1read 100read
2012年3月ビジネスnews+192: 【企業】50年前の『週刊ダイヤモンド』から読み解くソニーの“本質”とアップルになれなかった理由 [12/01/31] (937)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【鉄道】JR奈良線複線化、京都―城陽間完了へ JR西日本と京都府が合意 [12/01/25] (312)
【地域経済】ヨーカドー、ウララから来年2月末撤退へ--茨城・土浦市 [02/04] (397)
【株式/米国】アップル(Apple)株が500ドル突破 米企業で時価総額最大に[12/02/14] (155)
【地域経済】兵庫県知事、道州制に反対を表明--「中心になれない地域は衰退する」 [02/11] (760)
【不動産】都心オフィスの空室率、過去最高を更新 1月末9.23%、テナントは移転に慎重姿勢 大阪は10.74% 名古屋は11.41%[12/02/09] (234)
【地域経済】兵庫県知事、道州制に反対を表明--「中心になれない地域は衰退する」 [02/11] (760)
【企業】50年前の『週刊ダイヤモンド』から読み解くソニーの“本質”とアップルになれなかった理由 [12/01/31]
- 1 :
- 本業は電機?金融?何の会社か分からない
「1990年代後半からのソニーは、残り火みたいな物だったのかもしれない」
20年来、ソニーを見続けている、あるベテラン証券アナリストはソニーの凋落ぶりをこう表現する。
確かにトランジスタ・ラジオ、ウォークマン、平面テレビのWEGA(ベガ)など多くのヒット製品を世に送り出していたソニーは、90年代以降、画期的な商品を生み出せていない。
2005年からは中核事業のなかの中核である、テレビ事業は赤字が続いている。2012年3月期も赤字が確定的であり、8期連続となる。
今や、営業利益の半分以上を本業であるはずのエレクトロニクス事業からではなく金融事業からで稼ぎだしており、
市場関係者から「何の会社かわからない」と言われても仕方ない。
一方で、本来ならソニーがその名を轟かせているべきコンシューマー・エレクトロニクス市場では、アップルが世界で圧倒的な支持を集めている。
それはiTunesをベースに、iPodやiPhone、iPadといった革新的なハードウェアが、従来の音楽を聴き方や、モバイルコンピューティングの常識を覆し、生活や仕事のパターンを一変させるほどのインパクトを持っていたからだ。
いずれアップルは「iTV」を引っさげてテレビ市場に参入すると言われており、世界最強の家電メーカーと呼ばれる日もそう遠くなさそうだ。
「生活を一変させる」ソニーもそういう会社だった、はず
しかし、生活を一変させるような製品を世に送り出すことを事業の目的にしていたのはソニーとて同じだった。
iPodやiPhone、iPadがそうしたように、これまでソニーが生活を変えた製品はいくつもある。
例えばトランジスタ・ラジオだ。
「週刊ダイヤモンド」1960年10月24日号で、ダイヤモンド社創業者である石山賢吉は、
『精密調査 未知の世界の探求に成功したソニー』と題したレポートで、ソニー創業者の故・井深大氏と面談したときの様子を以下のように書いている。
――小型ラジオに二つの不便があった。第一は、電池が早く尽きること、第二は、携帯するにやや重いことであった。
井深氏携帯のラジオは、小型の手帳より少し大きいくらいで、携帯に便利である。
二つの不便のうち、一つは完全に除かれていた。今一つの不便―電池の耐久時間について井深氏に問うた。
「電池は長持ちします。一つ入れると、半年くらい持ちます」と、井深氏は答えた。
「特別の電池が発明されたのですか」と、私が問うた。
「いや電池については、発明がありません。電気の使用が少なく済む装置が発明されたのです。その装置をトランジスタというのです。
そこで、ラジオの名もトランジスタ・ラジオといっています。」と、井深氏は、語つた。
(1960年10月24日号「週刊ダイヤモンド」66ページより一部抜粋)
井深氏率いる当時のソニーの技術者たちは、トランジスタが携帯ラジオの使用時間を長くするものと見抜き、開発を続けた。
製造の歩留まりを上げるために地道に改良を続け、トランジスタの量産と低価格化を実現。
それを日用品であるラジオと結びつけ、人々が外で不自由なくラジオを聞くことができるようにしたのだ。まさしく、生活を一変させた。
