1read 100read
2012年3月外国語44: ★☆ラジオフランス語講座[23]★☆ (295)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【繁体字】台湾の中国語(国語)【注音】 (402)
【英語は除く】 電子辞書・6台目 【外国語】 (132)
●ヒッポファミリークラブの外国語(英語 除く)20● (209)
●ヒッポファミリークラブの外国語(英語 除く)20● (209)
□■イタリア語検定■□ (276)
スロバキア人とスロベニア人は会話できるか? (110)
★☆ラジオフランス語講座[23]★☆
1 : 北村亜矢子の尿失禁
2 : 1乙。テンプレ貼っときます。 NHKラジオ・フランス語講座を使っての学習用スレッドです。 レベルに関係なく、積極的にフランス語を学ぶ人を対象にしています。 ★嵐はスルーで!★ NHK外国語会話 http://www.nhk.or.jp/gogaku/index.html NHK ONLINE French http://www.nhk.or.jp/french/ 前スレ ☆★ NHKラジオ フランス語講座 [22] ☆★ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1300778190/
3 : NHKラジオ第2放送 2011年度まいにちフランス語 (月〜金)午前7:30〜午前7:45/再放送 午後1:35〜午後1:50 【初級編】(月〜木) 04〜09月 「あなたにきっと起こること」 (新作) 講師:國枝孝弘/パトリス・ルロワ 【応用編】(金) 04〜06月 「Racontons nos vies! 〜文法&表現力を磨こう〜」(2009年10月〜12月の再放送) 講師:杉山利恵子 07〜09月 「A table! 〜文と語彙を料理する〜」(2008年10月〜12月の再放送) 講師:井上美穂 アンコールまいにちフランス語 (月〜金)午前11:00〜午前11:15 【入門編】(月〜水) 04〜09月「サトシのナント留学記」(2009年4月〜9月他の再放送) 10〜03月 講師:小野潮/ミカエル・フェリエ 【応用編】(木・金) 04〜06月「フランス文学 24人のヒーロー&ヒロイン」澤田直/リリアンヌ・ラタンジオ (2010年度4〜9月の再放送) 07〜09月「インタビューで学ぶ会話術」天羽均/オリヴィエ・ジャメ (2010年10〜2011年3月の再放送)
4 : 入門編講師(1993年より後期は前年前期の再放送、08年より初級編) 2010.04〜 清岡智比古「ナミの恋する東京日記」(まいにちフランス語) 2009.04〜 小野潮「サトシのナント留学記」(まいにちフランス語) (→アンコール11) 2008.04〜 清岡智比古「ナミのおいしいパリ日記」(まいにちフランス語) 2007.04〜 藤田裕二「さくらとジュリアンのJAPONウォッO」 (→アンコール10) 2006.04〜 六鹿豊「ナンシーの4人」 2005.04〜 立花英裕「立花教授のフランス語の秘密、教えます」 2004.04〜 杉山利恵子「ユミのパリひとり暮らし」(→アンコール08) 2003.04〜 古石篤子「ふしぎな風 金色の眼の猫(2)」 2002.04〜 六鹿豊「ソフィーとジル」(→アンコール09) 2001.04〜 青井明「基礎フランス語へのアプローチ」 2000.04〜 南館英孝「まずは話しかけよう」 1999.04〜 立花英裕「ロワール・夏の思い出」 1998.04〜 杉山利恵子「フランス語でいうと」 1997.04〜 倉方秀憲「フランス語への旅立ち」 1996.04〜 泉邦寿「中島さんアルザスに行く」 1995.04〜 大木充&G.川合「アンナのフランス留学」 1994.04〜 古石篤子 「Les uns et les autres」(→ NHK CD Book「新フランス語入門」) 1993.04〜 泉邦寿 1992.10〜 柏岡珠子(1991後期の再放送) 1992.04〜 古石篤子「金色の眼の猫」 1991.10〜 柏岡珠子 1991.04〜 石井晴一(1990前期の再放送) 1990.10〜 柏岡珠子(1989後期の再放送) 1990.04〜 石井晴一 1989.10〜 柏岡珠子
