1read 100read
2012年09月言語学120: 【障がい】 交ぜ書き表記反対!6 【口てい疫】 (451) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
正字正假名遣で話すスレ 其の肆 (311)
形容動詞が形容詞なら、連体詞は副詞 (392)
もし 日本の文化圏≒日本語圏 の関係でなかったら (230)
【日本語】何処が違う?外国語と日本語【英語】 (263)
人工言語について語りましょう part9 (538)
インド・ヨーロッパ語族(印欧語族) (680)

【障がい】 交ぜ書き表記反対!6 【口てい疫】


1 :2010/09/16 〜 最終レス :2012/10/10
「狼狽」や「熾烈」を使わないようにすれば「狽」や「熾」という字を覚える必要はないが、
その代わりといって「ろうばい」「し烈」「安ど」「えい航」「完ぺき」「こう配」「こん身」「同せい」
「はく離」「復しゅう」「僧りょ」「花き栽培」「は種」「ら致」「すい星」「けん引」、さらには
「障がい」「子ども」「口てい疫」などと書かれたのでは、音読みなのか訓読みなのか、
文章の前と後ろどっちにつながっているのか、すぐさま判断しづらい場合もある。
慣れてしまえば表音文字の何倍も認識が速いのが表意文字の利点なのだが、
その特徴を殺してしまったのでは本末転倒ではなかろうか。さあ、話し合え。
■ 過去スレ
【ほう助】 交ぜ書き表記反対!5 【混とん】
/http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1213757184/
【ほう助】 交ぜ書き表記反対!5 【混とん】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1155902721/
【信ぴょう性】 交ぜ書き表記反対!4 【漏えい】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1107124844/
【隠ぺい】混ぜ書き表記反対!・其乃参【改ざん】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1083410806/
【し烈】混ぜ書き表記反対!・其乃弐【ばん回】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1055681433/
新聞の、「し烈」表記。
http://academy2.2ch.net/gengo/kako/961/961441380.html
■ 関連スレ
「子供」を「子ども」と書くな
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/996629722/

2 :
【重要】文化庁が「碍」の常用漢字追加を拒否したので内閣府・障がい者制度
改革推進本部(この名前からして既にこのスレの趣旨に反している)が「障害」に代わる
表記について9月30ヒまでパブリックコメントを募集している。「障がい」なんてキモ過ぎる
交ぜ書きのまん延、もとい蔓延を防止する為にも戦前に使用実績が有り現在も手形法や
小切手法の条文に残っている「障碍」表記の復活を支持する意見を出そう。
「障害」の表記についての意見募集
https://form.cao.go.jp/shougai/opinion-0004.html

3 :
>>1はバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ

日本語の表記法に関する提案は↓のスレで
日本語新表記法提案・議論統一スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1284521444/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

>>1はバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ

4 :
現在「改ざん」がニュース番組を席捲中ですね

5 :
ショウガイ や コウテイエキ と かく べき だ な。
チュウゴク モジ を カナ に まぜる ヒツヨウ は まったく ない。

6 :
モンブ カガク ショウ が おしすすめて いる ニホンゴ ヒョウキ から の カナ の ハイジョ は ゴンゴ ドウダン。
ハイジョ す べき なの は チュウゴク モジ。
チュウゴク モジ など ありがたがって いる から チュウゴク にも なめられる。

7 :
子どもといふ字は何とかならんのか。
「供」位漢字で表記しろよと云ひたい。

8 :
>>7
そもそも和語を漢字でかくことに意味が無いだろ

9 :
>>8
眞名と假名で表記するのが國語だらうが。

10 :
>>9
シナ崇拝者乙

11 :
数日前の読売新聞、本文では「改ざん」なのに編集手帳では「改竄」
大したポリシーだこと(笑)

12 :
>>9
眞名と假名でRするのが・・・

13 :
ギム キョウイク で カナ だけ の ブン は ヨウチ で、
チュウゴク モジ を タヨウ して かく の が ただしい こと だ と おもわされて いる から な。
センノウ は こわい。

