1read 100read
2012年09月未来技術49: 軌道エレベーター12号塔 (700) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
死後の世界を証明した。 (233)
【質問】未来技術質問スレ4【したまえ】 (671)
サイボーグを語るスレ (324)
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ2 (296)
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ2 (296)
ワープ技術は可能か? (788)

軌道エレベーター12号塔


1 :2012/04/14 〜 最終レス :2012/10/23
前スレ
軌道エレベーター11号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1306987011/
軌道エレベーター10号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/
軌道エレベーター9号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1261799344/
軌道エレベーター8号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233121906/
軌道エレベーター7号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1183212234/
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1128304878/
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1068309571/
軌道エレベーター二号塔
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1020691415/
軌道エレベータ
http://mimizun.com/2chlog/future/science.2ch.net/future/kako/973/973607573.html
(dat → http://occultycurrymania.myhome.cx/dat/2ch.net/future/9736/973607573.dat
[物理板] 軌道エレベーター崩壊@物理板
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203564369/

2 :
  ‖
  ‖
  ‖ ○  乙!
  ‖(し′
  ‖ □〉
  ‖
――‖――――――――――
  ‖
  ‖
  ‖

3 :
・衛星からケーブルを地上へたらすとケーブルが重くなりすぎる
・筒を浮かせて目指すにも構造物の重量がかさむ
・気流を利用して凧のように押し上げようにも限界がある
・静止軌道までは自転の遠心力が重力に負ける
・カーボンナノチューブのような軽量で超強度な素材がないとムリ
・静止軌道に届かない限り錘を上げても引っ張ってもらえない

たしかそんな感じだったか?

4 :
軌道エレベーターの科学技術は成長の限界を超えるテクノロジーに為るよ。

5 :
>>3
巨大なリリアン編み機を静止軌道に設置して上下にカーボンナノチューブを編んでいくというのも追加。

6 :
ヘリウム充填した軽量な筒を
上へ上へと継いで行くんじゃダメなのかなあ。

7 :
>>6
高々度気球が上昇できるのは静止軌道の1/1000程度までですが。
ヘリウム充填筒1個で上の999個分の重量を支えられる浮力を得られるならOK。

8 :
軌道エレベーターを建設して成長の限界を超えろよ。

9 :
ちなみにISAS(現在はJAXAの一部門)が出した、
無人気球の世界最高到達高度記録が53km。

10 :
>>1

前スレ落ちてたか。

11 :
軌道エレベーター作るよりロケット打ち上げて月面基地作った方が安上がりだろ。
月でなら軌道エレベーターも楽に作れるから完成してから地球に持っていけばいい。

12 :
月と地球を軌道エレベーターで繋ぐ訳ですか?。

13 :
月は地球より遥かに自転が遅いからうんぬんかんぬん

14 :
>>11が何でそう思うのかさっぱり判らない。

15 :
>>11
月の運送手段はマスドライバーの方が効率的。
確かに軌道エレベーターは実現可能とか言われてても難問山積みでほんとに出来るのか?ってのはある。
とりあえずスカイフックから始めていくのが無難かね、別に赤道上に建設しなくてもいいので日本の近くに造れるし。

16 :
>>7
浮力はムリだが下は海なり地面なりにつながってるから、
上部の重量を支えられる「強度」があれば可能だろうな

17 :
強度があれば可能て…当たり前だろwww

18 :
圧縮強度では支えられないっていうけど、本当に出来ないものなのかな?
塔のような構造物を作るのは無理でも、石を延々と積み上げて山を作るのはどうか?
下の方が潰れても、圧縮された石を土台に更に上に積み上げ続ければ?
半径1000キロ、高さ100キロくらいの山が出来れば、麓から真空チューブ引いて、マスドライバーで宇宙に飛び出せるんでね?

