1read 100read
2012年09月ピュアAU142: コンデンサー 抵抗 総合スレ 7 (224) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
音に埋もれて眠りたい 3 (658)
蓄音機総合スレッド (904)
往年の銘器【 タンノイ III-LZ 】を語ろう! (678)
●12畳以上の専用ルームを持つオデオヲタだけのスレ● (413)
★予算10〜15万★背伸びする人のオーディオ★ (865)
これが◆CECを語ろう 16台目◆CECクオリティ (783)

コンデンサー 抵抗 総合スレ 7


1 :2012/06/09 〜 最終レス :2012/10/24
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

2 :
前スレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611[cache]
コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262 [cache]
コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509 [cache]
コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941 [cache]
コンデンサー 抵抗 総合スレ2
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720 [cache]

3 :
>>1

4 :
>>2
コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941/
コンデンサー 抵抗 総合スレ2
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/

5 :
コンデンサー 抵抗 総合スレ 
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190627579/
これもあった

6 :
>>1 乙

7 :
こんにちは。デジタル回路用プリント基板CADを勉強して間が無いのですが、
上司からピュアオーディオ基板作れといわれて難儀してます。
SOSHINのディップマイカコンデンサーってどっちが入力側にしたほうが
いいっていう定説ありますか? SEコンデンサーは逆に流したほうがとか
いう話もあり、ホントかよと思いながら逆に設計しています。

8 :
マウンター(自動挿入機)が対応出来るのか?
っと言うか自分で聴け

9 :
SILMICとSILMIC Supergoldって何が違うんだ?
αは金足だけどSupergoldは違いがわからん

10 :
カスタム品ってことかな?

11 :
ちなみにSILMICとSILMIC IIの違いもよくわからん (後者のほうが好きだけどね)

12 :
>>8
自動挿入機はマウンターじゃなくてインサーターな。細かい事だけど。
マウンターってのは表面実装の部品を乗せる(マウントする)もの。
ちなみに、インサーターなら部品のつづら折を逆にセットすれば問題なく実装できるよ。

13 :
ごめん、途中送信してしまった。
続き
ただし、そもそも無極性の部品だから、つづら折りになってる状態の向きがバラバラだったりするから、
機械実装はできないだろうね。
一個一個手で挿していくしかないよ。

14 :
画像検査で判別できるだろうがそこまでする必要はあるんだろうか

15 :
オレは絶対ポリプロよりポリエステル派。

16 :
>>15
好みは人それぞれ
それもよかろうて
で、お気に入りの銘柄は?

17 :
俺はECQ-Vだな

18 :
過疎ってるなぁ

19 :
久しぶりに浮上してますねw
買収される前のTRWブランドとASCのポリプロって中身は違うのかなぁ…
どなたかネタ知りませんか?

20 :
PPSのECHSってどう?

21 :
秋月にPMLCAPがきてるけど、音はどうなんだろ
電解から交換したら良くなりそうだが...

22 :
BG最高

23 :
通販に2個入り3端子のセラファインがあったんだがカタログに無い
型番はARAなのか?

24 :
いまどきはポリカーボは絶滅したのか?

25 :
1862

26 :
BGの手持ち在庫が少なくなってきたよ
ヲクにFXが糞多角出されているが、あれってFAやFSが混じっているような・・・

27 :
FSとFXの見分け方がわからない
グレード書いてあるのってFAだけだったよな?

28 :
FSはFXよりもデカい

29 :
>>25
絶滅種じゃんw

30 :
今、ポリカーボのチューブラーをやったら売れるかな?

31 :
ポリカーボは固いけど、誘電損失が大きいし
スチコン並に有機溶剤(蒸気含)にも弱いから
一時はもてはやされたが下火になったんじゃないの?
オーディオ用としての評価はどうだったの?
素材の性質だけから判断するならポリプロの敵ではないが
一時流行ったジーメンスの積層はポリガだったっけ?

32 :
双信のNW用コンデンサーで最も高価なのはポリカだった筈。

33 :
>>32
違うよ。ポリカーボネイトとポリプロピレン使ったWT2A。

34 :
電源回路の平滑コンデンサに、日本ケミコンかニチコンの電解コンデンサー
使う予定なのですがどっち使っても同んなじですか?