5 : 応用編 1/2 「まいにちフランス語」 2010.04〜09「フランス文学 24人のヒーロー&ヒロイン」澤田直/リリアンヌ・ラタンジオ 2010.10〜12「オペラで学ぶ−運命の女『カルメン』を読む」川竹英克/ジョジアーヌ・ピノン(09年1月の再) 2011.01〜03「フランスの友達に語る日本」三浦信孝/ドラ・トーザン 2009.04〜09「ディアローグ三銃士〜もっと伝わる会話術〜」セドリック・リヴォー/セバスティアン・ジャフレド/ガエル・クレピュー (08年4月の再) 2009.10〜12「Racontons nos vies! 〜文法&表現力を磨こう〜」 杉山利恵子 2010.01〜03「インタビューで学ぶ会話術」 天羽均 2008.04〜09「ディアローグ三銃士〜もっと伝わる会話術〜」セドリック・リヴォー/セバスティアン・ジャフレド/ガエル・クレピュー 2008.10〜12「A table! 〜文と語彙を料理する〜」井上美穂 2009.01〜03「オペラで学ぶ−運命の女『カルメン』を読む」川竹英克/ジョジアーヌ・ピノン 以下「フランス語講座」 2007.04〜06「数字が語るフランスの現在」北村亜矢子/フローレンス・容子・シュードル 2007.07〜09「『星の王子さま』を読もう」稲垣直樹 (06年4月の再) 2007.10〜12「Le grand journal〜ル・モンドに挑戦」井上美穂(06年10月の再) 2007.01〜03「数字が語るフランスの現在」 北村亜矢子 (07年4月の再) (以下、07〜09月、01〜03月は前年度04〜06月、10〜12月の再放送) 2006.04〜06「『星の王子さま』を読もう」稲垣直樹 2006.10〜12「Le grand journal〜ル・モンドに挑戦」井上美穂 2005.04〜06「ナオとリリーの博物誌〜花たちの言葉に耳をかたむける〜」澤田直 2005.10〜12「Le petit journal〜新聞に見るフランス語圏の今〜」井上美穂 2004.04〜06「ナオとリリーの博物誌〜動物を知ると会話が広がる」澤田直/リリアンヌ・ラタンジオ 2004.10〜12「世界のフランス語表現文学〜最初の黒人共和国ハイチの誕生」恒川邦夫 2003.04〜06「同時通訳のテクニックに学ぼう〜聞いて、読む現代フランス」菊池歌子/Adriana Rico-Yokoyam
6 : 応用編 2/2 2003.10〜12「世界のフランス語表現文学〜アフリカとカリブ海」恒川邦夫 2002.04〜06「旅を楽しく―トラブルなんて気にしない」中村啓祐/Adriana Rico-Yokoyama 2002.10〜12「ビジネスで見るフランス〜ユーロの時代」天羽均/オリビエ・ジャメ 2001.04〜06 「20世紀のシャンソン〜反骨の詩人たち〜」松島征/Jean-Gabriel Santoni他 2001.10〜12 「ロートレックを読む〜手紙・批評・伝記〜」三浦篤/Janick Magne 2000.04〜06 「1900年 時空の旅」立花英裕 2000.10〜12 「レミゼラブルを読み返す」稲垣直樹 1999.04〜06 「気軽に読める「なぜ?」物語」杉山利恵子 1999.10〜12 「フランス文学における舞踏」清水康子 1998.04〜06 「わかりやすく表現するために」中村啓祐 1998.07〜09 「フランスから見た日本」南舘英孝 1998.10〜12 「表現力の向上をめざして」石野好一 1999.01〜03 「オペラを原作で(続)」永見文雄 1997.04〜06 「フランスで生活する」大木充&G.川合 1997.01〜03 「オペラを原作で」永見文雄 1995.04〜09 「私の歩いた日本」加藤晴久 ※1998.07〜09はそれ以後のパターンだと、1997.04〜06の再放送の はずですが、前スレの書き込みを見るとパターンが違うようです。
7 : ストリーミングを毎週録音してAndroidで聞いているのですが、 単語帳ソフトが欲しくなってきました。 Android で日本人向けフランス語学習に適した単語帳アプリなんて、 おすすめはありませんか?