19 :
無理だよ。
またぞろ同じ話をなんで蒸し返すのか。

20 :
軌道エレベーターを製造しろよ。

21 :

ホリエモン  元ニート  でググれ

自殺未遂とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

22 :
ライブドアの株を買っていた知り合いが今でも苦しんでいるんだから、ホリエモンは一生苦しめばいいよ。

23 :
証券取引は自己リスク
自業自得

24 :
>>23
といっても粉飾決算していないのが前提だがね。
企業が出してくる収支決算報告自体が間違っていたら株式取引自体が成り立たなくなる。

25 :
ホリエモンなぞ、
軌道エレベーター実現とくらべたら九牛の一毛ほどの事でもない。
本人は必死に自分を世論にアピールし続けるだろうがね。

26 :
>>5
方式が良いと思う。
ミッション名は【蜘蛛の糸】

27 :

  >>26
 そのケーブルを製造しつつ伸ばす方法は、先行的な小規模のケーブルならまだしも
 本格的な輸送用の太い断面を持ったケーブルの場合は問題が……
(ケーブル製造後に、両端方向に伸ばしていくのがラクかと…)
 ○ 清造ブラントで重いケーブル自重の張力を
(し′保持するのが困難になってくる…
  ̄

28 :
静止軌道から上下にケーブルを展開する方式は、軌道エレベータの
構想の初期にあったけど、応力が最大になるのが静止軌道なので
少し考えればダメだとわかる。

29 :
リリアン方式でやるなら10万キロ付近から始めないとな。
ワイヤーの老朽化も上からどんどん編んでいって地上で焼き切ればメンテも楽になるな。
網状にするとデブリの衝突にも強いからメリット多いかも。

30 :
何千本ものテープ状のケーブルを間隔を開けて編む方式は
野尻抱介氏により既出。

31 :
>>28
何がダメなんだ

32 :
>>30
野尻の本で軌道エレベーターの話ってどれだっけ?

33 :
>>32
『轍の先にあるもの』(『沈黙のフライバイ』収録)

34 :

  >>29
 カウンターウエイト位置にある製造ブラントから、製造しつつテーパーを持ったケーブルを「引き下ろす」ためには、
 ケーブルに大張力がかからないようにたるみを持たせながら、幾つもの下降機で保持しながら(先端のみの引きではケーブルのテーパーが逆になるのでムリが有る)下ろさないと困難となるでしょう
 そうしたとしても、製造ブラントを保持しつつ、下降ガイドとなる既設のケーブルがかなりの規模でないと、
 最大遠心力を受けてるカウンターウエイト位置から、順次製造されてくるケーブルの重量を支持するのが困難だ…
 そうしてみると、静止軌道高度のブラントで製造して、リール巻きにした一体のケーブルを一気に上下方向に展開するのがムダもないし、ラクでしょう

 ○ ただ、展開駆動装置や駆動されるケーブル表面にムリがくるので
(し′あんまり太いケーブルを一気に下ろすのは難しいが…
  ̄

35 :
二本のケーブルの力学的接合を応力が最大になる静止軌道に置いたら、そこが構造上の弱点になる。
全体は連続した一様のケーブルであることが望ましい。
最近の構想やハードSFでもおしなべてこの方式。
例:
「宇宙旅行はエレベーターで」ブラッドリー C エドワーズ、フィリップ レーガン、 関根 光宏
「宇宙エレベーター」建設構想 季刊大林 53
あと、>>33など
> 製造ブラント
過去レスでも同じ表記していて、単なる誤記かと思っていたが、繰り返すところを見ると天然なんだな。

36 :
>>33
ああ、あれか。
短編だったからさらっと読んだせいか記憶になかったわ。

37 :
>>34
製造プラント自体を動かしていけばいいのか。
リリアン方式だとテーパー状になってエレベーターを締め付けてくれるから、保持部分を分散してワイヤーに負荷がかかりにくできるのと、
エレベーターユニットの保持にもメリットあるんだよな。

38 :
リリアン云々は別にして、
ケーブル製造プラントは始めは静止軌道に置いて、
ケーブルを地上方向に伸ばしながら軌道高度を上げていき、
最後はプラントをカウンターウェイト(の一部)にすればいいかと。
本来の静止軌道ステーションは製造プラント直下に配置、
ケーブルは静止軌道ステーションの中を通してローラーで挟み込み、
製造ケーブル送り出し分をそのまま地上に向けて送る。
地上にケーブルが到達した後もプラントはそのまま稼働させて、
劣化したケーブルを地上で回収して、
その分をカウンターウェイトのプラントから送り出し続ける。
…じゃダメか?

