1read 100read
2012年4月資格全般207: 土地家屋調査士合格者サロン part2 (471) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part21 (350)
【日商簿記の】ビジネス会計検定 Part9【お供に】 (540)
国立大卒フリーターだけど行政書士試験に受かりたい (134)
宅建お勧めの基本書、過去問集43 (697)
土地家屋調査士受験生専用スレ【68】 (250)
( ^ω^)苦しいときこそ笑顔だお 9 (168)

土地家屋調査士合格者サロン part2


1 :11/12/20 〜 最終レス :12/04/11
土地家屋調査士試験合格後の登録・開業その他の情報交換用のスレッドです。
合格年度を問わず新人調査士の交流にお使いください。
前スレ:平成23年土地家屋調査士合格者サロン
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1321057775/

2 :


3 :
新スレになってバタっと勢いが止まったな。
とりあえず、合格証書の授与式は大体どこの県も終わってしまったのかな。

4 :
授与式終わった後、すぐにそのまま調査士会に登録申請しに行ったやついたな。
歳も若そうだったし、二世かな?

5 :
私は来年の4月に開業予定です。まだ登録はしてませんが先日は
新人司法書士、行政書士、土地家屋調査士の飲み会に出席
していろいろ話を聞いてきて力がみなぎってるところです。

6 :
やっぱり、異業種・士業交流会みたいなもん、行ったほうがいいんかな・・
単なる飛込み営業なんかよりは、よさそうな気がするな。
それに、↑で言ってるように、モチベーションも上がるだろうし。

7 :
>>6
士業は飛び込み営業で仕事を取る業界ではないですよ。全ては何かのつながりです。
もちろんその最初を飛び込み営業でって事かもしれませんが、それは仕事が順調に
動いてから少し手を伸ばす程度の事で最初から出来る業界じゃないですよ。
それより受験時代にお世話になった先輩などに合格の報告とか挨拶に行きましたか。

8 :
>>6
特に私たちは新人なので先輩の話とかはためになりますよ。私も今度は
ボーリング大会に駆り出されました。その後は懇親会です。
もちろん参加します。

9 :
合格祝賀・交流会では、たくさんの司法書士合格者さんとお話&名刺交換
してきました。 「***合格者」って名刺みなさん作られてました。
調査士の話を聞きたかったって方多かったです。
最初は、同業種同士でかたまってたんですが、ちょっとアルコール入った頃
に名刺交換の時間がありました。
来賓の弁護士・司法書士・調査士の先生ともお話できました。
参加してよかったです。

10 :
そろそろ合格気分より未来を考えよう

11 :
>>9
「***合格者」って名刺を作るなんて初めて聞きました。その交流会では
伝統なんですかね。私は来年4月から仕事開始予定なのでまだ登録
していませんが、先日の他の士業の方との飲み会では今の仕事の名刺
とプライベート用の名前と住所、メールアドレスの載った名刺を持って行き
ましたが、さすがに「***合格者」とは入れませんでした。

12 :
合格者の飲み会なんてないぞ

13 :
>>11
たぶん、司法書士の合格者の慣習だと思う。
あっちは、新人研修を受講した後に登録するのが普通で、新人研修の時などに
そういう肩書きの名刺を持参すると聞いたことがある。
あっちは専業受験生も少なくないしな。

14 :
建築確認、検査済がA,B2人になってる
けど、A単独名義の表題登記できる?
Aの借り入れで建築してる。

15 :
>>14
上申書(実印付)で可能。
実務ではその逆含めよくある話だ。

16 :
建物表題や増築では出資比率の確認に気を使いますよね。

17 :
食えないよ ホントに悲惨だよ

18 :
食えないか?
真面目にやれば大儲けは厳しいけどまだまだ食える資格だと思うけど…
まあ食えないと人はやめりゃいいだけだ。

19 :
15
ありがとうです。
印証つけるんですね。

20 :
やっと、職印出来た!
年明け登録だな
やっとここ待て来た
来年が楽しみで不安だよ

21 :
みんな電話ひいた?
今、ひくと来年の電話帳に間に合うよね!
たぶん2月発行だから、1月中に登録済ませば大丈夫だよね。
やっぱ、登録前に電話帳に載るのはまずいかな

22 :
大丈夫だれも気にしないさ。

23 :
登録前の広告に該当するんじゃね

24 :
>>21
そんなあわてなくてもいいよ。飛び込みの電話なんてないから。

25 :
>>21
気付かれたら、先輩に一目おかれている証拠

26 :
営業すれば、仕事ってくるもん?