『必要な物を聞いてからつくっていては遅い』
「生活を一変させる製品」とは、だれも見たことも使ったこともないもので、生活パターンさえも変えてしまうということだ。
そんな製品を作るためには、前例を参考にしてもまったく意味がない。
>>2に続く
ソース:DIAMOND ONLINE
http://diamond.jp/articles/-/15921
- 2 :
- >>1の続き
もう1人の創業者で、主にマーケティングを担当していた故・盛田昭夫氏は、1987年6月6日の週刊ダイヤモンドで下記のように語っている。
――まずモノをつくって、それがなぜ必要なのかを喚起していく。これがマーケットクリエーションでしょう。私はマーケットサーベーに頼らない。「あなたは何が要りますか」と聞いてつくったんではおそいんですよ。
(1987年6月6日号「週刊ダイヤモンド」91ページより一部抜粋)
世の中に存在しないもの、人が見たことも使ったこともないものをつくる――。
であるならば、人々に「どのような製品が必要か」などと聞くこと自体が無意味だということだ。
井深・盛田両創業者とジョブズとの共通点
前述の井深氏と盛田氏のストーリーは、アップルを率いた故スティーブ・ジョブズ氏と共通点があることが分かる。
ジョブズ氏は井深氏と盛田氏と同じように、人々の生活を一変させるような製品を作ることを第一にしてきた。
だからこそ、徹底的にもの作りにこだわった。自らの求めるものができるまで、決して妥協しなかった。
例えばiPhone4の金属フレームの素材を探すために、担当者は世界中の素材メーカーや小さな町工場に足を運んだ。
ジョブズ氏は気に入らないデザインをしたスタッフの首をすげ替えることも厭わず、徹底的に満足できる製品を追求した。
市場調査についても盛田昭夫氏と同じだ。ジョブズ氏はどのような市場調査を実施しているのかについて聞かれた際、下記のように答えている。
――マーケットリサーチなどしない。自分がどんなものが欲しいのかを知ることは、消費者の仕事ではない
ユーザーがまだ触れたことのない革新的な商品を開発するのに、それをユーザーに聞いてもまったく意味がないということだ。これは前述の盛田氏の言葉と重なる。
技術重視からの転換 技術者達のリストラ
かつてジョブズ氏はソニー本社を訪れ、一緒にビジネスをしようと持ちかけたほど、ソニーという会社に惚れ込んでおり、またソニー製品の熱烈なファンであったことは有名だ。
それもあって、井深氏と盛田氏の残した言葉とジョブズ氏の言葉は似ているのかもしれない。
しかし、ジョブズ氏よりももっと前から、同じようなメッセージを社内外に発していたソニーは、なぜアップルのようになれず凋落してしまったのか。
その理由を突き詰めれば、ソニーは“本質”を忘れてしまったことに行き着く。
創業にあたって井深氏が書いた設立趣意書の最初には、下記のように書いてある。
――真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設
これを読めば技術者が中心の会社であることは一目瞭然である。
しかし、ソニーはその技術者たちを大量にリストラしてきた。その流れは2005年以降、現在のハワード・ストリンガー体制になってから加速した。
なかでも近藤哲二郎氏の退社は、ソニーが技術中心という会社の本来の姿を忘れてしまった象徴的な例だろう。
近藤哲二郎氏は1980年入社以来、映像の研究を続けてきた技術者だ。
ソニー最後の異端児とも言われる。DRC(デジタル・リアリティ・クリエーション)と呼ばれる高画質技術を開発し、それが搭載された「WEGA(ベガ)」は大ヒットにつながった。
しかし、2009年、近藤氏が束ねていた最先端技術を研究する部門は解体された。
>>3に続く
- 3 :
- 関連すると思われるスレ
ソニー「ワイロ拒否るなら取材お断り」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1327932467/
- 4 :
- >>2の続き
それがきっかけとなって、技術者達は次々とライバルメーカーである韓国のサムスン電子やLG電子へと移籍してしまった。
それが招いた結果が、現在の惨憺たる世界シェアに現れている。
薄型テレビの世界シェアは1位サムスン電子で23.0%、2位LG電子で13.0%、ソニーは3位で9.9%である(米ディスプレイサーチ)。