14 :
>>12
眞子と佳子でRするのが……

15 :
シナ人の文字は真の文字
日本人の文字は仮の文字
これが日本の心
>>13は日本の心ができない朝鮮人

16 :
つーか福祉や教育以外だけでなくマニア向け雑誌やゲーム等でも
「大人」と書きながら「子ども」と書いてあるのをよく確認するのだが・・・。
福祉業界や教育関連の場合は「お供え物」「大人の付随物」「やわらかさの追求」
等の理由で「子ども」とかかれているが、マニア向け書籍・ゲーム等では
「供」は当て字だから使う意味がないから「子ども」で通しているのかもしれない。
いずれにせよ「子ども」という表記はマジで勘弁してほしい。
どうしても漢字を使いたくないのなら「おとな」「こども」どちらも
ひらがなで通してほしい。

17 :
NHKでだ捕

18 :
NHKの表記基準はクズだよな。一局だけ「口てい疫」だったし。

19 :
僧りょが たく鉢

20 :
>>16
小学館は社内の文書規定で「子ども」を使わせてたような気がする。
漫画や小説の場合は編集部が作者の意図を無視して勝手に書き換えたりは
しないだろうけど。

21 :
単語は、ひと固まりで見て把握してるから、こういう書き方されたら、却って読みずらいわ。

22 :
ノアのCM
  団らん  「欒」の字を覚えるのはちょっとタフだし画数が多い。
団欒に似たことばに「団円」というのがあるから
「団欒」をやめて「団円」にしなさい。
「団円」はMS-IMEの辞書には載ってるがググレカスの辞書には載ってないw

23 :
チュウゴク モジ の ため に ニホンゴ を おきかえる の は おろか。

24 :
しかしながら、カナ専用論者は伝統的に
漢語の多用は同音語を生みだすことになるという理由で漢語を好まなかったぞ。
「(読んだときに)耳で聞いて分かる文章」という言葉がよく用いられた。
ミンゾク モジ デアル カナ ノ タメニ ニホンゴヲ オキカエル ノハ オロカ。
というオウム返しを食らってしまうぞ。

25 :
まぜ書きという言葉自体は、一般的には異なる文字(体系)を用いることをいう。
たとえば「日本語は漢字と仮名のまぜ書きを行う言語だ」と表現することができる。
しかしこの手の文脈でまぜ書きというときは、二音からなる漢語について、その前後どちらかの部分を仮名で、もう片方を漢字で書くことをいう。
「言ご(言語)」とか「カン字(漢字)」のように。そして世の中にはこのまぜ書きを好ましくないものとみなす人がいる。
その人たちを、ここでは「反まぜ書き派」と呼ぶことにしよう。
反まぜ書き派の主張はいろいろあるが、詮ずるところ個人的な美感に依拠している。
まぜ書きは見た目がダサいとか、幼稚に見えるとか、最終的にはそういったことにゆきつく。
習慣というのは人の物の見方を知らぬ間に縛るものであって、まぜ書きを見なれない人はどうしてもまぜ書きになじめない。
しかし見た目がダサいからまぜ書きに反対!といったのでは、主観的な主張だけでは面目が立たない。
そこである程度説得力を持たせるために、つくろうために、いくつか手段を用意している。
その一つは「まぜ書きをすると語の切れ目がわかりにくくなる」というものだ。
名詞を漢字で、助詞を仮名で、あるいは動詞ほか用言(の語幹)を漢字で、その後ろの助動詞とか助詞とかを仮名で、というように、
内容語を漢字、機能語(のような働きをする要素)を仮名で書くことで、語の切れ目を見やすくする効果がある、
だからまぜ書きはその機能を(一部)損なうので望ましくない、という。
この話は語の切れ目の見やすさがどの程度ちがうのか、仮に見やすくないとしても
まぜ書きをする語は少数なのだから問題は大きくないのではないかという逃げを打つことができるのでまぜ書き批判の決定版とはいえない。

