1read 100read
2012年4月吹奏楽19: トロンボーン大好き!! 30th pos. (481) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
北海道の高校☆Part19 (239)
パーカッション総合スレ part14 (951)
バストロンボーン大好き!7th pos. (182)
愛知の中学 パート6 (268)
北陸の中学 総合スレ Part4 (393)
滋賀の中学 Part2 (509)

トロンボーン大好き!! 30th pos.


1 :12/02/08 〜 最終レス :12/05/03
トロンボーンスレまとめwiki
(p)http://www19.atwiki.jp/trombone/
前スレ
トロンボーン大好き!! 29th pos.
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1314402468/
関連
【実は俺達】バストロンボーン6th pos【です】
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1256564279/
トロンボーンのマウスピースPart1
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1249179344/
トロンボーンを吹いている時の顔を直したい
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1174491424/
浜松発・トロンボーン製造工房 業界参入?
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1244988533/
ビュッサン大好き!!1stPos
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1203444399/
oッソスレ
(p)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1225557134/

2 :
過去スレ
トロンボーン大好き!
http://music.2ch.net/suisou/kako/977/977983405.html
トロンボーン大好き!2nd pos.
http://music.2ch.net/suisou/kako/1006/10067/1006757488.html
トロンボーン大好き!3rd pos.
http://music.2ch.net/suisou/kako/1019/10198/1019805676.html
トロンボーン大好き!4th pos.
http://music.2ch.net/suisou/kako/1026/10264/1026400435.html
トロンボーン大好き!5th pos.
http://music.2ch.net/suisou/kako/1034/10340/1034085920.html
「トロンボーン大好き」6th pos.
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1040250929/
「トロンボーン大好き」7th pos.
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1050631830/
トロンボーン大好き!8th pos.
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062051412/
トロンボーン大好き!9th pos.
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1074160337/
トロンボーン大好き!10th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1082420125/
トロンボーン大好き 11th.pos
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087865406/
トロンボーン大好き 12th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1093767057/
トロンボーン大好き! 13th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1099736346/
トロンボーン大好き!! 14th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1105879954/
トロンボーン大好き!! 15th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1111994187/

3 :
トロンボーン大好き!! 16th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1119361720/
トロンボーン大好き!! 17th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126280233/
トロンボーン大好き!! 18th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1132367536/
トロンボーン大好き!! 19th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140595370/
トロンボーン大好き!! 20th pos.
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1151246694/
トロンボーン大好き!! 21th pos.
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1160738787/
トロンボーン大好き!! 22nd pos.
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1172202405/
トロンボーン大好き!! 23rd pos.
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1180439845/
トロンボーン大好き!! 24th pos.
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1194690050/
トロンボーン大好き!! 25th pos.
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1208698676/
トロンボーン大好き!! 26rd pos.
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1224240361/
トロンボーン大好き!! 27th pos.
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1245288368/
トロンボーン大好き!! 28th pos.
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1282574702/
トロンボーン大好き!! 29th pos.
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1314402468/

4 :
バススレはこれ
バストロンボーン大好き!7th pos.
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1323394853/

5 :
>>1
いきなりだけど、これの 1:15 って6ポジじゃないのかな?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1912712

6 :
>>1乙。

7 :
====<______

8 :
↑理解するのに2時間かかった

9 :
>>1
スカスカで軽い音色を変えるにはどうすればいいでしょうか
知人曰くブレスはしっかりできているそうです

10 :
自分に聞こえてる音と前で聞こえてる音は全然違うからな
早まるな

11 :
>>8
書き込み時間が2時間たっていない(笑)

12 :
7ポジ

13 :
吹いていて
息を唇の振動に完全に変えられなくて
無駄に多くの息を使ってしまうんですが
どうすれば直りますか?

