1read 100read
2012年3月司法試験7: 新司法試験と司法書士はどっちが難しい?10 (521) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【祝復活】三振者のブログ3【カーニバル】 (585)
【伊藤塾】草島歩vs宮武嶺 大阪春の陣【LEC】 (414)
民法の勉強法■20 (780)
三振した1382人はこれから借金とかどうするの★2 (334)
飯塚事件について考える (258)
消費税増税許すな、公務員の待遇3割下げが絶対に先 (248)

新司法試験と司法書士はどっちが難しい?10


1 :
前スレ
新司法試験と司法書士はどっちが難しい?9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1320699891/

2 :

弁護士増員反対論に対する反論
http://blog.goo.ne.jp/memo26/e/6c0c234769368d46103ab8c8d6f7effa

3 :
働きたくないでござる・・・其乃弐佰伍捨参
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1324986107/643
643 ('A`) 2012/01/14(土) 18:17:54.03 0
いや少なくはなかろぅ?
司法試験が必要勉強時間が600〜800時間とかだった気がするでござるゆえ
そんなもんでござろう
300時間も勉強してるってことはやっぱり早慶の医学部くらいを志望されている侍でござるか?


4 :
司法書士のほうが難しいでFA
全入で金積んだら入れるロー、母集団のレベルは新司法になってむしろ低落してる

5 :
マジレスすると現在の受験生はほとんどは学校?にいるから自分で勉強する時間は600時間〜800時間くらいじゃね?

6 :
2011年度新司法試験 法科大学院別 合格者数・合格率ランキングABOUT
(原典:法務省 http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00030.html) 
         合格数 合格率
1 東京大学法科大学院 210 50.5%
2 中央大学法科大学院 176 38.2%
3 京都大学法科大学院 172 54.6%
4 慶應大学法科大学院 164 48.0%
5 早稲田法科大学院   138 31.9%
6 明治大学法科大学院 90 24.0%
7 一橋法科大学院    82 57.7%
8 神戸大学法科大学院 69 46.6%
9 同志社大学法科大学院 65 23.5%
10 東北大学法科大学院 54 31.8%

7 :
神戸大学法科大学院未修者コース合格者出身大学
(合格者数2名以上の大学のみ)
既修者コース合格者出身大学
京都大学54
神戸大学22
大阪大学18
東京大学12
立命館大学10
同志社大学10
九州大学7
関西学院大学5
慶應義塾大学4
大阪市立大学4
早稲田大学3
中央大学3
東北大学2
関西大学2

8 :
神戸大学法科大学院既修者コース合格者出身大学
京都大学54
神戸大学22
大阪大学18
東京大学12
立命館大学10
同志社大学10
九州大学7
関西学院大学5
慶應義塾大学4
大阪市立大学4
早稲田大学3
中央大学3
東北大学2
関西大学2

9 :
出身大学の法科大学院への進学率
法科大学院名 大学在学・卒業者 1位 2位 3位
一橋大学法科大学院 41% 一橋大 早稲田大 慶應大
京都大学法科大学院 58% 京都大 大阪大 神戸大/同志社大
北海道大学法科大学院 36% 北海道大 早稲田大 東京大
慶應義塾大学法科大学院 28% 慶應大 早稲田大 東京大
明治大学法科大学院 24% 明治大 中央大 早稲田大
早稲田大学法科大学院 38% 早稲田大 慶應大 東京大
大阪大学法科大学院 15% 京都大 大阪大 同志社大
九州大学法科大学院 39% 同志社大 早稲田大 熊本大

10 :
こいつに聞いてみれば?
http://shihoushosi07.blog.fc2.com/

11 :
>>10
司法試験に合格した奴が司法書士が難しいって言ってるなら考慮要素になるが
司法試験に挫折した雑魚だろ?
なんの参考にもならんわ
そのブログ主が雑魚だってことの根拠にしかならん
馬鹿は資格試験なんてさっさとやめればいいのに
見掛けの合格率の低さにしか貢献してないでしょ、こういう雑魚は

