1read 100read
2012年3月電子書籍10: 電子書籍雑談スレPart15 (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自炊技術総合6 @電子書籍板 (263)
電子書籍雑談スレPart15 (1001)
  日本ではなぜ電子書籍が流行らないのか?  (412)
【紀伊國屋】Kinoppy 1冊目【マルチデバイス】 (291)
【凸版】BookLive! part 1【商売する気無し?】 (298)
自炊の森について (280)

電子書籍雑談スレPart15


1 :
該当スレの無い電子書籍関連の話題はこちらで
お願いだから他のスレを荒らさないでね><
■過去スレ
電子書籍雑談スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286113582/
電子書籍雑談スレ その2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1288778914/
電子書籍雑談スレPart3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294477288/
電子書籍雑談スレPart4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1295872946/
電子書籍雑談スレPart5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1298604175/
電子書籍雑談スレPart6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1301667909/
電子書籍雑談スレPart7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1307534451/
電子書籍雑談スレPart8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1314945524/
電子書籍雑談スレPart9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1317141813/
電子書籍雑談スレPart10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1318765640/
電子書籍雑談スレPart11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1322274193/
電子書籍雑談スレPart12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1325142340/
電子書籍雑談スレPart13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1327017901/
■前スレ
電子書籍雑談スレPart14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1328438568/

2 :
まだステマすんのか

3 :
>>1
乙です。
何気に早川書房の「ミレニアム」立ち読みダウンロードしてみた。
立ち読みなのに、文章量が何と366ページ(26文字×10行設定)もあった!
登場人物も半端なく多いし、買おうか迷う。

4 :
Kindle派に増援が! 角川グループとAmazonが手を組んだ!
http://www.gizmodo.jp/2012/03/kindleamazon_1.html

5 :
ラノベとか角川文庫あたりが全部Kindleで出るのか
Amazonが価格決定権持ってるみたいだから、日本のアホな価格の電子書籍と違って安くなりそうだ

6 :
>>5
Amazonがダンピングしない限りそんなに安くならないんじゃないかな。
卸値は角川に決定権あるみたいよ?
印税の計算を卸値ベースに変更する通達を著者に出してるみたい。
それでも、大幅な進歩だけどね。

7 :
紙書籍に買い切り制を導入したら、
書店が「こんな高い本、売れないよ、イラネ」と断り、
値段が下がること必至。
しかも、売れそうな本と売れなさそうな本を抱き合わせで取らされ、
書店の憤懣やるかたなし。
業界再編成が来るな。

8 :
電子だと在庫を抱えるコストがほとんどないから見切り売りする必要もないんだよな?

9 :
>>5
再販制度の適用外である電子書籍は小売に価格決定権あるのが普通のはずなんだがな。
どうしてこうなった。

10 :

あっちで、何々が安いよ!
こっちで、何々が無料立ち読み300ページだお!
買おうか迷う。 いや、もう、買うっきゃないね!
各所で、電書屋すてま部隊が、いっきに暗躍しはじめるお!w

11 :
安売り競争もそうだが、
作家に質を求めるようになり、作品の中身が充実し、
売れる作家と売れない作家の格差が広がるな。
しかしこれからやっとまともが本が読めるようになるな。

12 :
>>10
>無料立ち読み300ページだお
これ文庫版より600円安いお

13 :
今までは、出版社村の世界で決めた、質の高い本、面白い本だったが、
それが解消される。
都知事じゃないがどれもこれもゲリ糞みたいなものばっかりだった。

14 :
ttp://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20120301-00000113-jij-bus_all&s=lost_points&o=desc
紙の方が良いらしい
おらもだけどね

15 :
ID:xDwai0iM
お前、いつもの奴だな
>>7の書き込みだけで
またいつもの如く良く知らないくせに業界を俯瞰してるからすぐわかる

16 :

またこいつか。
ID: aYXmBs8X
このIDも一度きりだろ。
気が小さくて、ネットで知ったかぶり。
挙句の果ては自作自演。
学校ではいつもいじめられっ子。
ひ弱で陰でブチブチ文句垂れ。
大人になっても相変わらず。
おまえの惨めな生活が見えるな。

