1read 100read
2012年09月趣味一般14: 【書道・ペン】競書雑誌情報交換【お手本評論】 (454) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
登呂論を応援するのが趣味の人ならALLOK (507)
【狼煙】のろしが好きな人2【烽火】 (247)
海外文通 2 (433)
着ぐるみセーラームーン (808)
【銃/罠】狩猟総合雑談スレ23 (609)
☆★☆年中行事飾り好きな人☆★☆ (242)

【書道・ペン】競書雑誌情報交換【お手本評論】


1 :2006/01/27 〜 最終レス :2012/10/27
三十誌近くあるという書道・ペン習字の「競書」雑誌。団体によってはHPを
持たないのでどのような内容のものか不明であったり、見本誌の請求の方法
が不明であったりと広く開かれているといい得ない現況があります。
また「難しすぎてオススメしない」競書誌、「近頃手本がマズクなった」競書誌、
「ソッチより断然コレ!」というものがあればそうしたものを紹介する場にしま
せんか。展覧会の評論はアチラさんに任せておいて、普段最もよく目にする
お手本の情報交換につとめようではありませんか。

2 :

     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 
     l  i''"__    __ i彡
     | 」  ____、,ノi,ノ____|  
    ,r-/==[:::::::::]~~[:::::::::]
    l     ⌒ノ( 、_, )ヽ'`|
    ー'    ノ、__!!_,.、|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     ヽ    ヽニニソ  l   < ぶひひん、見ろ、>>1がゴミのようだ
     |         /     \____________
    / `    `ー--一' \
    / __    /´>  )
    (___|_(   /<ヽ/
     |       /
     |  /\ \
     | /    )  )
      ヒl    ( \
           \二)

3 :
はじめまして、小1から書道をしています。
わたしの書道教室では「書の教室」を使っています。
半紙漢字の楷書のお手本は九成宮醴泉銘
(きゅうせいきゅうれいせんめい)でしたが、今年より
かわってしまし、書きづらくなってしましました…。
しかし、お手本は凄く綺麗だと思っています。

4 :
「書の教室」ですか。懐かしいですね。西日本の方ですか。
私も幼稚園〜小学校卒業まではそれで勉強していましたよ。
徳山二舟先生でした。
今は筆を持たなくなってもっぱら硬筆(つけペン)ですね。
小学校低学年のころ、大人の人が読んでいる大判な「書の教室」が
羨ましくて(小学生はA5判みたいな小さいのだった)、テン書を
真似て書いてたら叱られた思い出があります。
今は「ペンの力」を使っていますが、月ごとでお手本にばらつきが
大きくて勉強しづらいですね。

5 :
書の教室のホームページみてたのですが
一級をさかいに提出課題が違いますけど
小学一年で初段以上の方って現実にいるのでしょうか。
まあ年間十二回提出できるから理論的には可能な気はしますけど。
なんかすごいですね。

6 :
高校になってから「書の教室」になったので、小学生の段階では
どのようなしくみかは分かりませんが、
高校からのA4版の「書の教室」では提出課題にそう言う違いは
ありますね。
小学1年で初段…。とれるのでしょうかね?

7 :
>>5-6
私の所属する団体のシステムでは、小学生で7段8段もOKです。
取得した段級はその学年のみで終了でなく、小学生の場合は学年があがっても
段級はそのままで、中学生に上がるときに切り替えられます。
(5段→初段など)。私は小学生のとき「書の教室」で、記憶にある限り
小学校入学から5年になって学習塾に通うために辞めるまでで、毛筆が3級で
硬筆が初段でした。学年ごとに段位が違うのでなく、学年を通して取得する
ものであったように思います。

8 :
静岡県を中心にしていた「正鋒」誌が、代表松田江畔氏の
逝去に伴い廃刊だそうです

9 :
近頃「◎◎◎◎」特区と騒いでいる「ふji」で勉強していますが、
その特区のことばかり本に載せないで、お手本をしっかりやって
欲しいです。あと、写真で掲載される優秀作品の人(7段や8段
なのだから先生なのでしょうね)の名前が「■山」なんてものも
ありましたが、本を作る部門のひとたちもしっかりしてもらいた
いです。ところで、短冊の作品を大きく引き伸ばして、条幅の手
本にすることなんてあるのでしょうか?