韓国勢の躍進の一端を担ったのは、ソニーから放り出されてしまった技術者たちであったというのは、想像に難くない。
それでも、技術者がいた2000年代前半までは、画期的な製品が生まれてはいた。
たとえば、エアボード(写真左)。インターネットやテレビを視聴でき、軽い。外でいつでもどこでも視聴できることがウリだった。
しかし、あえなく販売中止となっている。もしこの商品の改良が進み、進化し続けたら、iPadのようなタブレット型端末に化けていたのではと、思わざるを得ない。
同様の視点で、ジャーナリストの立石泰則氏は著書『さよなら!僕らのソニー』(文芸春秋)のなかでクリエ(写真右)について下記のように述べている。
クリエとは、電子システム手帳でPHSによるネットワーク接続も可能で、外出先でメールやインターネットが使えるものだった。しかし、電話機能が付いていなかった。
――クリエをスマートフォンにしておけば、アップルのiPhone(アイフォーン)に負けなかったなどと主張するつもりはない。
(中略)もし何もかもがうまく回れば、クリエがスマートフォンの代名詞になるぐらいは成功していたのではないかと希望的観測は持ちたいと思う。
(『さよなら!僕らのソニー」』99〜100ページ)
しかし、先述したようにソニーは技術者を冷遇し、放り出すような会社になってしまった。
そんな組織では、こうした製品の改良を重ね、ましてや、音楽や映画をダウンロードできるネットワークサービスを開発していくことなどできなかったのだろう。
生活を一変させるような画期的な製品など生まれるはずもない。
ハードとソフトを核にする考えもソニーには43年前から存在する
ネットワークビジネスといえば、アップルのiTunesがまず挙げられるだろう。
ハードウェアとソフトウェアが一体となったサービスを可能にするプラットフォームだ。
しかし、これもソニーが昔から目指していたものだった。
――我々はハードウェアとソフトウェアは車の両輪のようにですね、同じようなスピードで行くものだとおもっております
これは1989年、コロンビア・ピクチャーズ買収の際の盛田昭夫氏の発言だ。
しかし、ソニー50年史『源流』をよると、盛田氏は1968年3月にアメリカ最大の放送会社、CBSと合弁のレコード会社を設立すると決意した段階から、
ソニーはハードウェアビジネスとともにソフトウェアビジネスを中核に位置づけることを掲げていたという。
ジョブズ氏がiPodを発売し、音楽プレーヤーなどの身の回りにあるデジタル機器をパソコンを使って便利に使いこなす「デジタルハブ構想」を発表したのが2001年。
ソニーはその33年も前に、すでに同様のアイデアを持っていたということだ。
ところがソニーは、未だソフトウェアとハードウェアの基盤となるネットワークサービスを確立できないでいる。
次期体制への転換間近 軌道修正ができるのか
現在の経営陣の問題点は『週刊ダイヤモンド』2012年2月4日号「さよなら!伝説のソニー」で詳細に論じている。
現経営陣が、いかに井深・盛田両氏の創業の精神とかけ離れた方向へ導いているのかがよくわかる。
>>4に続く
- 5 :
- >>4の続き
ソニーが急激に色あせてしまった原因は、技術者を中心に前例のない革新的な製品を世に送り出すというソニーの本質を忘れた経営陣が、
この10年間トップに居座り続けてきたという、その一点に集約されそうだ。
(ダイヤモンド・オンライン編集部 片田江康男)
- 6 :
- アップルが「ソニー」になったってことだろ。なんだこの記事ww
- 7 :
- もう何年もこの手のソニーネタ扱ってんだよ
流石にみんな飽き飽きしてるだろ
- 8 :
- アップルもこれから転落する可能性大。
- 9 :
- そんな長々と書かなくても、
田中耕一を入社試験で落とした時点で駄目な会社だってわかるだろ。
しかも、その責任を取ってない。
Beatlesをオーデションで落としたデッカレコードの担当者は、それが原因で後にクビになった。
- 10 :
- コンテンツと金融の会社になったわけだから、別に
かまわないだろう。
サムスンのテレビだろうが、どこのテレビだろうが見る映画は
ソニーのものだったりするわけだ。
ソニーの勝利といっていいだろ。
- 11 :
- 経営者がまともな戦略を立てれず,ヒット商品はでなくなり,
責任を現場に押し付け,コアたる技術者がいなくなる.
