1read 100read
2012年09月言語学118: 【意味から引く人力辞書 第6版】 (508) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本の漢字は (409)
日本語って難しいの?簡単なの? (804)
もし 日本の文化圏≒日本語圏 の関係でなかったら (230)
【モノリンガル専用】エスペラント初心者講座 (509)
【漢字の】カタカナ語の氾濫【造語を考えよう】 (450)
ら抜き言葉について語るスレ (651)

【意味から引く人力辞書 第6版】


1 :2010/09/15 〜 最終レス :2012/09/28
頭の中ではどういうものか分かってるのに、
それを表す言葉が思いつかない時ってありません?
同じような意味の言葉が分かっていれば、
類語辞典を引くことで解決するかもしれませんが、
それが特定の物の名前だったりすると、その種の辞典はあまり役に立ちませんし、
自分が考えているニュアンスとずれている言葉しか見つからなかったりもします。
このスレッドは、最適な言葉が思いつかない場合に、他の人へその言葉の意味やイメージ、
またニュアンスなどを伝えて、一緒に「これだ!」と思える単語や言い回しを探し出すための場です。
例:
Q1.ほら!あれあれ!アナウンサーとかが正面を向いて原稿を読めるようにするための、透明なスライド板みたいなの、あれなんて言ったっけ?
A.プロンプターだろ
Q.彼女に振られた友達がすっげー落ち込んでてさ、もう死にそうな顔してんの。こういう様子を簡潔な言葉で表すとしたら何がピッタリくるかな
A.悄然としている、でいんじゃね?
Re:Q.いや、もっと絶望的な感じがほしい
A.沈鬱な様子、とか、ふさぎ込んでいる、とかの方が暗い雰囲気が漂ってる感じがするな
前スレ 第5版は、鯖が飛んだので見れません・・・

2 :
又能く鼠を捕ふれば蓄ふ、然れども、窃盗の性あり、とは?

3 :
                  , -─‐-く二二ヾィ─-、\
     .クルクル   /二二\'´ ̄`ヽ.\〃ヽ\   } }
          /./´ //´`}} //  } }′ } }  レ'
         ⌒ |/  {{_// ((___,ノ /、__,ノ ,ノ
  ∩,,∩   /   `ー‐'   `ー-‐'´`ー-‐'´
 (o・(ェ)・)っ'′
 .c')⌒!う´ ノノ
  `ヽ_)
                      ,. -――-、
                    ././ ̄ ̄ ̄l\
________        /./,. -―― 、. \!
\_____./         l l // ̄ ̄\l.   ゙o  ビシッ
        / /          ! l/    .   lヽ,   \  ∩,,∩
     ./ /         //\ヽ_____,,/./    ヾ(・(ェ)・o)
    / /        ___//  ヽ----‐‐''"      ヽ   )づ
  / /      /|__/                  (ヽ.ノつ
 ( / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ                         (/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

4 :
気になった書物をぱらぱらめくって調べたり気分転換したりすることを指す言葉ってありませんでしたっけ。
つまび、らく? 何かがおかしいような。

5 :
ひもとく


6 :
>>4
「ぱらぱらめくる」

7 :
流し読み

8 :
斜め読み

9 :
拾い読み

10 :
初めて好きな女の子の部屋に行った時のソワソワした落ち着きのない感じってなんて表現します?
焦燥感であってるんですかね?

11 :
焦燥感 は マッタク はずれ


12 :
>>5-9
参考にさせてもらいます。ありがとうございました!

13 :
>>10
緊張
狼狽
喜悦
ときめき
高揚感

14 :
誤用されやすい意味で使われる性癖って、正しい日本語だとなんと書けばいいでしょうか
性的嗜好だと長いし、フェチだとなにか違和感があるし・・

15 :


16 :
女癖?

17 :
他スレからの引用です。
本人じゃないのに気になって仕方がないw
---ここより引用---
【意味】説明を省く。省略する意。
【用法】〜〜する。
わきあい、あいりゃく、略なんとか、たぶんそんな感じのだったと思う。
【用例】当時の様子を○○○○○○○○する(文字数は不明)
オブラートとゴムに包んで
「正直話したくない(汚物を見るような目で)、話すと面倒なので省略する。イラネ」を相手に伝える(時に使う)
----
割愛、抹殺、抹消は違う、とのこと。

