1read 100read
2012年3月軽自動車107: 軽のユーザー車検4台目 (410)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
ラパンSSその14■□■SUZUKI Lapin SS■□■ (202)
軽自動車と普通車、両方持ってる人のスレ (411)
【ダイハツ】 MUD MASTER-C 【軽箱?】 (131)
【パクリ厨】ダイハツ・ミラジーノ【隔離スレ】 (378)
『ターボ付き軽のオイルpart12』 (318)
【ダイハツ】ムーヴコンテ Part8【Conte】 (975)
軽のユーザー車検4台目
- 1 :
- 軽自動車のユーザー車検について語ってください。
前スレ
軽のユーザー車検3台目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1286855454/
軽自動車検査協会
http://www.keikenkyo.or.jp/
予約システム
http://www.kei-yoyaku.jp/lmvio-web/top.do
細目告示等
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf
・点検記録簿ダウンロード
http://www.navi.go.jp/inspection/howto/flow/note.html
- 2 :
- 嗚呼乙
- 3 :
- 明日、初ユーザー車検に挑戦してきます。
前スレで勉強させていただきました。
ガラス上部中央に貼ってある検査証(黄色いシール)は帰ってから張り替えでも構わないのですか?
買ってたスクレッパーが見つからない…OTL
- 4 :
- 9年目スバルR1。
初回がユーザ車検で約3万。
5年目が車検専門屋で4.5万。
前回の車検がカー用品屋のジェームスで税金込み8.4万
前回の車検代は高いのかな?交換したのはバッテリーと、ブレーキベルト。
今回は久々にユーザ車検やろうかと思うんだけど、7年目の値段が妥当ならめんどいからまたカー用品屋にしようかとも思います。
軽でカー用品屋8万ちょいは高いでしょうか?
- 5 :
- >>1 乙
- 6 :
- ブレーキベルト?
馬車?
- 7 :
- 7
- 8 :
- >>6
ブレーキベルトではなく、タイミングベルトでした。
- 9 :
- そんな間違いする人にはユーザーは向いてないのでデラに貢いでください
- 10 :
- >>9
まあ、人間誰しも間違いはあらあなあ。
しかもユーザ車検経験者だし。
- 11 :
- >>3
それでOK
>>4
R1、9年前には売ってねーだろ
釣りか?
>>10
甘えは禁物だ
- 12 :
- >>11
ありがとうございますm(_ _)m
朝一特攻してきます^^
- 13 :
- >>11
度々勘違い。
訂正します。
2005年購入の7年目スバルR1。
初回がユーザ車検で約3万。
5年目のの車検がカー用品屋のジェームスで税金込み8.4万
交換したのはバッテリーとタイミングベルト。
前回の車検代は高いのかな?
今回は久々にユーザ車検やろうかと思うんだけど、5年目の値段が妥当ならめんどいから
またカー用品屋にしようかとも思います。
軽でカー用品屋8万ちょいは高いでしょうか?
ジェームスは高いのかも・・
- 14 :
- 5年目でタイベル交換ってことは結構な距離を走ってるってことだよね。
ユーザー車検云々って言っても自分で24点検相当のことするつもりが無いなら
まずはちゃんと点検することを考えてデラなりそれなりの整備工場に入れたほうがいいんじゃね。
- 15 :
- ドライブシャフトブーツは、最近の車でも10年とか10万キロぐらいで寿命が来るものなの?
材質が変わって、もっと長持ちするようになったという噂を聞いたような。
- 16 :
- >>15
最近の車だから10年10万キロもつんじゃないのか
俺の車は8年10万キロだけど全然大丈夫そうだよ
あとステアリングの根元のブーツも同じくらい丈夫そうだね
ロアアームとタイロッドエンドは7年で駄目になった
ま、使用環境で変わるから噂とかより目で見て手で撫でまわしたほうがいいと思うよ
車検場で交換とか、そんな度胸あるなら別だけど
- 17 :
- >>13
本当にタイミングベルト交換したのか?