39 :
最近の構想はどれも宇宙に製造プラントとか「全く」不必要なんだが…

40 :
>>35
「宇宙旅行はエレベーターで」も静止軌道から上下に伸ばす構想だが

41 :
>>41
静止軌道から上下に伸ばすのは最初の一本だけ。>>38のように下へ伸ばしながらリール自体は上がっていくのでもいいだろう。
二本目以降は簡易昇降機にリールを載せて上昇しながら繰り出していく。これが最近の定番。

42 :
うわ間違えた。>>40だ。

43 :
最近の構想とか言うから「宇宙旅行はエレベーターで」よりももっと新しい方式が挙げられてるのかと思った

44 :

 先行ケーブルを利用して、地上から次のケーブルを引き上げる方式の場合、先行ケーブルと同クラスの断面(質量)のケーブルでは、全巻リールはもとより、端からの順次吊り上げですら、その重量のため、静止軌道までは引き上げ困難となるので
(多数の昇降機を配置して、吊られたケーブルの自重による張力を緩和し、ケーブルのテーパーの向きを逆にして、細く軽い方を先にして吊れば、かなりの高度までいけるでしょうが…)

 ○ 先行ケーブルより軽く細いケーブルを多数吊り上げて
(し′それらを束ねて太くしていくのがラクでしょう
  ̄

45 :
>>40,41
違うよ。p.82を読んでみ。図はp.84。
ケーブルを地球方向に繰り出しつつ上昇、最後そのままアンカー質量になる。

46 :

 まあ、確かに前スレで、最初のケーブル展開手順の考察でも書いたみたく、リール(運搬宇宙機)から繰り出し、リールなんかをカウンターウエイトとして利用する方が駆動装置が一つで済むし、ラクですね
 先行ケーブルで、リール巻きのケーブル素材を静止軌道に順次運び上げ、そこで束ねて太いケーブルにし、細い先行ケーブルを伸展ガイドとして、上下に伸ばしていくのがいいかも

 ○ ケーブル製造が静止軌道の無重量環境なら
(し′効率的だったりしたらアレだが〜
  ̄

47 :
>>46
超長距離ケーブルの製造は無重力環境の方がいいわな。

48 :
最終的にはそれが望ましいが、製造プラントは軌道エレベータで小分けにして
持ち上げるしかないので、初期の軌道エレベータができるまでケーブルは
地上で作るしかない。原料の炭素も地球では事欠かない。

49 :
>>45>>41の後半って同じことを言ってると思うのだが……

50 :
>>39
だが実現可能かというと問題が多すぎるからなー。
野尻の新刊に遺伝子改良された蜘蛛を宇宙に上げて糸を吐かせるってのがあった。
まあ蜘蛛の糸だと鋼鉄の5倍程度の強度だから足りないんだが。

51 :
>>50
CNTの糸を吐く蜘蛛か……

52 :

 ○ じゃ、昇降機の名前は
(し′「カンダタ」で〜
  ̄

53 :
手垢のついたネタを…
スレ読んでないのが丸分かりだな

54 :
縁起の悪いことは過去スレでも指摘されているが、極悪非道な犯罪者を
名前に冠するとかあり得ません。

55 :

 「ええいっ!、地球の地虫共めっ!!
 ケーブルの許容張力を越えてしまうぞ、昇降機を降ろせ!降ろすんだっ!!」
 ーーーーー バイィ……ンン!!

 ◎  ………
(し′
  ̄

56 :
軌道エレベーターBLEACH地獄篇。

57 :
南極と北極の両方に接地点設けて
静止軌道ステーションと三角形にして作ろうぜ

58 :

 軌道エレベーターの豪華旅客カゴ内で突然発生した、謎の猟奇殺人事件!
 いったい犯人は誰!!
 血文字で予告された、次の殺人を阻止出来るのか!!
 ……助けの届かない冷たい宇宙空間で、偶然乗り合わせたムッチリ系 美小女名探偵 6代目ポワロの推理が冴える!!