17 :
まあそういうやつが出版業界に入るんだけどね。
根が優等生が趣味で違いを出すためにサブカルに凝るか誰よりも先に流行物を知ってるか、
という路線の延長で出版業界に入ってオタクスネオ君になってゆく。
俺が知ってる編集者もライターも全員そうだから驚き。
見かけでちょいワルなのに根が優等生なのが丸見え。
書いたものから優等生がにじみ出てる。
頭の中身まで再販制度で良い子に洗脳されたんだろうな。
あいつらあまりにも惨めすぎる。

18 :
値段もだけど漫画とか紙版にいかに忠実かとかも大事。
電子書籍販売サイトの評価スレッドないかとググてった時に
「レンタで○○コミック買ったら紙版にない白塗り修正入ってた」
ってレスが引っかかって関係ねーなって思ってたら
青年漫画でも修正(しっかり白ベタ)入ってるのあったわ(笑)

19 :
出版のことで間違ったことを書く知ったかぶりに加えて
決めつけで話をするから
目茶苦茶なんだよね
いつもそう

20 :
フランス政府が強硬手段に出た
欧州中の作家が激怒:仏政府が2000年以前の絶版書のデジタル化権を強制掌握へ
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1203/01/news053.html

21 :
http://blog.authorsrights.org.uk/2012/02/28/france-guillotines-copyright/
デジタル化して国会図書館が保有するという部分までは
文化保護としては歓迎すべきだけど
電子化権を、反対の意思主張がなければ
自動的に発行元の出版社が持つってのはまずいよね
そりゃ著者は反対するわ

22 :
つっても絶版でしょ?
もともとこれ以上の収入にならないんだから
モラルの観点では問題無いと思うけどな。
著作権法的には問題ありかもしれんが。
プレミアつきでマーケットプレイスに置かれてる現状よりはマシかと

23 :
法文を読んだわけじゃないので詳細は不明だが
訳あって絶版にしてしまいたいのに
申し出がなかったら勝手に出版される というのは困るのでは?
やはりあくまでも、了解が得られなければ発行できない という形がいいかと
今までそうしてきたのに、なんで電子になったらルールが変わるんだよ、おかしいじゃねーか
ってことなのかね

24 :
フランスは
文化>著者の権利
ってことだな。
文化を守るために読者や著者の権利を制限する。

25 :
>>22
電子化での再販不可になる可能性もあるわけで、プレミア価格が倍々で上がる可能性も高いと思うけどなぁ。
国がエロ小説電子化して売ってくれるのか?

26 :
フランスの方向性正しいな。
10年絶版だったら著作権消滅でいいよ。

27 :
10年ごとに小部数刷れば回避可能か
絶版がなくなっていいかもな

28 :
オンデマンドとかだと絶版という考え方自体存在しないし
それ以前にベルヌ条約的にどうなんだ?
電子化して保存、閲覧させる権利と販売に関わる権利は全然別物だしな

29 :
5年たてばわかる
電子書籍なんぞに踊ってる奴はアホ

30 :
オンデマンドであっても著者との出版契約が切れたら絶版と言えるのでは。
というかこの法律、リストに載ってから十年たっても権利者が見つからない場合は
公共の図書館での公開配布も許可するかも、みたいなキョーレツな事も書いてあるw
著者もちゃんと意思表示すれば電子化は止められるわけで、拒否権はある。
日頃からちゃんと権利管理している著作者にはあまり影響がないのでは。
レッシグがコモンズで言っていた「50年ごとに1ドルで著作権更新」のアイデアを
思い出す。

31 :
3年たてばわかる
電子書籍を侮っていた奴は情弱

32 :
>>26
これは10年絶版だったら国(の機関)が電子化にかかる著作権を半強制的に貰うよ。って法律だろ?
ここでたまに叩かれる利権その物でしかないとおもうけどね

33 :
狼少年と同じだな。
電子書籍が来たー!
電子書籍がキター!
で今年、本当に電子書籍に食われるわけだ。
ざまあ。

34 :
絶版とかプリントオンデマンドとか夢見すぎ
絶対売れないよ
AmazonがPODやってるが、全く息してないw

35 :
3年後に、また元年さ

36 :
>>32
あくまで電子化可否の権利じゃね。(それも拒否は可能。)
さすがに著作権料までは奪わんだろう。
文化保護のためなら著者だろうと敵に回すフランス政府パねぇっす。

37 :
たまたまWikipediaの2DFactoのページを見たら思わず噴いてしまったのだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2Dfacto
いや内容云々ではなく、パッと見た視覚的に。
確かに間違っていないが、すごい大会社だなぁ。