8 : Allons-y ! ○(%)o
9 : で何年度から聞いてた? 入門、応用
10 : 何年も聴いてないでサクッと卒業しなはれ
11 : 泉邦寿からやって、入門期にアゴタクリストフの強烈な フランス文学やったのがトラウマ。犬とする娘の話 なんか、泣いたわ。放尿プレイにパパを爆破させてしたり、 オーブンにじゃがいもと頭つっこんで焼いて自の話とか、最高にいい 応用編だったわ。がたたなくなった話も泣いたわね
12 : アンコール まいにちフランス語の初級編を聞いて独学しているのですが、 動詞の活用とか、様々な文法事項とか、単語とかは、 暗記するものなのでしょうか?
13 : ゆとりだねぇ。 「暗記するものなのでしょうか?」だってよ。
14 : >>12 どの程度のフランス語を目指してるかわかりませんが、 まともに読み書きできるようになりたいのであれば 暗記どころじゃなく、自然と出てくるまで身につけてください
15 : >>12 暗記は、すぐ忘れるよ。 必要に応じて、ページを何回も見直す方が効果的。
16 : そうじゃないと、あたいみたいになるわよ
17 : 暗記しかないでしょ
18 : 12です。 皆様、ご親切に教えて下さって、 ありがとうございました。 独学で、何をどう学んで良いやら、 分からない点もありますが、 私はマイペースに、 何とか放送について行けたら良いな、 と思っています。 お返事感謝します!
19 : ゆとり講座の清岡先生も最後は暗記しかないと言っておる。
20 : >>19 文法を使いこなせるようになったら、暗記すれば良いでしょ。 最初から暗記にたよるのは、非効率だと思うよ・・
21 : 「文法を使いこなせるレベル」ってどこ?その文法だって暗記だよね?
22 : 語学で(語学に限らないが)完全に暗記しないってありえないよ。 小学校の漢字や九九だって暗記したでしょ? それとも最近は暗記は極力やらないという教育方針でもあるのかな。
23 : >>21 例文を見た時に、「この活用は、○ページの○課に解説があったな」と言えるレベル。
24 : >「この活用は、○ページの○課に解説があったな」 >「この活用は、○ページの○課に解説があったな」 >「この活用は、○ページの○課に解説があったな」
25 : >>24 文をパッと見ただけで、接続法か半過去か条件法か区別ができるなら、かなり勉強進んだ部類じゃないの?
26 : それ暗記じゃね?
