますというベンダー試験より、
英語のマニュアル読めますのほうが大事だからなぁ・・・

64 :
エンベデッドシステムスペシャリスト 「専門知識+午後問題」の重点対策
\3,885
2012/1/初
ttp://www.itec.co.jp/recommend/schedule.html
とうとう重点対策が発売されるのか

65 :
まあ、IPAの資格自体全く意味ねーよ。
システム開発者を対象としてるけど、下の会社は営業力が全てで資格とかどうでも良いし、
上の会社は、下に仕事投げるだけだから、資格必要ねーし。
案件でも、シスコとかマイクロソフトとか民間資格を条件にしてる会社はあっても、
IPAの資格を条件にしてる会社はほとんど無くなった。
大手の求人サイトじゃ、去年の新資格からIPAの資格コードが無くなってるし。
理由はいろいろあるけど、
・資格名称変わりすぎ
・IPAの資格認知向上への努力不足
・スキルシートに嘘を書く会社が多すぎて、IPA資格者=無能ってのが定着
って感じ。

66 :
ポケスタ出してくれ

67 :
コピペに反応するのもあれだが、組込みの資格なんてIPAの他に
碌なのないからなぁ・・・

68 :
http://www.kumikomi.net/archives/2010/07/co19ex01.php
知らないうちに組み込み色々資格ができてんだな
OCRESとかJSTQBとか初めて聞いたわ

69 :
過疎りすぎだから上げるね

70 :
>>64
でもitecのエンベデッドの本はレベル低いよ。

71 :
itecの参考書は無駄が多い印象だね
最新の過去問の傾向にあって無いというか

72 :
ネスぺに落ちたみたいなので
春はエンベデ受けます
よろ

73 :
>>72
参考書も碌にないニッチなエンベを選ぶのか。

74 :
制御系アプリ作ってるから必然的にエンベかと
windows側だがな

75 :
>>73
やっぱないのか

76 :
402 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:15:33
タグポートにPCをさして実験してたら
N管に怒られました
奴らのスキルはすごいわ
405 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:29:44
>>402
奴らのスキルじゃなくてMIBソフトの機能で検知してるとかじゃないの?
資格も持ってないN管なんてただのマニュアルどおりにやってるだけの
クソの場合も多いと思うよ。
                    / ̄\
                    |     |
                    \_/
                    __|_
     _,, -ー ,,          / ⌒  ⌒ 丶
    /   " `..,:.      <●>  <●> 丶
 :/       :::::i:.      |  (__人__)   |   MIBソフト?の機能で検知?Trap?
 :i        ─::!,,  ハッ   \  |∪|    、____ どうやるの、説明できないの?
   ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::● ハッ    / ヽノ      ___/
  r "     .r ミノ~.   ハッ   〉 /\    丶
:|::|    ::::| :::i. ゜。         ̄   \/⌒_)
:|::|    ::::| :::|:                } ヘ /
:`.|    ::::| :::|_:               J´ ((  トントン
:.,'    ::(  :::}:                   ソ
   ↑MIBソフト厨

77 :
>>73
DBもPMもAUも…他のやつ無味乾燥でおいしくなさそうだから。

78 :
スペシャリスト制覇するにはあとエンベだけなんだ。
なんでエンベだけ取らないの?と言われたんで、
とるしかない。

79 :
俺もスペシャリスト制覇を目指してエンベ受ける
職業はプログラマ
早速、SHOEISHAの本を購入
組み込みソフトの知識は秋月のPICやH8でたしなんだ程度、つまり趣味の電子工作レベル
午後問題はソフトとハードで選べるみたいだけど、ソフトで勝負してみようと思ってる

80 :
スペシャリストはエンベだけ取ったけど、次は何を取ろうか思案中。
DBは趣味じゃないから、春はSCかな。
エンベの午後問に出てくる仕様はタコなんだが、他のスペシャリストの
午後問もタコな仕様が出てくるのかね?

81 :
>>80
合格された方、質問させてください。
勉強に使用された参考書は何ですか?
職業はやっぱり組み込み関係の開発や設計をされているのですか?

82 :
>>81
翔泳社の情報処理教科書と、アイテックの過去問は買った。
でも、翔泳社のは流し読みしたが、知識の確認程度にしかならず。
アイテックは一通りやって、出題傾向をつかむには役立った。
参考書じゃないが、今まで読んだ本の中で一番役にたったのは、
SH2のマニュアルと、コンパイラのマニュアルかもw
仕事は、以前は組込み系開発をやってたけど、今は全然関係ない
技術系の仕事。

83 :
応用情報のエンベデッドの問題解くのは役に立つ?