18 :
野暮?蛇足? なんだろ

19 :
>【用例】当時の様子を○○○○○○○○する(文字数は不明)
この例文だと、「かいつまんで話す」みたいな
「詳細ははぶいて概略だけ説明する」類の言葉が入るように思えるんだが、
>オブラートとゴムに包んで
>「正直話したくない(汚物を見るような目で)、話すと面倒なので省略する。イラネ」を相手に伝える(時に使う)
この記述だと、その話についての説明はばっさりカットしてる感じじゃね?
どっちの意味の言葉なんだ?
とりあえず前者の意味なら「概括」かなと思った

20 :
>>17
> オブラートとゴムに包んで
> 「正直話したくない(汚物を見るような目で)
この記述さえなけりゃ
割愛、概略、要約、かと思ったんだがなあ…
暗喩? 隠喩? 内包? 黙秘? 黙示? 示唆? 隠蔽?
なんか違うなぁうーん…

21 :
暗示

22 :
左翼的意味での総括が比較的近い

23 :
他のスレから誘導されてきました。
「同じ所と違う所」という意味の単語を教えてください。
XXXとYYYの「同じ所と違う所」について検討した。
みたいな使い方をしたいです。

24 :
【同異】
同じことと異なること。異同。
[ 大辞林 提供: 三省堂 ]

25 :
トレードオフ
意味:一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという二律背反の状態・関係のことである。

ど忘れしてここ見つけて聞こうと思ったけど、1時間ほどもんもんとして思い出したので記念カキコ。

26 :
>>17
完全に割愛だろ。用法もちょっと不自然な状況設定だが、例えばうざったい学友に
「君、夏休みに神保町で女と手を繋いでただろwその後上手くいったのかよ?wあのあと何処に行ったんだよw」などと言われて
「ああ、うん。楽しかったよ。どれだけ最高だったか何もかも話して聞かせたいところだが、免疫のない君には幾分刺激が強すぎる
だろうから割愛させて頂くよ。10時から約束もあるしね」みたいに答えるなら特におかしくはない。
当たってるのに質問者が変な勘違いをして違うと思い込んでるパターンだと思われ。

27 :
>>17
黒歴史化する?

28 :
>>23
共通点と相違点

29 :
音楽を聴くことを表す熟語はありませんか?
本を読むことを「読書」といいますよね。
ご飯を食べることを「食事」といいますよね。
できればそんな感じで・・・。

30 :
視聴・静聴・拝聴・傾聴
とか

31 :
>>29
鑑賞

32 :
婚期を逃した女性が自嘲気味に言う言葉で、
「行きおくれた・出遅れた」に近い表現を教えて下さい

33 :
店頭展示品

34 :
行かず後家

…実際使う('A`)

35 :
25日のクリスマスケーキ

36 :
「実際の評価」を漢字3文字?でどう書きますっけ
実評価かと思ったけど違うようです

37 :
>>30-31
やはりシンプルに「音楽を聴く」ことそのものを表す熟語はなかったようですね。
ありがとうございました。

38 :
歌吟って言葉はあるんだろうか?

39 :
放歌高吟と言う熟語があるからあってもいいと思う。
漢語的にはオーケーではないだろうか、
漢詩をつくる人はこういう似た意味を持つことばを
たくさん知っていなければ、対句がつくれないとおもう。
高歌放吟、放歌高唱。右顧左眄、流言飛語、大言壮語。
東奔西走、深謀遠慮、粉骨砕身、千紫万紅、千思万考。

40 :
>>38
ググったら、こんなんがヒットしたからアリではあると思う
月下歌吟図 文化遺産オンライン
>> http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=95550
そして、これ以降中国のサイトがずらっと並ぶんで、
中国語的には正しいんでないか?

41 :
国語辞典スレでも質問したけど、
侍チュートってバラエティ番組で刑事役のアンガールズ田中が「被害者は身寄りない子供達を引き取って育てていた、近所でも有名な〇〇〇だそうだ」ってセリフがあって〇〇〇が出てこない。
たぶん〇〇家とか〇〇者だと思う。
そんなに難しい言葉じゃなかったけど
なんか道徳的なことを理解してて、ずるいこともしない正しい考えの持ち主の意味でした。ちなみに慈善家ではないです

42 :
>>41 篤志家?

43 :
博愛主義者とか
長いか

44 :
慈善活動家?

45 :
>>42-44
ありがとうございます。けど違ってたと思います。
慈善活動をすすんでやる人のことではなく、お坊さんとか立派な教師とか細木数子とかに使われてそうな言葉。
なぜか出てこない…

46 :
教育者

47 :
有徳者とかかね
細木和子がそうかは知らないが

48 :
人格者でしょ
細木和子がそうかは知らないが

49 :
人格者
デブ木ではありえないが

50 :
あーそれ!人格者!
すっきりしました。ありがとうございました(^o^)

51 :
太木の扱いわろたw

52 :
「有徳」は安土桃山〜江戸時代には「金持ち」という意味の意味に変わってる。
能狂言ではよく金持ちの意味で使ってる。
「徳の有る」と単漢字の意味をつなぎあわせて解釈するのは子供っぽい。

53 :
セレブでいいじゃん

54 :
名士?