27 : テキストの何ページに何があるか覚えるほうが凄いわw
28 : >>12 今更だけど、 理屈を理解した上で暗記するまで繰り返して定着させる それでも忘れたら元に戻って復習する 潮講座はこれくらいやらないとついて行けなくなると思う。 特に、文法事項はぼんやりと覚えておいて、出てきた度に復習、でも何とかなるかもしれないが、 動詞の活用は、テキストに一覧が載っている奴くらいは覚えておかないと辛くなってくる というのが、半年聴き続けた後の個人的感想。
29 : どうして文法と単語を切り離して考えられるのだろう……
30 : 動詞の活用はフランス人でも小学校の授業で何度も声に出して暗記するくらいなので こればっかりは気合入れてコツコツ覚えないとダメだよ。無視してたら永遠に覚えられないよ。 etre、avoir、allerとかvenirとか、こういうのは完璧にスラスラ出てこないと話にならない。 しかしある程度文法を理解してくるとフィーリングで誤魔化せるのも事実……。 ちなみにラジオでむこうのクイズ番組なんか聴いてると「動詞○○の三人称複数の半過去は?」みたいな問題がよく出てくる。 日本で言ったら漢字の書取りみたいなもんなんじゃないのかな。
31 : まさに小学校の時の漢字の書き取りレベルで綴り方の授業があるよ。 彼らは音から入ってるから、まず活用語尾や語末の子音字、リエゾンやアンシェヌマンなどを間違いやすい。 「活用」や「綴りかた」という時間がそれぞれ週一で設けてあって 教室中にetreやavoirの活用表が貼ってあったりするよ。
32 : ピーチメルバAのエスコフィエのセリフの文法がわからん。 どうして《〜》で囲まれているど真ん中に、「彼は後に述べている」 何ていう間接話法が入るのだろう、、、。それも未来形で racontera-t-il plus tardと。 英語だったら、クーオーテーションマークで2つに分けて 間に、"〜", he said later, "〜"と入れるのだと思うけど。 ラジオ聞いてもテキスト見てもわからない、、、。
33 : 打ち間違えた。すみません、よろしくお願いします。 ピーチメルバAのエスコフィエのセリフの文法がわからん。 どうして《〜》で囲まれているど真ん中に、「彼は後に述べている」 などという間接話法が入るのだろう、、、。それも未来形で racontera-t-il plus tardと。 英語だったら、クーオーテーションマークで2つに分けて 間に、"〜", he said later, "〜"と入れるのだと思うけど。 ラジオ聞いてもテキスト見てもわからない、、、。
34 : >>31 フランス語は、綴りと発音がかなり違うもんな・・ 言い回しや発音が、大昔と今ではかなり違うのかもしれんね。
35 : おほほほほほ あほほほほほほほほ
36 : >>34 法則覚えればかなり規則的な方。 他の言語と比べても。
37 : 清岡先生のラジオ講座初めて聞いた。 なに・・・このベタな掛け合い漫才w ってか江戸っこでニセ関西弁話して なおかつフランス語ペラペラな アシスタントの女、何者なんだよ! とかツッコミながら最後まで聞いてしまった。 この調子で半年続くのだろうか。
38 : >>37 >>この調子で半年続くのだろうか。 はい、お察しのとおり半年間この調子でっせ 最終回にはホロリとしたなーまいフラ挫けそうな時は 録音しておいたその時の放送再聴して気合い入れなおしてる だが本放送は週4で木曜にはその週の復習とアフリカの音楽 流れるはずだったのに… 版権の関係でストリーミングでも ばっさりカットされてたから、やっぱりこうなったかーと残念で ならない。 テキストでは月〜水分の最後にドリル問題があるから、 これ自習用にしっかりやっとくといいかも。 放送そのものはあのコンビの掛け合い漫才に腹を抱えて笑いながら 聴いてるだけでもいいと思ってるw しかし清岡レナ人気はすごいな たしか、最初のシリーズ「おいしいパリ日記」の再放送の初回月の テキスト、売れすぎて再版かかったんだっけ?今回は余裕もたせて 刷ってあるといいね 応用編はクニパト新作だから今月号テキスト買おうと思ったら 3〜4軒梯子してやっとみつけた CDは全く見かけない テレビの方もくらら人気のせいか、最初に行った書店では影も 形もなく…次の所でみつけたけどさw
39 : Qu'est ce que ca a donne ? レナゴンタのギャグは すべることが多いの。 あたしは六鹿とクリスティーヌの、かび臭い講座が好き
