1read 100read
2012年3月料理171: おでん6 (752) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
夫(妻)を早死にさせる料理 3人目 (504)
【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】 (755)
卵を使った料理〜! (708)
【食材への贖罪】失敗してごめんなさい (420)
手作り料理を見せ合うスレ (783)
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン19】 (231)

おでん6


1 :
オンシーズンということで、懲りずにたてました。
続行で願います。
おでん 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1285021439/
おでん4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1265355188/
【関東煮】おでん3【関東煮】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1190224249/
おでん2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1097589607/
おでん
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1025407970/

2 :
余裕の2ゲト
今おでん作ってる

3 :
一人分のおでんって簡単?
作り方教えて。
一人分じゃなくても作り方は同じなんだろうけど。

4 :
一人分ならレトルトのほうがいいと思う。

5 :
大根を切って冷凍してから入れてみた
出汁が染み込むのが早い

6 :
>>5
それって所謂「凍み大根」。
食感が若干ボソボソにならないか?

7 :
>>6
食感うるさい人には邪道かもしれんけど、
気になるほどでもなかった
繊維の一部が壊れてるから染みやすいんじゃないかと思ったら思いっきり時間短縮できた
家庭で食う分には問題ないよ

8 :
また落ちると困るので保守
おでんに入れるの、里芋とジャガイモとどっちが好き?
どっちも捨てがたいけど、自分の場合、敢えて言うなら里芋かな

9 :
ねっとりは困るなぁ・・・
うちは途中でじゃがいも投入

10 :
どっちもおつゆが濁るから入れないな

11 :
油揚げに入れちゃえばいんじゃね?

12 :
保守あげ
20まで行かないと落ちるのかな?
>>10
どっちも、皮付きのまま入れると濁らないよ。
食べるときちょっと面倒だけど。

13 :
学生で時間に余裕がないので炊飯器で作る。
あとおでんは意外と栄養バランスが悪いから気をつけて食べてる。
具の大半がタンパク質だからね。
あと大根のかわりにかぶを入れることも。
かぶだと下準備がいらないし、大根のおでんに飽きちゃうので。
シメにうどんか雑炊を食べるときは緑黄色野菜をたっぷりと入れる。
これで栄養バランスも良くなる。

14 :
>>3
一人でもたくさん作ればいいじゃん!
時間置けば味がしみこんでどんどn美味しくなるじゃん!
・・・同じメヌーが続くのが嫌な人なのかな
>>12
皮付きだと、土が落ちないようによーく洗わないといけないね
ちょっとメンドクサかも、私は芋は入れない派だわ

15 :
あげ
一人分って、逆に作るのがメンドーな気がする。
おでん種セットに合わせると、野菜も結構入れないとバランス悪そうだし。
かといって個別に練り物買うと、そればっかりで飽きちゃうし。

16 :
こんどdat落ちしたら鍋物総合スレにして他と合体しなイカ?

17 :
もち巾着あげ

18 :
徹子の部屋でタモリの 春菊のおでん を紹介してたけど
旨いの?
旨いのなら作り方教えて

19 :
おでんは石油ストーブの上に置いとくだけで出来るのが良いね
ウチは練り物は竹輪くらいで、メインは大根と人参、厚揚げと卵、鶏ムネ
ダシは昆布と干し椎茸。捨てずに具として食べるけど

20 :
>>18
お雑煮の具が無くなったので 春菊を入れてみた
吸地に餅と春菊 海苔 山芋のトロロ 少し薄味だけどマアマア旨かったよ

21 :
セブンイレブンのおでんの汁に春菊を入れて煮てみた
超旨〜
おでんの出汁は格別だねw

22 :
えーと
生まれて初めておいしいおでんを作れたよ
土井先生のレシピを参考にした
砂糖を使ったの初めて。
大根をまじめに下ゆでしたの初めて。
まあ やっぱコンビニのおでんの方がうまいけどね

23 :
圧力鍋だと短時間で簡単に作れるんだけど
練り物は味が抜けるから(出汁に練り物本来の味が出過ぎちゃうから)あんまり美味しくないんだよね(>_<)
けど、大根と卵は格別にウマかった。

24 :
豆腐

25 :
近頃は、鳥ガラが主流で!
余談で、静岡おでんは、牛筋。
勿論 昆布や鰹出しも含まれてるさ!