12 :
新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
司法試験より行政書士試験のほうが問題が難しい、これが現状です。
ただし、あくまで短答式に関して、司法試験は行政書士試験より問題は簡単であるというだけ。
http://ameblo.jp/samurairouninn/entry-11005036959.html
つまり、短答落ちじゃー受からないということ

13 :
新司法試験の択一試験はたしかにやさしいです。
でもそれはちゃんと政策的理由があります。
それは、行政書士受験生や司法書士受験生が「自分たちにも
新司法試験に手が届きそうだ」と思えるようなやさしい択一にしておいて
大勢の行政書士受験生や司法書士受験生に法科大学院に入学してもらうためです。
ゴキブリホイホイのなかに撒いておくエサみたいなものです。
すべては若者からお金を巻き上げるため。

14 :
>>13
で、あなたは騙されたと

15 :
バカを誘引します。
その易しい問題で大きな失点をしてしまうバカを多数送り出したあとは
知らん顔です。
自己責任ですね。

16 :
新司法試験関係者を金の亡者と勘違いしていませんか?

17 :
奨学金に頼るくらいヒモジイなら大人しく予備試験でも受けとけ。

18 :
司法書士の将来性
バブルのころは不動産登記で活況をロ王した司法書士も、バブル崩壊以降は
不動産取引も減少し、不動産登記が主要な業務の司法書士にとっては厳しい
局面を迎えている。
司法書士にとって、安定した顧客といわれた金融機関もデフレ不況の中、
今後もいつ破綻したり企業統合等が起きるか予断を許さない。
それでも一般の顧客からの不動産登記の仕事のある司法書士は恵まれている。

19 :
最近では、IT革命の流れの中で商業登記のオンライン申請が検討され始め
ている。
登記のオンライン化の流れは不動産登記にも及んでいる。
法務省は、平成16年の通常国会に不動産登記のインターネット経由の申請・
受付を可能とする不動産登記法改正案を提出し、平成16年中には窓口に行か
なくても登記申請ができることを目指している。
インターネットを利用して誰でも複雑な登記業務が簡単に申請できるように
なると、従来、司法書士にしか行えなかった登記業務が一般の人でも申請可
能になり、登記業務で高額の報酬を得ていた司法書士にとっては、今後は仕
事が減少し今後は淘汰されていくことも考えられる。

20 :
経済的安定のために登記だけを主要な業務としていた司法書士も、
今後は仕事に新たな付加価値をつけたり、他の司法書士と差別化を図る等さ
まざまな努力が必要となっている。
報酬の自由化に加えて、広告宣伝等も自由に行えるようになったことで、業
界内での競争も激しさを増すことが予想される。
さらに、司法試験制度自体の改革も司法書士には影響をもたらすと考えられる。
司法試験管理委員会は、平成15年も司法試験の合格者数を1200人程度にする
ことを予定している。
同様に平成16年には合格者を1500人と段階的に増やす予定である。

21 :
司法書士業界自体の流れとしては明るい話題もある。
平成15年より簡易所の代理権付与や相談業務の権限の明確化等が
新たに司法書士に与えられた。
これは、日本司法書士会連合会が実施する100時間程度の研修を受講し、かつ
考査をパスした司法書士で法務大臣の認定を受けた者について権限が認めら
れるものである。
平成15年は3789人の司法書士がこの考査を受験し、新たに2989人に簡舶旭裁
代理権が付与された。
成年後見制度、クレサラ問題など市民により近い立場で司法書士の活躍の場
は広い。
また、「司法書士法人」という名称で税理士同様に法人を設立し会社組織で
ビジネスができるようになったことは、業界全体にとっても信用力が増すこ
とにつながる。

22 :
このように国民にもっとも近い法律家の司法書士だが、その将来性はどうか。
規制緩和の流れを受けて、弁護士に徐々に近づいていくイメージの司法書士
だがそのフィールドは簡易所に限られている。
所に訴えるときに求める価格である訴額についても90万円以下に限定さ
れている。
弁護士の数も今後相当数増加していくことが決まっている以上、地方では頼
りにされる司法書士の立場も微妙となる。