26 :
しかしこういったことが持ちだされると、事情がよくわからない人はそうなのかなと思ってしまう。
世間では、漢字を多く知っている者が博学であって、漢字が使える人がステータスであるという通念が根強いから、
「(まぜ書きせずに)漢字を使え」という主張と「(表記の簡略化のために)まぜ書きしてもいいじゃん」という主張があれば、
自分を心理的に高くおくことができ、通を気どることができる前者にくみするものが現れる。
漢字を使えと言うほうが、自分が漢字に対して理解があるように見せることができる。
一方まぜ書きしてもいいじゃんとうっかり口にしてしまうと、自分が漢字をあまり知らないから漢字を嫌ってるだけのバカと思われかねない。
現に2chでは、いわゆるネットウヨクの影響もあるが、まぜ書きに容認的なレスよりも批判的なレスが多い(とわたしは見る)。
そこでわたしは天邪鬼として、悪魔の代弁者として、まぜ書き派の側に立って反まぜ書き派にケンカを売ろうと思う。


27 :
まぜ書きの例として挙げられることの多い「子ども」という表記についてまとめよう。
「子ども」という表記を攻撃する人は、おおよそこのようにいう。
「子供を子どもと書く人は、子供の供が『お供』の供であるから子どもと書くという。何と馬鹿らしいことか」と。
この問題点は二つある。一つは、供がお供の供であるからという理由で子どもと書くようにする人が現れたという説の実否だ。
この手の人は「子ども」と書く人を攻撃しようとしているのだから、「子ども」と書く人が愚鈍であるかのように見せようとする動機がある。
朝鮮人を攻撃するネットウヨクが「トンスル(糞酒)」といった言葉を持ちだすように。
まずは「子供の供=お供」の出所を確認せねばならない。
もう一つは、「子供の供=お供」という意識が(だれかに)あったとして、それを理由に「子ども」とすることの当否だ。
子供の「ども」は名詞につく接辞であって、お供の供と語源的には同じだが、
子どもの「ども」のほうは漠然と何人かいることを表す要素に過ぎない。
だからそれとお供を結びつける必要はなく、わざわざ表記を変える必要もない、という意見は成りたちうる。
わたしも個人的にはこの意見に賛成する。しかし表記が合理性に反する例はいくつかある。
一つは欠画。中国では皇帝の名に用いられる字を書くとき、最後の一画か二画をあえて書かずに残すという習慣があった。
ある表記は単にある概念を表すものであって、表記が皇帝そのものではないから、
本来はそのようなことをしなくても皇帝に対する侵犯にはあたらないのだが、ある面で不合理なことが歴史的に行われた。

28 :
一つは「琉球」。「琉球」に玉偏がついているのはなぜか。それは箔をつけるためだ。
リュウキュウという語が出てくる古い文献では、「流求」とも書かれている。琉球は地名であって玉とは特に関係がない。
それなのに玉がつくのは、玉偏がついていると美しいと感じた昔のだれかが、玉を加えたからに他ならない。
ほかにも「豆腐」のかわりに「豆富」と書き、「鉄」を金+矢と書く(「鉄」が金を失うと読める)など、よいイメージを持たせよう・悪いイメージを避けようとして字をいじる例はいくつかある。
わたしに言わせれば無意味なものでしかないが、「子供の供=お供」というのもこれと同じではないか。
書きかえの動機が根拠のないものであっても、根拠のない表記はやめるべきだという意見が正当かどうかは必ずしも自明ではない。
「子ども」を攻撃する人は、この点をないがしろにしている。