14 :
ppでのスケールとかロングトーンの類

15 :
>>8
理解できん

16 :
>>13
アンブシュアに問題が無いなら、要は唇が振動してくれないってことだから
俺は、ノータンギング・ピアニシモのロングトーンで克服した。

17 :
>>13
上手く振動しない・接触、の類なら、無駄な力を抜く、mpに接触する圧を適度に。
リップスラー・ppでのロングトーン、fffで崩壊しないとか?14さんと変わらん。
文字では駄目だなあ。上手い仲間に教えてもらった方がいいよ、tpでもtuでも。
あと>>5のはファと思うので大抵は6ポジだと思う。

18 :
16さんも書いてくれた、書いてる間に。ダブってごめんね。

19 :
まったく参考にしなくていいけど自分の場合敢えて息を無駄遣いした方がいい音になるんだよな
これも文字では説明しにくいけど。
唇が振動しないのであれば低いFくらいの音をF管使わずに6posでピアニッシモで楽に鳴らすと掴みやすいけどカスカスになったり潰れたら意味がないから誰かにやってみせてもらうのがベスト。

20 :
>>19
>敢えて息を無駄遣いした方がいい音になるんだよな
あ〜、それも何となく分かる。
息の効率を考えるあまり息の量やスピードが落ちるは、一番ダメ。

21 :
>>13
・体がリラックスしていない
・ウォーミングアップが上手くいっていない
・唇が疲れすぎ
などの理由も考えられる。
クラブだったら難しいかも思うけど1〜2週間休んだら改善することもある。
19が言うようにそれが個性というかメリットに捕えるのもいいと思う。

22 :
>>10同僚に言われたのですがどうすれば・・・

23 :
>>9
原因が多岐に渡るから見たこともない人から意見求めても難しいなあ。
が、無難なことを言うなら口腔内の容積が狭すぎることが原因のことが多いから意識してみるのも良いかと。下顎の位置とか唇を被せすぎていたりとか。あと唇の緊張とすぼめのバランスが取れていないのかもしれない。
直接音を聴いて唇を見てもらえる人にアドバイスを求めた方が確実だし、その同僚に教えてもらえないの?

24 :
>>23ありがとうございます
同僚にききたいとは思うのんですが、私もその一人、二人とも年が明けてからずっと酷い状態で
お互いアドバイスしあえるほどではありません

25 :
お互いがアドバイス出来ないくらいの屁たれなんだからあまり気にしないで練習した方が良いと思うよ。

26 :
>>22
ブレスっつっても吸い方だけじゃなくて吐き方にも
コツはあるんだぜ。
入門編としては、満タンまで吸った後、上半身を脱力して
深いため息を一気に吐き切る。このときに>>23の言うように
口腔内の容積を気持ち大き目に取りつつ、頭の中をからっぽにして
適当に真ん中らへんの音を出してみよう。
上手くいけば、最初は多分音が出ない。唇がそういう息を
処理したことが無いから。そこで気をつけるのは、音が出るように
息の方を調節しちゃわないこと。吐く息はそのままで、唇が上手く
振動するポイントを探してそのポイントに慣れる。
コレは中学生とかの方が上手く行き易いから、難しいことや先入観に
出来るだけ囚われないでやってみてください。
まあ結局は「直接見ないと」に落ち着くけど、何かの足しになれば。

27 :
>>25そうかもしれませんね
ただ、もう少し良い音で吹ければ楽しくなりそうだなぁと思ったので・・・
>>26ありがとうございます
調度昨晩はシエナの演奏会に行ってきたので、同僚と相談しつつ
やってみますね

28 :
定番の質問で恐縮ですが、ハイトーンについてです。
もっと使える音域を広げたいと思うんですが、そのためにはどのような練習をすればよいのかが分かりません。
得意な人は表情一つも変えずに吹いてるのですが、自分は上のGくらいから既に苦手意識が働いてしまいます。
どのような練習をすれば、余分な力を入れずハイトーンが吹けるんでしょうか?

29 :
定番の回答です。
ドレミファソファミレドー
を半音ずつ上げて練習する。
音程も改善できて一石二鳥ですよ

30 :
気合と熟練とセンスとイメージです

31 :
>>28
リップスラー

32 :
わすれてた、音を上から見るように。
下から見上げて吹くときつくて苦しい音になりやすいから

33 :
耳たこだろうけどやはりリップスラー。

34 :
低音からできるだけ唇の形を変えないで音域を上げていくかが勝負。
頭使ったリップスラーじゃないと意味なし。

35 :
口の形は変わるんだけど穴の形は変わらない。サイズだけを変えていく
ファーカス風に言うなら相似形を維持していく

36 :
皆さんありがとうございます。
レミントンのリップスラーを毎日やっているんですが、どのような事を意識してやればよいのでしょうか?