23 :
業界としては、定型化された業務以外に紛争解決型の新しいタイプの司法書
士が登場することが期待されている。
登記業務だけ行っていれば安定した仕事ができた平和な時代は終わり、問題
解決能力とクライアントへの提案能力がある司法書士だけが生き残る時代と
なるだろう。
ボーダーレスな時代を迎え、新たな局面を迎えた司法書士。
生き残りをかけ依頼者の高いニーズに応えられるノウハウを持ち、紛争解決
型のコンサルティング型司法書士こそ時代が求める司法書士である。
専門分野以外にも税理士や不動産鑑定士など他の士業と組んで共同事務所
を設けたり、
国際渉外業務や企業コンサルタント等新しい分野に踏み出すことなど、今後
の厳しい時代を乗り切ろうとする司法書士像が予想される。

24 :
>>10
ブログ主って、M治ロー一期未収の有名なお方?

25 :

古参の司法書士は、登記(不動産/商業/法人)業務を中心に展開しているので、バブル期には稼げ
る資格として持て囃された時期もありましたが、それも過去の話です。
司法書士法の改正により、司法書士の業務形態も変革期を迎えつつあるため、新規参入の司法書士
は、他分野での業務開拓が収入を大きく左右する鍵を握っているといってよいでしょう。

26 :

雇われ系
司法書士 若手   … 200 〜 400 万円
中堅以降 … 400 〜 800 万円
独立系
司法書士 若手   …    〜 300 万円
中堅以降 … 300 〜 800 万円
※ 収入は場所(都心or地方)によっても異なってきます ちなみに、資料と
しては若干古くなりますが、上記に示した職業別平均年収ランキングによる
と、司法書士の年収は890万円という結果を示しており、一般的な収入相場と
されている1,000万円には届いていないことになります。
司法書士は、登記(不動産/商業/法人…など)関連の業務が独占業務となっ
ていますが、1件当たりの報酬額は1〜3万円台を相場としているため、いか
に効率よく数をこなすか(あるいは大口の顧客を掴むか)が収入に大きく
影響してきそうです。


27 :
>>11
LECの司法試験講座講師の柴田孝之先生は旧司法試験を
在学中一発合格らしいが、司法書士には落ちているらしいぞ。

28 :
>>19
逆じゃね?
オンライン化するシステムの導入とか
わざわざ、それだけのため買うか?
今までのサービスが通用しないだけの話で

29 :
>>19
弁護士との比較で言っているようだけど
元々高額の報酬ではないよ。弁護士の100分の1位。
儲からない。言い換えると弁護士の収入は多かったってこと。

30 :
二昔前なら紙っぺらだけ見て
家内工業レベルの手間代は得られた
と想像するが
もうそんな時代ではない。
腹くくってやる奴はやるんだろうが。

31 :
新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
司法試験より行政書士試験のほうが問題が難しい、これが現状です。
ただし、あくまで短答式に関して、司法試験は行政書士試験より問題は簡単であるというだけ。
http://ameblo.jp/samurairouninn/entry-11005036959.html
つまり、短答落ちじゃー受からないということ

32 :
>>18-23、25、26
一見するともっともらしい事が書かれてるけど
>登記のオンライン化の流れは不動産登記にも及んでいる。
オンライン化しても司法書士が不要になるわけじゃないんだけどw
まあ将来的には弁護士との垣根が低くなって、以外は何でも出来るようになるんじゃない?
弁護士側はその流れを警戒してるようだけど、イギリスみたいにした方が機能的でいいよ
>>29
>言い換えると弁護士の収入は多かったってこと。
嘘こけw
弁護士は金になるというのはあくまでも世間一般のイメージであって
実際の弁護士は半数以上が年収1000万以下、500万以下の中所得層だぜw
世間の人が弁護士と接する場合、企業と顧問契約結んでる裕福な街弁とか
金持った弁護士としか主に接しなかったんでそういうイメージがついただけ
なおバブル期の司法書士は確かに滅茶苦茶稼いだらしいね

33 :
勤務と経営では違うだろ
イメジで断定しがちなのが
日本、事実は二の次

34 :
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している
野田内閣は過半数が帰化人
野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は
首になった蓮○はで逮捕歴のある人間と仲が良いな。蓮○自身はやってんの?
い-6-1
テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
あとはもうわかるよな

