1read 100read
2012年3月クラシック191: グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part19 (102) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
( ^ω^)ブックオフへ行くお8 (157)
チャイコフスキー 交響曲第5番 Part3 (259)
レナード・バーンスタイン Part.4 (810)
新日本フィルハーモニー交響楽団 9期目 (662)
モーツァルト 後期6大交響曲集 (969)
グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part19 (102)

グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part19


1 :
■関連サイト
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
Glenn Gould.com
http://www.glenngould.com/
The Glenn Gould Archive
http://www.collectionscanada.gc.ca/glenngould/index-e.html
Sony Music
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/GlennGould/index.html
Sony Music Shop
http://www.sonymusicshop.jp/smdr/sms/shop/goods/artist_goods.aspx?associate=SMO&style=T&artist=11071502
■前スレ
グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1316383402/

2 :
建てた、よろしく。

3 :
おつ

4 :
>>1乙。前スレ埋めてきた。

5 :
>>1 >>4
乙華麗

6 :
それにしても元気のいいスレである。

7 :
エネルギッシュなグールド師匠に影響を受けたのだろう…

8 :
前スレ最後の2人の女性ポップシンガーの話だけど、
つべで聴いてみたら、オケに対するメロディの乗せ方のタイム感や
曲全体の統一性に対する奉仕感?みたいなものが、何となくグールドと近い気がするな
グールドのパルス論とか関係するんだろうか(これまたwiki程度にしか知らんのだけど)

9 :
そりゃそういう耳で聴くからじゃないかw

10 :
うん、それは自分で書きながら思ったw

11 :
>>9.>>10
これから真剣に聴いてみようと思ったのに....そうゆうオチとはw
でも「ペトゥラ・クラーク探求」まで書いているから単なる”ご熱心なファン”と
いうだけでは無いかな?読んでないからわかんない。
ストライザンドは「ストコフスキー全6場」に登場するけど、音楽的な内容ではなく
同じ建物内(スタジオ)で録音していたので、見に行ったけど立て込んでいて会えない。
逆にストライザンドが来てくれたけど、(皇帝の)最後のティンパニの事で立て込んでいて
場を離れられない。そうゆう内容だった。

12 :
最新のドキュメンタリーでは遠くから思う憧れの女性達っていう感じで捉えられてた。
クラークは出てたけどストライサンドはギャラが高すぎて呼べなかったのかもしれないw
レストランでチップはビタ一文出さないとかいう人らしいからお金にはうるさそうだし。

13 :
>>12
「グレン・グールド愛と孤独」より新しいドキュメンタリー?
グールドは一般人ではないからクラークと仕事すれば良かったのに
照れくさいのか?!
ストライザンドはお金の問題か...ジャンル違うけどグールドをリスペクトしてなっかたのか...

14 :
30変奏が一番感動するのですが、
やはりこれではまだまだですかね?

15 :
お好きなように

16 :
これってなんて曲?
http://www.youtube.com/watch?v=FTeKdPBy0mk&feature=related

17 :
>>16
ニュールンベルグのマイスタージンガー。ワーグナー作曲
すばらしいですな。

18 :
>>17
ほんとさんくす
すばらしすぎて驚いたわ。
すぐamazonで買う

19 :
>>13
その愛と孤独で観た。伝記書いた人が言ってた。
クラークとは会った事も電話でやり取りしたこともなかったってさ。
ストライサンドは確かグールドのファンだったよ。
グールドは憧れの女性を目の前にするとキョドる癖があったようだ。
歌い手だと思うがある女性をそれで怖がらせてしまい、あんな男とは一緒に
仕事させられないと旦那が怒ったそうだが、誰だったかね。

20 :
>>19
>グールドは憧れの女性を目の前にするとキョドる癖があったようだ。
万年リア充なのに、あら・まぁカワイイじゃんw
>ストライサンドは確かグールドのファンだったよ。
なんてお金にシビアな人だ...

21 :
test

22 :
ロマンティック・グールド
http://ondine-i.net/column/column287.html

23 :
以前LD、VHSで出てたという、グレン・グールドコレクションUの「フーガの技法をめぐって」や「バッハをピアノで弾く理由」の映像が収録されたDVDって現在何か出てますか?