それでは会社がダメになるのも当然だな.
技術系の会社で文系が威張りだしたらたいてい終わり.
- 12 :
- >>7
さすがに飽きたよね
>>10
赤字のテレビをやめればいいんだよね
>>11
デジタルの時代にアナログの技術者が威張っていても駄目
- 13 :
- ソニタブとかVitaとか使い方が難しすぎて役員が使いこなせるよな代物とは思えん
- 14 :
- >>11
だからソニーは終わってないって。
ウォークマンとか、テレビとかその手のしょぼい家電は終わったけど、
収益の源泉を金融、映像、音楽、ゲームに変える事に成功したわけだ。
ウォークマンのイメージが強すぎ。
あんなの何十年前の話なんだよ。
- 15 :
- >>10
デジタル版の商社になったからね
- 16 :
- 証券アナリストのー記事に金払うバカいるの><?
- 17 :
- 売れるからって内容のない安易なソニー特集と鉄道特集が大杉w
- 18 :
- テレビとか携帯音楽プレーヤーとかあんな儲からないくだらない商品は
全部撤退でOEMでやればいい。
ソニーはあきらかに成功企業だろ。
電子機器を売るだけの売り切りビジネスから、もうちょっとましな商売に
転向できたわけだ。
出井路線は正しかった。
- 19 :
- >>14
赤字なのに成功?
キチガイなの?
不逞鮮人なの?
- 20 :
- >>14
成功したのかな?
株価は、下がりっぱなしなんだけどね。
誰も魅力を感じてない。
経営マネジメントでようやく赤字でないようにしてるだけ
つまらん会社だね
- 21 :
- 昔ソニーの面接を受けてな。
おたくはどういう教育をしてるのかと聞いたら、
営業のおっさんが「うちは教育はしないの。自分で勝手にスキルを身につけるの。」っつってた。
ああ、この会社はもうダメだなと正直思った。
- 22 :
- >世の中に存在しないもの、人が見たことも使ったこともないものをつくる――。
今のAppleはそんな物作ってないけどなあ
Newton時代ならまだしも
パッケージングとソフトの絡み、商売のうまさの賜物だろ
水平分業で作れない程度の物を提案出来ないし、
今の時代、よっぽど魅力が無きゃそんなコスト高の物売れない
- 23 :
- なんかゴールキーパーがたくさんいます?
- 24 :
- >>14
大失敗だよ.赤字垂れ流しだろ?
他の事業はあくまでもエレクトロニクス事業を補完するための事業だった.
なのにただのリスク管理になっているのがオワコン.
事業間の連携もとれてないしな.
採算のとれてる金融とかで別々な会社にしたほうがいいんじゃない?てことにならん?
- 25 :
- 優秀な金融会社になったんだからヨシとしようよ。
- 26 :
- OSが作れたAppleと作れなかったSonyの差だろ。
そのままアメリカと日本の差になってる。
- 27 :
- >>18
出井は方向性は正しかったんだけど、そっちに持っていく力が無く崩壊させた
- 28 :
- この記事って「週刊ダイヤモンド」は先見の明がありまっせ〜!
ってアピールしてるだけの記事?