26 :
フキ

27 :
風邪気味だったのと貰いもののタネがあったのでおでん作りました
食い過ぎて死にそう

28 :
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…欧味
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…三和
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…鬼作堂

29 :
コンビニおでんだけは食べる気にならないから作った

30 :
おでんの時の献立、どんな風にしてますか?
うちは、
・おでん
・ほうれん草の胡麻和え
・味噌汁(豆腐・わかめ)
・ごはん
・・・という感じです。
毎度、毎度このパターン。
おでんの種は、練り物を何種類か、卵、大根、里芋、こんにゃく、厚揚げです。

31 :
おでんはおかずにならないと言われたので かやくご飯と漬物を作ります

32 :
じゃがいもは?

33 :
俺んちのおでんのだしは鶏ガラ。
珍しいみたいだね。

34 :
>>33
鶏はあしが早いので、その日だけならいいけど、日持ちしないからね。

35 :
出汁はかつお。
具として、鶏手羽元・たこ・椎茸・昆布・牛筋。
メインは大根・卵・蒟蒻・人参・ウィンナー・ロールキャベツ・焼き豆腐・厚揚げ・
練り製品各種、冬は関西なので海老芋か京芋。
箸休めに胡瓜の酢の物や、サラダ系を。
休みの日に昼から晩まで勝手に一杯やりながら、つまむ形式。
最後に出汁でうどん。

36 :
最近は白出汁ばっかり使ってる。簡単だし、美味いんだよね。

37 :
>>33
具材によって使い分けるとおもしろいよ。

38 :
>>35さんのおうちにお呼ばれしたい。
うち、実家北陸の酒呑みの大家族だったから、なんか雰囲気わかる。
けど、今は独り暮らしだから、レトルトのを買ってきて、
姫路風しょうが醤油、香川風味噌だれ、、静岡風カツオと海苔、って
トッピングを調べて楽しんでる。
季節だからageとくね。

39 :
>>34
おでんって日持ちさせるものなのか?
それとカツオだしと鶏だしって、日持ち違わないだろ。

40 :
>>35
はぅぅー!
マイ箸持参しますぅぅう

41 :
ファミマのおでんがただ今、準備中だったよ。

42 :
肉とか根野菜は基本、下茹でしてから投入したほうがいいよね?

43 :
あと、ピーマンとかオクラとか茄子とか南瓜とかネギとか、、、こういう野菜っておでんに入れたら美味いのかな、、、

44 :
>>42
ダイコンは下茹でしないと匂いが出汁につくとか

45 :
こんにゃくはどのくらい煮込めば味が染みますか?

46 :
味は染みないよ。
三角にするなら表面に沢山切れ込み入れるか、
1センチ幅のたて切りにして、短冊の真ん中に切れ込み入れて一回転させるか、
出汁が絡みやすいようにすればいいよ。

47 :
ハア???

48 :
テンガの方がいい

49 :
大根が高すぎる
一本300円もする
大根が安くなるまで おでん我慢するお

50 :
ダイコンだけがおでん界のスターってわけじゃなかろう。
ジャガイモだってあるぞ。

51 :
>>47
味を馴染ませるって感じのことかと。
沁みないわけじゃないけど、
沁みにくいのはたしか。
材質的に。

52 :
昨日から寒かったからおでん準備してた。
1人おでん。
今日のメインは大根と黒はんぺん。
あしたは、芋類と練り物各種。
明後日は、青菜にうどんで!

53 :
炊飯器の保温温度がおでんに味を染みさせるのに丁度いいぞ

54 :
今日はおでんな気分だったので午前中に業務スーパー行って、
牛スジg105円、テールg89円のウハウハ素材と大根、練りモノ各種で味噌おでん^^^^
はんぺん、巾着等はは後から入れて頂きます。
今日はちょっとだけ食べて明日からが本仕上がりです。。。