38 :
10年絶版(品切含む)だったら、電子化出版権を国が行使するなら、出版社の寝かせ問題なくなっていいんじゃね。
著者には多少見返りあってもいいだろうけど。

39 :
そもそも著作権法は国民が本を読めるようにするのが目的だからな。
絶版問題の解決に乗り出しても問題ないな。

40 :
うん
だから死後50年で著作権が切れるというルールがある

41 :
死後50年でも長過ぎる
死後20年にして21年目からは著作権存続させたいなら税金払わせればいい

42 :
電子書籍の普及が進まないからって
法律そのものに切り込んで話をするも
なんとも中途半端な提案だな
「ケチをつける」という言葉がこれほどまでぴったりするとは

43 :
逆だな。
電子書籍が普及したら死ぬるから、
あの手この手で既得権益を守ろうとするシロアリが巣からぞくぞく出てきた。

44 :
そもそも著作権法は先進国が発明した国の知的財産を守るための法律だからな。
日本も仲間入りして徹底的に著作権法を遵守させ、中国にも圧力をかけねばならん。

45 :
電子とか上手くいかんよw
無駄金でしかないね

46 :
電子を使いながら何をいっとる。

47 :
>>46
こうやって双方向にじゃれあうのたのしいよなw

48 :
出版業界をシロアリ呼ばわりするくらいなら
電子書籍を既得権益化しようとしてるIT企業はなんと表現するんだろ
この無知蒙昧な人は

49 :
それしか取り得がない

50 :
著作権が無いような作品は金にならんから、企業はやらず、どこのだれが作ったかもわからんコピーとかしか出回らん気がするがなぁ。
金になるから仕事になるんだから

51 :

金を払わない子はお客じゃないのよ♪

52 :
俺が買ったこの本はそんなに酷くないけど?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhof0BQw.jpg
端末はiPhone4S

53 :
すてま

54 :
>>52
小学生の筆箱に載ってそうな絵だな
発達障害か?

55 :
無知蒙昧の紙厨ってさ、余裕がないな。必死すぎて憐憫の情をもよおす。
特におまえのことだよ!
   ID: YYIQ/ruu

56 :
ツイッターやフェイスブックは倒産するな。
無料で続くわけないだろ!
バブルがはじけて世界恐慌になるぞ!
と、紙厨がゆっとった!

57 :
こんな電子書籍はいやだ!
挿絵の替わりに広告を挿入
本文横のルビの部分にも広告
ルビ                    (疲れ目にはサ○テ40)
本文「ジョバンニは、思わず何べんも眼をこすってしまいました。」

58 :
電子書籍に興味を示し
端末買って電子書店も利用して自炊などもしてそのうえで
利点もあるけど、欠点が多くてこういう点が悪いね
まだまだ不便だね
…などと書いたら、「不便だね」の部分が引っかかって
紙厨、既得権益に群がるシロアリ、電子書籍の抵抗勢力
なんて呼ばれるのかな

59 :
はいはい後付け後付け。
おまえはいつも言いわけがましいんだよ。
だから嫌われてんの。みんなからw

60 :
ゼロの使い魔というラノベが1巻無料だったので色んなストアでダウンロードしてみた。
MFアプリ
http://i.imgur.com/gHdkp.jpg
hon-to
http://i.imgur.com/F9kNA.jpg
Booklive
http://i.imgur.com/7BJ9a.jpg
kinoppy
http://i.imgur.com/JNYm2.jpg
電子書籍ストアは同じ元データから配布媒体を作っているので当然同じ品質と思っていたが、
紀伊國屋書店のKinoppyだけは字が潰れ読めない程、画質を落としている。
電子書籍の評判を貶めようとする紀伊國屋書店の姑息さが許し難い。

61 :
>>60
いーから、いちいちマルチステマすんな

62 :
>>60
そんなクソ本、アフォしか興味ないから
ブログにでも書いときな

63 :
>>61
ステマ?
ふざけんな。こんな姑息な売り方してる紀伊国屋を擁護するんか、お前は。

64 :
710 :名無し物書き@推敲中?:2012/03/03(土) 13:57:20.66
電書は商売に向かないヨ
業者は素人相手に商売すればそれでいいけどねw
ま、高い授業料払わないと分からない子もいるから♪

65 :
>>62
たまたま無料の本が有ったから比較してみただけだ。
どうせ他の本も同じ扱いだ。
ユーザーは騙されていたんだ。紀伊國屋に。

66 :
>>65
そんな中二が読むようなモンに
いちいち必死になんなよw
オッサン!