本当にしてるんなら、水ポンプをかえなかった前回の車検は失敗だ。
もうすぐ13〜14万キロなわけだろ、今回はタイベルとポンプと
サーモスタットを今度は全部替えねばなるまい。
してないんなら、ディーラーなりでおまかせでやったほうがいいよ。
ユーザー車検をめんどいから、なんて言葉で形容するんなら
やらないほうがいい。そのぶんお金を払ってしっかりやってもらえ。
- 18 :
- >>13
もてもてだな、んじゃ暇なんで俺も
なんにもしないで大体4.5万円くらいが相場だろうから
バッテリー1万、ベルト0.3万? あと工賃3.5万か
妥当かどうかはググってくれとしか
自分で整備しないならそろそろ色々替え時かもしれないから
ユーザー車検のメリット薄いかもね
前の車検でばっちりやってもらった自信があるならそのまま車検場も有りかもしれない
- 19 :
- かも、かも
って馬鹿か俺は、無視してくれもう寝る
- 20 :
- 緊張で4時に目が覚めちまった…
ドライブシャフトブーツってステアの切り方で耐久性変わってくるのだろうか?
七年目12万km越のムーヴ(ノーマル)だが破れる気配がない(ロアアームのブッシュは一度変えた)
Wポンプも交換時期なのかな…(10年もつって人もいるが)
本当は車検切れで手放すつもりだったから前回のデラ車検でエンジン関係は何もしなかった。
- 21 :
- >>20
今頃は無事終わって緊張とけてルンルン気分(死語)だろうか。
お疲れ様です。
ステアの切り方で変わると言うか、ずっとステアリングを切った状態で
それこそ広場をグルグル回っていればすぐに切れるだろうし
高速道路ばっかり走ってたらなかなか切れないだろう。ってこと。
水ポンプは、これがダメになってくると、タイミングベルトを痛めるので
予防安全的に交換して良い部品。だから、タイミングベルトを交換する
のと同時に交換するのが理にかなっている。せっかく交換したタイベルが
ポンプのせいですぐにダメになったら悲しいでしょ。
10万キロはOKでも20万キロまでOKな保証はどこにもないから。
水まわりでいうと、サーモスタットは必ずいつかダメになる部品で
これが死ぬと、エンジンまで巻き添えで死ぬことがかなりある。
エンジンが死ぬと、コスト的に廃車になることが多いわけで
たった1500円の部品で車自体が死ぬという、自動車の中でも
有数の「あー換えときゃよかったのに」という部品。
これも7−9年or10万キロで交換しときゃいい。
自分もこないだ7年10万キロ乗った車をユーザー車検にだして、
これが終わってから、タイミングベルト+水ポンプ+サーモを
セットでディーラーで交換した。ついでに保証で少しガタのあった
ステアリングギアボックスが無償で新品交換になった。
もちろんこんな状態でも、日頃の自主的な整備もあるけど
7年10万キロくらいだと、全く無交換でユーザー車検は余裕で通ってる。
車検なんてそんなもん、いい状態を保つのはそれとはまた違う話。
- 22 :
- 保つ保たないは経験談。壊れた時点で、時すでに遅し。運だよ。
そんなに走ってて、ちゃんとブレーキの分解点検清掃してるのかな。
高い安いよりもそっちが心配。
- 23 :
- なんか建ってる
【節約】軽のユーザー車検4台目【約3万円】
- 24 :
- >>22
自分に言ってくれてるのかな?