55 :
>>53
セレブって有名人じゃないの?

56 :
セレブは上流階級みたいな

57 :
celebrityは有名人、セレブは金回りのいい人

58 :
ログが復帰したようです
【意味から引く人力辞書 第5版】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1266478889/

59 :
いつまでも同じことをズルズルと引っ張ってる様子をなんと言うんでしたっけ?

60 :
尾を引く

61 :
マンネリ
断続
冗長
未練がましい

62 :
>>60
ありがとうございます。
>>61
色々な意味での回答ありがとうございます。

63 :
口には出さないけど尊敬してることをいう二字熟語ってあったよね?
教えてくれ

64 :
私淑

65 :
>>64
それだ!ありがとう
微妙に思ってた意味と違ってたわ、あぶねえ

66 :
外国人を見下して言う言葉ってなんでしたっけ?
モウ…なんとか?だったか?
それ以外にもありましたら何でも、
ついでにふりがなも教えてくれたらありがたく<(_ _)>

67 :
下等 ケタウ

68 :
紅毛人?

69 :
毛唐(人) けトウ(ジン)
蛮族・(野)蛮人 バンゾク・(ヤ)バンジン
夷/戎/胡 えびす

70 :


71 :
>>67-70
ご回答ありがとうございました<(_ _)>
思い描いていたのは毛唐でした。
モウトウって読むのかと思ってた…。
携帯やPCで変換できないし、手持ちの辞書にも載ってないし。
差別用語だからですかね?(でも雲助なんかは載ってんだよな…)
記載がないので何がどう悪口なのか謎のままですが。
他にもたくさんの言い回し、とても参考になります。
勉強になりました。みなさんありがとうございます<(_ _)>

72 :
身内の前だと偉そうというか気が強いのに
あまり知らない人の前だと気が弱い人のことをなんというか
どなたかわかりませんか・・・ずっと出てこなくて困ってます

73 :
内弁慶とか

74 :
それです!ありがとうございます助かりました!

75 :
休日だけど会社を欠勤した同僚の代わりに出勤することを表す熟語ってありましたっけ
代休の反意語なのかな…?
学生のときは語源もよくわからずに「代ヘンしといて」なんて言葉が飛び交ってたよーな

76 :
代理出勤?
ちなみに「代ヘン」は辞書にも載ってる
>だい‐へん【代返】 [名](スル)学校などで、出欠をとるとき、
>本人の出席を装うために欠席者に代わって返事をすること。
>提供元:「デジタル大辞泉」

77 :
講師とかそれに類するものなら代講って言うけどなあ

78 :
どっちを選んでも結果は悪いことになってしまう、という意味の言葉ってありましたっけ
例えば
最近は地域の子供と目が合った、挨拶された、などしょうもないことで不審者扱いされることがあるが、
子供に対して無関心でいると愛想がないと非難される。
子供に積極的だろうと消極的だろうと、結局は責められること

79 :
智に働けば角が立つ、情に掉させば流される、
意地を通せば窮屈だ、兎角この世は生きにくい。

80 :
>>79
残念不正解

81 :
犬も歩けば棒にあたる

82 :
両刀論法・・・は違うか

83 :
>>78
進退両難
痛し痒し

84 :
>>83
ジレンマとは思った
二律背反とか
アンビバレンス はちょっと違うな

85 :
>>76,77
お礼が遅れましたがお二方ともありがとう<(_ _)>
そっか、代ヘンって「代わりに返事する」が縮まっての代返なんですね…。初めて知りましたw
代講も「代わりに講義を受ける」ですよね…。
やっぱり代理出勤の短縮語というか熟語はないんですね…。
代出とか代勤とか…なんかメーカー名みたいだしいい加減『代』の字がゲシュタルト崩壊して来ましたが
わりかし汎用性の高い状況だと思うのに短く言い表す言葉がないとは不思議です…。

86 :
>>76-77

87 :
>>85
>代講も「代わりに講義を受ける」ですよね…。
代講は「代わりに講義を行う」だよ
>やっぱり代理出勤の短縮語というか熟語はないんですね…。
>代出とか代勤とか…
「代勤」は辞書にこそ載ってないみたいだけど、一般的に広く使われてる言葉だと思うよ