37 :
誤魔化さないこと。
テンポを誤魔化さない、音の移り変わる瞬間を誤魔化さない、息のフローを誤魔化さない、音の芯を誤魔化さない。
よくあるのが音の移り変わりで息を抜くこと。前にもレスしたような気がするから探してみて

38 :
すまん、この流れでおれにも質問させてくれ
おれは中低音域が苦手なのだが、疑問点が2つある。
1、中音域から下の音域(Fから下とか)になると唇の両サイドから
  息が漏れてしまう。漏れないように締めると低い音が出ない・・。
  どんなところに問題があるのだろう。どうすればなおる?
2、低音域は「下アゴを突き出すように」とか「暖かい息で吹く」と
  よく言われたのだが、実際に下あごを突き出してみても低い音は
  上手く出ない・・。暖かい息の方は何となくうまくいくのだが
  1にあるように息が漏れてしまう。
  どうすれば(どんな練習をすれば)なおるでしょうか。
練習は普通にリップスラーロングトーンとやっているんですが
コツがつかめません。マジで悩んでます。なにかアドバイスを

39 :
>>38
デニス・ウィックの本かなんかに書かれていたと思うんだけど、
低い音は息をまっすぐに出して、高い音は下向きにカップの壁に当てるように出す
ってイメージすればいいんじゃないかな?
「下アゴを突き出すように」するのは、息の向きをまっすぐにするための手段だと思うんだけど。
あと、1、のところで
>漏れないように締めると低い音が出ない・・。
って書いてるけど、その状態で出るようにがんばらないとダメだと思うよ。

40 :
>>39
ありがとう。
>漏れないように締めると低い音が出ない・・
これは口の両端を締める感じです?それとも口をつぼめる感じ?
なんかうまくいかないんだよなぁ。息が漏れるせいで低音域の
タンギングもしっかりできないです。

41 :
>>38
1と2は実は関連してて、両方ともアンブシュアの問題だなと感じました。
私が教わったのでは、あごを下に突き出すと言うより、下唇の下(ちょっとわかりにくいですが)を伸ばしてかたくして、そこに軽くマウスピースをのせると良いと言われました。
写真がないと分かりにくいですが、アントニオ猪木みたいな感じにすると、楽器に関わらず安定するみたいです。
今は中音域で苦労なさってるみたいですが、あえて低音域(五線より下)の音域を練習してはどうでしょうか。
低音域が出せるようになると、中高音域も正しく出せるようになりますよ。

42 :
こういうとこ役に立たないか?
Special Acclimation Tips for Trombone Players
http://www.monette.net/newsite/mouthpieces_trombone.htm
Acclimation Guide
http://www.monette.net/newsite/mouthpieces_acclimation01.htm

43 :
>>42
ごめんなさい、読めなかった・・
>>41
なんとなく意味がわかりました!あご全体でなくて
下唇の下のあたりを固めるというか固定する感じ?で
吹くと少しいい感じです。まだこの状態で吹き続けるのは
すぐに疲れてしまいそうなんですが、しばらくこのかんじで
練習してみます!

44 :
>>41と似ているけど、自分は上の音域に比べて上唇の受け持つ振動の割合が高くなる。つまり下唇の下の筋肉を張るっていうことになる。
下顎を付き出したりなんて意識しすぎると却って出なくなる場合もあるから気をつけて。
低音域について少し前のBJに黒金さんが、
「低音域は緩めて出すって思ってる人がいるけど、そんなこと言ったら僕らはゆるゆるな仕事をしていることになっちゃう。失礼な(笑)」みたいな感じのことが書いてらしたはずだけど、まさにその通り使う筋肉はちゃんと使って一定の緊張を保つ。
そうやっていい音で鳴るようになれば倍音の成分も良くなると思う。