35 :
>>33
法律事務所経営の弁護士でも年収1000万以下なんて普通にいるよ
都市部では仕事にならず、地方に活路を見いだして都落ちした弁護士なんて
増員時代よりも前から存在してるし
法学部にいた人間なら普通そういう事って知ってると思うよ

36 :
そんなことはセンサス、弁会統計
でわかる
一般イメジは軽視できないてこと
事実はどうあれ

37 :
自分は>>29だけど最後の一文を「収入」ではなく「報酬」
と言えば正しいのは>>32も認めている。
>>32
嘘と言い切って>>29を全否定するのは。1件あたりの報酬の取り方は
弁護士は100倍以上とっているのはわかっていてごまかしに
入るのはよくない。
一般の人が混じっているからわかるように説明すると、
弁護士は相続でもでも%でとるから。そうなると
比較的少額のは受けたがらない。1億円と100万円のを
比較すると報酬は100倍違う。相続も結構%でとるので同じ。
少額のは司法書士が代理しても良くなった。
でも、1億円と100万円の事件で売買なら売買の構造が同じなら
法律家の提供するサービスは訴状も中身も同じ。
だから、弁護士はボッタクリに近い商法をやってたってこと。
当然客も居着かない。一方、司法書士は比較的コツコツやってたから
それなりに客がついている。
過払い云々で司法書士が儲かっていたってのも>>32は言っているけど
これもおかしい。元々サラ金みたいな仕事を弁護士はやらなかった。
むしろ食えなかった弁護士の宇都宮先生日弁連会長のような
食うに困った人と司法書士がやっていたわけ。

38 :
>>37のつづき
そうやって先例を作ったから過払いの話が出てくるわけ。
言ってしまえば弁護士はのレベル程度の問題としか言いようがない。
もっと言うと、各個人の問題としか言いようがない弁護士は
儲かるけど弁護士になる人自身の資質。
言えるのは弁護士の数も司法書士の数も増やさないと
難しいということ。全員食えていたらヤミ金問題がとりあげられる
こともなかったから。

39 :
サラ金ヤミ金は弁護士の方が対応する権限が大きかったにも関わらず
遅かったのは以上からわかると思う。
まとめると、弁護士と司法書士を比べて同じ資質の人間がなるならば
弁護士の方が儲かる。間違いない。>>29
しかし、弁護士になる人間の問題、単に金儲けの上手下手以外の
問題があるからこういう収入になる。
だから、弁護士は増やした方がいい。

40 :

ステルスマーケティングまとめ
A http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2522270.png
B http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2522750.png
 →  ステマの黒幕は ソニー(アニプレックス)、角川
関連キーワード はちま 清水鉄平(はちまの本名) KND 元ソニー会長出井伸之
        はちま管理人によるみかじめ料を払わない特定メーカーへの叩き
        まとめサイトは企業が運営 コメント欄も社員の煽り(が殆ど)
おまけ
2ch監視が仕事のスクウェア社員w↓
96 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 12:41:25.60 ID:X9dFbc830
proxy1.square-enix.co.jp - 2012/01/16 12:38:51 - Japan - Commercial(企業)
IP :61.195.58.8 (不明)
Referer :http://ipatukouta.altervista.org/php5/
USER-AGENT :Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

【株式会社KND・清水鉄平】はちま起稿が特定され黒い関係が明らかに★77【黒幕を特定せよ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326684049/

41 :
>>37-39
「実際の弁護士は半数以上が年収1000万以下、500万以下の中所得層」っていうのは事実だが?
むしろあんたがこの事実から目を逸らしたがってるようにしか見えない
>だから、弁護士は増やした方がいい。
この手の意味のない煽り見てると、最近は今話題のステマか?と思ってしまう
あんたも弁護士について色々書いてるなら弁護士が看板商売な事くらいは知ってるだろう?
腕のいい弁護士には仕事が集まってくるから、高額報酬に設定しても仕事は幾らでも集まってくる
弁護士の仕事の性質上、この二極化と呼ぶべき現象は制御不能なので、あんたが言うように
弁護士を増やしたとしても弁護士の高額報酬が崩れたり
一部の頭の悪い市場原理主義信奉者が言うような低価格競争は生じない
何故かと言えば低価格競争する羽目になるのは能力が低い連中ばかりだからだよ
しかし今頃になって破綻済みの増員論なんか持ち出すとはね