35 :
日ケミにもニチコンにもいろいろな種類の電界コンデンサがある
ELNAも忘れるなよ

36 :
>電界コンデンサ
聞いたこと無いな
今の季節では霊界を思い起こす。

37 :
>>36
音は良さそうだな

38 :
日本ケミコンの大型の電解コンデンサーって、
茶色いのと黒いのと有るけれど、何が違うの?
85度と105度の違いでもなさそうだし。
気になって寝られない。

39 :
ニッケミの電解コンってKMGのこと?
他のグレードは販売店のやる気と顧客次第だからねえ。
どこかの放出ジャンクでも出回ってるのかな?

40 :
電界効果トランジスタってあまり言わないよな。
なんだFETって。

41 :
>>40
www

42 :
日ケミKMGって前に色違いの偽物出なかった?

43 :
若松に行ったら2010年と2011年製造のSILMICが黒スリーブ金文字だった
たまたまそういうロットだったんだろうか?個人的にはニッケミ105℃品みたいな外見より好きだけど

44 :
RoHS対策後の茶色に白文字がダサすぎて高級感が無かったので
変わりました (らしいよ)

45 :
やっぱり茶色に金文字だよね

46 :
酸金抵抗の音がすきなのだが、どんどん生産終了になっていく・・・・・

47 :
>>4O
和訳よりFETの方がワイルドらろ〜?

48 :
>>42
KMGつーとここ数年来は茶色に白文字だな。
黒に白文字つーとSM○あたりか?

49 :
分かる方で教えてください。
CDPのDAC〜オーディオ回路の電源が±12Vなのですが
要所要所で耐圧50Vと63Vの電解コンが使われていました。
これはなぜでしょうか?
すべて25V耐圧でそろえれば低コスト化も可能と思うのですが。

50 :
>>49
大体耐圧が高い方がtanδ等の諸特性が良好なので、音質的に有利だと判断したんじゃないかな?

51 :
>>50
サンクス。
もうひとつ教えてください。
耐圧63Vの電解コンの頭部が膨らんでいるので交換したいのですが
近所のマルツには耐圧50Vの物しかありません。
やっぱり耐圧63Vの物を取り寄せて交換した方が良いでしょうか?

52 :
>>51
それ貴方のハンダ技術による。
実装前に定格電圧でバーンインして、ヒートクリップも使いつつ、2秒くらいで交換できて、
内部リードをほぼ非加熱のまま交換出来るなら、63Vどころか、マルツで売ってる160Vとか200Vのほうがいい。
何言ってるか意味がわからなかったら、25Vどころか16V品に変更した方がいい。
加熱で劣化して、インピーダンス帯域に癖が出て、それがどの程度まで回復してくれるか、
電解液に含まれる修復成分による再化成が最後まですすむかは、定格の耐圧に対する印加電圧の比で決まる。
だから耐圧に対する印加電圧が桁違いに低い場合は、殆ど加熱が許されない。
経験則だと5Vに25V品を使って、コテでグリグリ加熱してしまった場合、
数百mVのリプルに晒され続けて、回復するまで3週間くらいかな。
リプルがなければ、多分数ヶ月はかかる。

53 :
>>52
サンクス。
ハンダ付けには自信がります。
とりあえず耐圧50Vでやってみます。

54 :
電解コンの値段はだいたいサイズで決まってるのでメーカー使用の時は容量が小さいものは
耐圧50,63Vにしてる。

55 :
その回路にかかる電圧の5〜10倍を超えるコンデンサは推奨できないんだっけ

56 :
耐圧、容量とも小さい物の方が特性は良いのは常識じゃない?

57 :
>>55
海神の兄ちゃん曰く耐圧の7〜8割で使うのが望ましいって
まあ個人的な見解では耐圧の半分以上なら問題は無いが、
耐圧ギリギリは寿命を縮めるし、なにより特性悪化する
耐圧が小さい方が特性が良いなんて初めて聞いたw

58 :
耐圧・容量、共に小さいというと、
リードピッチも狭いだろうし、高周波用にかとか思い浮かばないでもないけど、
そういうのって大抵ESRも高くて意味ないという
同銘柄同士の特性は、パナは電解でも公式でいくつか出してたな。FCとかEBとか
関連情報からTemperature Characteristicsとかいって
非公式では、群大アナログナレッジお役立ち実験室とかにもいくらか

59 :
電解コンはある程度バイアスをかけた状態の方が寿命的にはよいらしい。だから高温バイアスよりも、高温放置の方が信頼性的に厳しいとか聞いたことあるなぁ。
逆にセラコンは印加バイアスにより静電容量が変化するので、特に高誘電率系は耐圧の2-3割程度で使わないと容量落ちる。

60 :
超低ESR品で耐圧16V以上、1000uFで何かない?