45 :
ちょっと助詞がおかしいけど補完して下さい

46 :
鍵盤楽器のピアノだって、音を小さく弾こうとすると、指に力を込めないといけない。
それと同じで、低音吹いたり、小さな音を吹く時もある種のテンションが必要なんだよね。

47 :
スタンド買いたいんだが先端が円錐形のやつと房と棒に分かれてるやつってどっちが歪みにくいんだろ?
高さ合わせてスライドでも支えればベル歪まなくね?って思ってたんだけど歪むって言う人結構いるよね。
楽器屋でもスタンドに立ててるのに本当に歪むのだろうか。歪ませちゃった人の意見が聞きたいです。

48 :
円錐形のは使ったことないけど、棒の奴はよく凹むな。
ただ、同じスタンド使ってても、シルバーソニックを使っていた時は凹まなかったけど、シンローズベルの時はよく凹む。

49 :
えっ、怖すぎじゃん。
凹むってのはぶつけたり衝撃が加わって凹むんですか?立てて置いといたら自然に凹みだすとか無いですよね?
棒の先端部分がダメージを与えるということですかね?

50 :
中華製とかで先端がやたら細いのとかは危ない。
ベルの内径に合わせて
遊びが無いけど中から圧迫しないしスタンドに楽器はめてもスムーズだし抜くときもスムーズ
な状態にチューニングしてみれば良いよ。
ゴムな面は楽器のベルに吸いつき気味かもしれないから、布切れがおススメ。
古い靴下とかが案外とフィットする。

51 :
HERCULES DS520Bならスライドで支えるから、ベルは歪まないな。

52 :
けっこう丁寧にゆっくり置いているんだけどなー、どうやら置く時に衝撃が加わって凹むようだ。
スライドはストッパー外してベルに力がかかりづらくしている。
たぶん立てて置いといたら自然に凹みだすって感じじゃない。
だけど、普通のベルだったらあんまり気にしなくて大丈夫なんじゃないの?

53 :
新しく楽器買ったから床に直置きした時に傷つくのが嫌でスタンド考えたんだけど意外に危険なのか?
>>50
布当てるのはよく聞きますね、参考にします。ありがとうございます。
>>51
それ急にズレて楽器ひしゃげた人見たことあるから怖いんだけど普通に使ってればそんなこと起こらないのかな?
>>52
一番薄いゲージで硬化処理を少なくしてるんで恐らく凹みますね。
参考までにどこのものを使ってるか教えていただけませんか?

54 :
昔、ヤマハの店頭に展示して有ったバックのバストロのベルが、スタンドの影響で当たっている部分が膨らんでいた。

55 :
流れ豚義理すまん
バズイングをやらないほうがいいという意見があるが、それはなぜだろうか…
前は俺も否定派だったが、最近始めた。
アンブシュアに集中できるから、最近はやったほうがイイんじゃ内科と思い始めてるんだが。

56 :
それってマウスピースも使わず唇だけって事ですか?
それなら、振動の瞬間に唇を閉めて音を出すクセがつくから気をつけた方が良い。
って自分の先生は言ってました。マウスピースみたいに何かを唇に当てて、条件を同じにすれば問題ない
と自分は思います。

57 :
俺の師匠はバズィング肯定派だな。
マウスピース使わないフリーバズィングもやった方がいいとさ。
師匠曰く金管楽器は作音楽器だから、フリーや通常のバズィングで正しい音程を取れていないと、
それは道具に助けられた音程になるらしい。

58 :
道具に助けられた音程のどこに問題があるのか?まさか舞台の本番でバズィングするわけでもなかろう。
「俺はトランペッターであってマウスピース奏者じゃない」っつっー言葉は誰のだっけ?