10 :
>>9
> 短冊の作品を大きく引き伸ばして、条幅の手
> 本にすることなんてあるのでしょうか?
面倒だから無いんじゃないかな。書いた方が手っ取り早いよ。

11 :
>>10
手本づくりが面倒なんてつまらん競書誌だな。

12 :
age

13 :
>>9
手本って手本そっくりに書き写す為にあるんじゃないし
10さんのいう通りじゃないかな?まあ先生によっては
手本とここが違うとか細かく指摘する人もいるけど・・・

14 :
たしかにね。
臨書にしてもわたしならこう書く、っていうものもあるようだし。

15 :
内容とかレベルを比較って難しいでしょうか?
まったくの趣味のつもりで古典の手本を買っては練習しています。
正直、競書という言葉も知りませんでした。
自分の趣向にあったものやレベルに合った競書雑誌をと思っているの
ですが。一冊づつ手に入れなければだめですかね。
HPがある団体をみていて「書源」がいいかなと思っているのですが
どのような内容でしょうか・

16 :
web上で雑誌の中身まで見られるところは少ないでしょうね。
「競書」とか言う言葉を検索語にしてgoogleで検索すれば
ある程度上がりますので、「見本誌下さい」って頼んでみては
如何でしょうか。少子化だけが理由ではないと思いますが、
書道を趣味としても、鑑賞者が増えるのみで実践者が減っています
ので、どの団体もそれなりに親切に対応してくれると
思います。

17 :
玄心会の書人(漢字)
一先会の書の美(かな)
オレはこれがおすすめ。

18 :
中には書道課題とともに自由?見たいな形で
水墨画を教えてくれるところもあるみたい

19 :
>>9
日本書道○育○会の「不二」おすすめしません。
小学生のお手本は難しすぎるし、書き順の表示も
時々間違うし、教科書体と筆写体バラバラだし・・・・
どうも今の会長の思い込みを今の子どもにむりやり
押し付けている感じがする。ちかごろやたら○○議員とか
いう書道には関係の無い人の露出が目立つし・・・・
お手本作りよりもそうした関係の記事作りで一生懸命みたい。


20 :
日本書学館の大阪市内の支部に所属
「書心」で月例課題をこなしています。
正統派の字体で好きです。

21 :
>>20
ホームページありますか?

22 :
>>20
あります。
http://www.shogakukan.ecnet.jp/


23 :
阪神書道会・兵庫県伊丹市内の支部に小3から18年おります。
毎月、漢字,かな,細字をこなしています。昇試は年二回、条幅を書いています。
何年か前から会長が変わり、月例手本も複雑になってきてるみたいです。師範を目の前にして数年、漢字だけがなかなか上がりません。
ほかの所の競書は見たことがないですが、
うちの"競書"(そのままの名前)はどうですか?

24 :
age

25 :
書泉というのは名古屋中心の競書誌のようですが、
本部はHP作成していませんので概要は不詳。
別板のカキコですがお手本の本のことなのでレスのつもりで
カキコします。
もう少しカキコが増えればいいのですけどhpを作っている
ところがそもそも少ないのでいかたありませんかね。

26 :
水明書道会『水明』誌。本部京都市

27 :
>>26
宣伝?

28 :
財団法人晴嵐館『中道』誌、本部愛知県

29 :
水明書道展行ってみました

30 :
日本書蒼院『書蒼』誌、本部千葉県
ここは結構hpリキが入ってます。

31 :
全日本書芸文化院 組織としては大きいですよ
http://www.z-shogei.co.jp/index.html

32 :
↑え?

