1read 100read
2012年3月文芸書籍サロン142: 【ラノベ】自作を晒す人と感想人が語り合うスレ2 (202) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Berry's Cafe (657)
☆■☆ 書き込みテスト専用スレ ☆■☆ (475)
山田悠介をひたすら褒めちぎるスレッド (140)
伏見つかさネタバレ総合スレpart31 (334)
電撃MF富士見えんため角川/SDガガガ/HJ/GA/講談/他 (638)
arcadiaを語るスレ121 (627)

【ラノベ】自作を晒す人と感想人が語り合うスレ2


1 :
ここは、晒した自作について感想人とよりディープに語り合うスレです。
「自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ」で議論が長引いたときにも活用される場合があります。
・煽り、荒らしはスルー
・作品を晒す場合はこのスレではなく「自作を晒して感想をもらうスレ」に晒しましょう
・創作一般に関する話題は「ライトノベル作家志望者が集うスレ」などでどうぞ
・次スレは>>980が立てること(立てられない場合は有志)
○前スレ
【ラノベ】自作を晒す人と感想人が語り合うスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1302948145/
○関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.39
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1312965000/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ29
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1313341758/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1297089040/

2 :
>>1


3 :
念のため保守

4 :
新スレ乙だぜ

5 :
余談をそのままエピソードに入れてはアレですが、「能力をみせる」、「伏線を入れる」とすればいいんでっせー。
例えば、「幽操術」は余談パートの中で説明できます。
家に行く(神社では教えない)→三途側に襲われる平坂→助けるために幽操術を使用(無意識で)→ギャー!
で、ここまでやってから説明すればいいんです。
黙っていた理由については、作中にある「教えると危ないから」に加え、「普通は訓練しないとできないものだから」とすればよいでしょう。
「三途川のセクハラを防止するために策を施すのだけれど、なぜか通過している三途川」を描写するのもアリだと思います。
主人公は当然のごとく突っ込むでしょうけど、「乙女は秘密を着飾って美しくなるものだよ、主人公くん」みたいにぼかせばokです。
そして三途川の力を見せるパートになった際に、「そうか、あの時のアレは……」と思いを巡らせるわけですね。
うまくできれば描写の幅がグッと広がっていきますし、設定も生きたものになっていきます。
そういう意味では、とりあえず描いてみるのが吉に思います。
もしも歪になったなら、そん時に消せばいいんです。

6 :
>>5
本スレ299です。
こちらのスレに移っていただいた配慮も含め、ありがとうございます。
情報の出す順を変えてテンプレイベントに組み込み、それを本筋に結合するのはなるほど理に適っていると思いました。
特に前者は説明を分けれてラブコメ的イベントも出来てでよさげに見えます。
説明続きの退屈さを改善できる効果も期待できそうですし、試しに別ファイルで少し書いてみようかと思います。
余談になりますが、感想をくださったおかげさまで晒し時点までの内容で一割強ほど削れました。
まだ最後まで書ききれていないため、大きく構成を弄らないまま削りやすい所を削っただけですが、これで少しはテンポが良くなったかもしれません。
本編の進行が止まっているので、あとは一度最後まで書き上げてから手をかけたいと思います。

7 :
なんで>>5 は、1レスの為にわざわざここに誘導してきたんだ?

8 :
もしも長引くことになったら困るからじゃね?

9 :
長引いたら来ればいいのに

10 :
>>9
実際に長引いたら移動出来ないもんだぞ
今の本スレの状態見てみろよ バカパワーの話だけで30レス近く流れてる

11 :
ほかに話題もないんだし、30レスぐらい別にいいんじゃねと思うが…

12 :
保守がてら軽く
昔の自分が書いた話を読んで、今書いてる話が書きにくくなったり、影響受けたりすることある?

13 :
>>12
現実逃避と言う暇がてらカルくー。
ある。影響受けまくり。
ワナビ歴が浅いせいだろうけど、数か月もすると文体が変化していて自分で見てて面白い。
悪影響として、前に書いた文体の方がよく見えてしまって筆が止まったりする。
内容に関しては、プロットをよく見直すと、いつも構成が同じで悲しくなる。
そういう展開がすきなんだなー、と涙を飲み込んで納得する。

14 :
>>12
影響受けても悪い影響じゃなくて良い影響だな。
昔は趣味全開だったなー、もっと趣味入れても大丈夫だよね!
というのが最近読んで思ったこと。
昔は自然とやれてたのに最近忘れかけてたことを思い出させてくれる。
何年か前は>>13と同じく前の方がよく見えて遅くなることもあったけど、
最近は色々上達したからかわからんが、そんなことはなくなったな。

15 :
>>13
前の方がよく見えるっての、わかるわー。
昔の俺はこんなの書いてたのかよって思ったw
>>14
昔は自然に出来てたことって、意識しちゃうと出来なくなったりしない?
今それでドツボですわ…。

16 :
>>15
俺の場合、趣味全開だったのはキャラ造形だから思い出したら自然とできた。
でも文体なんかは意識したら難しいと思う。内容によるんじゃないかな。

17 :
執筆歴が短いので、前よりも今の作品の方が全体的にいい(と言うか、前のはお話にならんw)し、
そもそも、落選作は分析が終わったらまず読み返さないなあ。

18 :
>>16
それが、そのキャラ部分なのさ。
>>13のプロットじゃないけど、こんなキャラばっかりって思ったら、思ったように作れなくなったりして。
>>17
久々に読み返すと、これが面白いのよ…w
下手でも、内容だけは自分のツボど真ん中だからねえ。

19 :
遅レスだが羨ましい限りだ
俺の場合昔の作品読んでるときの気分は、小学生のころに描いた黒歴史ノートとかを読んでる気分に酷似している

20 :
>>19
そこまで古くないからかも。読むのは去年書いたやつとかだ。

21 :
未読の本を読むのに忙しいので、かつて自分が書いたものを読んでる暇なんか無い

22 :
>本スレ73の人
時代考証ゼロなのは全然構わないと思うんです。
ラノベで当時の社会風俗をみっちり書かれても、面白いかどうか
怪しいですしね(勿論、面白く書く人もいると思います)
ただ、あなたの作品は「享保元年。」から始まって、
歴史に詳しくない人でも聞き覚えがあるような単語
(吉宗とか大岡裁きとか目安箱とか)が冒頭で出て来ますよね。
かと言って冒頭だけではなく、ストーリーが始まってからも
棟割長屋や棒手振などのワードが特に説明もなくポコポコ出ます。
だから、読者的には「これはしっかりした時代小説なのかな?」と
考えちゃうわけで。
これが例えば「幕末魔法士」なら、タイトルで既に魔法と出て来て
誤解の余地もありませんし、冒頭から魔法がどうこう言ってたり
キャラクターの会話も現代風だったりと「歴史小説とは明確に別物」というスタンスを
早々に打ち出してると思うのです。
こういうサインがないと、どうしても「どこまで史実に忠実なのか」が
読者に想像できないので、ところどころのズレが「大きな嘘」じゃなくて
「小さな間違い」に見えちゃうと思います。
折角の文体もその違和感に拍車をかける格好になってしまってるので、
良ければ最初にどーんと「これは全然史実と関係ないよ!」っていう
アプローチを見せて欲しいなと思った次第です。
長々と申し訳ない。

23 :
>>22
遅くなりました
そうですよね〜。「ラノベだしいいんじゃね?」みたいな感覚で書いてました・・・
なまじ文体をそれらしく書いたせいか、違和感が生じるんですよね〜
冒頭で吉宗をラノベっぽい人物にして出してみようと思います。どういう経緯があったのか深く書いて、初っ端からこれは史実と違うんだ!と言わせたいと思います。
懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。