55 :
おでん作ります
http://live.zan9.com/kimuraradio

56 :
すいません
ジャガ芋はまるごと水で茹でて柔らかくなったらだしに入れるんですか?
ジャガ芋入れたことなくて…

57 :
>>56
下茹でしてから結構最後の方で入れてますね。煮崩れたら嫌なので・・・。

58 :
電子レンジお勧め

59 :
好みによるだろうけど、レンジは急激に加熱するからポロポロの煮崩れし易い状態になる(ペクチンの網目構造が固まらないとかだったかな。。)し、あまりオススメしないけどな。。
自分はほんのりした甘みがあってシットリしたのが好き。
せっかくじっくり煮込む料理なんだし、皮を付けておけば、おでんのように煮立てない煮込み方なら中々煮崩れないし、
二つに線維に沿って(縦に)切ったのをそのまま入れます。

60 :
メークインを使うと煮くずれにくいよ

61 :
>>56
少しあとから入れます

62 :
焼き豆腐もなかなかいいよな。
二つくらいに大きく切って。

63 :
今家の者がオデンらしき物を作ったのが台所にある。しかし、汁が濁って揚げ物の
油らしきものが上に浮いている。味をみたら、かなり塩辛い。俺は絶対にこんな物
をオデンとは認めないし、絶対に箸をつけないぞ!

64 :
あ〜でも、ジャガイモはやっぱり男爵がいいんだよなぁ
外で買うと殆どメークイン系のだから残念なんだ
だから俺も家では男爵を下茹でしてから、沸かさないようにした状態で
ジャガイモいれて冷めるときに味が入るからゆっくり保温調理って感じでしてる

65 :
昔は白滝、コンニャクは当たり前のように入れてたけど、一度入れないで作ってみたら
スープが凄く美味しくなって全体的に断然美味しいと感じたんで、もうここ数年は入れないで作ってます。
石灰の独特のクセがあまりきじゃなかったのかな。。コンニャクのきんぴらとか、ソレ自体は結構好きなんですけどね。
ああと、時々皮つきニンニクを入れます。皮付きだと際立った風味は出ないし、ほんのり甘くてホクホクで美味しいです

66 :
全体に味を及ぼすと言えば昆布巻きとか、ウインナーもそうだな

67 :
>>65
コンニャクと豆腐は炭酸ナトリウムや塩化マグネシウムなんかの凝固剤でダシの味が壊れるから別炊きってのを見たことがある
それ見てから別炊きするの面倒なんで入れなくなった。隠し包丁入れたり塩もみしたりコンニャクの下準備ダルいし・・・。

68 :
だしっていうか、肉が固くなる

69 :
>>63
練り物の油通ししなかっのかな?
残念

70 :
>>63
自分で作ればいいのに

71 :
オデンは基本的に下煮をしないと駄目だね。大根を軟らかくするだけじゃなくて、
揚げ物は塩分と油抜きのために徹底的に水で下煮、豆腐やコンニャクはニガリを
抜く為にしっかり茹でる。そこまでやって出汁と併せるから、全体の調和がとれる。

72 :
まあ、小鍋立ての何ちゃっておでんもうまいけどね。
カセットコンロでやってるけど、七輪が欲しい。

73 :
揚げ練りモノって凄く良い旨味出ますよね。昆布巻きも。
自分は揚げはそんなに「徹底的」には油抜きしないですね。沸騰した湯の中に入れて、もう一度沸騰したら直ぐくらいでザルに上げます。
味付けは酒と醤油のみです。
因みにウインナーや市販のツクネなどは薫液臭が全体に広がるので入れません。

74 :
牛筋とか手羽がなかったから鶏のもも切って入れたら十分おいしかった。

75 :
別に蒟蒻入れても牛肩とか脛とかホロホロになるけどな
極力弱火で気長に煮れば
糸コンは味が染みやすいからあとから入れるけど

76 :
おでんってどれくらい日持ちする?
鍋のまま常温放置してるんだがまずい?

77 :
>>76
冷蔵で二日くらいじゃない
出汁と同じくらい日持ちしない

78 :
保存する物でもないだろ。チョコチョコ食べて、自然に中身が新しくなる。
毎回火を入れていれば、一週間でも持ちそうだけど、食べ頃を過ぎると美味
しくない。

79 :
>>71
> 揚げ物は塩分と油抜きのために徹底的に水で下煮
水で下煮とは?