ブレーキの分解点検は24ヶ月点検に当然含まれるから
チェックしてる。リアのドラムはシューも全然余裕があるね。
フロントは、ローターOK、キャリパーのゴムシール関係も
目視で異常なし、パッドはまだ残っていたがフィーリングが嫌い
(初期制動が強すぎる)なんで5年目の時に新品交換した。
エンジンオイルは自分で交換するが、CVTFは素人が手を出しにくいので
これは3万キロごとにディーラーで交換。でもそんなにたかくない。
壊れた時点で時すでに遅しっていうのは全くその通りだが
壊れる前にはちゃんと予兆ってものがあるよ。普通はね。
それをちゃんと感じ取れるかどうかは、自分がその車を
どれくらい理解してあげているか次第。
予兆なくいきなり行くものことがあるものに関しては
(例えばタイベルだったり燃料ポンプだったり)
予防安全的な考え方を持っておく必要がある。
まあこんな感じで、自分の乗った車はこれまでほとんど20万キロまで
ユーザー車検だけで到達してきたし、実績もあるんじゃないかな。
- 25 :
- >>21
報告遅れました。
人によるのでしょうが検査官ってお世辞にも優しいもんじゃないですね。
ラインが凄く込んでたので、事前に灯火テストしてましたがジェスチャーだけで
何さしてるのか全然解らんくて見当違いの事やってたようでぶつぶつ言われましたw
中の人は凄く優しかった。
灯火テストの緊張を引きずってしまい40km/hテストで60km/h以上出して
しまいましたが…(Dのまま思いっきり踏んでしまった^^;)
テスター屋にも事前に行きましたが光軸ってすんごい狂ってるもんですね。
あっ車両がムーヴでタイミングチェーンなのでWポンプどうしようかと思いましたが
壊れたら廃車にします。
>>22
ブレーキは自分で清掃しましたが点検はデラでやって貰いました。
- 26 :
- そもそも車検なんて本来車の所有者が受けに行くべきもんなんだ
- 27 :
- 最初に初めてなのというと優しくしてくれる
- 28 :
- ラインの間中ストーキングされる
- 29 :
- これから車検に行ってまいります
みなさん、無事合格を祈ってくださいね
おながいします
- 30 :
- どうすることも出来なくて落ちちゃう奴って、10人に一人もいないだろうな。
- 31 :
- ラインに並んでる業者の表情を見たらとりあえず一回で通したい!と思ったw
- 32 :
- みなさんが祈ってくれたから無事に車検を通すことが出来ました
本当にありがとうございました
みんな大好きです
- 33 :
- あんでもねーよ
- 34 :
- スズキのK6Aエンジン搭載の車種に乗っています。
質問はこの、エンジン、タイミングベルトなの?
それとも、タイミングチェーンなの?
- 35 :
- >>34
お答えします
タイミングチェーンです
ありがとうございました。
- 36 :
- >>34
K6Aはタイミングチェーン
- 37 :
- ディーラーに出して車検終わったんだけど、点検整備記録簿が入ってなかったけどこれないと次の車検受けられないんだよね?
車検証もらってないから連絡あったときに聞いてみた方がいいんだろうか。
無知でごめん。
- 38 :
- フートブレーキってなんですのん
- 39 :
- ホイールを換えてユーザー車検通そうと思ったんだけど、ビミョーにリヤがはみ出してる気が…
検査の時に指摘されたらリヤ2本だけ純正に交換して検査通るでしょうか?
- 40 :
- 指摘も何も検査は合否のどちらかしかないよ。
落ちたら交換して再検査ってだけ。
てか、ビミョーなのは周りに迷惑掛けるんで止めて欲しい。
おいらの前の奴がそれで揉めて検査官が集まってきて何やら精測し始めて
リフトで上げられたまま10分位待たされたことがあるわ。
- 41 :
- >>37
なぜユーザー車検スレで聞く?