27 :
なかなか簡単じゃないわな

28 :
電子申請するに必要なPCのスペックわかる人いる?
なんでも、いいのかやー?

29 :
マジオススメ  
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

30 :
>>28
電子申請のスペックは低くてもいいけど
実際にCADなど調査士の実務を考えると低価格でのお勧めは、
DELLのInspiron 570にオプションでwindows7のProfessionalに変更
 ProfessionalならバーチャルでXPモードが出来る。
ディスプレイは、BenQの22インチ以上
 A3サイズの図面がほぼ原寸で作業できる。

31 :
>>28
2ちゃんねるに投稿できる環境とカードリーダーを接続できる
環境があればOKじゃない?

32 :
CADをノートメインでやってる人っているのかな?

33 :
28ですが、ありがとうございます
法務省のHPでも確認しましたが、
CADのPCはあるので、別にノート買う予定です。
そこそこやつ買っておきます

34 :
>>26
まぁ、普通の飛び込み営業じゃまず無理。仕事をやりながらその紹介とか
つながりがある世界だから。

35 :
>>28
電子申請自体だったら現在普通に売ってるパソコンなら十分な
能力を持ってる。

36 :
>>34
やっぱり。
開業どうしようかなぁ・・・。

37 :
多少、それらの業界に知り合いが、いなきゃ厳しいよな

38 :
>>36
測量一つしたことない新人に分筆の仕事が回ってくるほど、世間は甘くない。
せめて行政書士と兼業して、農転がらみでの測量の仕事があるくらい。
新人さん最大のチャンスは、家建てることかな。
そしたら表題登記や、分筆登記が(HMから)継続的に貰えるでしょ。
もしくはマンション1室か購入する代わりに、表題登記させてもらうとか。
(でも、試験以上に敷地権は大変)

39 :
>>36
それはあなた次第です。自分が自営業に向いているのか、今はわからなくても
自営業で食っていく覚悟があるか考えてください。特に年齢行ってる場合。
自営業だから当然ですがサラリーマンにような月に決まった基本給ってのはなく
仕事がなければ0円の世界です。

40 :
>>38
家建てたからと仕事もらえる?
所属してる調査士、司法書士がいるんじゃない?

41 :
前スレの最後の方でやってた、職印や事務所名なんてくだらない?ネタよりも、
こっちの方がはるかに難しいよ。
依頼者の立場になって考えてご覧。
36のもとへ、いきなり飛び込みの客が来たとしよう。
そこで、貴方は「すみません、開業したてでこれが初仕事なんです。うまくいくかわかりません」
なんて答えたら、客は「他の先生へ依頼します」と帰ってしまうよ。
確かに営業をすれば、仕事は得られる可能性はある。
ただし、その仕事を(納期通りに)きっちり遂行できるだけのスキルを身につけるには、
それなりに実務経験を積まなければならないし、(悪いが)36には到底無理だろう。
何も知らないくせに知ったかぶりして「大丈夫です、任せてください」なんて大見得切って何も出来ず、
結果として信用を無くしてしまったら、そこから這い上がるのは恐ろしいほど大変だよ。
確かに掲示板などで開業のイロハを学ぶのは間違いではないだろう。
でもね、ここからは掲示板に頼ってはダメだよ。

42 :
>>41
とりあえず文章をまとめる事から覚えようか。

43 :
光波のすえ方くらいは知ってるのかな?