29 :
>>24
ミミ で きいて わからない カンゴ は ニホンゴ と して つうじて いない こと を イミ する。
モジ だけ で しか わからない カンゴ は もはや コトバ と いう より エモジ に ちかい。
エモジ など は たとえ ブンショウ で あって も つかう べき もの では ない だろ。
ニホンゴ と して モンダイ なく つうじる なら カンゴ なら つかった って かまわない。
エイゴ を ランヨウ する より は はるか に いい。

30 :
×つうじる なら カンゴ
○つうじる カンゴ

31 :
>>25-28
はいはい、その調子で頑張って「障がい」の擁護に挑戦して頂戴。
字面の美しさとか意味とかどう取り繕っても「障碍」を公的に全否定して
日本ローカルの同音異義語でどう考えても「障碍」より遥かに悪辣な「障害」を
使えと強制した国語審議会の人権感覚欠如は無癩(らい)県運動に匹敵すると思うけどな。

32 :
>>27
>最後の一画か二画をあえて書かずに残すという習慣があった。
最後の画とは限らない。書かなくてもその漢字の特徴を失わない
当たり障りの無い画を敢えて書かないのが缺画だ。
宋版廣韻では「警」の字の「攵」の右はらいを缺画にしている。
この右払いは最後の一画や二画ではない。

33 :
ブログなどに書く場合にはよく迷う。たとえば「改竄」。「改竄(かいざん)」などと書くと、
読者を「改竄も読めない程度の人」として見下していると思われやしないかと心配になる。

34 :
補足。「程度の人」は「程度の知的レベルの人」の意。
人格について言っているように取られかねないと思ったので訂正。

35 :
その気遣いの延長が、いらぬ交ぜ書きに繋がっているんだと思う。
かつては知らない言葉を調べる事で覚えてきたんだから、突き放していいんだよ。

36 :
読み仮名併記についての指針を決めて、それを明示すればいいんじゃないかな。
ブログとして全世界に発信する以上、自分のやり方にもっと自信を持ってもいいと想う。

37 :
国語審議会委員だった山本有三が「自分は老眼だから細かい字が読めない」と言う理由で
読みがなの使用に猛反対して当用漢字以外は交ぜ書きにしろと暴れ回った結果がこの有様だよ!

38 :
難しすぎる、あまり知られていない漢字は使わないことにしよう (その適否は別として) と決めたのだから、その字が出て来る語自体を言い換えるのが筋だろう。
交ぜ書きは、ハングル専用を主張しながら、聞いてわからない漢字語を言い換えることなく、ただハングルで書いている韓国人と同じやり方だ。

39 :
Tango no mazegaki ni hantau de, bubsyoo wa kanzi to kana tono mazegai o site iru syuukan wa rikai si gatai mono ga aru.

40 :
>>33 ネットの場合はググればすぐ分かるからかえって問題ない気がする。
携帯の場合はちょっと分からんが。

41 :
[言い換える] [分かる] は [交ぜ書き] da yo.@@@

42 :
Kana ka roomazi de kakeba mazegaki wa sinai de sumu.

43 :
Somosomo mazegaki hantai no riyuu wa nani ka?

44 :
An wa eigo dewa kansi, huransugo dewa tosi o arawasu.
An wa nihongo dewa azuki no an, kangae no an to naru.
Moizi wa yomi to imi to o kanesonaete iru.
Hyooi-mozi , hyooonmozi no kubetu wa nai.

45 :
ローマ字小僧はよそでやれ。

46 :
構うと調子に乗るので気にしない方向で。

47 :
ローマ字はスルーし易いのがいいw

48 :
終えん

49 :
JR車内にて「う回」発見
迂回が読めない人って実際いるのだろうか

50 :
[u] no kanzi ga seigen kanzi naru ga ue ni, kanzi o kaka-zu, kana nite hyouki seri.
Yome-ru yome-nai no mondai dewa nai yo.@@@

51 :
「終わり」「回り道」でよい。「終えん」「う回」は韓国人的発想。
「えん」「う」って何? という自然な疑問に無頓着だ。

52 :
>「終わり」「回り道」
[owari] [mawari-miti] to kakeba mazegaki niwa naranai yo.
De nai to, mazegaki kootei-ronzya to mirareru yo.@@@

53 :
Mazegaki si-nagara mazegaki-hantai towa akirete kuti ga husagara-nai yo.@@@
Zu ni notte, kisei-kaizyo de kakimasita. Ima tukatte iru PASOCON no KEY BOARD ni COVER ga aru node nare-nai node MISS TYPE sigati yurusaretasi.