24 :
>23
いえいえ、あまり気にせず「読者の一人が言ってることだな」程度に
話半分に聞いて下されば幸いです。
あと、読んでた感じ、なんで武家の男子達がそんなに輝彦先生にビビってるのかが
あんまり良くわかりませんでした。
武家娘の方にビビるのはまぁ、きっと腕が立つからなんだろうなくらいには思うんですが
「武士の魂」とまで言ってる刀を黙って取り上げられてる割には
その人に指導されるのに公然と文句を言ったり…ううん?
恐れてるんだかナメてるんだか、どっちかに絞った方がいいかな、と。
で、あんなキャラですから、恐れられる場合はなにかのエピソード交えてだと
ぐっと分かりやすくなるかと思います。
誰かも言ってましたが、「輝彦先生が出て来るところでもっと動きを!」という
アレだと思います。
話自体は結構面白そうで、人の作品ながら楽しみです。
頑張って下さいな。

25 :
一般のラノベ読者の人って、車の『Mini』について
どう言う感想とかイメージを持っているだろう?
※敢えてこの出題での反応が知りたいなと。

26 :
>25
かなり答えづらい出題だと思う。
少なくとも俺は、自分が「一般のラノベ読者」である自信がないなぁ。
最近出てる作品をあんまり読んでるわけでもないし。
名前から想像する先入観について聞いてるのか、それとも
画像や動画を自分でググって見た結果を聞かれてるのかも分かんない。
その上で「一般のラノベ読者」を「あなた」に置き換えて回答するなら
ぶっちゃけ車を知らないから、言われてもイメージができなかった。
ググって見た感想としては、昔のイギリス映画で見たような印象。
ちょっとアンティークっぽいのがオシャレなのかな、と思った。

27 :
>>25
一般のラノベ読者は知らんけど、俺はさっぱりわからない。
名前のイメージからして可愛い感じ? ってぐらい。
あってるのかどうかは知らないし、調べることもしない。
なんでかっていうと、普通のラノべ読者がわからない単語を逐一ググるとは思えないから。

28 :
>>26、27
早速の回答有難うございます。大変参考になりました。

29 :
ミニミニ大作戦って映画あったな

30 :
ロダの晒しが一部googleのキャッシュに残ってるようだけど、
大丈夫なのか?

31 :
>>30
ざっと見たけれど、検索で出てくるのって、まだ残ってる作品だけだよね?
消したファイルが出てくるわけじゃないから、問題ないと思うけれど。

32 :
error: 404になるやつでも、キャッシュ残ってるのあるよ
ちょうど1000のやつとかファイル名でググるとキャッシュで見れるのがある

33 :
「キャッシュされている」ページを Google から削除する
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=1091779

34 :
あ、確かにジャスト1000番は残ってるね。
残ってる奴と残ってない奴の違いがわからん。
自分の晒しの時は一週間晒しといたけれど、ロダから消したらキャッシュも
すぐに消えたし。
まあ、気になる人は>>33ってことで。

35 :
本スレ>>164
語り合うスレなんで結構主観的な事も書きますがご了承。
●本気で笑わせるのは本編の雰囲気を損ないかねないので、下手な量的な強化はお勧めしません。質に関してはもちろんその限りではないですが。
ガチコメディ書きたいなら別のもっと軽い話を別に書くことをお勧めしたいです。
●>どうしたもんか。沙耶は結構ページ数喰ってるんですよね。
経験上、登場ページ数とキャラのインパクトは比例しないものと自分は考えています。
沙耶に必要なのは、「沙耶が主人公であるパート」なのではないでしょうかと思う次第。
自分の見る限り、沙耶の登場シーンが、
・オープニング=弥生が主役
・小鳥と一緒にさらわれるシーン=田頭が主役に見える。ホラーの被害者的な意味の。
・ナイトメア=姉が主役
・達也と合流してから決別するまで=達也が主役。
(両方主役に出来得る決別シーンでも自分は達也主格に見えました。これは恐らく思想の説得力の差。視野狭窄に陥っているため沙耶に正当性が見られない)
・達也と敵対からシャール撃破まで=達也と沙耶が主役(ただし対達也まで退場しているので対達也戦まで影が薄い)
・エピローグ=沙耶が主役
と、ラスト近くになるまでエピソードとしての主役のスポットが当たっていないように見えるのです。だから感情移入しにくく、薄く見えるのだと思います。
(聖杯の登場が遅い小鳥にも似た事が言えますが、彼女はあくまでサブヒロインなので、むしろラスト近辺など要所だけで目立つのは美味しい役どころ)
●>ページ数の関係もあったんですけど、ここはもう、蛇足と判断しました。
>結構、ボカした感じのエピローグって多いじゃないですか?
ぼかした感じのエピローグの魅力は分かります。しかしながら、自分はこのシーンをぼかして魅力が引き立つ理由が見当たりません。
蛇足で言うなら「シャール対機関の34位」のがよっぽどでしょう。
シャールの万能感はそれ以外のシーンで十分演出されていますし、シャールの魔法封じも怖くないって能力だって別に本編で説明する必要はないと思います。
●>カグヅチを振るえない=かつての魔法世界での甘い沙耶
>最初からカグヅチを持っていない=ベレッタに弾を入れてなかった姉
>この二つには、作者の中ではとんでもなく大きい違いだったんですよ。
あくまで自分の主観ですが、大きな違いに見えないと感じました。
分かりやすく、「沙耶が達也を「自分を本気でしにかかっている」と見誤る→実はカグツチ使ってない=彼も姉と同じ」とかでは駄目だった理由はなんでしょうか?
>甘さで攻撃できないってのと、最初から攻撃するつもりがない。
いや、達也も攻撃してますやん。沙耶にダメージがまともに入らなかったというだけで。
本文中の展開を見るに、カグツチの怖い沙耶は出来る限りアウトレンジで戦いたいはずなので、達也がガチでも同じ展開でしたでしょうし。
●>これは正直私も苦しかい言い訳だよなーって思ってましたw
>彼は強すぎて扱いに困るんですよね。ちょっと考えてみます。
自分にもどうしていいか良い案の一つすら出せませんw 綺麗な回答さえ見つかればいい敵役になると思うので頑張ってください。
シャールを弱くする、シャールと主人公側の誰かの相性を最悪にする(千里の魔眼に完封される、自分の力の由来である魔法少女が苦手、自分と同じ性質である聖杯には相互不可侵で直接手出しできない、など)
あたりが自分に思いつく限りでした。
●とりあえず、グロやクスリに関しては作者さんが売りとして押し切るのならもう口は出しません。
最終的に判断を下すのは選考に関わる方々ですし、クオリティ自体は高いと思いますし。