33 :
持ってらっしゃるお勧めの「競書」雑誌のお手本アップしてもらうわけには
いかないですか?
HPないとこから、見本誌取り寄せるのも手間がかかるかなと思ったり。

>>19
不二のお手本はまずいよね。見た号が悪かったのかもしれないけど。

>>23
たぶん筆使いが問題なんじゃないかと。そんだけまじめにやってる人なら、
正しい筆使いをきちんと教えてくれる先生に師事したら、すぐにあがる。

34 :
>>33 いいことを書き込む人が現れた!
やはりお手本UPが一番。
あと、
>>26>>28>>30
みたいな単発情報も歓迎!
なお、ペン専門なら「ペンの光」「華」がオススメです!

35 :
>>15
競書雑誌の選び方、ここに「書源」のことも少し。
ttp://homepage2.nifty.com/tagi/203.htm
>>34
「ペンの光」はこれですね。「華」は見当たらない・・・。
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/akiakane/pen/nippen/nippen.htm

上のほうで出てきた「書の教室」はwebで見本誌請求できるようです。
ttp://www.nk-shodo.co.jp/gekansi/gekansi.htm

36 :
>>35
「華」は日本習字普及協会からリンクがあったような・・・

37 :
>>3
『書の教室』一般の見本誌取り寄せました。
学生、一般で何冊かに分かれており、一般は総ページ数約80P。送料込み800円ほど。
お手本に令鼎まであり(篆刻のページも1Pあり)一冊でいろんな書を勉強したい人にはいいかも。
鑑賞やお手本の説明等が充実しており、読み物としても結構楽しいです。

>>30
『書蒼』見本誌取り寄せました。
学生と一般が一緒になってて、総ページ数約30P。送料込み600円ほど。
学生と一般、両方のお手本が欲しくて、お手本だけでおけという人にはいいかも。
鑑賞がない点、お手本の説明等が少ない点が物足りなかったです。
新和様のお手本に尾崎豊の詩があったのには驚きました。

38 :
>>33
『不二』一般の見本誌取り寄せました。
一般は総ページ約80P。送料込み700円ほど。
お手本は、漢字、かな、新和様等標準のもののみ。隷書や篆刻のページはなし。
内部関係の記事が多く、鑑賞やお手本の説明等が全く物足りません。
『書の教室』を見たあとでは、見劣りします。
『書の教室』より、昇段試験等の手数料が安いのが救いかと思いました。

39 :
藤はあの写経のコーナーが意味不明。しかも納狂料五百円ってナニ?そこまでしてカネ集めか。しかも出した人間の名前と数まで誌上発表とは恐れいった。感覚疑う。

40 :
>>35
書写技能検定協会の講習会で「華」「ペン時代」
入手できます。検定協会の講習会日程は、受験した後で案内が送られて
きます。昨日6月18日に受験したときの免許証みたいなものが送られて
きました。

41 :
>>37
一冊700円で大人からこどもまでカバーしている
「一東」(井茂圭洞代表)もお奨めです。見本誌
請求されてはいかがですか?

42 :
>>38
「少壮代議士の×××入学」笑わせるね。
出席してないって話じゃないか

43 :
競書の見本が届いたが、封筒のあて名書きの字がすごく汚かった。
事務局の方はペン習字やってないんだな。

44 :
>>43
宛名ラベルよりいいんじゃない?ラベルになってるってことはすでに
データ化されてるってことでしょう?個人情報収集の一手段だよ。
ま、習字やるくらいなら仕事しろ、ということなんじゃないのかな

45 :
でも床屋にいって店主がボサボサ頭だったら考えるよな。

46 :
>>45
いいこと言った

47 :
age

48 :
競書だけじゃなくて、添削もやってくれるところがあったら
紹介してください。 日本書学館の ペン書心 を取り寄せて
みて、こちらは添削をしてくれるのですが、どうもお手本の文字が
自分の好みと違うような気がいたしました。
他に、リーズナブルなお値段で添削もしてくれる書道会はありますか?

49 :
日本書道学会というところを見つけました。
それ以外にありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

50 :
いろいろ取り寄せてみて
日本書学館 ペン書心 で半年試してみることにしました。

51 :
習ってる先生が使っているので
「全日書道」
はいりがみぃんな蔵鋒で初心者にはつらい。
使ってるひといます?