61 :
ニチコンHNやHZがDigikeyやMOUSERにいくらか

62 :
三栄電波とかBispaとかにも
結構置いてるもんだな

63 :
ルビコンMCZとニチコンHZなら千石にあったね

64 :
>>60
つ ttp://suzudes10.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=792557&csid=18

65 :
ヤフオクでdynamicap発見
買うか迷うな

66 :
アンプ用に使う6.3V3.3mfっていうコンデンサを探してるんですが、見つかりません いいのがありませんか・・・ 3.3μFなら見つかるんですが・・・

67 :
>>66
「6.3V 3300uF」で探してみた?

68 :
10Vや16Vや25Vでは駄目なんでしょうか?

69 :
>>66
ですが、3300ufで大丈夫なんですね。 
つい見慣れない3.3mfと書かれていたので戸惑ってしまいました。 
ありがとうございます。

70 :
以前はµ,pだけだったのにn出て来た時違和感が有ったがmも出たか
基板、回路図CADが吐き出すのかな

71 :
>>68
耐圧が高いとサイズが大きく成るが高くても問題ない。

72 :
1mF = 1000μF(1000uF)
1nF = 1000pF = 0.001uF

73 :
中古のアンプで
コンデンサ以外に劣化で抵抗値狂っている場合などありますか?
その場合、音質劣化は聴感で聞き取れますか?
10年くらいでも狂いますか?

74 :
カーボン系の抵抗はよく狂ってるね。
あるところまではそんなに分からないと思うよ。
左右で音が違うとかって大体抵抗値の変質が原因でしょうね。
たとえばQUADの抵抗なんて殆ど大きな方に変質しちゃってる。

75 :
ありがとうございます
JAZZ喫茶などで電源入れっぱなしみたいなほうが狂わないのでしょうか?

76 :
適正に設計してる製品は10年位ではそんなに変わらないと思うが最近の設計事情や設計力低下状態では分からない
少し前某社のアフォ担当者に設計寿命はどの位にしますか?って聞いたら保証期間までと言ったよ
ぉいをいそれって一年かよ!

77 :
ふつーは補修部品最低保有期間で設定するよなあ〜

78 :
オーディオ全盛期の機種って音質ばかりに気が行ってしまったのか
耐久性設計、特に放熱とかが良くないのが多いよ。

79 :
その全盛期っていつのことだよ?
少なくとも昭和時代に2〜3回はあったぞ。

80 :
>>79
そんなことで一々責められなければいけないの?
貴方もオーヲタなら心当たりのある機種の一つや二つは思い浮かぶと思うが
とりあえずA級アンプが流行っていたころがまず該当するかな
おれの使ってるパイオニアエクスクルシヴM5はそうだな

81 :
責めてはいない。
一くくりにしないで年代ぐらいは書こうよ。
特定機種だけを例示して全てがそうと言い切れるの?
あ、結局責めてるのか。
M5だったら82年ころの話だな。
プレステージ性を高めるための木製キャビネットも放熱の妨げなんだがな。
これって音質とは直接関係ないよ。

82 :
>>71
16Vフィルムに630Vオイル使ってみた

83 :
>>81
音質じゃなくて、このところのスレの流れは、所謂期期待動作時間というか、平均故障間隔というかだったから
A級アンプは熱がこもるせいもあって部品の劣化がけっこうあると言いたかった。
修理例をみるとヤマハのBX-1とかもそんな感じ。M5の他にニッコーのM202も使っているけど
これもボンネットを閉めて定格アイドリング電流流すと筐体内がけっこう熱くなるので、アイドリングを減らして
ボンネットをとって使ってるよ。

84 :
>>82
オイルは知らんが取り付け時の熱に中尉

85 :
ビシェイのケミコンにスプラグとBCコンポーネントとあって
ATOMもビシェイなのか?