- 29 :
- ソニーは間違いなく技術で食ってたけど、アップルは違うだろ。
- 30 :
- GEだって中心は金融だもんな。
- 31 :
- >>28
経済誌だけど、一番売れたのは「もしドラ」だもの。
- 32 :
- >>14
うちには昔ソニー製品はたくさんあったが
今は一つもない。
成功はしてないと思うよ
- 33 :
- >>12
馬鹿だな。技術は常に最新のものが必要。デジタルもアナログも当然必要。
技術者を大事にするということは最新技術を求めるということ。
その技術とは別に人間にとって有用なものを追求する姿勢が必要ということ。
- 34 :
- でっかい糞がでるか、でないか、くソニー
- 35 :
- 学歴とか以前にまじめというか何もしないやつを多くとりすぎたんだろ
失敗しないように
それが失敗なんだよアホ企業
- 36 :
- 信者のために真性ヲタアイテムばっかり作ったのがアップル
信者を蔑ろにし尽くしたのがソニー
- 37 :
- 話は簡単ソニーは民主的な合議制だったから
デザインの配色がちょっと気に入らないと
「こんなゴミみたいなもんが売れるか馬鹿野郎!お前なんて即刻クビだ!無能バカ!」
っていうトップじゃなかったから
- 38 :
- 信者を蔑ろにし尽くしたのがiMac以前のアップルだろう
- 39 :
- 秘書のソニーおねえちゃんの電話がすべての不幸のハジマリだった、なーんて事は無いはずだがあるカモしれない
- 40 :
- ソニーが成功するチャンスはあったんだよな
携帯ゲーム機に通信機能をもたせるのではなく
携帯電話をゲーム機に出来れば大成功できたんだが
PSphone、今更やった所で時既に遅しだろうけどね
- 41 :
- >>14
捨てなきゃいけないものを残すしてるし、赤字をやっと回避できるというレベル
そんな企業なら上場するなって言いたい
- 42 :
- アップルも死にかけてただろ。結局、最先端を追う事業はハイリスクハイリターンなんだろ。
物作りは、二番手のフォロワーの方が安定した会社経営出来る。
- 43 :
- 世界中の林檎狂信者を囲い続けたのがアップル
世界中のヲタなソニー信者を切り捨てて、一般層を取り込もうとしたのがソニー
信者からは見限られ、一般層からはプギャーされたソニー
- 44 :
- NEC、富士通の記事だとダイヤモンド誌は売れないもんな。
- 45 :
- むしろ今は、アナログ分かる技術者確保するのが
どの会社も大変なんだけどね
- 46 :
- ・・・キャノンでもお馬鹿やるらしいが
せっかくうちのトイレでソニー製品使ってるノニ
- 47 :
- ソニーは捨てるもの捨ててさっさと業態をもっとダイナミックに転換しないと、死ぬぞ。できればむしろ強い企業になる。
- 48 :
- >近藤哲二郎氏の退社は、ソニーが技術中心という会社の本来の姿を忘れてしまった象徴的な例だろう。
近藤哲二郎に関する本が出てるけど、近藤氏だって研究者としては結果出してたのに本人のキャラのせいで
ハブられてたらしいじゃん。でもその研究発表を見て出井が引き上げたからその技術が日の目を見たって
話だったよ。昔からそういう感じになってたのだから、今更退社したから技術中心じゃないってのもどうなの。
- 49 :
- 革命的商品であるはずのPS3に派生商品が一切無い。
テレビや録画機に十分すぎるほど応用できる技術が詰まっているにもかかわらずだ。
- 50 :
- まぁいいんじゃね
SONYの現経営陣がそれで良いと思って推進してんだから、外野がとやかく言うことじゃない罠
俺は89年製のSONYのオーディオを修理しながら使ってるけどね
もう部品欠品どころかメンテ受付すら年数で一律拒否し、
回路図すら廃棄するようなSONYの製品は買うことないと思うけどな
- 51 :
- 通信技術が高い日本で、通信に適応できなかったって、今まで何を追ってたんだよw
- 52 :
- >>47
じゃ、ジャケット捨てるかあ〜 それとも、舌のマーク自分でマジックで書くか
- 53 :
- ソニーに憧れる人がソニーに入っちゃったからね
先鋭的な人はソニー行かないでしょうよ
- 54 :
- >>53
人事が平和ボケしてたのかなw
- 55 :
- それより映画がツマラン事をブーたれるのはココでもいいのけ?
