1read 100read
2012年3月日本の淡水魚96: アブラハヤについて語ろう!! (538) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【326の】ドジョウ総合スレ 2匹目【日記帳】 (359)
ヨシノボリ総合スレ (581)
淡水魚の思い出 (110)
【イトウ】巨大淡水魚【レンギョ】 (120)
◆◆◆ 川に魚道つくれスレ ◆◆◆ (134)
アカザ・ギギ・ギバチのスレ (274)

アブラハヤについて語ろう!!


1 :
アブラハヤについて語るぞおまいら。

2 :
2

3 :
ペット板のときでは考えれらないほど、細かいジャンルだな。
いいよ、いいよ。

4 :
今日タカハヤが浴槽から飛び出し、風呂場で昏睡状態に陥っているところを発見
急いで人工呼吸・心臓マッサージ等の救命処置は取らずに、浴槽に戻したところ
何とか息を吹返し、ヨタヨタと泳ぎ出しました。彼の運命や如何に・・・
あっ、ここアブラハヤのスレなのね。失礼
ってことで、このスレが100かないまでに落ちちゃうに800アブラハヤ。

5 :
田んぼの水路でよく捕ったな〜
イワナやヤマメを釣る時には完全な外道だったし水槽で飼えば他の魚をよく突付くし
良い印象がまるで無いw

6 :
地元の渓流釣り愛好者の間では「ションベンハヤ」と呼ばれている。
外道に対する蔑称的な意味合いと、繁殖期のオスは釣り上げて手で掴むと精液
を小便のように出すことが由来。
余談だが、サワガニで甲羅が青みがかった灰色の個体は「クソッカニ」「クソガニ」
と呼ばれている。食べると不味いためらしい。
一番美味いのはオレンジ色の個体とのこと。

7 :
こんにちは。
タナゴスレでお世話になった 286 こと田中です。
僕も日本人の中に入ると外道と呼ばれるので
ここでもよろしくお願いします。

8 :
川に遊びに行ったとき、自作セルビンでアブラハヤ2匹捕まえました。
家に帰り、バケツに入れて眺めているうちに愛着がわいたので、熱帯魚屋で道具を揃えてきちんと飼育することに。
飼い始めて1ヶ月ぐらいたちます。
先日、江戸川放水路に釣りに行った時にもハヤが捕れたので、現地の水を徐々に薄めて淡水に慣らし、
適当と思われるところで水槽に投入したつもりでしたが、体の表面がまだらに濁り、たちまちのうちに死亡。
種類が同じでも汽水のハヤは淡水飼育できないものでしょうか。
同じ日に釣ったハゼも同様にしたところ、すんなり水槽に馴染みました。
稚ハゼは古参ハヤ達に食べられて全滅・・・。
餌には貪欲だし、愛嬌ゼロのすさんだ泳ぎをしますが、見た目がいかにも川魚って感じで、川好きな私は結構気に入っています。

9 :
新潟の魚沼では『バカッパヨ』と呼ばれている
ハヤ→ハヨになりオマケに馬鹿がつくw


俺も釣りのついでに稚魚を20匹位捕まえて飼育してみた。
川砂利に石に流木を全部自然から拝借、で川の風景を再現したらなかなかイイ!
ヒーター要らないしタフで楽だねぇw

10 :
結構あまく見られてる魚だけど飼って見ると意外と可愛くてイイ!

11 :
水槽に苔が生え出した頃、安易な気持ちでヤマトヌマエビを買って来て水槽に入れました。
エビ達はいきなりハヤの猛烈な洗礼をあびて散り散りに。
それでも、ハヤの口のサイズからして食べられる事はよもや無かろうと踏んでいました。
翌日、見慣れない鮮やかなピンク色のフンが水槽内を漂っているのを見て愕然。自分の浅はかさを悔いました。
ハヤ自体は飼育が易しいですが、他の生き物と混泳させる場合は少し慎重になるべきですね。
皆さんはどんな生き物と混泳させていますか?

12 :
アブラハヤをハヤと略すのはどうかと・・・
地方によって呼び名は色々だろうが、うち辺りだと
ハヤと聞くとオイカワを連想しちまうので。

13 :
>>12
わかりました。
名前だけでも色々と薀蓄があって面白いですね。
勉強になります。

14 :
カジカとドジョウとタニシを入れてあるよ。
掃除は完璧!