59 :
>>58
道具に助けられた音程は、楽器のツボから外れた音になるそうな。

60 :
なんつーかどっちも相手を極端に解釈してわざわざ反論してるように見える
音や感覚を言葉で表現するわけだから難しいのは分かるけどさ

61 :
ツボっていうのはドイツ管やサックバットを吹くと楽器に頼った吹き方ってのが実感できるよ。
ちなみに自分の師匠はマウスピースだけでロッシュみたいなエチュードをちゃんと作り上げられるか確認してみろっていうのが教え。
マウスピースを使わないバズまでは必要ないけどマウスピースでのバズはきちんと練習しなさいと教わっている。

62 :
>>57
>金管楽器は作音楽器だから、

>フリーや通常のバズィングで正しい音程を取れていないと、
>それは道具に助けられた音程になる
との間に何の関連性もありません。
出音勝負のプロの方がどんな理論に基礎を置こうと勝手ですが
それを他人に語るには、演奏家として一流というだけでは
不足であるといういい見本だと思います。

63 :


64 :
ユーロ安だから楽器を買いたいけど
金がない!

65 :
結局自分に得かどうかでしょう。
やらない方が良いという人もいれば、マウスピースでちょこっと練習すれば調子上がる人も
いますし。自分はそっちの人なんで練習のはじめにマウスピースでスケールをやってますけど。
自分で確かめるんが一番だと自分は思います。

66 :
ラッパ吹きとボントロじゃバズのメリット/デメリットの比重が
変わってくるのに、ラッパ吹きの意見を言われてもねえ。

67 :
バズィング派の人は、バズィングだけでどれだけの音域があるの?
楽器で出る音域と同じなのか?
マッピ有無でも教えてもらいたい。
ちなみにオレはぜんぜんダメ。バズィングで出すためのバズィングになっちゃってるんで
バズィング練習はしない。
バズィング派の言う、楽器に頼らない音作りというのは理解できるんだが、それならバズィングでペダルからハイFぐらいまで出せるもんなの?

68 :
>ラッパ吹きとボントロじゃバズのメリット/デメリットの比重が 変わってくる
非常に興味があるので詳しく解説していただきたいです。
経験論から来る持論なのか著名な演奏家から教わったのかなるべく客観的な視点で頼んます。

69 :
くだらない事ばかり論じてないで練習しなされ

70 :
>>68
66ではないが、トランペット奏者はバズ肯定派、トロンボーンや
ユーフォニウム奏者はバズ否定派が多いと思う。
否定派の意見としては、楽器をつけたときとマウスピースだけの
バズとでは抵抗感が違いすぎる。また、楽器で音を出しながら
マウスピースを抜いても、同じ音程が出ているわけでは無い、など。

71 :
なんか、激しい流れになってるけど…
マウスピースのバズイングをやるようになって思ったのは、
バズは必須じゃないんだけど、穴の形を変えることに集中できて、器用になれる
というか…
ソフトボールと軟式野球と硬式野球を切り替えてできる人は、プレイの幅が広くて得することあるだろうな
とかそんな感じ。
野球のことなんかぜんぜん知らんけど。
イチローみたいに使用バットすら一種類に絞る人もいるんだろうけど。

72 :
>>67
俺は上は同じ。ダブルハイbの出しにくさ、も楽器のあるなしで同じ(になった)
下は抵抗感が無さ過ぎてヘ音記号下1間のFくらいまで。
…否定派だったけどやるようになったのは、楽器の触れない日でも、クソ寒い外でもできて、何もしないよりはましかなって程度でライトな気持ちから。
「どんな効果があるか理路整然と言ってみろ!」
といわれると困るw

73 :
>>64
pBone買っとけ

74 :
iBoneのほうが安いぞ

75 :
iBoneは難しそうだ

76 :
アイボンも買っとけ
花粉がとぶぞ

77 :
自分はマウスピース無しのバズはしないんで分かりませんが、マウスピースはほぼ楽器と同じです。
マウスピースの方が、ハイトーンは若干上鳴りますが・・・。
余談ですが、スローカーはマウスピース無しのバズでハイFまできっちり鳴らせなければならないと言ってた
そうです。あとアレッシもバズを重要視しているようです。

78 :
アレッシが重要視してるのはマッピありのバズ

79 :
>>68
俺は演奏家ではないけど(66でもないけど)、論理的な視点から。
トランペットとトロンボーンの管長は倍違うのに、トランペットのマウスピースとトロンボーンのマウスピースの管長(と言っとこうw)はほとんど同じ。
なので、「バズのメリット・デメリットの比重が変わってくる」のは当然だと思う。

80 :
>>79
全然論理的ではないと思うけど…
管長だけで比較するのは無理があるだろ。管内部の容積、メンズール、その他もろもろ違うんだから。
マウスピースだけ取ってみても然り。

81 :
>>79
物理の勉強やり直しといで
で、>>66 はどこいった?二日間考えたけどわからんからそろそろおせーて。

82 :
>>81
ほんとは自分もわかっとらんのやろ?