>>40
スゲー迷惑だな、それ。
- 42 :
- >>39
人に迷惑をかけないようにしましょう
- 43 :
- >>38
60過ぎのおっちゃんはフットブレーキのことをよくフートブレーキって言うよな
- 44 :
- >>37
必要ないです
- 45 :
- フートブレーキは踏むものです
- 46 :
- >>39
最初っから純正で行けばよいかと…
- 47 :
- フェンダー手で引っ張って出しとけw
- 48 :
- 昨日、車検通した。
今回は苦労したわ。原因はライトの光量不足。
レンズの曇りもあったとは思うが、
純正球切れて、HIDクラスとかいう青白い球入れてたら落ちた。
慌ててホームセンターに透明な純正に近い球買ってきて通したよ。
- 49 :
- >>40
リフトのあとはもうないからそのシチュエーションはよく分からん。
- 50 :
- 最後の受付の横に通路を塞ぐ様にして止まって揉めてたけどな。
リフトを上げっぱなしで放置されたのは上に居ると
スポットクーラーが当たるからだったと思う。多分w
- 51 :
- >>39
通る。そして雪国住まいで、車は軽ワンボックスと見た。
スタッドレスセットの軽汎用安アルミとか履かせると、
車種によっては微妙に出る場合有るんだわ。
雪降ってるから純正ホイールの夏タイヤで行く訳にも行かんし、
現地で夏タイヤ履かせてライン入るしかない。
- 52 :
- >>51
回答ありがとうございます
同じサイズで買ったのに、はみ出してるような感じで焦りました
他の方も叱咤激励ありがとうございました
迷惑にならないようにします
- 53 :
- うちはもう何十年もユーザー車検だけだよ。
ところで車検場では業者と一般ユーザーが混在する訳で
一般ユーザーは手際が悪くトラブルも多くなる。
だから一目で一般と判る格好で行くというのも配慮だと思う。
たとえば背広だとか高級カジュアルとかね。
相手もプロだから端から一般と判ればちゃんと対応してくれる。
もちろん一般ユーザーはそれに甘えず事前に下調べ万全で望んで欲しい。
- 54 :
- 少なくとも、ツナギ着て行ったりするのはやめた方が良いな。
- 55 :
- フットブレーキとパーキングの検査がタイミング合わないw
あれ難しすぎだろ
- 56 :
- パーキングの検査って何?
- 57 :
- 駐車ブレーキの検査は普通あるけど?
- 58 :
- そのこと?難しいようなことかな?
- 59 :
- (ハンド又はフット)サイドブレーキ、ガッ!でおk。
- 60 :
- >>58
まあ>>55の言ってることは私にもわからないw
いろんなテスターあるかも知らんが
前輪スピードセンサー、後輪Pブレーキの車だとほとんど
スピードメーター検査→前輪フートブレーキ→後輪フートブレーキ→Pブレーキの順だと思うが
それぞれ検査の間隔は充分にあるし
Pブレーキ検査の際にフートブレーキかけたまんまだとテスターが動かないから
愚図愚図やってればスピーカーから怒鳴られるだけだし
タイミングを計るところはないと思う
そもそもほとんど全ての受検者が出来ることが出来ないってのは
ちょっと身体能力的に問題があるのではないだろうか?
- 61 :
- 身体障がい者がユーザー車検にきてるかもしれんじゃん。
車椅子乗りの友人から車検出すと代車(ハンドブレーキ・ハンドアクセルのやつ)
が無く不便だと聞いた事が有る。
- 62 :
- お金浮かすために行くけどとりあえず列に並べばいいのかな
- 63 :
- もっと下調べしていけ。予約もいるぞ。
- 64 :
- サイドブレーキの検査なんてあったっけ?
- 65 :
- ブレーキは
主ブレーキ(フットブレーキ)と補助ブレーキ(サイドブレーキ)ともに
車検項目です。
テンプレの軽検協のホームページに検査手順が詳しく写真入で出てる。
ユーザー車検受けるならちゃんと見ること。
- 66 :
- >>64
うちの地方ではサイドは無かったな
- 67 :
- >>66
法律で決まってることだから、ありえない。
- 68 :
- 法令で決まってても検査機器がなけりゃ検査しないけどな
酷いのだと二輪を検査できるラインがないとこでちょっと走らせてブレーキかけさせて合格っての
ただブレーキテスタがない軽検協の存在は信じがたい
- 69 :
- >>68
法令で検査機器の構成自体が決まっているので
どこにいっても同じ順番で同じ検査項目になってるはず。
そうでないと車検制度の意味が無い。
登録車でも同じ、ただあっちは昔のラインと今のラインで
機器が変わっているので順番は変化してる(項目は変わっていない)。
たとえば、昔はスピードメータは自分でぶら下がったスイッチを押したが
今はパッシングライト。
リフトは軽自動車ではかならずあるが登録車ではない。
ガタガタ発生装置は登録車ではかならずあるが軽自動車にはない。
- 70 :
- 順番はテスターの都合で違うよ。同じ検査場でも変更したりすることもあるし。
車を揺らす装置は登録車でも大型コースにはない。だから小型車でも大型兼用コースに並ぶとない。
- 71 :
- >>67
だからサイドブレーキも通常のフットブレーキと同じ箇所が作動するんだから
サイドブレーキの検査なんて無いとこは無いんだよ。
フットブレーキの検査通ればサイドも通る仕組み、お分かり?