カーズとかピクサー(ディズニー)はいいけどさ、ソニーはナニをやってんだよ
- 56 :
- 話は簡単
トップが無能
東電もパナもキヤノンも全部同じ
逆にトップが有能なのがサムスン
- 57 :
- アップルでもそうだが、客の声をもっと聞けってのは逆にある
奢れる者は久しからずだ
アップルがソニーのように凋落するのもそんな遠い先ではないだろ
- 58 :
- >>9
いや、田中さんを入社させなかったのがソニー最高の業績だと思う
- 59 :
- 白人経営者にした辺りがダメ過ぎ
日本人だからナンバーワンになれた訳で
- 60 :
- >>57
上昇トレンドでApple否定はさすがにない
もう少しその兆候が見えてからでないと説得力なし。
- 61 :
- 金融屋でやっていくならそれでいいんだろうけどね、儲け出てるんだから
映像関連やゲームは今じゃ単なるお荷物だし
- 62 :
- >>26
>OSが作れたAppleと作れなかったSonyの差だろ。
NEWSもAperiosもあったじゃん。
両方とも捨てたけどな。
- 63 :
- >>62
捨てる部分を間違えたのねw
- 64 :
- 水道哲学でもそうだが偉人が言ったことが正しいなんてことはない
この手の一代で飛躍的に急成長した企業で経営者が退くまで好調だったところは
創業者が神のように思われてて、その発言やらが逆に弊害になってきてるわな
- 65 :
- ジョブズのようなカリスマに依存した会社は
その1代限り。カリスマがいなくなれば終わり。
グーグルのように主役のない会社だけが、時代を越えて生き残れる
- 66 :
- まだソニーはましな方という話もあるけど
リストラで無能社員の方が多く残るのは世の常
- 67 :
- ってか企業なんてそれでいいんだと思うよ
最先端争って潰れていくってことで
いつまでも今ある企業を守るから日本経済全体が衰退しているのだと思う
- 68 :
- >>65
iTunesやiCloudとかみてると、人の手を離れてるようだが?Appleは。
- 69 :
- アイボが出た99年だっけあの時は他社からもロボットが出て2010年ごろには
おもちゃとはいえ家庭に1台は何かのロボットが普及してると子供ながらに考えたんだけどな
ロボットはハード性能だけじゃなくソフト性能も重要な製品だから
作る人にとってもやりがいのある商品だったろうに
- 70 :
- 一番の原因の円高にはまったく触れない週刊チョンダモンド
- 71 :
- >>69
キュリオかなんかシランが、ソニーのロボットはフランスの団体に引き取られ今年あたりから販売が開始されます
フランスの・・・・・ああああああ
- 72 :
- >>62
後者のOS作ってた人のうちメイン開発の横手さんは少し前に
ソニー辞めちゃってたね。で久夛良木シャチョの会社に入ってた。
- 73 :
- >>70
円高以前に水道哲学を信奉して疲弊したせいだろ
大局的に考えなくなったら終わりだ
大本営と一緒
- 74 :
- ジョウブスの本読んだが、あんなタイプは日本にゃいねーもんな。
勝てる訳ないわ、デザインと使いやすさにこだわったのがアップルの勝因。
でなきゃiTunesもiphonも受け入れられなかった。
- 75 :
- >>70
世界一の債権国が、円高にならない訳がない。わかってたことでしょ。
- 76 :
- 別に昨今急に世界一の債権国になったわけじゃないけど
- 77 :
- いろいろ考えて勉強すればよかったんだけど、わけのわからない空気に従って衰退したんだろうね
- 78 :
- というか別にアップル目指さんでも。ソニーはあるべきソニーを目指せよ。
誰もそのビジョンが無いからこんなことになってんだろうけどさ。
- 79 :
- >>19
>>20
>>24
エレキさえ切り離せば年間4000億利益生み出す超優良企業だろ
お前らの認識が間違ってるだけ
- 80 :
- 地デジ利権とか放送機材利権がソニーを腐らせてしまった
庶民に商品を売った人間よりも政府に買わせた人間がほめられるんだから
組織が根腐れして当然
ゲーム機とパソコンくらいしか売るもんが無いのは
ゲーム事業とパソコン事業くらいしかまともに商売してなかったから
- 81 :
- >>79
切り離せてないから言われているわけでw
- 82 :
- >>81
バカは黙ってたほうがいい
- 83 :
- ハードウェアとコンテンツ両方で儲けようとして
結局どっちつかずになってる印象だな
- 84 :
- >>82
昔のソニーの馬鹿社員かよ
思考停止する馬鹿発言w
- 85 :
- >>82
そう思うなら無視しなければ意味がない
- 86 :
- >>83
だね
要は上手くいってないんだよね
- 87 :
- >>71
まじか
もったいない本当に馬鹿だなソニーと思う一方