44 :
>>41
「すみません、開業したてでこれが初仕事なんです。うまくいくかわかりません」
そんな事思ってても言う訳ないだろ。そんな発想するお前が自営業に向いてないと思うぞ。

45 :
当然、客の前では堂々とベテランのようにふるまう。
んで、仕事貰ったら登記官に相談しまくり。
そうやって経験を積んで一人前になった人がうちの支部では過去に何人もいるらしい。

46 :
>>40
そんなひ弱なこと言ってたら仕事なんか得られないよ。
そこの会社で家建てるというのは最大の武器なんだから。

47 :
>>44
客はね、貴方の態度や言動で、その人がベテランか素人か、ある程度わかっちゃうんだよ。
どうでもいいが、俺はもう開業10年過ぎてるよ。
今年は去年より随分売り上げ減ったが、それでも補助者にボーナスは出せた。
来年以降ははどうなるかわからない。かなり仕事自体減ってるからね。

48 :
>>45
それはうそだねw

49 :
41はだいたいほんとのこと言ってると思うよ

50 :
>>48
嘘も何も本当の話だよ。
ちなみに東海地方の某県。

51 :
おまえら頑張れよ
ちゃんと食えるようになるんやで

52 :
調査士事務所に来るのは一見さんもいるけど
たいていは住建業者とか、開発頼みに来る土木業者とか
だからね
2分話したら、「こいつぁ頼りないぞ・・」って一発でばれる
で、そのうわさが広まると誰も来なくなる

53 :
>>50
登記官だって法務局の範疇のことは知ってるけど
市役所や土木事務所関連の実務はあまり知らないと思うけど
それに何度も聞いてるといい加減にしろ!って
怒鳴られるぜ

54 :
ぶっちゃけ、大半の事は3ヶ月もやれば身につくよ。
調査士業務はそんなに難しいことはやってない。
ただ、立会と特殊な案件にぶち当たると途端に難易度が上がる。
んで、プロである以上、そんな状況でも解決していかないとならん。
そして、この辺は自ら責任を取る本職でなければ、
何年補助者やってても身につく技術ではないと思われる。

55 :
120 :こんばんわ:2010/01/30(土) 21:27:11 HOST:softbank220041144034.bbtec.net
補助者経験なしで8年前に開業しました。
当時は申請書の閉じ方も知らず、登録免許税の納付方法も知らなかった。
初期投資は測量機は知人の会社のお下がり、CADはフリーソフト、
コピー機等はオークションで総額30万程度、事務所は自宅。
こんな状態でしたが、わからないことは先輩調査士や登記官に聞きまくって
仕事を覚えさせてもらいました。
なせばなると思っています。

56 :
>>38
>>46
そんなんでお抱え土地家屋調査士や司法書士の仕事を以降あなたが
継続的に貰えるわけないでしょ。単にハウスメーカーから見たらお客さん
の職業が土地家屋調査士だったっていうだけ。
もっともそのハウスメーカーのお抱えより半額とかで登記を含めて他の雑件
など同じ仕事が出来るって言うなら少しは入り込む余地がでるかもしれな
いけど。
それとほとんどの場合は金借りて家を建てる人が多いから銀行に選択件
はあるけどね。

57 :
>>54
3ヶ月はないでしょ。

58 :
ならすきにすればいいw

59 :
>>55
自営の場合は本人によって大きく変わるから貴方がフリーソフトを使って
信用できる仕事ができるかはまた別の話。

60 :
>>54のように言う本職はけっこういる
3ヶ月でもできる人はできる、できない人はできない、と
しかしおれはそうは思わない
本物になるなら、どんなに少なくても3年は
経験がいる

61 :
>>47
41と言ってる事が全然違う(笑)

62 :
54は3ヶ月でできるようになる。
60はどんなに少なくても3年はかかる。
意識の問題。
3年はかかると思ってやってたらなかなか仕事覚えんわ。

63 :
「実務経験豊富」
ベテラン受験生って白状してるようなもので、
今までバカにされる存在だったけど、合格しちゃうと威張れるね。

64 :
>>62
3か月でどの程度の調査士になれるんだ?
逆に聞かせてほしい

65 :
まあ、結局のところ士業者はそれぞれが親分なわけだから
決断はそれぞれで下すのが当たり前だ
そしてその結果も自らに帰ってくる。自己責任ってやつだ
合格したんだから後は自分の判断で自己責任だわな
こうなると絵文字の言ってる、「ライバルが一人減るんだから
いらぬことを言わんでもよろしい」が正論になってくる
まあ、好きにすればいいってとこだな