15 :
東京西多摩地域ではマグソッパヤと言います。どうやら漢字に当てはめると、
「真糞ハヤ」らしい。

16 :
馬鹿に糞か・・・w
地方によって呼び方は変われど、基本的な位置付けは一緒みたいだね。


17 :
体質結構弱くない?

18 :
山女、岩魚と混泳させたら全部食われた

19 :
>>17結構強いと思うけど

20 :
>>19
まじですか?
てことはつまり俺の飼い方がヘボかっただけなのか… _| ̄|○

21 :
前にヤマメ釣りにった時にアブラハヤに餌を盗られてばかりだったのでいっそのこと
アブラハヤ釣りにチェンジしようと思い、針を袖2号に交換したら今度は何故か
ヤマメが入れ食いw
アブラハヤは鼻先がシャベルのようになってお腹が卵でパンパンに膨らんだ特大のメスが掛かった。
ヤマメもアブラハヤもリリースしたけど

22 :
>>14
カジカはかっこいいですよね、前から憧れてました。
ハゼの仲間は顔やヒレのつくりが面白いから好きです。
(アブラハヤだけだと普通すぎて飽きてくるし)
川に捕まえに行きたいのですが、どんな所に生息してるかよくわかりません。
タニシもいいですね。茶色い苔が本格的に生え始めたので、渋い彼らの力を借りたいと思っているんですが、
金魚屋さんとかで扱ってますか?
>>18
凄い混泳をなすってますね、どんな環境で飼っていらっしゃるんでしょうか。
うちは30cm水槽なので、10cmぐらいのアブラハヤを中心に細々とやってます。

23 :
>>22
実は仕事で新潟のコシヒカリの産地にいるから、そこらの川で捕り放題なんです。


普通カジカなんて売ってないですもんねw
【川アクア】始めるには環境に恵まれています。
山女や岩魚も川には居ますがハヤなら飼育が楽です。
ヒーター要らず、急な水替えにも耐えるし、熱帯魚用の餌にカメの餌にパックDE赤虫w・・・なんでも喰います。
底床には富士砂の上に川砂利をひきました。
水面には浮草、流木にポトスを巻き付けて入れてみました。
生体も植物も元気みたいです。
 注) この地方ではハヤは嫌われモノですので飼ってるなんて人に言うと珍しがられますw

24 :
>>23
私は今年の夏に登山した時、途中の川で自作セルビンを使って捕ったんです。
前日にネットでペットボトル魚捕り器の作り方を見て真似してみました。
餌はおつまみイカだし、仕掛けも適当だったにもかかわらず、魚が入っていた時は嬉しかったです。
家に帰って調べたらアブラハヤと判明、川魚サイトでは酷評されていましたが、これもなにかのめぐり合わせと思い飼い始めました。
今では家族の一員です。(ちょっと大袈裟)
うちではテトラの外掛け、テトラの30cm水槽、テトラの蛍光灯(3点セット)
底砂は大磯で飼ってます。生体はハゼ1匹とアブラハヤ大小2匹で、全部捕まえてきたやつです。
水草はお店で買ったウィローモスマットとハイグロです。本当は水草も採取してきたいのですが、なかなか難しいです。
餌は色々試行錯誤してますが、おっしゃる通り何でも食べますね。非常に貪欲で可愛げが無い、おまけに地味、そんなところがアブラハヤの魅力なのかも?

25 :
初めてして釣ったのがこの魚だったな。
小学校二年の夏休みに行った田舎でだった。
ご飯粒とミミズでバカみたいに釣れた。
それこそ入れ食い、でも不思議に絶対に釣れない場所もあった。
あれ以来魚釣りが大好きになってしまった。
今は川全部を護岸工事してしまったからまだいるのかな。
なんせもう三十年も前の話だからね……。
おっさんでごめんね。

26 :
>>24
奇遇にもこちらも飼い始めはテトラ30でつw
21匹の稚魚を入れてましたが、成長するにしたがい大きい水槽に移しました。
縄張り意識があるんだね、あんまり狭くて数が多いと一日中ドツキあっていました。
愛想がない奴らだねぇw
>>24のところは大きい方が小さいのを突いたりしていませんか?