40 : ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ つかれた
41 : フランスのCDIやCDDって、糞みたいな雇用契約だな・・ 日本の解雇は要件満たさないとできないけど、フランスは予告なし解雇とか当たり前のようにあるんだろうね・・ まあ法律がダメダメだから、労働組合がフランスでは活発なんだろうけど・・
42 : フランスでは、雇用関係は「契約書」で個別に決めるような感じかもね・・ 詳しくフランスのことは知らないけど、CDIやらCDDみたいな区別は、日本ではあいまいな部分があるからな。
43 : は? 日本の正規/非正規の区分のがよっぽど曖昧だし 非正規の解雇なんて実質予告なしじゃん。 労組がしっかりしてないから経営者の都合で振り回されるんだけど。
44 : ナミの恋する東京日記って去年は月 木の週4回じゃなかったっけ? 復習と音楽がなくなっている気がする。
45 : フランスの運転免許取得には、それなりの教習があるのね。安心したわよ。 アメリカはひどいものね。
46 : >>45 日本も昔は荒い人が多かったけど、最近は運転マナーがだいぶ良くなってきたね・・
47 : >>44 木曜日の回は、無くなったね・・ やっぱ、中級編重視になったのかな? 入門編が3回だけの期が続いてるから。
48 : もともと2回なのにこれ以上中級を削れってか
49 : やはり中級編は2コマ欲しいよね だけどそうなると初級にしわ寄せがいってしまう・・・ せめて週6に戻してもらえないものか 外国語講座より、高校講座のほうが無駄なんじゃと思うんだが 事情があって高校に進学出来ない人は今もいるかもしれないけど もういい加減へらしてもいいんじゃないのかなあ ラジオ・テレビで高校講座やってくれないと困ります!って人 いまもたくさんいるの?NHKが長年やってきたから今更削れないってだけ? 中韓のように新シリーズをポコポコつくらなくてもいいから フランス語のラジオテレビは中身の濃い良講座をしっかりつくってほしい 出来れば再放送も増やしてほしい、無駄な高校講座削れば枠もできるでしょ
50 : NHK学園
51 : >>49 高校講座の前にTV講座を廃止しろよ。 Eテレの時間を削って、第2放送の時間を延長しても 十分に節電できるだろ。 あとは、リトル・チャロあたりの下らない英語講座を廃止する。 高校講座の廃止はそれからだ。 てか、今の英語講座はどうなってるんだ? TV・ラジオ合わせてこれだけ講座を乱立させておきながら、 仮定法や使役動詞をまともに教えているのが 高校講座の英語2だけなんだぜ…… 英語講座の整理が最優先だろう。 それから、もし、クニ・パトの講座は楽しく勉強できる、最高!なんてほざいているんなら、 そもそも語学講座の存在意義自体が問われることになる。
52 : 私もクソ・チャロが嫌い。放送時間の無駄遣い! 事業のリストラで、NHK学園を廃止すべき。
53 : 確かに英語は講座多すぎで無駄多いよなあ ラジオに限っていえば基礎英語ってなんで3つもあるんだろう 大昔は基礎・続基礎・英語会話だけのシンプルさだったっていうじゃないか 中学から義務教育で英語が組み込まれてるのに 日本人は相変わらずまともに英語操れないしほんと無駄もいいところ 質の良い基礎講座をつくって3年くらい使い回せばいいだろ! ビジネスだのリスニングだのピンポイント絞った講座は更新してもいいと思うが。 チャルも大概くだらない。ショウター!だの犬だのが毎度ギャーギャー叫んでるだけだし。 家出のドリッピーの版権買ってそれ流してたほうが遥かにマシ。幼稚で低脳向けの 茶番劇なんかで語学力が向上するわけねーっての。 各語学講座のスケジュールのきつさを少しは考えろよ! NHK学園なくなれば高校講座なくせるなら、さっさと廃止してほしい
54 : >>53 高校講座は、必要だろ。あれは、しょうがない・・ でも英語は、講座が非常に充実してるね。ラジオ講座だけで、海外に行かなくても英検1級まで合格できるんじゃないか? ラジオ講座を活用した勉強法を紹介した本が、結構あるからな。
55 : >>53 英語講座のテキストで一番売れてるのは、英会話やビジネス英語じゃないの? 上級者が、ラジオ講座を継続して聞いてるんだろ。