66 :
>>46
建てたけど測量くらいしかこないよ。
登記は契約してるやつがいるから。
まあ最大手は、だけど。
中堅はそうでもないかもね。

67 :
法務局の出張所の統合が進み登記官も以前より多忙になり、相談は業務の
妨げになっていて、この事が問題になっている。
現在は資格者からの相談は、相談票に要旨と相談者の意見を書き込んでから
相談するようになっている。
内容も先例,判例,文献に載ってるような内容には受け付けてもらえない。
つまり他の先輩調査士が誰でも判るレベルの内容は登記官への相談にいく方法は
現在使えない。先輩に調査士に聞くべき。

68 :
>>67
相談者の意見で良ければ 『意見のとおり』 って1行で相談終わりですね

69 :
俺は補助者経験6年で今年合格して開業するけど、
本気で何年も実務経験積まないと開業できないって信じてる奴は、
開業しない方がいいと思われ。
本職と補助者の責任は段違いだから、補助者なんて何年やっても、
一定以上の実力はつかない。
基本だけ学んであとは自分で経験していくしかないというのが俺の結論だな。
事実、大半の調査士はそうやってきてる。
宮城会の会長のブログにも同じ内容の事が書いてあるよ。
何年も補助者やるのは単になかなか合格できなかった奴だけだ。

70 :
>>47
確かにな。
そのレスであんたが素人だとわかるわ。

71 :
>>70
そういった脊髄反射しか出来ない人間は、調査士含め士業には向いてないと思うよ。

72 :
>>67
一般の方の送電ではなく土地家屋調査士の場合は
いきなり登記官へ相談はありえない。恥ずかしいし失礼。

73 :
>>67,72
開業もしてないのに、そしてまだ仕事も無いのに、登記相談なんて心配する必要はないよ。
判らないところがあったら、同期か近くの先輩調査士に聞けばいい。
大抵の場合はこれで解決する。
「これはちょっと複雑だから、法務局に相談しておきな」と言われてから初めて
相談票を書けばいい。もちろん自分の意見も忘れずに書くこと。
>>69
そうだね。
ただし、測量のイロハとか、立会の方法(話術)くらいは最低限身につける必要はある。
まぁ、普通の事務所だったら半年も勤めれば大抵出来るようにはなるだろう。
長年補助者してしまうと、それはそれで弊害が出ると思う。

74 :
Q:実務経験必要なのは3ヶ月なのか、3年なのか。
A:その内容によりけり。
大きな事務所であればあるほど、各スタッフの仕事は分業化される。
例えば現況測量(ポール持ちが主)+杭敷設などの肉体労働要員だと、立会どころか、図面、93条作成にも
携わることは無いから、これを長年続けた所で本当に必要な調査士のスキルはほとんど身につかない。
コンピュータ化に伴って随分減ったけど、謄本鳥とも言われる、資料収集が主の補助者もいる。
逆に、ボス1人補助者1人みたいな零細事務所だと、それこそ1から10まですることになるけど、
そういった事務所はえてして仕事も少ないから、すごく暇だったりする。
いずれにしろ、卒業試験なんて制度もないし、自分の判断で独立しなければならない。
確実に言えるのは、よほどのコネが無ければ、実務経験無しに開業しても、お先真っ暗って事。
僕の周りでも、実務経験無かった輩は、2,3年で廃業した人が多い。
司法書士みたいに、インターン制設ければいいと、いつも思うんだけどね。

75 :
2世じゃなきゃいきなり開業しても経験積んでから開業しても失う物はすくないんじゃね
親が成功しててそれを継がなきゃならないって人は慎重にいかないとならないだろうけど

76 :
世の中には満足に挨拶も出来ない人もいるんだから、人それぞれだよ

77 :
廃業なんて滅多に聞かないけどな〜
ちなみに俺は地方。都会では廃業多いの?

78 :
>>77
(身体壊すなどの原因除き)数年前までは少なかったんだけど、
この数年、ちょくちょく見るようになった。
司法書士もしかり。行政書士は言うまでも無いw
>>75
初期投資費用が百万円単位でかかるからね。
リース契約したところで、違約金払うことになるんだろうし。

79 :
行政書士登録してるけどうちの県では公務員を退職して登録した人を除いては廃業はそんなに無いよ。

80 :
廃業したかなんて、どこみて判断してるの?
まあ、身近な同業者のことなら、わかるだろうが

81 :
私の住んでる地域では数年内に廃業、それも1年ほどで廃業するのが
毎年いる。

82 :
レスを読めば読むほどばかばかしいのばっかだww

83 :
>>80
もちろん自分の県会+αしか分からないよ。

84 :
>>83
連合会の会報見れば、日本全国わかるだろ。
新入会員の番号と、さほど差の無い番号で廃業してる輩は結構多いよ。

85 :
ハナから調査士業を営むつもりはないが、
調査士の肩書きだけほしくていったん登録即廃業という人は
そこそこいるんじゃね。

86 :
いないと思う

87 :
開業して1年や2年で廃業する奴って考え甘すぎだろ。
すぐ仕事が来ると思ってたのかな?