54 :
Eigo maziri roomazi gaki no sakigage ka na.@@@

55 :
さきがけ の あやまり ごめん

56 :
さきがけ の しな じ 魁 など よめ も しないし かけ も しない。

57 :
漏えいも見苦しいな
既出かな

58 :
rooei wa roosetu no kan'yoo-yomi da to sa!@@@

59 :
himitu ga moreru de ii'n tyau?

60 :
チュウゴク モジ を まぜる の は たしか に みぐるしいw

61 :
単なる、しかも偏った主観w

62 :
Katayotte wa inai ne, kyakkyantekini mite, sinamozi maziri kana'kaki wa migurusii kagiri dana.
['] wa kanagaki no rendaku no sirusi, susi mo nigireba, nigirizusi to naru, nigiri'susi.@@@
K no dakuten no yakuwari o hattasu mono da.

63 :
>>41
「漢字かな混じり」と「交ぜ書き」とは別物。
スレをしっかり読んでから書き込むべし。

64 :
Omoni neisi no baai ni, seigen kanzi o kana de kaki, zyooyoo kanzi o kanzi de kaita mono o haiseki site iru.
Dewa sono meisi o kanzi bakari de kaku noka, kana bakari de kaku noka, hantai-ronzya wa damatte iru, hikyoo mono da.
Ore wa kanzi to kana to o tukatte Nihon bun o kaku noni hantai de atte, yukituku tokoro roomazi de kaku noga hizyooni gooriteki da to rikai suru yoo ni natta.
Dakara kono sure ni kakikonde iru n'da yo.@@@

65 :
Meisi 名詞

66 :
>>57
しかも「漏えい」はもともと誤読に由来する慣用読みだからなおさら痛い。

67 :
Hune o hipparu no o eikoo suru toki no sina mozi ni hikizurarete [ei] to yomi-tigaeta noka na.@@@

68 :
Huruku wa Murasaki Sikibu wa [kakimaze] to syoosite ita. Syoosoko bumi sae kakimazeru tonogata o yayusite ita soo na.

69 :
かきまぜ 
しょうそこぶみ にも 仮字(かんな)という もの を かきまぜず (漢字バカリデ) (源氏 帚木)
べつしゅ の もの を ひとつの え や ふみ に かきいれう こと を さす。
まぜがき よりも かきまぜ のほう が ゆいしよ ただしい ことのは だ な。@@@

70 :
>>69
kore ga seikai, kakimazenai tonogata o yayusite ita.(漢字バカリデ)

71 :
すげー、既知外同士で会話が成立してる。

72 :
既知外同士だからこそ会話が成立するんじゃないでしょうか。

73 :
「碍」の常用漢字追加は結局、完全否定された。
これで低能な地方自治体がますます「障がい」を拡散させることだろう。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/464453/

74 :
>>73
2136 mozi ni hueta. ore, utu nado. Hyooi mozi ha wa「碍」no imi o rikai site iru noka na?
2136 文字に 増えた。俺、鬱 など、表意文字派は「碍」の 意味を 理解して いる のか?
な。

75 :
自分は 73 ではないけど、「碍」の元々の意味を知った上だとしても、
少なくとも「害」よりは抵抗は少ないだろうね。
「芸術」「叶う」みたいに、使用頻度の低い文字や異体字に別の意味や読みを当てて
新たに用いるのは大昔から行われている事であるし、
今さら廃語同然の元の意味や読みを無理矢理尊重することこそナンセンス。