56 : >>54 >ラジオ講座だけで、海外に行かなくても英検1級まで合格できるんじゃないか? マジレスすると、無理だと思うよ。 英語は講座数は多いけど、レベルを上げようという考えが感じられない講座が多すぎる。 上でも触れたけど、現在、仮定法や関係副詞をきちんと教えているのは高校講座英語2のみ。 しかし、その英語2は、以前週3回だったのが2回に削られた。 20世紀には「上級基礎英語」という講座が誕生したが、10年くらいで終わってしまった。 >高校講座は、必要だろ。あれは、しょうがない・・ 高校講座は必要だし、面白い講座・回は結構面白いので、俺も廃止には反対。 だが、「ライブラリー」(語学講座で言うアンコール)さえ削れば、 週6日に戻すところまでは可能と言えば可能だな。
57 : >>56 つーか、俺らが小学や中学の時、国語で文法の授業あったじゃん・・。当時はさっぱりわからなかったけど。国語の成績悪くても、日本語を話すのに不自由してる人はいなかったもんな(笑) 文法の細かいことより、まず慣れが重要なんじゃないの。
58 : >>57 開始年齢や当該言語に触れる時間の違いを無視して「慣れが重要」とか言う馬鹿。
59 : 馬鹿は構わないほうがいいと思うよ
60 : >>54 >ラジオ講座だけで、海外に行かなくても英検1級まで合格できるんじゃないか? 英検一級に海外行く必要はないが、ラ講だけじゃ到底無理
61 : しかし、なんで「語学講座を元に戻せ」が「高校講座廃止」につながるのか? ブログでもそんなこと言ってる人がいたが。 英語講座(+中韓?)ばかり拡充したがるNHKと一緒じゃん。
62 : >>58 外国人にとっては、日本語文法は難しいらしいね。 特に、「行ってくる」とか動詞が2つ並んだ言い方が使える人は、かなりの上級者って本に載ってた。
63 : >>62 行く?来る?
64 : >>62 日本人にとっての外国語の話題が外国人にとっての日本語にすり替わる馬鹿。 その外国人て誰だよ( ´,_ゝ`)プッ
65 : >>64 講談社現代新書の、「日本語という外国語」って本に書いてあったべ。 なかなか日本語も、外国人が勉強するのはたいへんなようだね。
66 : 母国語話者が「外国語としての母国語」について語ってもねえ。 母国語というのは誰にとっても特別なものです。
67 : 文法が難しくない言語ってあるのか?どの言語の文法も、それぞれ 奥が深いと思うぞ。
68 : そういう馬鹿は「韓国語は文法が似てるから簡単」とか言い出すんだよな。
69 : パトリスが「エーゴハ、カンタンデス」って言ってた
70 : パトリスには悪いけど個人的には英語よりフランス語の方が簡単だな
71 : 英語のほうが簡単だわ。中学文法クリアしたら、あとは単語と イディオムぶちかませばいいだけじゃない
72 : >>71 参考書が充実してるからな・・
73 : さむいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
74 : 音楽使えないのか ストリーミングいきなりブツっと切れてビビる
75 : >>72 そういうレベルではない
76 : >>71 それって仏語も同じじゃね?基礎文法はほぼ動詞の用法で済む分仏語のが楽だと言える。
77 : あはははは あふぉふぉふぉふぉ
78 : 英語のほうがカンタンなどと平気で言い切るような人は そのことだけで英語がロクにできないと告白してるのに等しいよ。 まあ、日常の会話くらいのレベルの話ならともかくね。
79 : フランス語は r の発音でみんな爆死する 飴玉をのどに詰まらすようにやってみたけど 変な音になったわ 英語ができないでフランス語はできないわ 日本人なら ごめんなさいね。TOEIC650しかなくて
80 : 日本語も20点ぐらいのようでw
81 : 英語ができなければフランス語はできない、と言いたいのかな。 そんなことはないけど、もしそう思ってるなら英語もちゃんと勉強すれば いいじゃない。 TOEIC650とか露悪趣味でさらしてる暇があったらしっかりやんなさい。
82 : ┏∽∞∝┓ ´ω`)つ§>>77 § ┗∽∞∝┛ 立派な発言なのでとりあえず額に入れときますね
83 : >>73 とか>>77 のような発言をする方って頭がおかしいのかしら。
84 : >>79 「r」って、タンを吐くような言い方すればいいのでは? フランスは、息を吐きながら発音するから、発音練習の時に疲れるね。
85 : 息を吐かないで発音できるのかお前はw
86 : >>85 ハァア〜とため息つきながらフランス語発音すると、フランス語らしく言える(?)ような気がする・・
87 : 気のせいです
88 : 来年度もアンコール講座ってあるのかな?