42 :
>>24 
あのお方は確かに司法書士に転向された

43 :
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2012/01/04(水) 19:49:36.50 [sage]

おーい笑えるぞ〜。松下幸之助はホモだった
そして民主朝鮮党の野田総理は,案の定、前原も,翁の愛人だったwwwww

これ見ろ
http://www.youtube.com/watch?v=j_6KKZgjwiU


44 :
増員道半ば

45 :
単位会の出してる事件数統計によると1人あたりの年間事件数は平均300件。
1件当たりの単価を2万とすれば年商600万くらいが平均的な司法書士なのでは。
その統計では年間事件数100件以下も新人中心に結構いたよ。

46 :
ttp://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/search/kinmu2.html
公認会計士三田会     4607名
三田法曹会         2577名
不動産鑑定士三田会    210名
税理士三田会         170名
社会保険労務士三田会   100名
司法書士三田会        89名
中小企業診断士三田会   61名
行政書士三田会        49名

47 :
これが現実
司法書士 年収0〜300万円
補助者  年収240万円
事務員  年収200万円

48 :
はいはい^^

49 :
相変わらずステマが暴れてるなw
煽り屑のステマしかいないのかよ
>>45、47
平均年収700万円台ってデータが普通にあるし、年商については1400万円台
もちろん平均値だから、稼ぐ人はもっと普通に稼いでる
大体トップクラスの司法書士の年収は余裕で億を超えてるよ
大事務所の事務長クラスだと年収1000万超えてるし

50 :
また馬鹿のステマ覚えさんか

51 :
>>50
ステマにステマと言ったら馬鹿なのかw
他所行けよ

52 :
>>47
予備校で週2日講師するだけでも300万はもらえるしそれはないわ

53 :
ソクラテスメソッド発動!!!
ぽぽぽぽーん!!!

54 :
でたソクラテスメソッドwww

55 :
ソクラテスメソッドは投資額1000万、修習貸与、就職難でも価値があります
生み出した佐藤幸治先生に毎朝お礼を言いましょう

56 :
シュガー褒めしワロタw

57 :
ソクラテスメソッドは素晴らしすぎて成仏しそうです
高橋先生ありがとうございます。

58 :
お金儲けのうまい高橋先生を法務大臣にしよう!

59 :
司法書士はマーチニッコマ以下の低学歴ばっかりだし
仕事の内容も誰でもできる単純定型業務がほとんど
報酬も安いし事務所に勤めた場合の給料も安い

60 :
もはやどちらが難しいかの議論ですらないw

61 :
短答で多くの法務博士が足きりにあうのは
素晴らしい教育を受けた法務博士の頭には馴染まない悪問だからである
試験委員を更迭せよ!

62 :
そんなレベルの集団から2〜3割も受からせてくれるんだから、
どう考えても大盤振る舞いしてくれてるだろ。

63 :
http://www.itojuku.co.jp/voice/shihoshoshi/2008taikenki/76.html
http://www.itojuku.co.jp/14voice/2007shihoshoshi/11372.html
http://www.itojuku.co.jp/voice/shihoshoshi/2008taikenki/05.html
http://www.itojuku.co.jp/voice/shihoshoshi/2008taikenki/20.html
http://www.itojuku.co.jp/voice/shihoshoshi/2008taikenki/27.html
http://www.itojuku.co.jp/voice/shihoshoshi/2008taikenki/33.html
http://www.itojuku.co.jp/voice/shihoshoshi/2008taikenki/58.html
http://www.itojuku.co.jp/14voice/2007shihoshoshi/11378.html
http://www.itojuku.co.jp/14voice/2007shihoshoshi/11332.html
低学歴ばっかりw