- 72 :
- サイドブレーキはフットブレーキとは独立してなきゃいけないと法律で決まってる。
だから、検査も独立してある。
- 73 :
- 項目は独立してあるけど測定機器はブレーキテスターを使用してるんで
66氏の言われるサイドの検査が無い事は在りえない
たまたま、機器の故障で検査しない時があった日に行ったんじゃ無いかな
それでも並走テストは在るはず(目視検査で済ました可能性もある)
>>71
確かに同じ箇所が作動するけど、故障や調整不足でサイドの制動力が足りなくて
落ちる事は在りますので言い切れないですよ
- 74 :
- >>71
そうなんだ…サイドとフットブレーキ別なのも有るかと思ってた^^;
- 75 :
- >>74
73です・・
4輪ディスクタイプで別系統なのは存在していますけど
軽自動車では見た事ないです・・・不勉強で申し訳ない
- 76 :
- つーか>71は大嘘だよ。
仕組みから役割まで何から何までフットブレーキと違うんだから。
ちなみに以前、フットかサイドかどっちかの試験でフット/サイド両方のブレーキ掛けてしまい
不合格になった経験がある。
(多分、停車中フットブレーキをずっと踏んでいてそのままサイドの試験やってやらかしたような)
- 77 :
- >>75
ありがd。
- 78 :
- 車検場でライトやら何かの問題を指摘された場合どう対応すればいいの?
- 79 :
- テスト屋で調整してもらう。ライトの調整は機器がないと無理。
- 80 :
- たまに近所にテスト屋がないところがあるので注意。
- 81 :
- ありがと。
指摘される箇所っていうのはライト以外に他にどこがあるの?
よくある指摘される箇所を教えてください。
- 82 :
- サイドスリップかな。
あと、ランプ玉切れ。
ブレーキ力不足、不均衡。
ドライブシャフトブーツ破損。
オイル漏れ。
マフラー穴、排気漏れ。
排気ガス。CH、COが濃い。
発炎筒がない。
タイヤの磨耗。サイズ違い、規格外、はみ出し。
ステアリングラックベローズの破損。
など。
まだまだ色々ある。
- 83 :
- まあ>>82の中で事前の目視点検や通常走行でわからないのは
光軸の微妙なずれと光量の不足、排ガスくらいだけどね
- 84 :
- >>71の頭の中は、大昔の前輪と後輪を順番にテスターにの
一つのドラムに乗っける方式の車検で止まっていると思われる。
フルタイム4駆は当然ジャッキアップだよな?ww
ところで、未だにそんなテスター使ってる軽自動車検査協会ってあるのかい?
俺は未だにめぐり合ったことはない。あるんなら教えて。見に行きたい。
- 85 :
- そーいえば発炎筒も持って行ったけどノーチェックだったな
- 86 :
- >>85
見てるんじゃない?