52 :
蔵鋒ってそんなに難しいかなぁ

53 :
筆先が先生みたいにくるんくるんとまわりません。
#まだまっすぐの線がたてよこひけないような状態ですので。

54 :
岡山県なら日ペン系の『しょしゃフレンズ』がお薦め!
やはり三上秋果先生系は一番いいね。

55 :
ペンのひかり

56 :
保守

57 :
>>54
見本誌が欲しい!!

58 :
日ペン系は見本紙がもらえるよ
ttp://www.gakubun.co.jp/nippen/pen_hikari.htm

59 :
>>57
しょしゃフレンズ
OSKK発行(岡山書写教育研究会)
めいる⇒oskkあとtopaz. plala.or.jr
てれ/ふぁっくす; 0 8 6 4 6 5 7 9 2 7
毎月の競争、すごく励みになります!

60 :
>>48
>>59のしょしゃフレンズは添削もしてくれますよ。
三上先生系のとても正統な字体
1ヶ月が2600円です。

京都で通信教育受けて、競争に出しています。
穴場を知った気分です♪

61 :
しょしゃフレンズでは競書ではなくて
特別に競争と言うのですか?

62 :
しょしゃフレンズ&ペンの光(どちらも日ペン系)では「競争」と謳ってます。

63 :
しょしゃフレンズはないけれど、
ずっと前に請求したペンの光見本誌があったので見てみたら
競書規定部、競書成績 のようになっていました。

64 :
私もしょしゃフレンズの通信教育生で、しょしゃフレンズが毎月届きますが、「競書」になっていますよ。
しょしゃフレンズは、日ペンの佐々木先生のお手本がとてもいいです。

65 :
書き込みよろしく(・∀・)
筆記具にこだわる皆さん、字はきれい? 2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1145484341/


66 :
このスレを見て、しょしゃフレンズの通信に申し込みました。
毎月ほとんど提出するにはかなり練習ができますね。

67 :
>>>>59のしょしゃフレンズは添削もしてくれますよ。
>>三上先生系のとても正統な字体
>>1ヶ月が2600円です
話題のしょしゃフレンズですが
競書の課題の添削が一回やってもらえて月に2600円なのですか?
年末年始で見本誌はすぐにもらえそうにありません。
どんなシステムか教えて〜

68 :
しょしゃフレンズの一般通信生は、月2600円(標準指導料1050円/手本紙代650円/会員会費900円)で、
学習パターンは、
@毎月2往復
A自宅配本が毎月2日前後
B担当師範が添削・生徒宅へ返送(進度、実力に応じた個人別アドバイス)
安いし良心的、お手本を書いておられる佐々木先生は、日ペンのホームページにも名を連ねておられますよ。
日ペンと並行して競書に提出してる人は、しょしゃフレンズにも名前が掲載されますよ。
楷書、行書、草書、ローマ字、実用筆ペン、毛筆、葉書に加え、さらしがなや古筆や古典法帖まであり、いくつ提出してもいいので、毎月かなり出しています。(小学生や中学生部門は提出できませんよ)
また、準教師、教師、師範への門も開いてくれてます。
昇級するのは楽しみです。
友人が教えてくれた、こんな穴場があったのかと今は感謝しています。


69 :
>>68
早速の情報提供ありがとうございます。
>@毎月2往復
2回添削してもらえるということですか?
>B担当師範が添削
担当の先生が決まって、同じ先生が添削してくださるのでしょうか。
ずいぶん良心的なところですね。

70 :
>>69
@AともYESです!
良心的な穴場でした。
書体は三上先生系ですよ。
大満足しています。

71 :
>>70 ありがとうございます。
前出のメールアドレスに連絡したところ
年内に発送してくれるということでした。
どんなテキストか楽しみです。

72 :
年末年始はお手本を一生懸命勉強しましょう!
王道無しでコツコツと頑張ります!