 ○ 「軌道エレベーター殺人事件」
(し′ さあ、あなたの推理は!?
  ̄

59 :
軌道エレベーターはロマンチックだよ!?♪。

60 :

http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=ktc0wZ0Rz5k
ttp://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=hXdf-jyWQWw

 「 プロジェクトX
 軌道エレベーター・ケーブルを捕まえろ 」

 『宇宙開発新時代を開くため』
 『未知の規模、ケーブル総延長 10万キロメートル』
 『種子島と赤道、距離を超えた男達の協力』

 ○ 「『祝言は明日』魔の死亡フラグ!」
(し′
  ̄

61 :
>>57
地上施設は途中までマスドライバーで

62 :

 いまさらですが、古本屋で「まっすぐ天へ」がありましたので、読みました〜
 確かに、軌道エレベーターを日本が建設するとしても、「施主」は日本政府にはならないだろうなぁ…
(現実のアーサーは宇宙にいけなかったし、通信衛星の特許もとってなかったが…)
 巻末の軌道エレベーター建設試算でも、先進ケーブルで同規模のケーブルを地上から引き上げる案(エドワーズ、野尻案)が紹介されてますが、
 この案の想定はテーパー比7.2で、総質量120t、しかし安全係数2で、カウンターウエイト調整アリでも、その輸送力は1t……
 前にも書きましたが、まんまの引き上げ方では、自身と同規模のケーブルを吊り上げるのはムリでしょう―――

 ○ また、昇降機速度が時速750Km想定には
(し′ツッコミが入ってました〜
  ̄

63 :
大林組の構想も読んでないんだな。
たった千円くらい出せや。

64 :
NG「manabu」

65 :
軌道エレベーターを立てろよ!?♪。

66 :

 まあ、自分では基本想定や緒元、条件さえわかれば、独自に試算して計画して、他の計画・設計と比較してみたりするタイプなのでね〜
(前スレの昔に想定した旅客カゴの旅客行程や各部構造、ケーブルの摩擦接合や強大な張力下での張力調整方法などなど…)
 なので、エドワーズ・野宿案の問題(自重・テーパー位置で同規模のケーブルでは単純に吊り上げられない)は試算するまでもないわけです

 ○ とはいえ、昨日、専門書店に行ったので、いくつかの類書の中から
(し′定番「宇宙旅行はエレベーターで」を入手!
  ̄

67 :

 _| ̄|● i|i|i 、_ 野宿案…

68 :
ネカフェから書き込んでるのが露見したか…

69 :

 バイクツーリングなんかでは、ネカフェ派ではなく、ホームレス式野宿派です―――
 ○ 愛用コッヘルのユニフレーム、ツアラープラスが今年モデルチェンジ!
(し′鉄フライパンは有り難い! しかしツマミデザインは悪化、まあ何時も通りリバーライトの
  ̄ デラックスバンカバーのSサイズツマミに換えるのですがね〜
(今まではリバーライトの18センチオムレツパンを併用してました)

70 :
消えろとは言わないが自分語りはやめろ
>>61
マスドライバー()

71 :
現在使われているよりも数段上の強度と軽さをもつワイヤーがないと無理なのか。
要求される性能の数値を明確に答えられるほどの人もいるようだが。
そんなワイヤーを開発した企業は、空前の規模の注文を受ける事になるな。

72 :
注文なんかより製法の知的所有権の方が重要だと思うが。

73 :

 『 ――― カーボンナノチューブ職人の朝は早い ―――
 老舗のカーボン繊維工房「綱吉」の三代目を23年前に継いだ 職人頭の綱吉さんは語る
「その日その日の気温、気圧、湿度、ブラズマの安定性、電源の給電圧が全部違うんで、職人の勘がたよりでさ
 ちょっと気を抜くと、炭素の分子配列がズレちまって売り物にはなんねえ」
 …まだまだ初代目の腕前には届かねえ、一生修行でさ」


 ○ 「NHK 日本の職人」
(し′
  ̄

74 :

 「宇宙旅行はエレベーターで」を読みました〜
 前に書いた先進ケーブルによる、補強ケーブル引き上げの能力不足の問題は、詳細説明はありませんでしたし、引き上げた補強ケーブルを「幅広のリボンに束ねる」方法についても説明がありません
(工作マシン上昇による順次接着?)
 また、熱によるケーブル伸縮については考察されていますが、それよりデカく急激な張力変動(カゴの取付の有無や高度重力差・加減速)による弾性変形による伸縮の考慮はありませんね
 また、カゴの動力源はレーザーによる放射送電をメインにしてますが、大容量2次電池や燃料電池、複合方式等は考慮されてませんね