89 : 久しぶりに来たら、けっこう過疎っているな。.... 話題がラジオ講座とは違う書き込みが多いし....
90 : だって今期の講座 つまんないじゃない
91 : フランスの大手銀行が、潰れるかもしれないジャン。 フランス経済は、大丈夫なの?
92 : ベルギーじゃないのか?
93 : 経済なんてどこも大変ですよ
94 : >>89 フランス人って、自己主張が強くて理屈っぽいんでしょ? このスレ、そのまんまジャン(笑)
95 : あ
96 : なんか、フランス人て女性の方が理屈っぽい感じがするんだが 気のせいかな?
97 : 今
98 : >>96 日本人の女だって理屈っぽいのは居るだろ
99 : それを言うたら日本人にも理屈っぽいのはぎょうさんいますで
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【スオミ】フィンランド語スレ 5【Viisi】 (144)
2chで外国語の特殊文字を使うには[unicode][専ブラ] 2 (144)
エストニア語 (100)
【琥珀】リトアニア語【蜂蜜】 (183)
語学ってどう勉強すんの? (620)
有名人の外国語力(英中韓除く)の実態 V (114)
--log9.info------------------
空手の悪口を言いまくるスレ (369)
忍術の修行してる奴いる? (239)
剣道に必要な筋肉を教えて下さい (200)
槍と薙刀ってどっちが強いんだぜ? (741)
後の先、先の先 (131)
剣術始めたいんだけど (256)
50年の伝統を持つ武術テコンドーを語ろう (209)
沖縄の空手こそ最強の空手だ! (924)
武道未経験な俺が強くなりたい (116)
伝統『武術』板で柔道だの剣道だのはおかしい! (103)
武術気功についてかたろう (200)
【海で】相手が裸でも掛る柔道技【喧嘩!】 (683)
柔道部の女子の性格悪すぎ (380)
空手をはじめたいのですが…。 (383)
日本人柔道家で一番デカイのは? (109)
何気に最強、銃剣道 (189)
--log55.com------------------
【韓流】女優イ・シヨンの『日章旗マフラー』ハプニング・・・「誤解しそうだ」[01/23]
【韓国】「文大統領の側近捜査」担当検事3人 全員地方に異動へ[1/23]
【9千人に休職】韓国の米基地労働者に休職通知も 軍駐留費の負担増交渉を巡り[1/23]
【速報】中国・武漢在住の60代の日本人男性が 新型コロナウイルスによる肺炎に感染 日本政府関係者[1/23]
【韓国“醜悪”な放射能五輪ポスター】原田前環境相が激白「『戦略的無視』では伝わらない。外交問題として対処せよ」[1/23]
【文春オンライン】韓国の若者たちが「ヘル朝鮮」と嘆く激烈すぎる格差社会はなぜ生まれたのか[1/24]
【日本復喝】外国人に“食い物”にされる医療制度 400万円の医療費が8万円…日本の医療に“悪乗り”する外国人たち [1/24]
【韓国】 元慰安婦死去で「証人」は19人に=焦る韓国ネット [01/24]