36 :
>>35
まいどー。
>ガチコメディ書きたいなら別のもっと軽い話を別に書くことをお勧めしたいです。
次は、同じ高校を舞台に、性的な意味で興奮すると腋から毒ガスを発生させる
異能美少女でも書こうかとw
オープニングで達也と戦っている風で千里の魔眼完封からの、
○○■■――彼女は、つまるところ、ワキガだった。
みたいなノリで。
自分で書いててアレだが、うわァ……つまらねえ……
>沙耶に必要なのは、「沙耶が主人公であるパート」なのではないでしょうかと思う次第。
うーん、俺の意見で言っちゃうと、確かにそれもそうなんだけど、
沙耶の2面性もでかいと思うんだよね。
後、開幕当初のノリとブレちゃってるという。
訳の分からないキャラに、訳の分からない思想を語られてもなァ……というノリ。
勿論、そこの回答としての沙耶パート追加は優秀な回答だけれど。
>蛇足で言うなら「シャール対機関の34位」のがよっぽどでしょう。
>シャールの万能感はそれ以外のシーンで十分演出されていますし、シャールの魔法封じも怖くないって能力だって別に本編で説明する必要はないと思います。
確かにそれはせやなw特に空間を捻じ曲げる能力は蛇足っていうか、必要はないだろう。
せやけどアレちゃいます?シャール君VS斉藤さん以前に、バトルは一個は必要ちゃいますかね。
北斗の拳とかバキとかで、こいつはこんなに強いorヤバイんだぜ?っていう紹介がないってのは、見かけない。
で、バトルを入れるからには、意外な何かとか、圧倒的な何かは必要なわけやんか?
まあ、蛇足だけれども、空間を捻じ曲げる能力の物理干渉性をそこで入れたと。そういう次第でございますわ。
>分かりやすく、「沙耶が達也を「自分を本気でしにかかっている」と見誤る→実はカグツチ使ってない=彼も姉と同じ」とかでは駄目だった理由はなんでしょうか?
そないケンカ腰にならんでもw
まあ、それは確かにそうかもしれんが、正直展開考えるのキッツいで兄さんw
でも、まあ兄さんの言うとおりなんやけれども、外れクジっていうキーワードを使いたいのよね。
俺は、斉藤さんの次に茉莉が好きな訳さッ!
>いや、達也も攻撃してますやん。沙耶にダメージがまともに入らなかったというだけで。
ここは描写不足だね。伝わらなかったみたいでごめん。
基本的に魔法少女の再生能力はチートなんよね。ヒノカグヅチか近距離大規模魔術、あるいは魔法少女の弾丸以外は
攻撃ですら無いわけなんよ。で、達也は千里の魔眼の指し示した可能性。
意味のない攻撃のようなもので、沙耶に彼の意図を気づかせるという行動を取ったと。
>本文中の展開を見るに、カグツチの怖い沙耶は出来る限りアウトレンジで戦いたいはずなので、達也がガチでも同じ展開でしたでしょうし。
ここも伝わってなかったっぽい。
テキスト能力低いなあ……orz
アウトレンジでは決着がつかないと沙耶が判断した上での行動(実際は達也は一杯一杯だったんだけど)
>とりあえず、グロやクスリに関しては作者さんが売りとして押し切るのならもう口は出しません。
まあ、今までの修行の成果を全て押し込んだ物語だからね。
7本位数も撃つ予定だし、一個くらいこういうのを入れても言いと思う。
この弾は予想外に跳弾してくれることは願ってるって感じかな。
本命は今から書き上げる物語だっ!
以下、独り言だけど、
なんだかんだでこの話に出てくる連中は作者自身が好きになれないんだよね。
当初の予定外に暴れてくれたのは斉藤さんだけで、全員が優等生で。
調整はそのおかげで結構ついたんだけど、何となく寂しくはあった。
どいつもこいつも、俺はこうしたいんだよっ!って言ってくれなかったというかさ。
斉藤さんは、唐突に京都に行きますって言い出してくれたんですけどね。
ってか、以前にお笑い談義をこのスレで一緒にしてくれた人w?
結構、あの時よりレベル上がったと思うんだけどどうなんだろうかw

37 :
>36
ついさっき読み終わったばっかだけど、全体的にずっと戦ってる印象だった。
ラブコメ分を意識するなら、戦闘を少し削ってもいいかもなぁ、と思う。
その場合は34番目の人は第一候補かも。
短いから別にあってもいいとは思うけども。
横レスでスマン。

38 :
かなりどうでもいい突っ込みだが、ピンク系ロリ服なら甘ロリとか姫ロリってジャンルよ
ゴスロリ好きを相手にする作風ではないだろうが、一応

39 :
>>36
>>35だよ。そっちもタメ口だからこっちもありがたくタメ口でいくわ。そっちのが書きやすいし。
●>せやけどアレちゃいます?シャール君VS斉藤さん以前に、バトルは一個は必要ちゃいますかね。
>北斗の拳とかバキとかで、こいつはこんなに強いorヤバイんだぜ?っていう紹介がないってのは、見かけない。
俺は決して必要とは思えない。作者本人が蛇足だって感じるくらいなら、俺は外した方が無難な気がするな。
関連で。
ラノベじゃなく漫画を例に出してるからこっちも漫画で書くが、バトル物では第三勢力のかませが出て来る手法の方がむしろ稀かと。
ドラゴンボールもワンピースもそのまま主役側VS敵側のバトルに入る方がよっぽど多い。
ただし「バトル物」ではなく「格闘物」(そっちも例に出してるバキとか)だと上のパターンが多い印象。その辺りに何かあるかもね。
●沙耶の心が折れた理由
別にケンカ腰じゃないから気にしないで。実際本当にわざわざそうした理由が分からなかっただけ。
で、そっちのレスを見るにその理由が「外れクジがない」ってキーワードを使いたかったって話か。まあ外せないワードだって言うなら止めない。
ただ、今のままだとなんらかのくじを引いている、賭けをしている感じがイマイチ伝わらないので、なんらかの二択をちゃんと明文化した方がよさそう。
その上で両方当たりだった、と。でもそれだと絶対に描写がすっきりしない感じになるしなぁ……。
二択の両方が「沙耶が傷付かない」という状況に帰結する以上、その違いを読者に伝えるのはやっぱり修羅の道と思うのだぜ。
●お笑い談義はよくワカンネ。別の人だな。
前のレベルは見てないから分からないけど、上手いと思ったところもあったよ。
沙耶が炊飯ジャーから直接飯食べてるトコとか。笑えるかどうかは読み手のセンスによるから明言しないけど、お笑いの構造は作れていたと思う。

40 :
議論スレでもいいかなーと思ったけど、長文になる癖があるからこっちにしとく。
向こうの251だけど、1章終わりのは、笑顔による結びつけといえばそうとも言えるけど、
もう少し正確に言うなら、そんな簡単に好感を抱けるものなのか?ということね。
敵と認識していた相手+仲間4人をされた+自分もされ(かけ)た < 妹そっくり(の笑顔)
これが成り立つのか?という感じ。
成り立つことにしたいのはよくわかるwので、それはそれで構わないんだけど、
成り立つのなら、読者への説得力が足りない。
そこはとっかかりで、その後徐々に心を開くとかうち解けるとかするのが、セオリーだわな。
そのセオリーを無視できるほどの条件には見えないんだよね。
寸前まで敵愾心剥き出しの思考があったから、なおさら。
ロスの仮面はミスリーディングっていうか、読みにくいだけ。
ここで誤誘導する意味が、書かれていない結末部分にあるというのならわからないけど、
読んだ範囲内でそうする意図がさっぱりわからん。
4章の主人公が誰だかわからなくするためっていうなら、いらんよ。
仮面のところが、あろうがなかろうが、わからんから。

41 :
>>39
遅れてゴメンよ。そして、ウイスキー片手なう。
>そっちもタメ口だからこっちもありがたくタメ口でいくわ。そっちのが書きやすいし。
2chで敬語って正直気持ち悪いしなw
感想を直で受けてるスレやったらアレやからある程度ちゃんとするけども。
怒らない人でよかった。(怒ってたらゴメンネ)
>俺は決して必要とは思えない。作者本人が蛇足だって感じるくらいなら、俺は外した方が無難な気がするな。
結構ここは好みの問題ちゃうかなー?
キミのレベルが高すぎて、俺がついていけてない可能性も高い(皮肉でもなんでもなくてね)

>ドラゴンボールもワンピースもそのまま主役側VS敵側のバトルに入る方がよっぽど多い。
あー、なるほどねって思った。確かにそう。なんでなんだろうな?
>ただし「バトル物」ではなく「格闘物」だと上のパターンが多い印象。その辺りに何かあるかもね。
基本、俺格闘技オタなんよね。だから、特に今回、そこからたくさんの物を学んだ。
バキもタフも(高校なんたら伝まで)大好きなんよ。本当は異能バトルじゃなくて、マウントとかパウンドとか
関節技の応酬を書きたいわけよ。ってか、初期の頃は結構それで書いてたんだけど、
小説だと迫力がないで一蹴されたw
泣きそうになったけど、確かに、ってなって、今はこんな感じ。
シャールVSサーヴァント沙耶で千里の魔眼の詰め将棋グレイシー柔術……いや、なんでもない。
>ただ、今のままだとなんらかのくじを引いている、賭けをしている感じがイマイチ伝わらないので、なんらかの二択をちゃんと明文化した方がよさそう。
>その上で両方当たりだった、と。でもそれだと絶対に描写がすっきりしない感じになるしなぁ……。
反論考えたけど無理だったw
まあ、確かにそうで、クオリティーだけを考えると、キミの言うとおりだと思うよ。
でもさ……お互い、素人だけどモノカキじゃんすか?(素人のモノカキだからこそかもしれんが)
書きたいパッションがあるから書いてるわけっしょ?
基本的に俺は2〜3ヶ月に1本仕上げちゃうノリだから、大規模改稿はしないのね。
大規模改稿したら、ストーリーラインから何から全て替えて新作になっちゃうノリ。
指摘された所は、次の作品で活かせるなら活かすスタンスなんよ。
まあ、そんなこんなで、そうしたほうが明らかに良くても、譲れない表現、譲れないシーンって無いw?
そりゃあ、読者に9割は、こびるさ、書きたくもないシーン、キスシーンetcも書くさ。
でも、これだけは譲れないシーンってないかな?
今回で言うと、説教シーンと茉莉と沙耶のつながり、外れクジのクダリなんだよね。
まあ、俺の今の技量が足りてないだけで、つ、つ、次くらいには納得させてあげるんだからねっ!