24 :
久しぶりにグールドの間奏曲とバラード、ラプソディ聴いたけどとってもさらりと弾いてるのね。
昔聴いたときは間奏曲なんか、物凄くねっとり弾いてるイメージがあったけど

25 :
間奏曲いいすな〜

26 :
バラード&ラプソディのピアノ(YAMAHA)と音質で、間奏曲を再録音してもらいたかった…

27 :
ん?ブラームスのバラードとラプソディ? あれってヤマハ?

28 :
>>27
ヤマハ

29 :
前年春のゴルトベルク録音の時と同じヤマハかな。

30 :
>>24
ネットリ系だと思うけど
誰と比較するとサラッと聴こえるの?

31 :
>>30
この曲自体そんなにたくさん聞いてきたのではないので、比較はできないのですが、ゆったりのテンポのなかで、物凄く簡潔に和音の音色を出しているからあっさりと感じましたね〜。
もっとこの曲は情念の塊というか、少しドロドロしたものを自分は感じていたので。

32 :
>>31
ポゴタソとかか?

33 :
>>31
GG「セクシーなんです。」

34 :
グールドの最高傑作
ラフマニノフの解釈がすばらしい
http://www.youtube.com/watch?v=xQeMbtPG3Ns

35 :
画が滅茶苦茶懐かしかった。

36 :
なんとグールドだったとは
そういえばタッチとかグールドそのものだねえ(棒)

37 :
>36
つられすぎw
モートン・グールドでしょ。
ラフマニノフでもないし。

38 :


39 :
>>37

40 :
指摘は本気でやったわけじゃない…のか?

41 :
クラシック界で今グールドと言えばもうスティーブン・グールドだろう
モートンでもグレンでもなく。

42 :
いやいや、グールド・トリオかも。

43 :
しょぼい釣り針トリオがw出来上がるの?
ちょっとググれば分かるのばかりじゃんww
ピアノ編曲で「ジークフリート牧歌」「神々の黄昏」
オクで楽譜が出品中だけど編曲しただけで演奏は録音して無いのかな?

44 :
>>43
グールド・ピアノ・トリオは実在するよ。gould trio で犬でも検索すればわかる。
グールドと何の関係があるかは知らんが。

45 :
>>44
スティーブンとモートンの他に何か出てくるのか...と思いましてすみません。
>グールド・ピアノ・トリオ のCD持ってますメンデルスゾーン1&2番
輸入盤カナダ製、本当に何の関係があるんでしょうね?
「神々の黄昏」自己解決しましたamazonでCD売ってました。

46 :
>>45
ついでにいうと、「ジークフリート牧歌」指揮版&ピアノ演奏版も録音あるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000028O1/

47 :
編曲の神だな。もっと手をつけといて欲しかった。

48 :
編曲もいいけど、どっちかというとピアノ協奏曲のカデンツァをもっと作って欲しかった

49 :
>>46
おっーサンクス図書館で借りてこよう。

50 :
オオカミ少年

51 :
グレン・グールドって人の演奏をCDで聞いたんだけど
この人って譜面読めるの?
テンポっていうか・・・拍子が合ってないよね
テンポがばらばらで素人みたいなんだけど
辻井の方がテンポが正確で楽典通りっていうか譜面をちゃんと読めてるよね

52 :
>>51
お前は、ロボトミー手術してもらえ

53 :
>>51
そんなこたーない。むしろテンポは安定していると感じる。

54 :
テンポっていうかピッチかな
グールドの演奏は聞いてて変に波がある
初心者がピッチを正確に続けられずにずれるっていうか
そんな感じ

55 :
モーツァルトのピアノソナタとか意図的にいじくってるのはあるけど
若い頃のと晩年のとではテンポの取り方がかなり違うし

56 :
>>51
>>54
釣れますか?

57 :
続けて続けて(^v^)

58 :
ピッチを正確に続けられるのが日本人ピアニストの最大の特徴
そして前回のショパコンで日本人が一人も本選に残れなかった理由
つまり譜面どおりが音楽か?ということ

59 :
>>51
>グレン・グールドって人の演奏をCDで聞いたんだけど
ここの住人は当然そんな人知らないっていう体についてw

60 :
平均律しか知らないのか?
アーティキュレーションを知らないのか?