埋もれさせるよりは会社が変わってもでてくれるならよかったとも思う
- 88 :
- >>80
その二つも全然まともじゃねえし
アフターサービス最悪
神(盛田)の声に忠実に従ってるだけだろうが
GKよろしく宗教的なニオイ色濃い企業だしな
- 89 :
- C/F見ればこの企業がどこ目指してるかなんてすぐ分かるだろ
騒いでるバカは小学生ですか
- 90 :
- 目指してることとかどうでもよくて、それが明確ならさっさとやればいい
追い込まれるまで抜本的改革をしないから、ソニーはダメ発言が書き込まれるんだろ
- 91 :
- なんかイタイのがいるなw
- 92 :
- トップの能力で決まってしまうのかも知れないね
ソニーが一時良かったのも、アップルがここまでメジャーになったのも
ジョブズの魔法が解ければ、アップルも同じようになるだろうし
昔話や、比較ばかりじゃ、いつまでたっても革新的なモノ作りなんて出来ないけどね
- 93 :
- >>87
どぴゅ
なーんてな
- 94 :
- EMI買収にしろ民生家電部門の断続的なリストラにせよ、組織改革なんてドンドン進んでるのにね
バカ煽るだけのカスメディアの餌だな、ソニーにしろ任天堂にせよトヨタにせよ
- 95 :
- >>94
煽って、鞭打たなければ動かない変えれないのが日本企業の特徴だろw
- 96 :
- >>14
株価、決算をみれば分かるが完全にソニーは終わってる
頼みのVITAの売上も凄惨な状況
- 97 :
- 【政治】 薬師院教授「君が代で現場が混乱!」→
橋下市長「座るからでしょ。嫌なら私立に行けばいい」→共産議員「恫喝だ!思想信条!」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327938169/
【日教組】中学の歴史授業で南京戦「百人斬り競争(毎日新聞報道)」を事実と断定 教研集会で自虐的教育実践を報告★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327938126/
【震災】 ジャニーズ事務所「ファンからの数十億の募金、仙台にパンダを呼ぶのに使おう!」→批判相次ぐ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327933847/
- 98 :
- 著作権が絡んでくるからそりゃ難しいだろう
- 99 :
- またゲハカスが湧いてるのか、さっさと死んどけ
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【システム】特許庁、情報システムの開発を中断:55億円が水の泡に [12/01/24] (854)
【電力】北海道の風力発電所、10年で廃止…コスト重荷[12/01/24] (596)
【自動車】ホンダ シビックタイプR…ライトが点かない、クラクションが鳴らない[12/01/27] (135)
【電機】ソニー、『認証型コンセント』を開発--電力を利用者や機器ごとに管理、利用する提案 [02/14] (123)
【交通】本四連絡高速道路の料金を他の高速と同水準に"引き下げ"へ--国交省が表明 [02/17] (141)
【電気機器】シャープ、テレビ用液晶パネル1カ月超減産へ…主力の堺工場[12/02/01] (249)
--log9.info------------------
大道芸人のぞみ (396)
【手芸】ヨーヨー総合スレッド【曲芸板】 (650)
ピーター マービ2 (651)
マジックやってる人ってオタクっぽい人多いですよね (143)
良品取扱・便利親切マジックショップ4号店は (597)
大道芸・EVENT・Street Performance 3個目 (257)
ジャグラーの悲しい性 (102)
サイババ (170)
大道芸人さん誰が良いですか? (662)
【横浜】野毛大道芸【みなとみらい21】 (170)
【ジャグリング】その日の達成を書き込むスレ (636)
誰か、宴会でウケる一発芸教えて (190)
【テント】サーカス総合【曲馬団】 (203)
簡単なカードマジックを教えて!! (501)
【ザッツ】ピカデリー梅田パート1【オール】 (150)
日本一ちいさなマジシャン「マメ山田」師匠を語れ! (348)
--log55.com------------------
1円打ってる客wwwwwwwwwwwwwwwwww Part.2
戦国乙女5 ミドルとライトミドル part43
CRF戦姫絶唱シンフォギア271唱目
【メーシー】P ハイスクール・フリート 47【はいふり】
2020年4月からパチ屋禁煙化へ Part 7
【大一】P ひぐらしのなく頃に廻 12ぱ〜
サミー777タウン ナナリズム Part124
朝比奈ユキは大便にも劣る
-