42 :
>前のレベルは見てないから分からないけど、上手いと思ったところもあったよ。
>沙耶が炊飯ジャーから直接飯食べてるトコとか。笑えるかどうかは読み手のセンスによるから明言しないけど、お笑いの構造は作れていたと思う。
結局、コメディーは俺には無理なんだよなー
はがないとかこれゾンとかみたいな作品が
描きたいんだよ本当に……orz ああいう作品って、登場人物みんな活き活きしてて楽しいよね。
作者も書いてて絶対楽しいんだよ。俺もコメディ書いてて一回だけそういう経験あったからさ。
結局電撃の2次で落ちたけどね(改稿版を来年送るけど、まあ、無理だろうね)
自分の創ったキャラにはいつでもお馬鹿に笑ってて欲しいんだよな。
俺がシリアス書いちゃうと、最後はあの子達は笑うんだけど、
途中泣絶対に泣かせちゃうから、心が凄く痛む。
ゴメンねって本当に思うけど、それ以外に表現の仕様がないんだよ。
本当に自分の力量不足に腹が立つ。
……いや、俺、何を気持ち悪いこと言ってるんだろうかw
多分、しばらくあのスレにはいるので、次回もこのスレに誘い込んで欲しい。
なんていうか、無意識に書いてた自分の物語に対する理論の再構築に
つかえるんだわ。このスレって。色々考えるキッカケっつーの?
まあ、そういうノリ。
あのスレのみんなの中で、本気で書きはじめのルーキー的な立場にいる人には
俺レベルでも指摘できることはしてあげたいし、そこはお互い様だと思うんだよね。
2chのあのスレから一杯有名人でたら、嬉しいし楽しいし、
何よりワクワクするじゃんすか。
勿論、自分の役にも立つしね。

43 :
自分に酔いすぎだろ

44 :
3時間半越しの追記というか訂正というか。
仮面のミスリーディングで、あろうがなかろうがわからんようにすれば、わからんから。だな。
現状では死ぬところから始まってるからバレバレだった。失敬。
冒頭1ブロックを後出しにするとかすれば、という感じだな。
もしミスリードして主人公をぼかしたかったというのなら、そこをどうにか工夫したらいけんじゃね。

45 :
>>43
×自分に酔いすぎ
○ウィスキーに酔いすぎ

46 :
どこに書き込んだらいいか迷ってココに来ました。
自作オリジナルSSのキャラクターアイディアについて、感想を頂けたら
と思い、来た次第です。
主人公は、魔法もしくは、超能力のような特殊能力を持つ少女です。
その能力というのは、生き物の怪我や病気を治癒させるというものです。
医学のような能力で、人の怪我、病気を治してゆくんですが、この
少女、ひとつだけ問題があります。
それは、難病に冒されているんです。
他人の病気は治せるんですが、自分の病気は、治す事はできないのです。
みずからの命の時間を削りながら、他者の命を救ってゆく少女の物語です。
どうでしょうか?

47 :
すみません、ageさせてください。

48 :
ラノベ作家志望スレでいいと思うけどね。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1316132220/
他人を回復する代わりに自分の何かを削る、自体はありがちなのだが
根底にあるべきテーマがしっかりしていれば面白くなるよ
それだけでドキドキさせてくれるっていうのは大事なのだ
でも設定もしっかりしていないといけない
なぜなら自分の病気は直せないのなら他人に直してもらえば? が通じない世界だろう、というのに
説得力を持たせないといけないし
主人公の稀有な能力がどのように扱われていくのか次第で面白くもつまらなくもなっちゃう
ただただ「自分を省みずに他人の生命を救う」だけでは安いお涙頂戴にしかならないので
そこをどう揺さぶるかだと思うのですが。

49 :
>>46です。
>>48さん
レスありがとうございます。
>なぜなら自分の病気は直せないのなら他人に直してもらえば? 
>が通じない世界だろう、というのに 説得力を持たせないといけ
>ないし
設定としては、治癒能力を持つ者の家系は、特殊な病にかかって
いる者が多く、普通の人とは違う病を代々受け継いでいる、という
設定です。
治癒能力者間で、病の研究が行われているのですが、結果がだせて
いない……という設定を考えています。
ただ、物語としては、描く必要性がないので、省くつもりです。
>ただただ「自分を省みずに他人の生命を救う」だけでは安い
>お涙頂戴にしかならないので
お涙頂戴ものです。すみません。でも、どうかなあ、と悩んで
います。
ファンタジー世界を舞台にした童話、というのを考えています。

50 :
>>46です。
設定の追加です。
治癒能力者は「他者を能力で一切救わない」ことをすれば、
普通の人間として、長く生きられます。
治癒の力と引き換えにした、ある種の呪いなんです。
……でも、何度も書きますけど、設定を作中に描く必要は
ないかな?と思っています(;´д`)

51 :
うーん…議論スレのレスが噛み合ってない。
「植素の虐」と「植物の支配」は因果関係があっても同一に扱われるものじゃないんですが。
こりゃあ論理自体を込み入らせて失敗しちゃってるかなあ…。
>>40
・1章終わり
失礼……読み返してみると自分がズレた返答をしていました。
ここは描写を工夫すれば違和感自体は和らげわれそうな感じがしますが、
それよりは指摘どおりセオリーに従ってとっかかり程度にとどめておき、
2章終盤で助けてもらうあたりを転換点にした方がずっと良さそうです。
・仮面ミスリーディング
あの部分が、というより第3章まで丸々ひっくるめてミスリーディングなんですよ。
・ノボタンとロスは因縁ある知り合い
・ロスとハリウッドに血の繋がりは無い。親に捨てられていた
・ロスは過去に別の名前を持っていた
これらの情報に加えて、ノボタンはカオリと知り合いなだけで別人と誤認させられているなら、
仮面が外れる前の時点で読者にロス=カオリを疑わせることができているはず。
そこで仮面が外れるときの描写で読者に「ああ、やっぱりね」と思わせておき、
4章に入ってじわりじわりとロス=カオリだとするとおかしな描写を出していき、
ロスとの邂逅で視点人物がノボタンだと明かし、「ええー!?」とひっくり返す。
狙いとしてはこんなところなんですが、どうも最初の前提条件から崩れてしまってる感じがしますね…。

52 :
SSってことは短編連作形式なんだろ?
短編連作形式で重要なのは全体のストーリーじゃなく、短編それぞれのストーリー
基本設定自体はあなたの頭の中にあるものだけで十分、相談するまでもない
 