27 :
>>25さん、こちら新潟も数が減っているとはいえ川にはまだまだいます。
さすがに入れ喰いは無理みたいですね、川沿いに工場が多いのが原因かと、、、。
天然の鮎はこんなに自然があるのに、ほぼ全滅しています・・・

28 :
>>22
カジカはハゼの仲間ではないよ。念のため。

29 :
>>28
カジカはCottus pollux. カサゴ目カジカ科でしたか。
ハゼはスズキ目ハゼ科ですね。
浅学なもので個人的な感覚だけで判断してました、失礼しました。
ちなみにアブラハヤはコイ目コイ科ウグイ亜科アブラハヤ属ですね、
分類するとずいぶん仰々しい感じがします。
>>26
水槽に入れた当初は2匹で飼っていたので、大が小をいじめてました。
特に餌やりの後が激しかった気がします。鼻先で小突いたり、追いまわしたり。
今は共通の敵(ハゼ)がいるため結託したのか、わりと仲良くしてますね。
底砂を巻き上げたり、水草に体当たりしたり、やんちゃなのは相変わらずで困ります。(水草が育て難い!)

30 :
川を護岸工事されてヤマメやイワナがいなくなっても彼らだけはいるよw

31 :
多摩川で稚魚の時に捕らえてきたやつを
ヒメダカ、ムギツク、シマドジョウ、タイリクバラタナゴ
と混泳させているが、なにも問題はない。
水槽はテトラ51

32 :
子供の頃は目の前の川で釣ってきたやつを、ホームセンターで買った
60センチ水槽に30匹ぐらい入れて、ブクブクだけで飼育してたんで、
すぐに水が泥水のように黒くなったもんだが、生きていたもんなあ。
餌はコイ釣りの時に余った練りえさ(鯉将とか)だったし。

33 :
>>15
ガセネタ流すんじゃねーよ!
俺は西多摩に住んでるけどアブラハヤはマグソッパヤ
なんて呼ばれてねーyo!

34 :
ブラックバスは憎い!

と、言ってみる

35 :
>>33
西多摩のどこよ?
ちなみにうちは平井川上流部。

36 :
平井川かー
近いねー
つーか家出て100mくらい
平井川中流部だ

37 :
じゃあ、あきる野市、旧秋川エリアだね?
日の出町の大久野では確かにマグソだよ。

38 :
少し調べてみました。
純淡水魚なんですね、先日汽水で釣ったのは別の種類でしょう、
ヒレが尖っていて体色が銀白だったので、ウグイだったかも知れません。
<呼び名いろいろ>
アブラ系:アブラッパヤ・アブラモロコ・アブラケ(滋賀)・アブラメ(滋賀)
ヌメリ系:ノメラッパヤ(静岡)・ヌメッチョ(愛知)
クソ系:クソッパヤ・クソバイ
その他:ハヤ・ニガバヤ・ヤナギバエ(長野)・ノベ(京都)
レス:ションベンハヤ(>>6)・バカッパヨ(>>9)・マグソッパヤ(>>15)
ウグイもハヤと呼ばれる場合があるみたいですね。
本当は産卵期以外の時期でハヤの雌雄を見分ける方法を知りたくて調べてみたのですが、
あまり有力な情報がありませんでした。ご存知の方いらしたらご教授のほどよろしくお願いします。
参考までに
グルメ情報(ttp://homepage2.nifty.com/nikibi/resip/aburahaya.html)
アブラハヤ伝説(ttp://www.otsu-edunet.ed.jp/~hirano1e/fish/68.html)
長文失礼いたしました。

39 :
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

40 :
+激しくクソスレ終了+

41 :
+激しくクソスレ終了+

42 :
ガサガサ採取の大小アブラハヤ20匹を25キューブ+外掛けです。
2日前、ガラスフタの隙間からダイブして4cmのハヤがお☆様に
なりました。一番大きくて気に入ってたんだけど。
体長8cmのヌマチチブと同居させても大丈夫でつか?
(1.5〜2cmの稚魚が18匹、3cmが一匹です)

43 :
稚魚は食べられてしまうかも。
全員が3cm以上に育てば大丈夫だと思いますが、
そうなると25キューブでの飼育は難しくなると思います。
稚魚は採取した川に戻し、一番大きいアブラハヤとヌマチチブだけ飼うのはいかがでしょうか。
参考:ttp://homepage2.nifty.com/tokai-no-mizube/kanto/kanto_z5.html#numachichibu