67 :
>>65
コスト削減の結果だな

68 :
サーバ代や維持コストかかるら
容量を制限したらそうなったんだろうな
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 14:04:28.14 ID:y66sgomn
実際に例を上げて見る。
eBookJapan
http://i.imgur.com/uFp0r.jpg
Kinoppy
http://i.imgur.com/AiKL0.jpg
これ、ピッチアウトしてるんじゃないかと疑うだろうが、本当にこんな表示だからな。

69 :
つうか、返品したい気分だ。
電子書籍だから読めないのも仕方ないかと思っていたが、
まさか紀伊国屋だけ、極端に酷かったとは。

70 :
サーバ代や維持コストかかるという奴は、
低く抑える能力がないんだから、もう退出しろ。能力のある奴に任せろ。
能力のない奴が無駄にしがみついているから、
シロアリといわれるんだよ。
気づけよシロアリw

71 :

電子書籍には経費がかかるということを
ご理解いただいた様でなによりだ
進歩したな
別スレより
>紙や倉庫が不要になっても
>新たに必要な経費があるんだよ
231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:04:22.18 ID:RoWlHFIx
ねーよタコw

72 :
>>71
おまえ、頭、弱いんじゃない?
それじゃ誰からも相手にされんわ。
てか、外人?

73 :
サーバ代や維持コストを減らす為容量等を制限するのは
会社で働いてればすぐに分かる事

74 :

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/01(木) 22:15:06.76 ID:CdKM+Cge0
電子向き?なスカスカのキモ漫画などそもそも読まんし
一般漫画は、拡大しないと読めない時点で終わってる
そもそも、容量や転送量減らすために物凄く荒く汚い頁が多くなってしまう
いちいち、頁ごと精査なんてしないし業者はやっつけ仕事でやってる
  商売なんだから、ちょっと考えれば分かるはずw

75 :
電子書籍は経費がかからない。
かかるという奴は基本的に商才がないから、電子書籍から手を引け。
みんなが言うのはこういうことだ。
おk?

76 :
>>75
いや、君の望むとおりになっているよ。
みんな手を引いているからね。

77 :
>>75
チラシの裏一つ描けないガキは黙ってな!w

78 :
東電みたいに、経費をつろうと思ったら、いくらでもつくれる。莫大に増やせる。
だが、そういうシロアリ軍団は、もういらねーの!
日本経済の癌! 日本文化の癌!

79 :
本屋や取次に払う分が無くなるから安くなるってのはこういう現実を突きつけても
無くならない幻想なんだよな。

80 :
低く抑える能力というか
アマゾンやアップルといえども相応の費用はかかってるだろう
それをどこで帳尻合わせるのかって話だよな
ITサービス系なのか書店なのかハードメーカーなのか
どの部門でコストを捻出して補うかでしょう

81 :
>>76-77
おうおうw
紙厨が暴れ出しがやったぜw
無能がw
社会のお荷物がw

82 :
>>79
>本屋や取次に払う分が無くなるから安くなるってのはこういう現実を突きつけても
>無くならない幻想なんだよな。
そのぶんにシロアリがたかってるからなw

83 :
>>81
>>78
大口叩くならお前がやってみな
二度と口にしなくなるからw

84 :
hon-toやBookliveは立ち読み版があって品質を確認出来た。
しかしkinoppyには立ち読み版が無く、普通は購入しないと確認出来ない。
そして、購入後に字が潰れて読めないことに気付いても返品出来ない。
つまり紀伊國屋は確信犯的に品質を落として販売している可能性が高い。

85 :
>>83
よし、任せろ。
俺が日本のスティーブ・ジョブズだ!

86 :

>つまり紀伊國屋は確信犯的に品質を落として販売している可能性が高い。
そんな事は今に始まった事じゃないよ何十年も前から、いろんな会社がトライして
その都度、手間をかける割には採算が合わず撤退しいったんだけどね。
次はまた、5年後かな?