53 :
>>51
>仮面が外れる前の時点で読者にロス=カオリを疑わせることができているはず。
えええ、よもやそことは思わなかったwww
確かにそれがやりたいのだとしたら、前提条件からして駄目だな。
ロスとノボタンと2人ともカオリの可能性でもあるんだろうかと考えながら読みはしたものの、
カオリ=ノボタンは自分の中で確定してたから、
ベルの姉妹みたいなものってのと、寸前でロスを美少女と形容した時点でカオリ=ロスは完全に消えたし、
消えたと判断したからこそ、読みにくかったという感想になった。
斜め読みならそう読めるのかな。そこはちょっとわからないけど。
今の話で、手がかりを消してそこでひっくり返したらミス板でいうとこの壁本になるだろうし、
そこにはあまり労力割かなくていいんじゃないかなと、個人的には思う。
それよりも、もっと世界を見せたり感じさせたり、そっちに力入れた方がいいよ。
今のままだと、感想にも書いたけど、そしてこの51の冒頭の議論スレ見ててもわかると思うけど、
植物が異常な世界というのに、それはMSが生まれてきたりロスの攻撃を防いだり、
そういうところで便利ツールとして使われているだけで、空気や登場人物の思考はリアルと変わらんので、
いい世界観でもあまり活かされていないと感じる。
MSを神として祀るとか、宗教のことを端折るならそういう具体的なものは出さずに、
自然崇拝とか適当に濁せばいいけど、敢えてMSを祀ることにしたのだったら、そういうところにも言及しなくてはならない。
ロスの件を工夫して思惑どおり4章でひっくり返す方向に頑張るというのなら、それはそれで頑張ってもいいと思うけどね。
ただ、登場人物の植物への感覚が空気を介して伝わらない現状は、何とかした方がいいんじゃなかろうか。

54 :
>>50
老婆心だと思うが…
患者「やべえ死ぬ。助けて」
少女「おk」
患者「治ったぞ」
少女「ゲフッ(血を吐く)クッ、医者の不養生とはこのことよ…」
これを繰り返すつもりならやめたほうがいいぞ
童話らしくしたいってことで話は単純化したいのかも知れないが
多少は変化をつけないと面白くねえぞ
ラノベ風にするのならある種の整合性(あくまで作品世界内での常識な)は必須なんだし
作品内設定はちょいちょい噛ませていかないと「じゃあこうすれば? ああすれば?」を跳ね除けらんないぞ
主人公にしても単なる聖女では共感得られんしなあ

55 :
とりあえず>>46は書いてから訊けば? ここはいちおう晒しに関するスレなんだし

56 :
>>46です。
アドバイスありがとうございます。
>>55さん
あらすじ程度のものでもいいのでしょうか?
確かに、いまのままでは、主人公の少女が、なぜ献身的なのか? 
が弱い気がしています。

57 :
>>56
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1297089040/

58 :
>>53
そうですね。
問題の根幹は、妹関連に注力しすぎて、もっと大きな枠での話づくりに気を回してなかったことでしょう。
ひとまずは今のプロットで作品を完結させてみた後、
全体を見回してごっそり改稿していきたいと思います。

59 :
たびたびすみません、>>46です。
今、書いてる途中です。
うpろだの使用を考えているのですが、使い方がよくわかりません。
(リンクの貼り方がよくわかりません)
どなたか、教えていただけないでしょうか?
すみません。
追伸:なんか、書いている途中で思ったのですが、モンハン版
   ナウシカっぽくなってしまいました。

60 :
>>59
その程度も自力で調べられないなら、作家諦めた方がいいよ。煽りじゃなくマジで。

61 :
作家目指す能力とはあまり関係ないけどな
本スレ1のアプローダーに行く
ファイル選択をクリック
晒したいファイルを選択(テキストのこと)
アップ(その前にデルキーとかコメント書いておく)
1のアプロダを更新(ALLをクリック)すると、自分の選択したテキストファイルが一番上に来てるはず
それをクリックして飛ぶ
URLコピー
貼る

62 :
検索力は関係あるじゃん?
書いててわからんことが出てくるたびに助けてドラえもーんってわけにもいくまい。

63 :
そうなんだけどさ
「アプロダ 使い方」でググっても、本スレのアプロダとは微妙にやりかたが違うのしか出てこないから、若干わかりづらい
自分も初めてのときは戸惑ったので、まあ気持ちはわからんでもない

64 :
>46です。
申し訳ないです。ありがとうございます。

65 :
ここで書いてる人ってみんな賞に送る人ばっかり?
ネットで公開する…「小説家になろう」みたいなサイトは使ってる人はいる?

66 :
「ここ」って本スレでいいんだよな?
割合は知らんが、今までに分かりやすい奴を何度か見たな
だから多分複数人いるんじゃないかな
本スレ自体は新人賞用の晒しを前提にしてるけど、前もって断りがあれば
携帯小説とかネット小説を晒してもいいとは思う
ただスルー率は上がるだろうし、サイト直リンみたいな誘導行為されても困る
晒しの際にはテンプレ確認をどうぞ

67 :
>>63
それはお前もID:VCFrzVDSもまだ晒す段階じゃなかったってことじゃねえの
ネットやってればおのずと分かることなのに
赤ん坊みたいに1から10まで手取り足とり教えてやらないと
ろだの使い方も分からない、調べる能力もない奴に
まともな小説が書けるとはとても思えないがな

68 :
>>63は自分で調べて実行できてんだから別にいいんじゃね

69 :
まあいいじゃないか
いつまでもこんな話題に引っ張られてても仕方ないだろう

70 :
>>67
ハア……つまらんことで人に絡んでる暇あったらなんか書けよ
たぶん俺はおまえみたいな浅はかな奴よりはまともなもの書いてるよ

71 :
>>70
スルーできないなら迷惑だから他行ってくれ

72 :
五十歩百歩だなぁ
笑える

73 :
馬鹿な犬に噛まれたら噛まれっぱなしってのもな

74 :
争いは同じレベルの(ry

75 :
バトロワの人。
まず、あなたが書きたい骨子は何なのか、それを明確にする。
まあおそらく、
「どうしても叶えたい願いのある人々のところへ」「謎の青年がやってきて」「契約をして」「異能を手に入れ」「願いを叶えるためにし合う」
だろうと思う。
それを盛り上げるためにはどういう舞台だといいのか。
すべての要素を一番効果的に見せる世界はどんなものか。
それは、パラレルワールドを消滅させる世界なのか?
また、足したオリジナリティは「自傷行為の程度によって発動する異能の威力が変わる」だった。
これも同様。
そういうふうに考えないと、結局既存の寄せ集めになる気がする。その設定である必要性を感じないから。

76 :
本スレ>400さんへ
>まず『スロット』を書いて受け入れられる可能性があるのかを計りたかった
受け入れられない=カテエラ という意味ならば、
多分スロットがテーマなだけならカテエラにはならないと思う。
ただ、スロットは年齢規制がある遊技だからその点でビハインドを背負うのは覚悟した方がいい。
同じくらいの面白さだったら、恐らく編集者はスロットよりもサッカーがテーマの作品を選ぶでしょ。
>確かにスロットを知らない層には説明は不十分なのかもしれませんが、
本スレ>396の人がまさにそれだよね。「呪文が羅列してある」って言ってたじゃん。
あなたは知ってる側だから、「これくらいは分かるだろう」って思ってるかも知れないけど
本当に知らない人ってのは、自分がどれくらい知らないかも分からない。
だから、
>リールが回って、絵柄が揃えばメダルを払い出し、メダルがたくさん出た方が勝ち……という漠然とした原則はもはや説明不要
これは全然当てはまらないと思う。
スロットマシーンを何かで見たことある人は、リールが回って(リールなんて言葉も知らないけどね)
絵柄が揃うゲーム、という認識はあるかも知れない。
でもアミューズメントなスロットにはそもそもボタンを押してリールを停める要素がない物も多い。
それにメダルじゃなくて景品が直接出る場合もあるから、メダルに関しても微妙。
そして根本的に、「パR屋にあるスロットと自分が知ってるスロットがどれくらい似てるか」も
分からないわけだから、自分の知ってるルールで読んでいいのかも分からないよね。
少なくとも俺なら「ノーマルA」とか知らない用語が出て来た時点で、
自分の知ってるルールと混同しようとは思わない。
テレビと比べるのはもう論外だよね。知名度が全然違うんだから。
逆に、常夏の島に住んでる人にスキーを説明するなら「まず雪があってね」から説明するでしょ。
「スキー板は知ってるよね。あれで上から滑るんだよ」とか言われても意味不明だ。
専門用語に関してはもう補足は要らないと思うけど、
そもそも初心者は「字面通り受け取っていいのか」も把握できないってことをお忘れなく。
>『なんかよくわからんがオーソドックスな台を打つんだ』
こう思って欲しいなら、「オーソドックスな台を打つ」って書いちゃえばいいじゃん。
逆に、言われないと絶対分からないよ。
折角晒しスレに晒したんだから、スロットを全く知らない人からの意見こそ
貴重だと思って受け止めた方がいいと思う。