64 :
法科大学院をたたけばいい?:http://www.asahi.com/edu/university/toretate/TKY201112050064.html
 活発な議論が交わされたのが、法科大学院の問題だった。
もともとは他分野からの大学院入学を想定していたのが結果的には法学部からの学卒が入るようになるなど、
大幅に当初設計は崩れている。
 大学関係者や司法関係者の間では、
法科大学院の制度的破綻は常識になっているほどだ。
 国会議員の評価者が次々と文科省に質問し始めた。
「3千人という法曹要請目標が間違っている」
「手段も間違った」
「今はカネを持っているひとしか受けられない」
「法曹を目指す人も減る悪循環、一刻も早く辞めるべきだ」
「法科大学院は失敗だった」
「法科大学院は教育効果が出ていないとはっきりしている」
「これは明らかに失敗。誰にとっても不幸な仕組みだ。抜本的に統廃合などに踏み出すべきではないか」
「どれくらい減らすのか。何校減らすのか」
 これに対し、文科省幹部は
「法科大学院は、平成22年には年間3千人の合格者を目指す、との閣議決定があり、そういう制度設計で出来ている。
しかし現実は2千人」
「中央教育審議会で法科大学院を扱う委員会がある。
入学定員は5800人から4500人に絞った。規模を絞っている」
「法務省を中心に文科省、財務省、総務省でフォーラムをつくって検討している。
法曹養成のあり方は先月から議論を始めている」などと答えた。
 政治家がそこまでいうのなら、たとえば自分の選挙区に司法試験の合格率の低い法科大学院があれば、
自らの力で政治的に問題を解消してはいかがか。単純にそれができないからこそ、この問題は根が深い。

65 :
一発試験で偶然合格する奴もいる資格がいいか、
専門の大学院で鍛えこまれた精鋭がいいか
賢者ならわかるよな

66 :
>>65
精鋭が相談過誤起こしまくるんですかw
そうですかそうですか

67 :
>>64
酷い内容だな、それ
>「今はカネを持っているひとしか受けられない」
>「法曹を目指す人も減る悪循環、一刻も早く辞めるべきだ」
>「法科大学院は失敗だった」
>「法科大学院は教育効果が出ていないとはっきりしている」
政治家側がここまで切り込んでるのに
>これに対し、文科省幹部は
>「法科大学院は、平成22年には年間3千人の合格者を目指す、との閣議決定があり、そういう制度設計で出来ている。
>しかし現実は2千人」
お役所は現実を直視せず、金持ちだけが法曹になれる制度でも良いと開き直ったわけか
昔、認定司法書士を何年か続けた人間に試験を課し、弁護士にするという改革案が出た事があるが
ローに進めない貧乏人救済の為に、この制度を本格的に検討すべき時に来てるのかもな
ふざけ過ぎだろ、文科省

68 :
ローをなくすのはさすがに難しいかもね
大学側も建物とか金かけて建てちゃったし
予備試験が鍵になってきそうだな

69 :
>>68
あの予備試験自体がおかしな試験で改良が必要だからな
あの試験で課す一般教養は法曹となるのに必要な資質と一切関係がない
学者が法曹コンプレックスから作った様な内容になっている
一般教養として課すなら、もっと意味もあるものにした方が良い

70 :
ま、このままだと新司受験生は減る一方だけどね
新司合格者の1500or1000人までの大幅削減はほぼ確実となっているし
そうなれば合格率が低い上、三振制まである極めてコスパの悪い試験となる
おまけに修習生の就職難と弁護士過剰による過当競争も継続される
とてもじゃないが、多額の借金をしてまで取得できるものじゃなくなる
金持ちしか法曹三者になれないようになるだけでなく
普通の金持ち達は子供に新司を避けるさせるようになるから
司試合格者の質はどんどん下がっていく事になる
唯一の歯止めは予備試験だと思うかも知れないが
あんな面倒なものまで受けて法曹三者になろうとする物好きはいない
あの試験の勉強は、やっても時間の無駄にしかならないばかり
社会人受験生があんな意味のない勉強に貴重な時間を費やすかどうか
馬鹿でなればわかるはずだ(社会人は無駄な時間は使わない)
やがて司法書士試験の合格者の方が、新司合格者より質が高くなるだろう
ここに書いた事は絵空事でもなければ、煽りでもない
ロー制度を続けた末に起きる現実をシミュレートしたものに過ぎないよ

71 :
司法研修所定員割れへ (平成24年12月2日朝日新聞より)
http://hanamizukilaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/24122-b9cd.html
フィクションです。

72 :
>>71
冗談でなく本当にそうなる日が来るかもしれない

73 :
たしかにあの一般教養は意味ないよな
ああいう知っているか知らないかで大きく差がつくようなもの
辞めた方がいいと思う

74 :
質問です!完全法律は素人なんですが
司法試験の民法のマークシートと司法書士試験の民法のマークシートではどっちが難しいのでしょうか?