44 :
>>43
参考URLありがとうございました。
いまいち自信が無かったんですが、うちのはヌマチチブと確定です。
今度の日曜日に稚魚は採取した川に戻し、もっと大きな個体に的を
絞ってガサガサしてきまつ。

45 :
最近見つけた川で岸から小魚が見えました。
そこで魚キラーに練り餌を団子状にして4回仕掛けましたが、一匹も捕まらず。
餌に寄って来てはいるんですが、網には入らないようです。
多分アブラハヤだと思うんですが、どうしたら捕まえることが出来るでしょうか?

46 :
>>44
タモ網を衝動買いしてしまいました。私も明日あたり初ガサガサに行ってみようと思います。
>>45
魚キラーは使ったこと無いのですが、セルビンで採集したとき注意した点は、
魚が隠れていそうな茂みや岩陰、または魚影がある位置を探す。
設置場所を決めたら、石でセルビンを固定させ、
セルビンにつけた紐を近くの岸にある石や木に結わえ付けておく。
入り口は流水方向に向けて設置する。
えさはやはり練り餌が良いようです。
下のリンク先にある「九ちゃん」を使うとよく捕れると聞きました。
参考:ttp://www.marukyu.com/mojiri2003/pages/20suikomi.html
私の場合は夕方1時間ぐらいで捕れていました。

47 :
>>45
本流と小さな中州にはさまれた緩い流れに稚魚が群がっていました。
中州のふちに葦が繁りオーバーハングになっていたので、エビを取ろうと
ガサガサしたら、抱卵ヌカエビと一緒にハヤの幼魚が入ってました。
膝までの長靴(フィッシャーマンブーツ)と伸縮網は必需品みたいでつ。

48 :
釣り板じみてきたな

49 :
ガサガサ行ってきました。
モツゴ・チチブ・ドジョウ各1匹と
アブラハヤの稚魚(他の魚かもしれません、オイカワやウグイかも)を中心に、ニゴイ(もしくはモツゴ?)やフナの稚魚、モエビの小さい奴は無数に捕れました。
かなり汚い川でしたが、意外に沢山の魚と出会えて楽しかったです。
だんだんアブラハヤよりも他の魚が可愛くなってきて困ります。
次はきちんと装備を揃えてやりたいと思います。短パン・サンダルはちょっとやんちゃすぎました。

50 :
軽トラ5分、これからガサガサ行ってきまつ。

51 :
  _          ∵
  /\_!\   /  / ̄ ̄\
  б/´∀`)____彡 ./.  _   |
 (6   ___》__}巛≪=く<) Σ
 / /) )   ミ \.   ̄   |
(__)(__)     \  \__/
            ∴   
               
スーパーロックバスター!

52 :
昨日と今日のガサガサ成果
ミナミヌマエビ多数、スジエビ少々、トウヨシノボリ4匹、
シマヨシノボリ2匹、アブラハヤ幼魚4匹、アブラハヤの
稚魚1匹です。
アブラハヤ幼魚とスジエビはリリース、残りは持ち帰りました。
緑と透明が多いミナミの中にインクブルーの3p大が2匹いまつ。

53 :
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\

54 :
aaaaaaaaaaa

55 :
いつの間にかアブラハヤの眼がおかしくなりました。
上から見ると以前よりも目玉だけ出っ張って見え、
その様子は、出目金まではいかないにせよ、何か違和感を感じます。
病気でしょうか?
もしくは、体長12cmくらいの大きい個体なので、性徴のようなものが出たのでしょうか?
水質が悪化したせいかと思い、半分ほど水替えしましたが変化はありません。
今は餌を少なめにして、他には特別な事はせずに様子をみています。
環境は30cm水槽で、フィルターはテトラ外掛けOT-30を通常仕様、底砂は大磯、水草がわりと大目に植えてあり、
他の生体は、モエビ多数(30匹ぐらい)・ドジョウ・マハゼ・小さいアブラハヤ・稚フナ・稚イゴイ(2匹)です。
肝心の水質はテスター等を買ってないのでわからないのですが、何かアドバイスお願いできませんでしょうか?