87 :
まずは、
対案も出さずに、反対ばかりして、何も決められない政治家よろしく
アレができない、コレができない、
経費がかかる、紙には紙に良さがある、
ボクちゃんのママは紙の本が大事だっていってた、
電書籍のブームは何度もあったよもうオオカミはこないよ、
と泣き言をほざきまわる紙厨を殲滅してやるか。

88 :
>>73
文庫に含まれる画像なんて大した容量じゃないし、
ストレージや回線容量のサイジングに大きな影響を与えるとは思えない。
紙を買わせるために、傷を付けて売ってるんだろう。

89 :
>>87
御託並べてないで早くやれよ!
ちんかすw

90 :
日本は、
電子書籍が普及しないシステムを作り上げているからな。
このままでは誰がやってもうまくいかない。
日本だけが世界に取り残されてしまう。
紙厨駆除は、システム作りの第一歩だろ。
覚悟しておけよ。この紙くずヤロウ!

91 :
この電子書籍板から、
出版維新の会を立ち上げるぞ!
まずは紙厨駆除!
ここからだ!

92 :
要するに紀伊国屋みたいなクズ企業を避けて、
マトモなとこから買えば良い訳だろ。
MFアプリやBookWalkerは商品の作り手だけに、こんな姑息な事はしないだろうし。

93 :
>>88
キノッピーの挿絵の低品質は
サーバや回線のせい、陰謀説とあるけど
写真集とかどうなるんだろうね

94 :
>>88
いや、そう単純じゃないと思う。
文字部と画像といちいち分けてサイジングやってないと思う。
何万冊とあるわけだから、いちいち、一冊一冊、画像だけ
綺麗にとか手間をかけてないだけだと思う。
ヲタの趣味自炊とは違ってシゴトだから

95 :
>>94
でも、hon-toやbookliveと同じデータを元にしている筈なのに、
kinoppyだけ極端に劣化してるって事は、
何らかの制限をダウンロード時かビュワーで掛けてるんだと思う。

96 :
でも
>60でいうとこの商品を見ると
サイトに記載されている通りなら
容量に大差ないみたいだが
honto 2.5MB
kinoppy XMDF形式/2.44MB

97 :
あ、抜けた hontoも XMDF形式ね

98 :
>>95
ヲタは、自分の思い入れのある本が汚いと、「何かされた」と
気色悪い思い込みに走りやすいが、
仕事で電書化してる人間は、ベルトコンベアー的にサイジングして
るだけなので、あそこは「悪意」があるとか思い込まれても「?」に
なるだけだと思うよw
hon-toやbookliveはたまたま、精度のレベルを上げてるか、
ヲタが煩いので、それなりに気を回してるかだろ。

99 :
>>96
でも、少ないとは言え容量に差自体は有るんだな。
ラノベのイラストってそんなものなんか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
au biblio Leaf SP02 part2 (736)
E★エブリスタ【コミック】 (109)
各電子書籍ストアのメリット/デメリット 1ストア目 (947)
【東芝】BookPlace DB50■01冊目【リーダー】 (230)
【紀伊國屋】Kinoppy 1冊目【マルチデバイス】 (291)
各電子書籍ストアのメリット/デメリット 1ストア目 (947)
--log9.info------------------
【新発売】LION 『PRO TEC HEAD』 1頭 (295)
やくみつるの頭が八百長疑惑の疑い (236)
井脇ノブ子先生について (293)
ハゲてても身長高ければ別に良くね? (169)
アストレシンb (671)
ハゲになっても構わない年齢 (175)
なまはげ暴走!女湯乱入!!! (386)
英国のウィリアム王子がハゲられたようです【画像有】 (962)
最強!!!家庭用電位治療器 (653)
ニット帽ってどうよ? (425)
いかにしてストレスを解消するか (623)
MinoxidilMax (614)
ハゲたのか?だったら新潟県上越市に住めよ2 (256)
プロペシアを分割して飲むアホたち集まれ (347)
フィナ飲んで女性化房になったハゲ (112)
肉だめ!酒だめ!煙草だめ!夜更かしだめ! (479)
--log55.com------------------
【テレビ朝日】ラストアイドル★156
クレイジージャーニー 28
【ヤラセ】クレイジージャーニー 27【放送休止】
ゴゴスマ -GO GO!Smile!-9スマイル目
ヒルナンデス!199ナンデス
タモリ倶楽部・空耳アワー 36曲目
さんまのお笑い向上委員会Part46
アメトーーク!Part288