77 :
>>76
そうですね。つい言い訳がましい事を書いて正当化しようとしていました
一時の感情で書いてしまったとはいえ書き込みは消せませんので自業自得とはいえ
後悔しております
願わくばこれ以上同様の議論を重ねるのはご容赦願いたいかと……
申し訳ありませんでした

78 :
容赦しろと書いてるが、あえて断る。
>>77
ぶっちゃけた話、「ノーマルA」や「ビッグボーナス」単体であれば読む人はそこまで気にしないと思います。
それが嫌悪されるのは向こうの400にある、この部分がまさに要因なんですよ。
>100%の意味はわからなくても、例えば『ノーマル』という名前を聞けば『普通の』
>『特殊ではない』『平均的な』という意味で類推でき、その中の『Aというタイプ』
>という憶測はできます。
類推や憶測をしながら読むってのは、相当な手間です。
一つ二つならば大したことがなくっても、三つ四つと連打されるときついです。
それが晒しでは、十、二十と叩きつけられるようにあるわけです。
専門用語を使わずに説明していくことに加えて、ペース配分も意識したほうがよいかと。

79 :
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1315260102/701-800
この在日ラノベ作家を不買しよう。
我々はゲーム作りを心から楽しんでいる。
黙れ!

80 :
読み応えのある晒しが来ないかなぁ、ピンチョンがノーベルとらないかなぁ

81 :
叙述については、深く考えずに読んだ結果、整合性のない騙され方をした
概ね見事に引っかかったけどコゥは魔物だと最初から思った
竜勇者って馴染みのない単語でおそらく竜の眷属と推察して読み進めた
で、人間の娘の気配を鼻で感じ取る描写で確信
竜騎士(ドラグナー)みたいな既存の単語なら人間側と思い込んで読んだかも
それでいてムツキはずっと人間だと思っていて、屍解者リッチと書かれた時に「!?」ってなった
後から思えば、ムツキの人間評が心底人間を嫌ったものだったり死者の顔って描写が文字通りだったり伏線はきれいだった
最初の方で悼んでいたのがスニルの方だったとも思わなかった
理屈で考えれば通らない読み方なんだけども、コゥが人間のオンを拾って使っていて、
人間との共存を考えているセリフもあるから解題されるまで疑問を抱かなかった

82 :
議論スレを見ていて思ったのですが、途中までしか読めなかったらそのことを批判してほしいのが、
晒した側の気分としてあります。どこまで興味が持続するか、本当に怖い。
解決編までは見てもらいやすいミステリとジャンルが違いますから。
その意味では、評価基準を多くもうけてしかけの存在を示唆したことが、議論スレで「ややこしい」等の
批判をされていることとはまた別に、反省点です。
>>81
> 概ね見事に引っかかったけどコゥは魔物だと最初から思った
ファンタジー系ライトノベルでモンスター視点の作品はすでにあるので、きちんと人間っぽく
ミスディレクションしておくべきでした。
外見描写が矛盾しないよう考えすぎて、説明も不十分になっていたので、そのあたりの
バランスも考えながら書き直します。

83 :
念のため保守しておきましょう

84 :
本スレ229です、議論スレの指摘へ返信させてもらいます。
223
不評が多いので、「しっかりよく描かれている」だけでも嬉しいです。
たぶん晒している部分で、プロットがディテールに負けている問題なのでしょうけども……
ちなみに、男女の性別逆転ファンタジーはすでにマンガで見たことがあります。
228
ヘラクレスやペルセウスの神話類型を作中で引き、「英雄」という言葉を使えば、まだマシでしょうか。
最近、「魔王」や「勇者」という言葉をそのまま使っている作品が目につくようになったので、流行りに
便乗しようとして使いました。むろん、独自用語を少しでも減らしたい意図もありました。
ありがち設定であれば、まだ入っていきやすいだろうと。273で指摘されているようなことを期待して。
232
一章から二章にかけて群像劇へ移行させようとはしているのですが、序章の時点でその前振りが必要
ということでしょうか。序の結末で他の「勇者」を顔出しさせたりとか、考えてみます。
240
実は、晒しでもキーアイテム自体は登場しています。次の章、晒しの最後から6DPくらいで争奪対象と
明示する描写があるので、戦闘の続きが気になるなら何とか……と思っていたのですが、それ以前から
興味を持続させることができなかったようです。
とりあえず作戦目標がはっきりしたアクションが続いていれば、とりあえずの目標として成り立つかと
期待しましたが、甘かったようです。
266
設定を説明するため、作中人物が意図的に不自然な会話をするようなギミックを序盤にしかけました。
……感想を読ませてもらった限り、うまくいっていないようです。

85 :
本スレ229です。本スレ感想へ質問させてもらいます。
38
テキストと感想を読み返して今ごろ気づいたのですが、「気の板」は私が「木の板」を変換ミスしたものでした。
もうしわけありませんでした。
255
>メンバー四人の人物描写。加入した経緯。
そこが設定説明と受けとられたということは、前回晒しのプロットを踏襲し、ひとつの事件で一人が「加入する」描写を入れたままが、
まだしも良かったということでしょうか?
参考として、前回晒しから、今回晒しで削除し回想部分へ入れたエピソード部分を下にあげます。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si1292.txt
変換ミスひとつを修正し、キャラクター名を今回晒しのものに変更しただけです。読まれるか、一週間くらいたったかで削除します。
>勇者の設定や加護術の云々。
ここまでということは、やはり序章部分、それもオチの部分にたどりつく以前で脱落させてしまったということでしょうか?
>エピソードの中でキャラクターの魅力や特徴。さらにはなにかの謎を出し、飽きない工夫を取り入れる。
序盤そのものがキャラクターのと、アイテム入手経緯、作中の「勇者」を位置づける説明のため入れたエピソードなので、
主としてそれ以外の設定説明が重かったのなら、無くても良いのですが……中世ヨーロッパという舞台に、魔物が現れている
という舞台設定さえ伝わる(現時点の説明でも許せる)ならば、どこを削ればいいのか明確なので助かります。
ただ、「スニル」は、あえてわかりやすい単語を引っぱってきたつもりだったのに、引っぱったこと自体に引っかかりを
おぼえられた感想があったので、入れるか無くすかのどちらかしかなくなると思います。
たとえばヨーロッパと舞台を特定している今回晒しで説明なく魔物をそう呼んでいた場合、引っかかりなく読めたでしょうか?

86 :
>>85
>前回晒しのプロットを踏襲し、ひとつの事件で一人が「加入する」描写を入れたままが、 まだしも良かったということでしょうか?
質問に答えるのならyesなんですが、小手先で直しても意味は薄いと思います。
「そもそもシナイの謀エピソードって必要なの?」って疑問すらありますから。
序章で勇者の設定を語り、シナイを謀させました。
謀に動いた人物はアラタオンとエイダです。
ではこの設定を軸にしたお話がアラタオンやエイダらによって展開されるのかと思いきや、一の物語では空気化&消滅。
ぽっと出の新キャラ・ジョンフォースのお話がスタート。
勇者の設定がなくとも構わずに進むような展開に。
作品世界の空気やキャラクターの輪郭を掴ませて、物語への入りをスムーズにするための序章。
説明した設定やキャラクターをガン無視で進めてどないするんですか(´・ω・`)
アラタオンが主役なら、アラタオンをメインに動かしてください。
序章以降にエイダを出さないのであれば、最初から消すべきです。
ジョンフォースが主人公ならば、序章は丸ごと不要です。竜のウロコなんて最初から持ってればいいんです。
中盤以降の展開によって、晒しの中身は変化してくるわけなんです。
まったく同じ冒頭であっても、展開次第で真逆になるんです。
「消すべき」と書いたエイダでさえも、のちの重要人物であるなら「しっかり書いとけ」と申します。
そういうわけで、小手先で直してもあんまり意味ないと思うわけですよ。
作品全体からみた序章の立ち位置。エイダの存在が占める割り合い。
そういったものを整理して書かないと(`・ω・´)
なお、用語については「まぁいんじゃね?」と思います。
少なくとも、原稿用紙一枚分に匹敵するような解説文を併記するよりはマシです。
それでも気になるのであれば、「双角馬」とか「パープルホース」とか、名前でわかる異形の馬にしておけばいいんですよ。
この手の名前は多用するとアレですが、ちょい役の馬にならばなんの問題もありません。