56 :
ちなみに小さいアブラハヤや他の魚達にはその症状はでておりません。

57 :
>>55-56
う〜ん・・・水質だろうと思う。


改造テトラ?うちのハヤでもエサやってないのに腹が変な具合に膨れた状態になった。
生体数を半分にして水換えしたらすぐに治りました。
目が飛び出る症状はまだないから何とも言えないけど。

58 :
>>57
レスありがとうございます。うちの出目アブラハヤもお腹がはっているみたいに見えますね。
やっぱり、水質でしょうか。水草も多いし、ろ過材も規定の通り交換しているのですが。
急に生体を増やしたのでバランスが崩れたのかもしれませんね。
なお、テトラのフィルターは純正の物で、使い方も通常どおりです。
ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031119/13255329.jpg
上が現在の状態です。
目の飛び出し以外にも変化があり、左の絵の部分が肥大しているようです。右写真が目が飛び出している写真です。
当面は57さんにならって生体の量を減らしてみて、もう少し様子をみることにします。むやみに投薬しても効果なさそうなので。
似たような症状を経験された方いましたら、情報お寄せくださると助かります。

59 :
もう少しわかりやすいのがこれです。
ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031119/13522697.jpg

60 :
アブラハヤは唐揚げにすると旨いよ。

61 :
>>58-59
なかなか豪華な水景で羨ましいくらいです。
その後の具合は良くなったかな?


うちの水槽ではあまり贅沢はさせてませんがw

30a水槽にテトラの外掛け(似てるかな?)ハヤ2a弱が9匹、田螺が13匹、水草無し、底床は川で拾った砂利、水槽の四隅にポトス(観葉植物)、という感じで元気ですよ。

全ての水槽でポトスの浄化作用を取り入れてるけど、そのせいかな?病気する魚がいませんよ。

症状があまり良くならないなら一匹だけ隔離してみるのも。


62 :
>>61
昨日から小さい方のアブラハヤにも上記の症状がでました。
2匹共バケツに隔離してみましたが、いよいよ危ないです。
皮膚の表面の粘膜が剥げ、体を斜めにしたり引っくり返ったり、非常に痛々しい感じです。
目玉が飛び出し、腹が膨れるということは浸透圧の影響かと思い、少し塩を投入してみましたが、
効果が無いばかりか、塩を誤ってタニシが這っている辺りに投入してしまい、1匹してしまいました。

63 :
サイタマーサイタマーサイタマー

64 :
>>55
赤斑病か立鱗病の可能性はありませんか?
http://www.echigo.ne.jp/~koi/b1/ks004.htm

65 :
前に書き落としましたが、うちの水槽でも現在タニシ4匹飼ってますよ。
水槽表面の苔をよく食べてくれるし、和風で地味なので川魚と混泳させると水景によく馴染みますよね。
ポトスは水槽でも育てられるんですね。鉢で育ててるんですか、それとも底砂に直ですか?
うちは浄化作用に期待して植えたマツモやハイグロがもりもり繁ってますが、水質に貢献しているかは微妙です。
泳ぎの妨げになるので、かえって悪影響だったかも。

66 :
12cmのアブラハヤってでかいですか?
昔ハエ竿練り餌で釣った事があります。

67 :
>>64
有力情報ありがとうございます。写真もあり解説も詳しくて良いサイトですね。
時期的には赤斑病で、症状は立鱗病の方に似てますね。アブラハヤもコイ科ですし間違いなさそうです。
教えてもらったサイトの写真(www.echigo.ne.jp/~koi/b1/b4-3.jpg)とそっくりです。
食欲は全く無く、全身は松かさ状態、晩秋以降の感染、と三拍子揃って治癒は絶望的ですが、
やれることはやってあげたいので、食塩水で薬浴させてみようと思います。
原因は最近急に寒くなった事や水草のために底砂を増やした事(新しい砂を上に敷いてしまった)
水槽に対して生体量が多すぎたこと、食欲が減ったことに気付けなかった事、など無数にありますね。
死なせてしまうと、もうアブラハヤネタが無くなってしまうので、頑張って治さなくちゃ。

68 :
僕もアブラハヤ飼っています。釣りで釣ったり網でとったりしています。
アブラハヤは貪欲でタナゴやコイやモツゴと混泳しているけどほとんど
食べちゃうのであげすぎには注意します。アブラハヤは水温28度まで
は充分に生きてられるようです。やはり、薬と塩、両方で飼育しないと
いけないようです。なにしろかわいいよ。日光浴で消毒もいいね。