83 :
「変わっている」ことをわかりやすくするのに、端的に「マウスピースの長さ」一点に絞って書いたつもりだったんだが…
まあ、俺が物理に詳しいかといえば、物理を職業にしてないから違うな。
素直にここで勉強させてもらうよ。
なので、物理の事に聡明な>>80-81氏がもっと正確に、もっと解かり易く>>86氏に説明してくださるそうなので、譲る。
バズ肯定か否定か、流れ上ちょっと紛らわしいので、その点も加えて解説頼む。

84 :
×もっと解かり易く>>86氏に
○もっと解かり易く>>68氏に
間違いすまそ。

85 :
いや少なくとも管長は最も大きな要素だろ
すべてを説明できるわけではないが間違ったことは言っていない気がする。少なくとも俺はそれで多少納得した

86 :
>管長だけで比較するのは無理があるだろ。
とおっしゃっている方からすれば、説明が不十分だったのだろう。
詳しい方がいらっしゃる以上、その方の詳しいご説明を黙って待つのが良いと思う。

87 :
てか俺が>>68なんだが。
>>79がバズのメリット・デメリットについて楽器本体の長さとマウスピース長さの比が異なるという観点から論じているから、
恐らくラッパとボントロにおけるバズと楽器では吹奏する振動体の管長比が異なるから吹奏感の相違が生まれて当然ということを言いたいのだろうと思って書きこませていただいた。
吹奏感の構成要素を管長という1次関数に括っては話ができないから物理を勉強しておいでと書き込ませていただいたがもしその背景に気柱容積やメンズール(最小径、不連続段部、テーパーとかフレアとかね)についても言及する意図があったなら謝罪しよう、ごめんね。
ただ吹奏感の相違があるからバズが練習法として成立するという考えもあると思うんだがそれがメリットだと考えてるの?それともデメリット?
あとはメリット、デメリットを何と定義するかでもだいぶ違うけど実用音域に対して共鳴分布が収まる量が多いトランペットのバズの方が優れてるって言いたいのかな?
いや>>66が何を持って比重が変わってくるって言ったのかがすごく気になるから参考にしたかっただけなのになんか殺伐としてきてごめんね。
ちなみに自分はバズ推奨派です。単純に楽器出さなくても練習できるから色んなとこでできるし。ただ抵抗感がなるべく似るようにパイプ自作して突っ込んで使うけど。

88 :
一応音響工学専攻だったからまともなこと言ってるつもりだけど反論があったらどぞ。

89 :
荒らしている自覚があるならその上から目線なのをやめた方がいいと思うが
参考にしたいっていうのを免罪符にして周りを見下しているようにしか見えない
マウスピースに自分で抵抗感を増すってのは賛成。パイプがなくても手のひらや指でうまいこと抵抗作るのもありだと思う。自分の師匠の教えとも合致する。

90 :
そうだね、もう黙っときます、みんなごめんね。

91 :
まず、私は>66ではないのはことわっておきます。
そして、68氏は謝る必要は全く無いです。
なぜなら、私は>79で、端的にマウスピースの長さに絞って書きましたが、それ以上書くつもりも無かったからです。
私は元々、、
著名な演奏家全員がCTスキャンなり、レントゲンなり撮りながら練習をしているわけではないので、この手の話には感覚上の主観が入り乱れてしまい、結局正確な話はわからなくなってしまう。
なので、突き詰め過ぎ・気にし過ぎても善いことは無い。
という考えがあります。
その上で「マウスピースの長さは見れば客観的に分かるので、それで得心し練習に向かえるなら氏にとって良いだろう
またそれ以上も、話が難しくなるので、得心しにくくなるだけだろう」と一方的に考えて>79でレスをしました。
それで結果、68氏の知的好奇心に横槍を入れてしまった。
また、私は「比重」と「論理的」の言葉の捉え方に配慮が足りなかったと思います。
なので、謝らなければならないのは私のほうだと思います。
すいません。