86 :
>>60
ルビコンMCZは容量によって鉄足とそうでないものとが混在しているから注意
ニチコンHZはすべて非鉄足

87 :
てつのおとがすき

88 :
製造工程で磁性体じゃないときっと困るんだろー

89 :
鉄足がどうのこうの言ってる香具師は当然MCカートリッジも空芯だよな

90 :
空芯MCくらいは普通でしょう。
昇圧トランスを空芯にしてこそ、です。磁気シールドがどうしても必要なのが痛し痒しです。
スピーカーもフィールド型で開放磁気回路です。これも磁気シールド必須。放熱との兼ね合いが難しい。
つぎは電源トランスの空芯化ですね。

91 :
ケースも無しね

92 :
IDにエルナーキタコレ

93 :
不吉だな

94 :
耐圧69V以上で18000μF位のコンデンサで何かおすすめありませんか?

95 :
ちょっと前までパイオニアやオンキヨーから放出された
大容量のブロックケミコンがボリ松のラジ館4階にごろごろあったんだけどね

96 :
>>92
とりあえずアンプの筐体を開けて見た時に
コンデンサの防爆弁の形状がΨであった時の絶望感といったら…

97 :
>>95
まだコロコロ転がってなかったっけ?

98 :
>>97
本店に移った今はせいぜい「コロ」ぐらいしか残ってない感じ

99 :
ボリ松

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
□■□ オーディオユニオン □■□ (465)
カセットデッキをしみじみ語る会 PART33 (396)
【LXA-OT1】ステレオ誌13冊目【10F/8422-03】 (934)
【CHIKUMA】チクマ総合スレッド【千曲精密製作所】 (301)
電源ケーブル 第28章  (479)
高音質USBケーブル 7 (381)
--log9.info------------------
Xbox360の新バリューパックが安すぎると話題に (207)
【Wii】 ドラクエ10、既に購入者のうち25万人が引退していたことが明らかに (916)
「Wii Uのスペックに失望・・・」 海外サイトが指摘 (237)
Wii U、2012年12月8日(土)発売! 価格はベーシックセットが26250円、プレミアムセットが31500円! (577)
3DSで「真・女神転生 IV」が発表 (480)
【呆然】さすが無能集団SCE、新型PS3発表も値下げなし! (459)
中川翔子さん、PSアーカイブスに「VITAすげぇぇえwwwネ申ハードwwww生きててよかったwwww」 (210)
新型PS3は旧型より騒音? ステマの掌返しが酷いと話題に (227)
■■速報@ゲー速板 Vol.716■■ (578)
【PS3】SIRENの新作が出ないのはNTの不評を受けたためと判明【外山圭一郎】 (797)
カプコン小野「NGPとPS3の接続を色々考えていて僕らはそれに向けて頑張っている。」 (312)
コーエー 「WiiUはPS3・360に比べてCPUのパワーが小さい・・・無双は影響を受ける。」 (717)
海外メディア「一部のアナリストはVitaの失敗を隠そうとしている。3DSは売れている」 (335)
【PS/PS2/PS3】FF1〜13がセットになった『ファイナルファンタジー 25thアニバーサリーボックス』発表! (230)
Microsoftが韓国に1億4700万ドルを投資、ゲーム開発スタジオ等を設立 (885)
【PS3】ソニー重役に韓国人を抜擢 次世代核心事業の責任者に(3) (207)
--log55.com------------------
【岐阜】「粉末の水素水」発売 水素が持続的に発生★3
【外食】ガスト・吉野家・はなまる、外食ライバルが異例の協業 合同定期券を販売
【社会】コンクリ殺人の「元少年」再犯か 近所でも有名な危険人物
【沖縄県知事選】自由党の玉城デニー氏、出馬へ(衆沖縄3区)
【沖縄】「ヒトの肛門周辺には平均0・14グラムの便が付着」 生理中のプール授業は強制? 医学、人権上問題は?★2
【宮城】スクール水着の盗難被害相次ぐ 宮城県警「下着同様、干す場所に気を付けて」…仙台市
【猛暑・フェーン現象】新潟県 三条40.4 ℃ 中条40.0 ℃ 大潟40.0 ℃
【台風20号(シマロン)】安倍首相「台風接近に厳重警戒徹底を」 非常災害対策本部会議