飛び出るように収納してたらメーター確認の時に助手席の発煙筒入れる所チラ見されたよ。
- 87 :
- 発炎筒で何度も落ちたことがあるけど赤マジック(マッキー)でごまかして通ったことある
- 88 :
- それ10回くらい聞いた
- 89 :
- 使用期限で落とされて以来、
時間無駄にするのもなんだし、
乾電池式に100均の電池用意してるや。
- 90 :
- 期限切れの発煙灯で通ったな〜
- 91 :
- >>76
遅レスすまん
何処からが大嘘かは定かでは無いけど最終的にはシューかパッドで止めるんだから
同じ箇所で止めてるよね・・普通車の4輪ディスクのサイドドラム式は別ですけど
油圧で広げるかワイヤー(機械式)で広げるかの違いですよね
4tトラックみたいにセンターブレーキだったら何から何までフットブレーキとは違いますけど
軽自動車でセンターブレーキは存在しないでしょう
- 92 :
- 動かす仕組みが別だから、別系列。
別に動作試験をしないと正常に動作しているかどうかわからない。
- 93 :
- >>91
だからマルチテスタで駐車ブレーキ検査で
フロントが制動かかったら落ちるでしょ。
それだけのこと。
- 94 :
- いや落ちないよ。
フルタイム四駆だったら4輪とも制動がかかるかもしれないから。
- 95 :
- >>91
サイドブレーキのワイヤーが緩んでいる・切れていたらどうする?
フットブレーキが利くから問題ないとでも言うのか?
- 96 :
- 停まれば割り箸でもいいんだよ
- 97 :
- >>93・95
91は73&75でレスしたものだけど
76氏の大嘘が何処にあるか気になったから聞いたんで
92氏の動作テストとか、マルチでの弊害(笑)とか
95氏の故障に付いては聞いていないつもりだったんですけど
語学力の無さで此方の聞きたいことが伝わら無かったです
ゴメンナサイです
- 98 :
- >>93 76でも書いたけど実際落ちました(泣)
>>94 普通車は知らんけど軽でそういうのあるの?
>>97
>71の「フットも通ればサイドも(試験無しで)通おる」が大嘘だと言っている。
理由は私も含むみんなが書いているとおり。
- 99 :
- あぁ
>フットブレーキの検査通ればサイドも通る仕組み、お分かり?
ここの事か・・・
たしかにフット通ってもサイドでは落ちるよねぇ
だから73の下段で落ちる事が在るよ〜て書いてるんですけどね
ブレーキの構造的な話しで同じ箇所が動くってのが
どう間違っているのかが知りたかったんだ
>仕組みから役割まで何から何までフットブレーキと違うんだから。
この部分ですね
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
新型アルトにスポーティーモデルを! (143)
【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 2 (579)
オイル交換はどうしてる? (335)
裕福な軽海苔Vs貧乏な中古高級車海苔part9 (157)
◆◆◆◆軽でも舐められない方法は?◆◆◆◆ (610)
【Cocoa】ミロ ココア Part3【ネスレ】 (635)
--log9.info------------------
原作ドラゴンボールの謎を解決するスレ その18 (278)
百合を描く女は多いけどBL描く男はいないの? (974)
範馬勇次郎vs宮沢鬼龍 (310)
勇次郎以外のバキシリーズのキャラvs他マンガキャラ (458)
【べるぜバブ】男鹿とヒルダはドS最凶夫婦 (635)
ドラゴンボールのクリリンと悟空の友情 (283)
漫画家にとって学歴は必要か? (196)
ワンピースなんか読んでるのB型とDQNだけだろwww (183)
漫画史上最高の名勝負は? (240)
世間では人気なのに個人的につまらない漫画 (226)
漫画家の顔が見たい (180)
記憶喪失の名無しさん 三十二人目 (919)
尾田のパクリ糾弾スレ (166)
サスケとサクラ サスサクを愛でるスレ9 (572)
こんな名探偵コナンは嫌だ! (480)
東京都青少年条例に反対する声明を出さね? (917)
--log55.com------------------
獣人ドール
【いつでも】なぎさと愉快な仲間たち6【ほのぼの】
Blythe Part1119 [ワッチョイ]
●皆さんが選ぶ人形的美少女を教えて下さい●
【大分】工房 輪葉葉 わっはっは【招き猫】
【人科】なまけたろう【ナマケモノ】
@カスタム何でもかんでも(自己中カル○含む)
シードリングドールって?part2