84 :
>>80
SCとDB持ってるけど、DBの午後問の仕様はちょっと最初から見直そうぜレベル。
SCは国語の問題。
ただ共通して言えるのは出題者がこういう回答をしてほしいからこういう仕様になってるんだろうな〜っていう仕様。
その回答して欲しい内容を読みとる試験。
結局午前通過する知識があれば後は国語の問題。

85 :
>>83
エンベデッドに受かるのに役立つかってこと?
午後1だけでも応用のエンベデ問題の10倍難しいから役に立たない

86 :
>>85
10倍はいいすぎじゃねーの?

87 :
業務系にとっては、ある意味エンベは一番難しいかも?

88 :
>>82
ありがとうございます。
アイテックの過去問集の方は持ってないので、そのうち購入してみます。

89 :
>>87
仕様書とデバイスのマニュアルが理解できるレベルなら
十分合格できるから、趣味的にでもやってみたら、それほどでもないかと。
それが出来るような、モチベーションと時間を作るのが難しいと言えば
難しいが。

90 :
402 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:15:33
タグポートにPCをさして実験してたら
N管に怒られました
奴らのスキルはすごいわ
405 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:29:44
>>402
奴らのスキルじゃなくてMIBソフトの機能で検知してるとかじゃないの?
資格も持ってないN管なんてただのマニュアルどおりにやってるだけの
クソの場合も多いと思うよ。
                    / ̄\
                    |     |
                    \_/
                    __|_
     _,, -ー ,,          / ⌒  ⌒ 丶
    /   " `..,:.      <●>  <●> 丶
 :/       :::::i:.      |  (__人__)   |   MIBソフト?の機能で検知?Trap?
 :i        ─::!,,  ハッ   \  |∪|    、____ どうやるの、説明できないの?
   ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::● ハッ    / ヽノ      ___/
  r "     .r ミノ~.   ハッ   〉 /\    丶
:|::|    ::::| :::i. ゜。         ̄   \/⌒_)
:|::|    ::::| :::|:                } ヘ /
:`.|    ::::| :::|_:               J´ ((  トントン
:.,'    ::(  :::}:                   ソ
   ↑MIBソフト厨

91 :
>>90
おまえ、なんでそのAA、簿記スレにまで貼るの?

92 :
2006年のエンベデッド試験の参考書は持ってるんだけど
範囲とか試験の傾向って変わってますか?

93 :
午前Uとか近年の過去問が多いからケチらず買ったほうがいいと思うけど

94 :
現在の、SCスペシャリストと、旧制度の
テクニカルエンジニア(SC)とじゃ、階級評価が違うよ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyou/keisatsu/tokubetu.htm
テクニカルは、会計士補と同等扱いされてる。
下位試験からの合格率の絞られ方を知らない学生?

95 :
>>94
おまえのほうが恥ずかしいな

96 :
>>95
マルチポストだ、釣られたらアカン

97 :
合格精選500題という問題集で勉強してるんですが午前試験に関してはこれを何週かやれば問題ないでしょうか

98 :
>>97
春にそれだけやって午前U25問中21問解けたよ
過去問そのままが結構多い

99 :
ブラウザ上でラジオボタン選択してどんどん問題を解いていけるようなやつないすかね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ランキン34 ソース付き (141)
【Linux】LPIC Level8スレ目【2009年4月改定】 (553)
40代職歴なしから就職できる免許・資格 (610)
特殊無線技士(陸上・航空・海上)試験 (903)
【貧困】 弁護士の現状 【底辺】 (325)
第二種電気主任技術者試験 part36 (423)
--log9.info------------------
ソフトテニス (339)
一番華があるのは女子ホッケーで決まり! (113)
クリケットについて熱く語るスレ (178)
【ソフトテニス】ラケットについて語り合うスレ (290)
フットサル、女子サッカー脅威論 第九章 (385)
【フットサル】地域リーグスレ【競技系】 (105)
ハンドボールスレ (923)
ソフトボール板がないけど (504)
スカッシュ (107)
ソフトテニスをやりましょう 第12ゲーム (500)
お前らはまた騙されてマイナー球技板に飛ばさ(ry (178)
バドミントンスレ (393)
女子硬式野球総合スレ (213)
キン・ボールについて語る (289)
で、オマイラがやってきたマイナー球技ってなによ (850)
ビーダマン総合 (642)
--log55.com------------------
バイドゥ、「Baidu IME」「Simeji」でユーザーの入力内容を無断送信
WinRT、「妥協だらけのプラットフォームを救うのは何をしても難しい」
【パクリ】iOS 7までもが、平面デザインを採用か?【モダンUI】
Windows無償化やりやがった。できやしないと言われていたのにこれで無料OSを使う意味が大きく失われた
【Apple】スイス連邦鉄道発狂、Appleは時計のデザインをパクるな
iPhone5で止まらないアップル                株価は700ドルから500ドルへ
【HDD調査】Seagateは最も壊れやすいと判明
【相性が〜】   MacのUSB 3.0に多数の不具合  【恥】【チンカス】【詐欺】