80 :
>>76
今の時期の常温は危ないよ。
一番菌が繁殖しやすい温度だからね。
タネにもよるけど、朝火入れをしても翌日までにしておいた方が賢明。

81 :
明日から涼しくなりそうだから土日食べれるように今日仕込もうかな。

82 :
>>79
水はH2Oという意味で水、加熱すれば湯になるが、湯で下煮すると書いたら湯が
物質になってしまうから、日本語として誤りだ。

83 :
水から煮て下ごしらえする
 というか
水から下煮するちゅうのがよかろうかと

84 :
厚揚げに生姜醤油たらすとウマイな。
冷奴みたいに生姜のっけて醤油かけてもうまくない。

85 :
昆布を半日水だしで、鰹節でとった濃いめの出汁で作ったらうまかった。
あとから手羽先とか牛すじとか肉類入れたら、下品な味になって、かなりイマイチ。
出汁は何が1番いいのかな。
化学調味料は入れない派です。

86 :
出汁は結び昆布とつみれにしてる
出がらしも食べてしまう感じです
最近閉店したコンビニ
閉店間際におでんをレジ袋に入れて捨ててた
なんかなぁ・・・

87 :
(´・ω・`)おでん種って高いよなあ

88 :
そんなことおまへんで。

89 :
おでん専門店で買うと1000円くらいになる。うちは三人家族

90 :
おでん専門店なんてあるのか。

91 :
>>85
出汁は昆布と鰹でいいんでねえの
肉類は下ゆでしてゆで汁を別のモノにつかうとかがいい
だって練り物だって軽く湯通し推奨なくらいだしね

92 :
>>85
具材を多種かつ大量に入れてしっかり煮込むのなら、おでんに出汁は必要ないよ。
特に手羽や牛スジを入れて煮込むならカツオ出汁は要らない。
昆布出汁も昆布巻きは勿論、厚揚げや練りモノを沢山入れるなら要らない。

93 :
俺んちは全国でも珍しい鶏ガラダシ派だよ。
鶏ガラと牛スジと大根と一緒に3時間くらい煮てから他の具材を入れる
酒と砂糖と醤油で味付けするからけっこう甘辛いよ

94 :
こんにゃくの放射線検査をしてほしい・・
最も濃度の高い地域にコンニャク産地も多かったんだよね

95 :
>>93
それうまそ。。。
鶏ガラも最近値上がったけど一羽まるごと中抜きだと未だg23円だし、今度やってみようかな。

96 :
>>85
オデンはバランスだから、出汁に対して具から出る味が強すぎると美味しくなくなる。
要するに煮物になってしまうわけだね。出汁は鶏でも鰹でもいいけど、具から出る出汁
の強さをコントロールするのが炊き合わせのコツだな。筋は下煮するだろうから、その
場合は後から入れた肉から出汁が出すぎたのだろう。

97 :
>>94
こんにゃくがカリウム豊富なんて話きいたことがない
セシウムの動態もわかんないほど文系な日本人ばっかだからこんなことになるんだよ

98 :
>>97
少し考えたが>>94にそのレスの意味がわからん

99 :
化学系の工学博士の俺もさっぱりわからない。妄想が酷いようだな!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【自炊】マンPART1【我流】 (106)
七輪で何作る? 其の四 (245)
調理師として生きるということpart25 (767)
安物ステーキをおいしく食べる方法を語ろう (118)
リンボウ先生の「イギリス料理をおいしく食べる」2 (496)
酒の肴〜21品目〜 (624)
--log9.info------------------
WEB MONEY ウェブマネー Part3 (358)
【検閲問題】ネット規制7【ダウンロード違法化】 (550)
【YAHOO!】ヤフーが重い時にageるスレ (342)
【ネット】政府がネットを全面規制だと【死亡】 (176)
youTubeで動画見放題2 (359)
【土日は】なんとか動画β Part13【エブリデー】 (448)
GIGAZINEって何で蛇蝎のごとく嫌われてるの? (204)
【NC】ネットチャンネルKYO その2【KYO】 (261)
【アメブロ】うに、あお103【基地外女】 (169)
げん玉とお財布.com (228)
迷惑メール業者に宣戦布告してみた (280)
御堂岡啓昭インターネットプランター (133)
インターネットをPSPでやることについて     (410)
【ネット】女学生との!!【】 (117)
【エムコミュ】系part10【スタービーチ】 (705)
【雑談専用】 Nicotto Town フリマスレ part 32 (250)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所