75 :
>>74
問題自体の難しさは変わらんが、内容的には司法試験は学術的、
司法書士は実践的の違いがある。
マーク試験としては、司法書士のほうが難しい。
司法書士は8割程度の正答が求められるが、司法試験は6割程
度でクリアできる可能性があるから、求められる理解度と正確
さが違う。

76 :
>>63
最初から司法書士目指してる人は誰もいないね

77 :
ロースクールに今年の4月に入る人は何を考えてるんだろう
上位校ならまだ分かるが全国平均未満の学校をなぜ志願するのか分からない
マーチや関関同立はプライドあるから、入学金とか授業料引かないし

78 :
京大の人らは最初から司法書士目指してるがな。
こういう人や優秀な非大卒の人たちが司法試験を目指さなくなった皺寄せが
司法書士試験にきてるんだろう。

79 :
>>77
無名大学の学部に入学する受験生の気が知れないのと同じ。

80 :
>>78
それ俺も聞いた、京大の学部で司法書士が流行とのこと
司法書士になりたいのかロー行く手みやげかわ分からんが

81 :
>>75さん
詳しくありがとうございます。
司法書士の方がマークシートは難しいのですね。
ということは、司法書士試験受かる程度の民法知識があれば、司法試験の前にある予備試験?(法科大学院行かなかった者が司法試験を受けるために必要な試験のことです。)
で出題される民法の問題は解けるということでしょうか?(学術的と実践的の違いはあるかと思いますが。

82 :
俺は75じゃないが、文脈から察するに
司法書士試験と予備試験を並行して学習を進めたい
民法択一は司法書士試験をやっておけば事足りるか?ってことかな?
まず予備試験は性質上素人が「受かるといいな〜」くらいで手を出すものではない。
司法書士の勉強しておけば予備試験の択一は突破できると伊藤塾が説明していたが
論文は独自の対策がいる

83 :
>>80
京大まで行って司法書士なんて、もったいないな・・
高卒や地方私立の合格者が、めちゃくちゃ多い資格だろ。
司法書士なんて聞いても、頭が良いとはまったく思わない。

84 :
>>82さん
レスありがとうございます。
まだはっきりとは言えないんですが、将来的に弁護士になれたらなぁという思いはあります(刑法に強い興味があったりします。かつ公務員はあまり向いていないという理由で弁護士です。他にも理由はありますが。)
しかし色々な面で早く働きたいなぁとも思っているので、先に司法書士試験に合格し社会に出れる力をつけ(なので並行してではなく、先に司法書士試験を勉強しようと思ってます)
そしてその時点で、早く働きたいという気持ちより、まだ弁護士になりたいという気持ちが強ければ挑戦するのもいいんじゃないか、と考えてます。
ちなみに司法書士の勉強はもう始めるつもりです。
予備試験は軽い気持ちで素人が手を出すべきものではないというのは、難易度や、予備試験だけ受かってもしょうがないという理由からでしょうか?
伊藤塾が言うなら確かなんですかね。
また、択一もそうですが、論文の勉強をレックなどの予備校行かずに独学で勉強するというやり方をどう思われます?