92 :
あと、私はバズは推進はしませんが、肯定派です。
推進しない理由は
1、練習環境が十分な人には必須とは考えられない。
2、(上の例で言えば)硬式野球選手の中には、「ソフトボールを握ると感覚が変わって困る」人もいるんじゃないかと考えられるから。
ですね。
その上で肯定する理由としては
>単純に楽器出さなくても練習できるから色んなとこでできる
という点にメリットを感じているからです。
あと、トランペットのバズとトロンボーンのバズを比べて云々というつもりもありません。
トランペットとトロンボーンを両方演奏しているわけではないので…
殺伐としたレスを返してしまってすいません。

93 :
あ、>91-92は81宛ね。
長レスすまん。
俺も黙るわ。

94 :
まあまあ、二人とも誰も黙れなんて言ってるわけじゃないしむしろスレが停滞するよりは盛んに議論で盛り上がった方がいいわけだし
ただ人を馬鹿にするような論の掛け合いが続きそうで個人的に気にくわないからああいうレスをしました。なんかすまんかった
2chでこんなこと言っても場違いかもしれんが、ブラ1や悲愴のコラールを任せられている俺達トロンボーン吹きには殺伐としない議論ができるはず

95 :
だから練習しとけと言ったのにねぇ

96 :
デメリットあると思う奴はやらなかったらいいじゃん どんなに効果あるっていわれても半信半疑だと効果でないっしょ 
メリットあると思う奴はなんかしら改善されたりした結果なんだからやればいい
なにをごちゃごちゃ言ってんの?

97 :
黙って見てたが、なんと知的欲求のないこと
自分は何も知らないが知りたいのでもっと掘り下げてほしい

98 :
>>95-96のことね

99 :
まったく知識のない奴にいうのとは違うじゃん
明らかに言い争ってるやつらはヴァジングについて自分なりに理論なりもってるから欲求云々は違う
おれは肯定推奨派
肯定プロと否定プロ両方の話を聞いた上で試して肯定してる
菅の長さとか物理法則もいいけど肯定してるアレシやスローカー、山本浩一郎、違う楽器だけど菊本とかボーマンにすすめられても物理法則がとかいえんの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
静岡の高校 Part6 (381)
良作とされているけどさっぱり良さがわからない曲 (378)
●●●●●2011年代表枠配分規則予想スレ●●●●● (513)
トロンボーン大好き!! 30th pos. (481)
混同、砂糖 指揮の二股はだめ?中多、福本 (201)
佐賀の大学職場一般 パート4 (541)
--log9.info------------------
テストを軽視する者ども (863)
この会社辞めたくなった社長の一言 0x01 (779)
無限ループって怖くね? (323)
【底辺プログラマ】 きたみりゅうじ 【漫画家】 (131)
ふざけた変数名を使う奴 (693)
Perlについての質問箱 51箱目 (928)
オブジェクト指向に弊害はない。メリットのみ (192)
Ruby 初心者スレッド Part 48 (947)
Excel VBA 質問スレ Part24 (205)
Androidプログラミング質問スレ Part21 (579)
C++11/C++1y 15 (101)
XNA 質問・相談スレッド 2 (904)
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.78【環境依存OK】 (220)
Git 4 (409)
オブジェクト指向は本当に正しいのか? (1001)
【Google】Androidアプリ作成part13 (772)
--log55.com------------------
パチ史上テンション上がる演出ランキング(独断)
【初代】CRぱちんこ冬のソナタRemember 緊急入院4日目
【平和】CR不二子〜Lupin The End〜 Part12
【三共】CRFマクロスフロンティア3 part7
【V】羽根物総合 43V目【V】
CRルパン三世 LAST GOLD 6無敵
CR蒼天の拳 天帰(ミドル甘兼用)part37
パチンコあるある28