88 :
>>85
ダイヘンの音と使用状況を知ってて代返の語源がわからないって日本人じゃないだろw
母語話者なら小学生でもわかるわ。

89 :
いや小学生は多数が知らないと思うよ
そして別に日本語学習者だろうとかまわないだろう

90 :
代返って言葉を知ってるかどうかじゃなくて、
「ダイヘン」って単語とそれがどんな時に使われる言葉かを知っていれば
「代わりに返事するから代返なんだな」と想像がつくはずだ、って意味だろう。

91 :
「鈴木君」「はいっ」って文字通り返事をする場合は少ないだろ
名簿が回ってきてそこへ名前を書くとか、マルをつけるとか
小テストの紙をわざと2枚もらって友達の分も出すとか
そういう行為のことを代返って教えられたら
返の字が返事のことだっていうふうに推測するのは無理だろ

92 :
>>90
そうだな。使われる状況を知らない小学生なら知らなくても当然だけど
使われてる状況を知ったら意味聞かなくても普通に想像できるね。
オレが「だいへん」って言葉を覚えたのもドラマかなんかで出てきたのをみた子供のときだったが
調べるまでもなく直感的に「代返」だと判った。

93 :
>>91
名簿に○したり、変わりに提出することを代返とは言わないけど…。
代返はあくまでも出欠取る時に代わりに返事する場合だけだよ。
間違いを教えられたのならまぁ不幸としか言いようが無いな。
誤用を覚えた人と同じ残念さはあるが。

94 :
>>93
議員が代わりにボタン押してたアレはなんて言ってた?

95 :
その場ではなんも思いつかないくせにあとから考えが出る人
ことわざでこんなのなかったっけ

96 :
>>95
馬鹿の後知恵
俺のことさ

97 :
>>96
サンクス、なんか記憶にあるのと少し違うなーと思ったが
前に見たのは虚仮の後思案だった
いずれにせよ助かった

98 :
>>94
代理投票じゃないかな。

99 :
「あまり知られていないけどぜひ知ってもらいたい事実」を伝えたい時に使える簡潔な一言はありませんか
「ワンポイントアドバイス」とか「ヒント」のようなカタカナだったかも
物知り百科とかそんなかんじで
たとえば、「このデパートの柱にはアンモナイトの化石が埋まってるんですよ。知ってました?ぜひ探してみて下さいね!」みたいな
読み物やパンフレットの見出しに使えるような一言
なにかあったような気がするんですが・・
おねがいします

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 18★ (633)
【漢字】カナ専用スレッド18【廃止】 (394)
★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 18★ (633)
【モノリンガル専用】エスペラント初心者講座 (509)
上代特殊仮名遣い 二音目 (242)
なぜ日本語はダサいのか (274)
--log9.info------------------
そろそろポップン17最強曲決めようぜ (647)
【SEGA】maimai TRACK 4【洗濯機】 (561)
【ドラマニ】ドラムマニアSP1100〜1200スレ Part25 (663)
REFLEC BEAT 総合スレ 98TH BATTLE (930)
beatmaniaIIDX 超超超超超超超超超超超下級者スレ (585)
ポップンカード総合スレ 第15弾 (381)
beatmaniaIIDX20 tricoro Phase1844 (285)
音ゲーの曲名と曲名を合体させて遊ぶスレ【その7】 (332)
関係ないAAに音ゲーの曲名をつけるスレ pt.2 (492)
そろそろSOUND VOLTEXの最良曲を決めようぜ (255)
osu! - 27plays (811)
jubeat総合スレ 236th Tune (1001)
beatmania IIDX DP☆11スレ Phase21 (223)
【ドル】IIDXランカースレpart101【彼女募集】 (1001)
BMSで入れたら発狂しそうな曲を考えるスレ4 (340)
(DDR)AC版DanceDanceRevolution X3 Part221 (569)
--log55.com------------------
ところで自国の在外大使館に対してテロ攻撃が行われたのに日本政府はなぜ反応しないの?
【産経新聞選挙終盤情勢】自民党、かなりの劣勢 過半数確保いけるか
日本の三蔵法師と言ったら夏目雅子、夏目雅子きれいだったよな。
【超速報】全米ライフル協会が京アニ火災に「日本人がM4の所持を認められていれば防げた事件」とコメント
【速報】京アニ火災、放火疑いの男 全身熱傷で重篤
世間からのバッシングに耐えかねて。飯塚幸三さんの奥様が空きれい状態へ。【車カス】
韓国メディア「日本大使館に突っ込んだテロ犯は被害者だ!」→「日本が殺した」の声
名無し雑談20190719〜