69 :
>>68
日光浴ですか!思いつきませんでした。
今はすごく冷たい雨が降ってるので、今度晴れたときに実行してみますね。
それまでは塩浴とぬるま湯投入でどうにか延命させないと。

70 :
昨日、多摩川に行ってヨシノボリ釣ってきた。
アブラハヤもジャンジャン釣れるぞ。

71 :
>>70
雑魚の釣り券買ったか?ヨシノボリもアブラハヤも、
驚いたことに魚種認定された釣り権が必要な魚なのだよ。
勝手に釣っても怒られないのはバスぐらいだ。そういえば、
昔、多摩川でバス釣る少年から釣り代と称して金巻き上げる、
偽者の漁協が出没して他の思い出した。金とって、券も何もわたさねえの。
話を聞いたsラにぶっ飛ばされてから出没しなくなったらしいが・・・。

72 :
>>67
ハヤといえども飼えば何でも可愛いもの・・・。
ポトスは葉を淵に引っ掛けるだけ、植えたりポットに入れたりせずに根を裸のまま水中に。
水質の富栄養化を抑えてくれ、部屋の光だけでも育ちます。
思ったんだけどハヤにはシンプルな水槽のほうがいいのかも?

73 :
   ,..-'''´ ̄`'ー‐-.、_
         /          \
       ,.へハヘノ\      ノへハヘ.
       /⌒V^v⌒^ r-‐、 、'⌒V^lハ
       |      , |  | r!、    :l
      / ,.    , ,∧、| _,.レ-_;ト、_  ::|
       | :トi: .  i├__lハ!  '´{゚i,lヽ V^i::|
      ヽ! |: .: .:|,ペi,}`     `´   「ソ::!
         ヽ!、::ヽ. ´ 〈!     /´::/
          `!::ヘ、  <ア  イr'V′  
            Vvヘ>;、._/__ト、
           _,r‐‐「`'r-r'´l  |_
       ,r┬‐'´:|  ,ノ /_::l  l_, `ー、_
      ./  l ::i:::(__/  | :::〉´ l   /:\_
      /   | ::::/    ! :/   \ |: :i :/`┐
     .|  _i:V´    ヽY     V :/:/   |
     .|.r',ニ \ー、    ,ノ``' === \/ ,. |
     |/,.ニ、   l l    /    ,..-‐// /
     / ̄ : :}  | l.  ー|    ,/    |/   /
     | ̄:|: :.|  {:┼-‐'^>´ ̄:7:‐-:、_/'   /
     l| ::|: :i\ .`rr‐、:ノ´ ̄l`ー-、/ ,  /

74 :
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

75 :
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

76 :
>>74
ヴァカじゃねーの

77 :
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

78 :
すぐ釣れるこいつら(笑
姿見えてても釣れるし
庭の池に放したその日に釣れる

79 :
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

80 :
荒らしは放置

81 :
>>1   ___
    / _∧∧ \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / /( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま〜〜!
  / / ( つ つ \____________
  | |  |  ヽノ  | |
  ヽヽ  レ´\_フ / /
    [さいたま大歓迎]
    ヽ、____/
       ||
       ||

82 :
荒らしは放置

83 :
>>72
遅レス失礼いたします。
やっぱりごちゃごちゃとした水槽だと、活発に泳ぎまわるアブラハヤのような魚の飼育には向いていないですね。
ついつい水草繁殖に熱を上げてしまい、生体の飼育をおろそかにしてしまった事も反省すべき点です。
水草繁殖→エビの隠れ家が増す→エビ抱卵→エビ大繁殖→ハゼの餌自然に供給される→ハゼ排泄→先頭に戻る
上の様なビギナーにありがちの甘い絵を描いていた事も大失敗です。他の生体に入れ込むのもほどほどにしないといけませんね。
今朝、近所の公園に亡骸を埋めてきたところです。皆様のアドバイスにのっとった治療も功を奏さず、大小相次いで死にました。
本当に可愛そうな事をしてしまいました、これからは残った生体をきちんと飼育していこうと思います。
皆様、色々ありがとうございました。

84 :
お悔やみ申し上げます。

85 :
ご丁寧にありがとうございます。
しばらくは採集などは控え、喪に服しますよ。
とはいえ、そろそろ採集も出来なくなりますかね?