87 :
本スレ229です、返信ありがとうございます。一の物語まで読んでいただけていたようですね。
>アラタオンが主役なら、アラタオンをメインに動かしてください。
有象無象の勇者志願者がいて、それぞれ別個に動いている。さらに敵味方の視点が入り混じる。そういう群像劇として
プロットを組んだので、傍観者になること自体は予定通りです。
アラタオンの立場を時代劇に置きかえると、隠し砦の三悪人における二人の百姓みたいなもの。ただし徹底的に無力な
傍観者ではなく、戦闘も少しするくらいは関わっていく感じですが。
>「消すべき」と書いたエイダでさえも、のちの重要人物であるなら「しっかり書いとけ」と申します。
プロットの意図では、後半に予想外な活躍をして、様々な状況を計画通りに、あるいは意図せずにひっくり返す予定でした。
どうやら読者の脳裏でなく作品から消えているという印象を残したまま読まれたようで、こちらは全く意図しない失敗です。
団の女僧侶がエイダらしく活躍する描写を強化します。晒した直後の3DPくらいから全面で動いていますが、前倒ししようかと。
>ジョンフォースが主人公なら
晒した直後の2DPくらいでジョンフォースが主人公になりえない展開が始まり、それが序章と密接に対応しているので、
かなり難しいです。
>なお、用語については「まぁいんじゃね?」と思います。
よりマシということは、そもそも根本的に良くないと……ハイファンタジーの難しさに悩みます。
>原稿用紙一枚分に匹敵するような解説文を併記するよりはマシです。
晒しの描写は、SFや伝奇で見るような、宗教史になぞらえたエピソードとして書いたつもりでした。解説文だと淡白に思えましたので。
むしろ、ただの説明文なら一行ですませられます。
「魔物の名はスニル。姿が似ている神獣から引いた呼称だ。」くらいで。
>「双角馬」とか「パープルホース」とか、名前でわかる異形の馬にしておけばいいんですよ。
たとえば「バイコーン」という馬が伝説上にあるので、たぶん「スニル」で引っかかる読者は同じように引っかかると思います……

88 :
>>87
>群像劇としてプロットを組んだので、傍観者になること自体は予定通りです。
そんなら劇を書いてくださいな。
序章に現れたキャラクターを「傍観者」に落とすのであれば、彼が傍観する物語は鑑賞に足る作品に仕上げてください。
今の晒しは単なるモブキャラが戦っているだけです。
群像劇とは、複数の「人間」を書くものです。
にも関わらず、たった一人の主人公すらもまともに書けていないのが現状でっせ。
>>「双角馬」とか「パープルホース」とか、名前でわかる異形の馬にしておけばいいんですよ。
>たとえば「バイコーン」という馬が伝説上にあるので、たぶん「スニル」で引っかかる読者は同じように引っかかると思います……
神話上の馬を示す固有名詞と、形を示しているだけの馬が同一になるとは思えませんけどね。
っていうか主張の中身は「名前だけでも異形とわかる馬にすればいい」ってことなんですが。
形が似てるだけでも引っかかりが生まれてしまう……と思うのでしたら、形も似ていない馬を出せばええやないですか(´д`)

89 :
本スレ229です、重ね重ねの返答ありがとうございます。
>今の晒しは単なるモブキャラが戦っているだけです。
晒しのクライマックスでの参加では不充分というか、そこまで興味が持たないということですね。
前回の指摘を受けて、序章の中心キャラクターと、一章途中からのキャラクターの関係描写を
ふくらませているので、その方向性で何とかしています。
>神話上の馬を示す固有名詞と、形を示しているだけの馬が同一になるとは思えませんけどね。
なるほど、参考にさせてもらいます。
なお、「バイコーン」はそのまま二つの角という意味なので、翻訳すると「双角馬」になりますよね。
代表的な日本語名ではありませんが、たいていモンスターは複数の翻訳例がありますので。
シンプルな名称でわかる新しいモンスターを作ろうとすると、既存のものに重なりやすいのです。
>っていうか主張の中身は「名前だけでも異形とわかる馬にすればいい」ってことなんですが。
いえ、「名前でわかる異形の馬にしておけば」という指摘に対して引っかかったわけではありません。
その考え自体は、まさに「スニル」を選んだ理由の一つですから。
それで出された例が、クリティカルに既存の、それも有名な部類のモンスターに重なると思ったので、
ままならぬものだと悩んだのです。反論の意図はありませんでした。
「形も似ていない馬を出せば」という考えを選べなかったのも、既存のものと重なる可能性を恐れた
ことが一因です。むろんヨーロッパに重なる文化と示したい意図もありましたが。
読み手によってモンスターの知識は異なるでしょう。作者より知っている人も、お約束を知らない人も、
同じように読ませることを目指すべき。その難しさを改めて思い知ったということです。

90 :
追記です。前々回は、せっかくの返答に対して反論と受けとられるかもしれないと恐れて書きませんでした。
まず、読み手個々の感覚が違うことは当然であり、異なる感覚全てに書き手は対応できるよう目指すべきという
大前提は理解した上で書かせてもらいます。
私が序章を晒した直前に、パチスロを題材とした晒しをした方がいました。
多くの感想人からは、パチスロ用語を多用していることに対して、「ノーマル」といった単語自体はオーソドックスでも、
組み合わせた用語がどのような意味を持っているのか感覚的にも理解不能、という指摘がされていました。
結果、説明を増やして対応することにして、感想人から高評価をいただいていたように見えました。
「双角馬」や「パープルホース」という造語を使った場合、同じように名前だけで示される異形さを理解してもらえるか。
そう考えた時に不安になったのが正直な心情でした。
もちろん提案は一つの意見として、感覚の参考として、ありがたくいただいております。
ファンタジーの造語を許せる感覚はライトノベル読者でも大きな違いがあるようです。広範に受けるためには可能な
限り限り減らしたいのが正直なところです。

91 :
造語を使っても描写したらええやん
あの人、ずらずら並べてただけだったんだけど、読んでないの?

92 :
>造語を使っても描写したらええやん
それで良いのですか。そもそもちょい役で字数を使うべきではないという指摘なので、字数を足すのでは
本末転倒に感じていました。
どちらにしても、直後の展開で既存の伝承から引いた存在が出てくるので、たぶん説明そのものは必要ですが、
冒頭時点ならば造語を使って描写した方が早いということでしょうか。
>あの人、ずらずら並べてただけだったんだけど、読んでないの?
そうだったのですか。最近に晒しスレへ来ましたので、後に晒されたものを読んだだけでした。
たいてい過去の晒しは消されているので、前スレ前半は感想で引用されたものを間接的に読みました。
たしか記憶では三つほど晒しがあって、後の二つを読んだ記憶があります。
念のため、すでに前回の指摘を受けてスニル周辺の説明は分割して後回しにしたりして変更しており、
二度目晒しのままで良いと思って返答を続けているわけでは全くありません。
ついでに議論スレへ返信します
787
意図通りでも効果を上げられてない含意をこめて「なること自体は」と書きましたが、表現が難しすぎたのでしょうか。
788
まさに「一件(一見)関係ないエピソード」を折り返し地点、つまり晒した場所まで続けていたのです。どこまで
興味が持続したのか気にした一因です。とっかかりがなさすぎて興味を持続させられていないと感想を読んで
痛感しましたので、関係を何度か途中でわかりやすく示すように変えていっています。
790
>スニルという単語で形状や色全て伝わると思い込んでる
そういう観測が出てきたことは、さすがに理解に苦しみます。最初の晒しですら「多脚馬スニル」と表記して、
さらに外見描写で姿を説明しました。なお、色は伝える必要がないと思っていました。
二度目の晒しでも形状説明はほぼ変わっていません。
そもそも問題となった説明の長さは、既存の幻獣名が引かれた経緯に多くを割いているので、あまり形状は話題と
関係ないように思うのですが。