73 :
スレ違いだったらごめんなさい。
現在パイロット通信講座を受講中です。
パイロットのA〜D字体系で山下静雨先生に近いのはどれでしょうか?
パイロットを始めた後に2chで山下静雨先生を知りました。
あと9ヵ月残っているのでもったいなくて…

74 :
個人的な印象ですがCではないでしょうか。
山下先生の練習帳はたくさん発売されているので
書店で購入し、並行して練習されたらいかがでしょうか。

75 :
>>74さんありがとうございます。
そうなんですね、静雨先生に近いのはC系統なんですね。
初心者で目が肥えてなくて、ちっとも分かりませんでした。
アドバイス頂いたように、本を買って練習してみます!

76 :
私も初心者です。山下先生の書き込み練習帳で勉強しています。
いつか山下先生に直接添削していただけるレベルになれたらいいなと
思っています。

77 :
>>73
パイロットの流派についての情報ですよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1010326120/672
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1010326120/670-1

78 :
段級はつかないけれど、私は、「墨」という、全国の書店で(多分)、手に入る雑誌の
臨書募集を利用しています。上位しか掲載されないけれど。講師が現書壇のトップというところが
気に入っています。毎回、漢字とか、かなとか、ペン字もあって、たのしいですよ。
本名は恥ずかしいので、こっそりペンネームをつけて、チャレンジしています。

79 :
↑ 見たことある。大きい雑誌でしょ。買ったことないけど。

80 :
しょしゃフレンズの1月号を大晦日の日に速達で受け取りました。
一人で見るのはもったいないので無料HPにアップしました。
興味ある方どうぞご覧ください。
競書は普通は出して順位が出るだけですが、月2回の添削付きと
いうのが特長です。
http://oskk.web.fc2.com/

81 :
>>80
いいお手本ですね♪
山下静雨先生のようなお手本ですし、料金も良心的でお安いですね。
とりあえず、一冊購入したいので申し込んでみます。


82 :
>>73
Bが近いと思うよ。

83 :
>>82さんありがとうございます、>>73です
私はBを選択しているので、そのまま続けてみようかな。
体系の違いも分からないヒヨコなので、コメント嬉しかったです。
でもまだ課題ができてません。10日必着なのに。

84 :
ネットで添削してくれる「空海」ってサイトはどうですか?
初心者の自分には便利そうに見えるのですが、手本が悪かったり
するのでしょうか?
http://www.nisk.jp/kukai/index.html

85 :
いろいろあるんですね〜。 すぐ戻ってくるところが効率よさそう。 
お手本の文字は良い悪いというより個人の好みに合う合わないでしょう。 
インターネット書写塾の先生は、「スキャナでとった画像データでは
線質までわからないので郵送してもらって添削している」と
おっしゃっていました。

86 :
>>85
仰る通りで、線質などの部分は伝わらないですよね。
やっぱり、郵送でやろうかなぁ。ありがとうございました。

87 :
小学生のときに書道教室に通って以来、書道から離れていたのですが
ひさしぶりにまたお習字をはじめてみようと思いました。
競書雑誌というものの存在も知らなかったのでぐぐってみたのですが、
『洗心』という雑誌はどうなのでしょうか?
ttp://www18.ocn.ne.jp/~hniiku12/index.html
当方は東京住まいなので、都内の雑誌がいいかと思って探してみたのですが……

88 :
『書壇』というのも見つけました。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~shodan/index.html
競書雑誌というものは、やはり地元に事務局(?)があるものが良いのでしょうか?
都内在住の者におすすめの雑誌などがあったら、教えて頂けると幸いです。
とりあえず、上のほうに出ていた『書の教室』の一般の部は見本誌を申し込んでみました。

89 :
ごく最近になってこのチャンネルのあることを知りました。文字に関心を
持った若い方たちが大勢いて、日本もまだまだ捨てたものじゃないね。
皆さんのやりとりを見ていて嬉しくなりました。
皆さんがんばって、手書き文化に活力を蘇らせて下さい。(j)

90 :
>>3の『書の教室』見本誌が届いたのですが、
お手本がとても気に入ったので、申し込みたいです。
しかし、東京在住の者が申し込んでもいいものか、悩んでいます。
投稿者は和歌山や大阪周辺の人がほとんどみたいなのですが、OKでしょうか?