85 :
京大の学部を出てローを出て官や検察官ではなく弁護士になるのは勿体なくないのか

86 :
街弁になるくらいなら司法書士になったほうがいいのに・・・。

87 :
>>84
まず司法書士試験をやるなら論文は不要
自分の人生だから、勉強方法は自分で考えてやればよい最善なんてない

88 :
>>84
キツイいい方だが、普通の頭の人間は司法書士にはなれない
もっと言えばLECや伊藤塾に通い、全範囲学習せずに諦めて民法の根抵当あたりで消えていく

89 :
会計士試験で言うと、連結あたりで教室ガラガラになるのと同じか。

90 :
>>84
ええっとね
結論から言うと、文系の国家試験は全部終わってるのよ。
キチガイみたいにむずかしいばっかりで、どうにもならない。
苦労して合格しても、ろくに就職もない。
いまからでも医学部に行くことをお勧めします

91 :
医学部いきなよ

92 :
>>86さん
レスありがとうございます。
弁護士じゃなく、司法書士を選んだが良いという理由があれば教えて欲しいです
(ちなみに自分は刑法が好きだからという理由+弁護士という仕事でお世話になった人の力になれたら、という気持ちがあって弁護士を考えてます。
>>86さん
レスありがとうございます。
司法書士に論文は必要ないのは知っていますが、弁護士のことも考えて聞いてみました。
その言葉、ヤル気が出て有り難いです。
>>88さん
レスありがとうございます。
根抵当権、少し調べてみると民法の物権なんですね。
説得力ないと思いますが、自分は一応最後までやるつもりです。。
諦めていくというのは実態験からでしょうか?

93 :
司法書士は大抵のやつは民法もしくは不動産登記法の途中でリタイアするよ
予備校の通学クラスに来る奴がだんだんと減ってくるんだよw

94 :
>>92
レスというか86は85からの流れで言ったんで、刑法に興味あるなら弁護士目指されたらええがな。頑張ってください。

95 :
>>90さん
レスありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
ちなみに医学部は…色々と厳しいです笑
でも文系資格は難しいんですね。ただ僕の場合、働ける舞台に上がる事が大事だったりで…
資格をとってもさらに努力が必要ということなんですかね。

96 :
>>94さん
そうですね、自分の気持ち大事ですよね。
レスありがとうございます。
>>93さん
レスありがとうございます。
そうなんですか笑 そうならないように頑張ります!
最後まで残るのは半分くらいとかですか?

97 :
>>95
ぶっちゃけ、就職のことだけ考えるんだったら
測量士(補)の資格でも取って
東北の被災地にいけばすぐに仕事にありつけるよ
いま、東北の被災地の空前の好景気がニュースで採り上げられてるだろ?
うっかり司法書士試験とかにはまり込むと、
40歳まで受験生するハメになったりするから気をつけるように

98 :
>>97さん
レスありがとうございます。
測量士ですか、自分は法律上好きなんで法律を仕事にしたいと思っているんですよね。。
東北の地震の事を考えたら、津波の街の破壊によって、登記業務とかは必要ないですかね?

99 :
>>98
それなら土地家屋調査士

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【休みが】新64期新司法試験修習生スレ 35【恋しい】 (269)
趣旨規範ハンドブック (433)
【Chuo Law School】 中央大学法科大学院 34 (455)
【廃校】大東文化大学放火大学院【寸前】 (837)
尖閣衝突ビデオ流出 (297)
平成24年司法試験 1 (716)
--log9.info------------------
ガンダム版大戦略 (367)
SDLスレ ver.2.0 (657)
廃人から立ち直るためにゲーム製作 (163)
難易度調整スレッド (225)
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ3 (234)
FPSの作り方おーしえて (103)
ツクール2000をやっている厨房へ (900)
【同人】作ったゲームを金にする その3 (702)
鉄道経営系ゲーム開発スレ Ver.9 (441)
作業じゃないミニRPGを作ってます (362)
「企画クラッシャー」について考えるスレ (750)
【UDK】Unreal Development kit ver.3【無料】 (181)
0からRPGを作る (158)
ウルファールのウディタ講座 (348)
★★★ゲーム製作板を、盛り上げる企画スレ★★★ (121)
2ch版いただきストリート作りませんか? (859)
--log55.com------------------
【ヅカ】直筆サインは印刷 【商売】
OGが働くスタジオ・教室について語ろう
なりきりジェンヌ
◆◆ 長谷川一夫 ◆◆
四季のNO1看板俳優さんって
チャカチャカチャンチャン @狂い咲き
ペットにしたいジェンヌは?
☆☆タカラジェンヌの顔文字つくろう☆☆