61 :
たぶん釣りじゃないと思うよ
うちの娘もグールドの演奏を聴いて「私より下手」って言ったからね
どうも>>58>>60が的を射てる
うちの娘は残念だけど才能が無いな

62 :
グールドは好みが分かれるってのがよーく分かるレスだったね…

63 :
好みの問題じゃないかも
音楽の事を知らない人がグールド聞いたら「何だこのテンポ、拍子に合ってないぞ」
みたいな意見を述べて普通

64 :
俺も初めて最初のゴルトベルクを聞いた時は(確か中房の頃)なんだこの音
ピアノの音じゃないし、調子っぱずれで下手クソだなーと思った
それがまさか晩年のゴルトベルクを何千回、何万回繰り返し聞いても飽きないようになるとは…

65 :
クラシック聴き初めて24年目にしてグールドを聴いたけど、
テンポとか調子とか何も気にならず、音は透明感があるのが病み付きになった
「凄いピアニストがいたんだな」と驚いただけだった。
楽典とか全然知らないのが良かったのか?鈍いのか?

66 :
>>64
ベルクとかは聞かないのか、、、

67 :
>>61
いや、まだ若いんだろうから思考的な柔軟性はいくらでも付くよ。
才能は早期の発芽に限ったことではないからね。

68 :
若い芽は早めに摘んでおこう

69 :
グールドの演奏が駄目って人はグールドより遥かに下のピアニストを褒めるわけか・・・

70 :
ピアノって演奏中にピッチを変えられるのかー

71 :
グールドは普通に上手いよ。
私も親から見れば娘だよ。
アーティキュレーションとかは好みの問題。
でもそういうの抜きにして、好みの問題では片付けられない粒立ちの鮮やかさ等では
右に出る者はあまりいない。
グールド下手とか言うやつは自身のピアノがもっと下手。

72 :
理解できないなら、解るけどなぁ。。。
下手と言い切るには浅はかすぎると思う。
評価するなら少なくともその人の演奏を何種類も聴いてからにしないと。
たったのCD1,2枚じゃちょっと………

73 :
>>70
グールドが同じ曲を演奏しているそれぞれ異なった年代の映像を集めバラバラにし、
違う年代もの同士ランダムに繋げて再度一曲に仕上げた動画を観た事がある。
驚いたのが、その一曲が継ぎはぎであることを証明していたのは映像と音質だけだったいうこと。
長い時間的ギャップなど微塵も感じられないまったく自然な一曲に仕上がっていたよ。
恐るべき安定度だと思った。
>>71
そもそも、上手い下手っていう表現は極度に判りやすいものを指す場合以外には
使い手のないものだと思うけどね。

74 :
晩年のゴルトベルクの第五変奏
あれだけノーミスでテンポ一定で弾けるのは、たとえ編集していても、だれがどう聞いたって上手いだろ

75 :
いや〜鮮やかですなあ〜

76 :
はずかしながら最近この人を知った
ハンニバルのワンシーンで流れる曲をググってて、初見はこのおっちゃんゼンマイで動いてるーw
だったんだけど、この人のピアノ面白いなーってすっごいクラシックに興味を持ち始めた

77 :
グールドを初めて聴いたとき違和感あったよ。今まで聴いてた人たちと違ったから。
でも下手とは思えなかった。

78 :
下手ならプロのピアニストになれないでしょ
下手だけど才能あるからプロのピアニストになりましたって話聞いた事ある?

79 :
ホロヴィッツが嫉妬するくらい上手かったって話なかったっけ

80 :
ルービンシュタインは、「グールドの手が欲しい」と言っていた。

81 :
でもなんでコンサートドロップアウトしたのか本人に聞いて答えてもらっても。
ルービンシュタインにはさっぱり理解できなかった。

82 :
>>78
それでもグールドが下手って言う人は結構いるんだよね。自己もピアノ弾きで自他共にそこそこできるって認めてる人に多いのかな?
違和感あっても下手だとは自分では思えなかった。全くの素人が言っても重みないけどね。
>>79
そのホロヴィッツにグールドが嫌悪感丸出し。
あのあからさまな毛嫌い様はグールドの嫉妬の表れだったのかも。

83 :
ピアノ経験全くない子供に聞かせてみたら、この曲は知ってるけど
何か違う……こんな曲だっけ??みたいなこと言ってた。
でも、下手だなとか、そういうことではなくてこんな風に弾いてもいいんだ!
ってしばらく聞き入ってたな
グルードの演奏を聴くと他では満足できないっていうか、つまらんなーって思う
弾いてる姿がとってもユニークでいいと思う