76 :
>>66 ほんとだ、百姓読みだったんだな。

77 :
>>75
文化審議会の盆暗共は「碍」を使う熟語は2〜3種類だけだろと抜かしてたそうだが
お前等が採用した「挨拶」やら「堆積」の「堆」やら「語彙」の「彙」を使った熟語を
何種類知ってるんだと小一時間問い詰めたい。

78 :
そうだな、理由としては弱い。
まだ「面倒臭い」の方が判る。

79 :
乗馬の飛越競技では「障害」を使う団体と「障碍」を使う団体が有るが
「障がい」を使う団体は皆無(w

80 :
教員採用試験の小論文で、子供を子どもって書かないと減点されるんだとよ
何を馬鹿な事をと小一時間問い詰めたい
そういう現状を改善して欲しかった俺としては>>73の結果にはがっかりだ

81 :
>>80
なんかメンヘラ系団体の代表が「自治体によって『障害』と『障害』に
分かれるのはおかしい」とゴネて「碍」の追加勧告を潰したそうだが
今でも低能丸出しの「障がい」を使う自治体が急増してとっくに分裂状態だろ。

82 :
違う字で書き替えておきながら、その字の意味をけしからんと言うのは
とても滑稽だよな。

83 :
読売新聞に「ちん入」表記。性的なニュアンスでも漂わせたいのだろうか。

84 :
何かのゲームで「ちんにゅう」と表示されて、攻略スレで
「ちんにゅうだってプププ、らんにゅうを間違えてる」
みたいなレスがあったっけ。
堂々と闖入と書けば、知りたい奴は調べる。

85 :
>>75
けん引からひくまで引くにするのってどうなんだろうか?

86 :
「さ来週」「さ来年」「金よう日」といった表記をたまに見かけるが、
いったいどういう意図でこんな違和感ありまくりの書き方をしているのだろう

87 :
ある通販で「生ス」。
「膾」でもない上に交ぜ書きかっ。

88 :
ところで今回減った5字の影響で予想される交ぜ書きは何かな?

89 :
『勝って嬉しい花一もんめ』のもんめというのは昔の重さの単位で、
今でいう3.75グラムにあたります。五円硬貨の重さは1もんめですから、
これを覚えておくとおもりの代わりに使うことができますが、
普通は分銅のような重すいを使うことになります。
重すいは鉄でできていますが、鉄の原料である鉄鉱石は輸入品です。
輸入された鉄鉱石を加熱するとせん鉄になり、
そのせん鉄をさらに加工して鋳物や鉄鋼としたものを、
重すいとして使います。



90 :
sinazi no siwake wo yarazu ni huyasu towa , akireta bunkyoo seisaku da.@

91 :
一生けん命。
交ぜ書きな上に、正しくは一所懸命だろうと。

92 :
なんか「碍」の常用漢字追加勧告が一転して出されることになりそうだと言う情報が出ているらしい。

93 :
常用漢字に「碍」が入らないのと
JIS漢字に「」が入らないのは、
決定機関が依怙地になってる感じがする。

94 :
初めて来たけど・・・。荒らしが多いな。
交ぜ書き表記主義の人が荒らしているのかな。。
さて、やはりこれに関しては前々から気になっていた。もう、チャンネルも変えたくなる程。
特に、News every.(日テレ系列)とか酷くない?意味不明な所を平仮名にされたり。
ただ、その系列の読売新聞とかは結構ルビを付けるのが多いんだよなぁ・・・。勿論、交ぜ書きはあるけど。
ただ、それよりも俺は“下さい”・“致します”・“頂きます”・“等”・“出来ます”・“何故”・“何時”とかが、やけに平仮名が多いのが気になるな。。
ま、これは交ぜ書きじゃないけど、「こんな簡単な字(しかも、常用漢字)を何で平仮名にするん?と思う。
これは、さっき挙げたNews every.ではほとんど平仮名。(たまに別なスタッフとかが書いているのかは知らないけど、漢字になっていることがある)
本当に、最近酷くなってきたなぁ・・・って思う。役所とかの文書は大抵平仮名だから、うんざりして見る気も無くす(勿論交ぜ書きもあり)。
後、鉄道会社が出すポスターとかも酷いね。大抵平仮名orz
俺、末期症状やorz