86 :
>>72です。
>>83さん、ご愁傷様でした。
可哀想だったね・・・のこりのハヤ可愛がってやってね。
うちのは無加温飼育だから寒いのかな、餌は2日に一度で十分になってきました。

87 :
ありがとうございます。
うちも無加温です、たしかにここ最近は餌の喰いが良くないですね。

88 :
どうも

89 :
>>88 荒らしは放置だとさ

90 :
ハァ?

91 :
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

92 :
>>87
ハヤ生きてますか?


93 :
>>92
うちは上記の2匹が死んで全滅しました。
アブラハヤがいなくては書き込むねたも無くてつまんないです。
一時は水槽を占領していたエビですが、毎日数匹がハゼの餌になるのと、水槽から飛び出すのとで全滅。
(飛び出す理由はハゼから逃げる際に勢い余って、が多かったです。生体同士の相性は難しいですね。)
今はハゼとドジョウとフナがお互い干渉せず大人しく暮らしています。タニシもいます。
水草はマツモとハイグロが異常繁殖して生体を圧迫気味。
トリミングされた方も植えたら育つので減らないのです、思い切って捨てた方がいいですかね。

94 :
アブラハヤの空揚げはまじでうまいよ。

95 :
アブラハヤは激しく慣れが早いな。きのう釣ってきて塩水浴中だけど、糞とるためにピンセット目の前に
突き出してもビビらねえの。体にあたってもちょっとかわすくらいで逃げ回らないし。でも例年夏35℃を
突破するウチの水槽でどう飼うか...とりあえずまだ35℃ちょいでダウンした魚やエビはいないけど...

96 :
去年の夏、餌採集に行ってセルビンをしかけたら巨大アブラハヤが取れた。
大きさは23cm。最初ウグイかとおもた。さすがに餌にするには偲びなく
その大きさに敬意を表してリリースしてきた。写真撮っとけば良かったワイ

97 :
俺はアブラハヤをオイカワと一緒に飼育してます。
オイカワみたいに派手さはないが、体の真ん中の黒い線に周りが金色になっている
あの色具合が気に入ってます。
あと空揚げにして食べたがたしかにうまい!

98 :
>97
アブラが近くのわき水のある川にいっぱいいるんだが、
年になんどか投網を使って捕りにくるおやじがいる。
人づてにきくとかなりの美味でそのおやじも空揚げにして食べるそうだ。
この川はいろいろの魚がいるんだけど
アブラだけはアホみたいに捕れるね。

99 :
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大和川に魚はいるのか (484)
【亀岡】京都府の淡水魚【淀川水系】 (289)
魚とりと乗り物 (103)
【日淡】ミナミヌマエビ 32匹目 【専用】 (381)
ギギ (162)
大和川に魚はいるのか (484)
--log9.info------------------
【閣下の】聖臣家総合スレ【側近】 (282)
蒼天航路のセリフでもう一度謎の会話をしようスレ (578)
劉備と劉邦、個人としてはどちらが優秀か (495)
【戦国も】「武将」って結局何なのよ?【三国も】 (212)
孔明は過大評価すぎ (656)
戦国時代にタイムスリップしたらすぐ死にそうな有名人 (323)
戦国時代の天王星を語ろうか (233)
3の倍数と3の付くレスの時は武将っぽくなるスレッド (355)
2万5千で上洛 信玄 (272)
【みんなの】だがを見守るスレ【アイドル?】 (149)
島津義弘を有名にした木崎原の戦い (563)
困るほどの律儀者、佐竹義宣を語る (576)
週刊 戦国武将データファイル (265)
戦国大名家人気投票 其五 (400)
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】 (407)
信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの? (812)
--log55.com------------------
☆☆マリンネットってどうよ?☆☆
そろそろ無料の最強鯖を決めないか?
鯖屋としてのプロバイダーの評価
BBzone.NETってどうすか?
大容量レンタルサーバを探そう! パート2
2chねらに鯖潰された鯖缶はココで愚痴レ!!
【新規参入?】XXX Storage−Service【DQN鯖管?】
geocities ゲオシティーズだと思っていた人の数→