91 :
都内在住のものです。私も 以前はFUJI誌で勉強していましたがお手本のまずさに嫌気がさし 探しに探して「書の教室」にたどり着きました。
去年の秋から取り寄せて 個人で競書に出しています。 不明な点は事務局に電話をすると丁寧に教えてくれますし 読み物としてもとても勉強になるのですごく満足しています。

92 :
>>90
私も小学生当時「書の教室」でした。
関東や東北でも学校単位で書初めなどを出品しているところも
あって、必ずしも近畿圏が中心ではないようですよ。
審査は青潮書道会の先生方だそうです。
個人的な趣味で申し訳ありませんが、青潮書道会には、
必殺シリーズのタイトルバックで有名(?)な糸見渓南センセイが
いらっしゃいます。

93 :
>>91-92
ありがとうです。東京の者でも平気なのですね。
早速申し込んでみようと思います。
久しぶりなので半紙の楷書からきっちり練習しようと思ったのですが、
『書の教室』の楷書のお手本が非常に気に入りました。

94 :
日本武道館の書写書道ってどうですか?

95 :
>>94
知ってる人はかなりの通

96 :
萱原書房の「書統」も手本執筆陣が豪華!
石飛博光、高木厚人、土橋靖子、鈴木啓水・・・
なお、「競書」と言わず「選書」といいます。

97 :
>>94 なんてったって席書大会!
日ペンの「ペンの光」もいいですが、同じ母体の学文社
の「書の光」もオススメです。
基本である漢字・かな半紙課題には「規定部」「随意部」
の二部門があって、規定はその月ごとに定められた課題、
随意は「参考課題」以外に好きな法帖から字句を4〜6
字拾うという進めかた。
二部門出品していずれかが合格すれば昇級、と言うシステム
ですのでヤル気のある方はいかがですか。
わたしはペンだけで精一杯(汗)

98 :
日ペン講師で、競書誌『しょしゃフレンズ』のお手本を書いておられる『佐々木一壽先生』の筆ペン講座を近々受講できそうです。
先生は大変理論的に教えて下さるそうです。

99 :
清風会はどうですか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ラジオ何台買えば気が済むんだ (378)
【オーダー】ジュエリー・アクセ【特注】 (524)
お前らが笑ったコピーをペー in バイク板41 (383)
ニコニコ★カジノについて語るスレ Part02 (632)
密かな楽しみそれは…毛抜き (373)
どうしてますか?エロ本エロビデオの管理 (315)
--log9.info------------------
【三菱】RDT231/232/233/234シリーズ Part41【IPS】 (709)
見た目にこだわるキーボードスレ2 (414)
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart13 【RAIDiator】 (599)
ウェブカメラ質問総合スレッドPART1 (413)
トラックボール コロコロ(((○ Part91 (208)
Edifier R1800 Part.2 (699)
長寿パソコン・パーツ自慢して下さい (909)
日立のPrius (614)
【NAS】Pogoplug part6【cloud】 (580)
【1.1】IDにUSBが出たヤシは神!【2.0】 27ポート目 (615)
HP ProLiant MicroServer Part4 (355)
左利きの人のためのマウスを語るスレッド (866)
メカニカルキーボード総合11【先生隔離スレ】 (793)
DELL SC4x0 T10x 質問スレ Part1 (848)
シンクライアント (972)
静音マウス Part3 (545)
--log55.com------------------
Nikon COOLPIX [P7000・P7100・P7700・P7800] ★part21
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ【四眼目】
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合92スレ目 【ミノルタ】
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part11【4/3】
ヲ匠の荒らし行為を記録するスレ
ニコンの色はなぜ汚く濁るのか? Part6
Canon EF50mm F1.8 STM Part2
Canon PowerShot N Part1