88 :
新人研修も拘束時間なげーなー
こりゃ大変そうだ
http://www.kanagawa-chousashi.or.jp/index.php/archives/710

89 :
資格取って開業しても営業できず仕事無し・・・・結局忙しい調査士に頭下げて
補助者と変わらない待遇・・・・なんのために自宅で登録してるのやら・・・
中には資格隠して補助者の馬鹿もいる・・・くだらない試験だが有資格者のプライド
だけは持っていて使いずらいからやめてほしいのが本音ですよ
負け組み業界にようこそいらっしゃ〜い

90 :
よほど気の置けない懇意な関係でもない限り、
登録開業組の補助者?は使えないな。

91 :
私も頭下げて仕事させてもらいました。
測量畑からで調査士業は素人でしたので、
ほとんど実務の知識が無く、拾ってもらって非常に助かりました。
4ヶ月は日給2,000円でしたよ。
ただ、測量技術とパソコンのスキルは抜きにでてたようで、
その後は外注で測量とか任せて貰えるようになりました。

92 :
受験ベテのレスってすぐわかる

93 :
>>85
そんなやつはいないだろ。常識知らずの子供がお金はあるので自営業を
はじめ、電話も引いた、ホームページも作った、それだけで仕事が舞い込んで
くると思ってただけ。

94 :
>>88
こんなのを大変とか言うなんて。

95 :
>>90
その人が開業前から出入りしていて信用のおける人でもないと
アルバイトも頼もうと思わないからね。

96 :
36ですが、みなさんいろんな意見ありがとうございました。
開業する方向で覚悟を固めていきたいと思います。

97 :
>>96
実務経験はなしですか?

98 :
>>97
皆無です。

99 :
>>98
君の人生だ。
周りが何を言おうが、自分の道を進めばいい。
ただ、最低でも3年は食えないと思え。
そこからは君のがんばりいかんだ。
行書取るのもよし、測量士取るのも選択肢に入るだろう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【司法書士】不動産鑑定士 実務修習専用スレ2 (612)
【Linux】LPIC Level8スレ目【2009年4月改定】 (553)
司法書士資格で年収180万円を勝ち取ろう! (343)
クレーン・デリック運転士免許! 学科&実技 5t (412)
貸金試験に落ちて、生きてて恥ずかしくないですか。 (363)
原子炉主任技術者&核燃料取扱主任者 (942)
--log9.info------------------
可愛い子が多い美術大学 (228)
高校では美術部じゃないけど美大行った人 (272)
試験会場で見た面白作品 (179)
美大にはコンパは無い!! (133)
一番馬鹿・いらない美大 (413)
【宇都宮】文星芸術大学 Part6 (311)
東京工芸大学芸術学部アニメーション学科【1】 (310)
美術系大学に勉強できるひとはいますか? (428)
東京工芸大学part34【芸術学部】 (602)
奈良芸術短期大学〜3限目〜 (858)
この条件の美大なのですが… (253)
ギャルだけど美大行きたい! (496)
君のこと色々分析してで大学を選んであげるよ (270)
迷ってた無名美術大学にはいって悩んでいます (318)
東京造形のメディア造形って・・・ (251)
★★ヌードモデルになりたい★見て★ (100)
--log55.com------------------
【MAZDA】 マツダCX-3 Vol.78 【SKYACTIV】
【TOYOTA】トヨタ アクアGR 【待望】
【FIAT】パンダ【PANDA】 Parte 5
【E84】 BMW X1 Part16 【SAV】
【鉄屑?】 シトロエン旧車スレ パート3【ヘヘ】
【SUBARU】XVハイブリッド 13【XV HV】
【Y50型】日産 FUGA(フーガ)【第43楽章】
【VW】シロッコ Part15【SCIROCCO】