95 :
読売新聞(今日夕刊)
「急きょ」
イミフ

96 :
「下さい」と「ください」は動詞か補助的動詞かで書き分けているんだろ。
「正しくない」を「正しく無い」と書かないのと同様。
文中の主幹的要素を漢字で、補助的要素を平仮名で
というコンセプトに則っていて実に合理的じゃないか。

97 :
>>96
昭和初期からこうだったっけ?

98 :
magobiki yuruse yo.
kannengo ni gaitoosuru bubun wo kanzi de kaki, kankeigo ni gaitoosuru bubun wo kana de kaite.....
to setumeisita nowa Yamada Yosio desita.
gainen-tekina sisoo wa kanzi wp motte kore wo hyookisi, kanzi wo mottte hyookisu koto no dekinai zyosi, zyodoosi ya, katuyoo-gobi, settoogo, setubigo nado wa kana wo motte hyokisuru....
to katatta nowa Tokieda Motoki des.
Kurasima Nagamasa san no [kanzi kana maziri bun wo daizini sitai] kara inyoo sita.
Yo wa gakusya no kangae de, nani mo gooriteki dewa nai,
Zibun katte na siwake riron ni suginai.
Kanzi no tuyoi bunkasei ni hikasareta ni siginai.
Daina ten wo kanzi de towa okasina riron de,sono kangae wo uketugu hituyoo wa mattaku nai.

99 :
Daina ten batu
daizina ten des
kanzi ana maziri dewa naku,kanzi ga mazirikinde iru kan no bun; tumari kanzi maziri kan bun ga tadasii.
Syutai wa akumade kana bun des.

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
形容動詞が形容詞なら、連体詞は副詞 (392)
形容動詞が形容詞なら、連体詞は副詞 (392)
ら抜き言葉について語るスレ (651)
【奄美・沖縄】琉球語/沖縄方言【宮古・八重山】No.2 (389)
【上古・中古】 漢字音スレ 【中・日・朝・越】 (294)
久しぶりに2chで人工言語を作らないか part1 (622)
--log9.info------------------
日本人がウェルター級王者になるには2 (221)
ボクシングって競技としてレベル低いね (319)
【SB級】ノニト・ドネア7 (736)
伊藤沙月 (695)
【Fly】フライ・スーパーフライ級スレ6【Superfly】 (927)
【WBA&WBC】井岡一翔11【統一王者】 (420)
【辰吉粉砕】ウィラポン【西岡粉砕】 (286)
【全盛期】日本人史上最強のボクサー4 (362)
【黄金の】アンドレ・ウォード【S・ミドル】 (472)
新垣諭Part2 (520)
【歴史的検証】 辰吉丈‘一郎とは何だったのか?112 (573)
ボクサーの最後・犯罪・自殺・事故・変死 (761)
拳論片岡亮の悪行三昧 (201)
リングにスーパーサイヤ人がいた (333)
あしたのジョーを超える漫画がない件 (521)
【浪速の】   亀田和毅   【ハナクソ】 (930)
--log55.com------------------
【吾峠呼世晴】鬼滅の刃ネタバレスレ77
ジャンプ打ち切りサバイバルレースPart2967
【春場ねぎ】五等分の花嫁 293等分目【マガジン】
【電子書籍】少年ジャンプ+ Part508【プラス】
ジャンプ打ち切りサバイバルレースPart2968
高屋奈月・フルーツバスケットanother19
少女漫画のムカつくヒロイン
庄司陽子 【生徒諸君!最終章】 31代目