93 :
>>92
字数を使うべきでないなら最小限にとどめられるように、なおのこと、名前で形がわかるようにしたらいいじゃん
言ってることがおかしい
 ・チョンチョンが現れた、やつは空中を飛び回って獲物を探している。
 ・飛首が現れた、やつは空中を飛び回って獲物を探している。
どっちの方がイメージしやすいか。
FT読者の自分としては、造語が許されないのは、世界観にあわない言葉を使ったときだと思うけどね。

94 :
>>90
いや、馬の話はそこまで熱く考えずともよいと思いますが。
自分はむしろ、「チョイ役の用語なんざ適当でええやん派」ですし。
>>87でも「それでも気になるのであれば」と、ゆるめな書き方してますし。
「異なる感覚すべてに対応すべき」なんて考えてたら、そんなん言いませんって。
>序章の中心キャラクターと、一章途中からのキャラクターの関係描写をふくらませているので。
それよりはここをしっかりやってくださいな。
序章の練り直しも必須です。
生のジャガイモやニンジンをごろごろ並べて「これはカレーです」と言っているのが現状ですから。
まぁでも、素材としてはおいしそうなんですけどね。
特に序章の展開は、叙述トリック以外の方法でもいろいろな料理法があり、どれでやってもそれなりの味が出せると思います。

95 :
>>93
>なおのこと、名前で形がわかるようにしたらいいじゃん
基本的に、幻獣が初登場した場面で、形状を理解しやすそうな漢字の名詞を同時に表記しています。
その例でいうなら「現れたのは飛首、チョンチョンだ。」のような表記をしていることになります。
晒しで批判された問題は、形の明瞭さよりも、引いた神話の選択や話法の良し悪しにあると思っています。
>FT読者の自分としては、造語が許されないのは、世界観にあわない言葉を使ったときだと思うけどね。
スニルが登場するのは最冒頭、その存在が全体の世界観を示す描写でもありますので、その段階で統一感は
あまり関係ないかと思います。
むしろ二度目晒し後半で、ほぼ明確に非ヨーロッパの存在を出しているので、もし統一感を気にされるとすれば、
そこになるかと予想していました。そこまで読んでもらっていないので、そのまま進めていますが……
>>94
>「チョイ役の用語なんざ適当でええやん派」
出そろう一章まで、かなりのモンスターが出てくるので、その分の悩みも入っております。
>生のジャガイモやニンジンをごろごろ並べて「これはカレーです」と言っているのが現状ですから。
晒しの後半、具体的に二章前半で情報共有する場面までは舞台設定を整えることを優先していましたが、そこまで
興味を持たせられませんでしたね。
素材を並べる作品が売れているように見えたので、意図的に流行へ乗ったつもりもありました。そして序章のように、
オチまで読んで全ての意味が理解できる展開が好きなので、こういう構成になりました。
ちなみに、序章末尾で露骨に(メール欄)を臭わせたつもりだったので、「(メール欄)だろうから早く明かせor隠せ」
どちらかの指摘があると身構えていたら、全くといっていいほど言及されなくて驚いたりもしています。とりあえず
興味を失わせてしまっている意見が多いので、早く明かすことにしました。
>特に序章の展開は、叙述トリック以外の方法でもいろいろな料理法があり
とりあえず何でもない会話が続くのではなく、先に別指摘へ返答したように会話の流れをキャラクターが不審がる
描写を少し足したり、他に色々とやってみています。

96 :
議論スレへ
911
>まだ拘っているなあ
すみませんが、何にこだわっていると解釈しているのか、教えていただけないでしょうか。
おおむね指摘された部分は直していますが、見落としがないとはいえません。
>感想人を議論で説き伏せるんじゃなく
基本的に改稿しますと返答していますし、どう改稿するべきなのか探っているつもりなのですが、議論に
見えたのでしょうか……
議論スレ790等への返答も、純粋な疑問であり、消した晒しに何を書いていたかの説明でしかありません。
語り合う時間があるなら改稿するべきという指摘は、全く正しいと思いますが。

97 :
>>96
議論スレ911とは別だけどさ
ホント書く気があるならさっさと改稿して晒すなり、完結させるなりする方がいいと思うぜ?
方向性なんて自分で決めるしかないんだし、その時点で自分の考えるモアベターな選択をするしかないじゃん
もしラッコが納得するように改稿して、別の誰かが正反対な感想言ったらどうすんの? またそいつが納得する方向性を議論して書き直すの? 違うでしょ?
俺から見れば議論スレの>>911が言ってるのは極めて正論だよ
良く言えば自分の作品に関する疑問や意見に全て答える、真摯な対応だとは思うけど、酷い言い方をするなら結果も示さずに言い訳に終始してるだけに見える
もっと作品を良くしたいと思うなら、まず改稿作を晒してみたら?
それでまた他人の意見から不充分な点を見つければ良いと思うけどね

98 :
議論スレの状態も見ました。
晒した物の具体的な内容にふれていない意見は、今回を最後にひかえさせてもらいます。
一種の馴れ合いをして、すみませんでした。
>>97
>書く気があるならさっさと改稿して晒すなり、完結させるなりする方がいい
その通りです。先月末までに書き終えて投稿したかったのでしたが、10DPくらいを残して間に合いませんでした。
返信が遅れた一因です。今は、いったん結末まで書いて、粗いと思われそうな場面を足し引きしています。
ただ、ここでのやりとりが書く駆動力や、指針になったことも(もちろん最終的な選択は私がしていますが)確かであり、
指摘をいただいたことが無駄と思っていないことはつけくわえさせてもらいます。
>結果も示さずに言い訳に終始してるだけに見える
説明ありがとうございます、「議論」が改稿しているという返答を暗に指していると解しました。
応答は実作の形で行うべきという指摘、それは原則として全く正しいと思います。

99 :
本スレ409です
自分の不勉強、未熟さで議論スレがああなってしまったこと
本当にごめんなさい
確かに新月なのに本来あるという表現はおかしいし、闇に隠されているというのもありえないことでした
もっと勉強して、事実と異なることや誤解を招くような書き方をしないよう努力していきます

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
本の題名でしりとりでもしようぜ【6】 (666)
【ファミ通・学校の階段】神庭美冬を語るスレ (242)
【推薦スレ】小説家になろう6【PC・携帯対応】 (626)
俺TUEEE系小説総合スレ 第22章 (984)
【新人賞】ファンタジア大賞【富士見】よくぞpart8 (926)
【 スレイヤーズ 】 ガウリイ×リナ 2 (515)
--log9.info------------------
あるとうれしい左利き用グッズ (168)
左で字が書けないのに左利きを自称してる奴って? (142)
左利きは屁がくさそう (367)
書道、習字は左利き差別! (118)
子供の左ききはどうしたい? (290)
左利きなら鏡文字得意だよな? (115)
筆記は右に直すべきだろ (263)
左利きのやつは何処に住んでるの? (382)
右利きを左利きに矯正や、後天的に左利き (349)
字を書く、箸を使う、投げる、オナニー等の利き腕 (211)
左利きの性格を決め付けるスレ (171)
改札口に切符入る時は当然左手で入れるよな (152)
お前ら腕時計どうしてる (240)
おまえらが左利きになった理由書いてけ (607)
プロ野球 サウスポーの投手を語るスレ (172)
■ 左投左打だけで草野球チーム作ろうぜ ■ (318)
--log55.com------------------
新垣結衣のかわいさが全くわからない
【関東連合】不良に憧れる芸能人【ヤベー】
広瀬すず part44
広瀬アリス Part9
草野マサムネについて語ろう
広瀬すず part45
広瀬すず part 46
広瀬すず part47