84 :
音大出身者はグールド嫌い多いね
ピアノ教師に好きなピアニスト誰か?って訊かれて
グールドの名前出したら露骨に嫌な顔された。というか
鼻で笑われた。
もっとも、音大出身のピアノ教師からすると
生徒に「なんちゃってグールド」みたいな弾き方する奴が多すぎて
辟易してるのかも知れないが。

85 :
それは笑うほうがナンセンスじゃないかな
グールドの露骨な真似とか表面的な真似をしたら
さすがに咎められるのが自然だと思うけど、
グールドが好きということ自体は何もおかしくないと思うけどなぁ。
人によっては非道徳的だとか不真面目だと感じるんだろうか

86 :
鼻で笑うって嫌な人。

87 :
わたしの先生グールドとフランソワだいすきだったよ

88 :
音大って才能無しでも入れるよ
グールドの凄さに気付けない人が多いのも無理はないよ
俺もその一人だし
でもやっぱりすごいんだろうなとは思うよ 大物が褒めてるくらいだから

89 :
グールドを理解できない教師が教えてる音大って、鼻で笑える

90 :
バッハは古楽器演奏しか認めない、というお堅い先生だったりw

91 :
権威主義ってのは古典に対する最大の侮辱だと思うんだがなw

92 :
音大は何を教えてくれる所ですか?
テクニック・楽典等よりも音楽性を引き出すというか...
楽譜に書いてない事を出来る様にする所かと推察してました。
音大教授のグールド嫌いは知ってましたが.....

93 :
つ のだめ

94 :
クラシックを伝統芸能的に捉えてる人には、そりゃ嫌われるだろうよ

95 :
権威ってのはホントいらん

96 :
好きにするのは学ぶこと学んでから、ってことじゃない?

97 :
俺は必要だと思うけどね
○○主義と○○自体は違う
でも、混同してしまっていたり、権威性を知覚出来てない人が多いのが問題

98 :
たぶんおんなじこと思ってると思うんだが…

99 :
そうかも知れん
気分を害したらすまんかったm(_ _)m

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
史上最高のヴァイオリニストはpart2 (233)
【最高の】マリア・カラス【ディーバ】 (114)
レナード・バーンスタイン Part.4 (810)
シューベルト 交響曲第7番「未完成」ロ短調 (118)
人類史上最も美しい旋律は何? part2 (138)
【TSO】東京交響楽団9【東響】 (408)
--log9.info------------------
白色オウムのスレ (248)
タイハクオウム (252)
【専門書・洋書】爬虫類の読みもの【雑誌etc】 (376)
ミドリガメで頑張るスレ その11 (269)
千石正一 (587)
トカゲモドキの仲間を語ろうぜレオパゲッコーヒョウモン (242)
ピグミージェルボアが好きだぁぁぁ! (192)
セマルハコガメ隔離スレ part2 (598)
ミニブタpart3 (267)
【クリック募金】地球で暮らそうPart1【一日一善】 (258)
カピバラ飼えますか? (193)
ヘビスレ part23 (121)
【プリプリ】トゲオアガマ【カワユイ】 (864)
ラットスネーク (291)
サバンナモニター (976)
地味に好きな爬虫類 (282)
--log55.com------------------
【北朝鮮国連大使】 米の貨物船押収で異例の記者会見へ「米国こそ国際法も眼中にない強盗のような国」と批判[5/21]
【韓日が国防相会談を調整】交流・協力再開を協議へ 岩屋防相はこのほど「元の関係に戻したい」と関係改善に意欲を示した[5/21]
【韓国】 韓国原子力学会「福島産水産物は安全」と発表→市民団体が非難「日本政府の立場を代弁している」[05/21]
【中国】9歳少女まで……北朝鮮の女性数千人が中国で性奴隷に=英団体報告★2[05/21]
【週刊実話】ファーウェイ製スマホ「死亡」のお知らせ!? グーグル取引中断でユーザー悲鳴[5/21]
【韓国】 韓日関係改善にフィンランドが与える教訓〜内では平等と和合を、外では中立性を目指し幸せでITが強い国家作った[05/21]
【輝きの文】「韓米同盟の強固さ、北朝鮮発射体への対応で輝いた」[5/21]
【韓国】 文大統領、「韓米同盟の強固さ、北朝鮮発射体への対応でとても輝いた」[05/21]