 ○ ただ、カゴ(クルーザー)の最大速度抑制もされ、駆動部デザインを見ると
(し′ケーブルリボンの捻れ対策やバーベキュー運動は考慮されてるみたいですね
  ̄

75 :
> 大容量2次電池や燃料電池
またぞろこのネタか。学習能力ないのか。
ちょいと計算能力あれば論外だってわかるんだが。
通常物質で最も重量あたりエネルギーの大きい酸水素反応でも
静止軌道まで登れない。
準励起ヘリウムやポリ窒素が実現できればなんとかなるかもってとこ。
外部からエネルギーを得ないと無理。
太陽電池かレーザーによる送電以外無理。

76 :

 いえ、別に「楽園の泉」みたく電池のみで上昇させる訳ではなく、
 以前の考証でも、マイクロ波送電や、電車みたいな高圧送電・エリア変電方式とか、太陽電池・エリア給電なんかを書いている通り、
 カゴ外部からの電源供給がないと、現在の電池では多段ロケット方式で放電電池を順次分離させたり、燃料電池に「空中給油」しない限りは、電池自身さえ静止軌道に到達出来ないと思います
 ただ、外部給電があっても、かなりの容量の電池が搭載されてないと、運用想定でかなりムリがあるんですよ
 例えばレーザー送電ですが、バーベキュー回転運動や、不意のカゴ回転(光速度も制御障害になる距離だし…)で集光装置がケーブルの陰になったり、
 その他の方式でも何らかの理由で外部給電が停止した際に、いきなりカゴが自由落下しだしたり、内部が停電(生命維持装置分も含めて)したりするのはいかがなモノか…
 また、各ステーション近くでの運行ではレーザー送電ビームは何かと危険でしょう
 そこで、ステーション近くでは、確実で信頼性の高い、内部バッテリー+ケーブルトロリー給電なんかと、ハイブリッド給電にすると想定した訳です

 ○ 特に地上ステーション近くでは天候による空気のレーザー透過率やブラズマ化
(し′ケーブルへの臨界反射角がヤバいのでは?
  ̄

77 :

 ……書き漏らし〜
 エリア給電にしても、「複線化」で降下の回生電力を上昇カゴに回すにしても、ケーブル全部にトロリー線を敷設するのはかなりの重量増になると予想
 そのため給電ポイント近くだけに一定時間走行分のトロリー線があり、そこではトロリーからの給電走行+バッテリー充電(ダイヤを調整して回生電力の放出+バッテリー放電)をしていて、他はバッテリーから給電してるとしてました

 ○ 燃料電池は補助電力かなあ〜
(し′
  ̄

78 :
「多段ロケット方式で放電電池を順次分離」は前スレで出て問題らしいものは見当たらなかったしこれでいいんじゃね
下降時に充電も出来るからエネルギー効率高いしな

79 :
>>70
>マスドライバー
地上施設に喪男キモオタを一個師団配備して
虹エロ動画配布し自家発電させる

80 :

 多段型バッテリー分離方式は、外部電源供給が未整備な初期の軌道塔に有利な案ではありますが、いかんせん初期の軌道塔は上昇のみで「下り」便が少なそうなので、ケーブルの途中にバッテリーがくっついていては次の便の障害になりそうだ…
(電力消費は重力が強く、遠心力が弱く、空気抵抗の大きな低位高度が大きいので、バッテリーに操縦バラシュートなんかを付けて海上とかに投下するのなら良いかなぁ―――)
 今日、朝のニュースでこの動画を初めて見ました
ttp://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=ph9OVJ7APJI
 イメージ優先のプレゼン用とは言え、技術的な問題がかなりありますね…
 まず、給電レーザーは塔基部から発振するのはムチャです、ケーブルのたわみがビームを遮るためです
(自分では基部から離れた陸上から発振してると思っていた、だから臨界角がどうのこうのと書いた)
 特にカゴの下位置になって、カゴの荷重分、張力の減少したケーブルは、風などでたわみまくるでしょうし〜
 また、カゴの駆動部がケーブルのねじれに対応出来ない形式であるのはヤバい〜
(レーザー集光板も、まず旋回出来ない形式だし)
 また、一般居住ステーションが不便な無重量な軌道というのはどうかと…
 以前にも書きましたが、運動機能維持の観点でも、一般居住ステーションは、カウンターウエイト効果も兼ねて、静止軌道よりかなり上で、ある程度の遠心重力がかかる軌道であるのが望ましく、「下」方向はカゴの制動加速度で「下」の向きから見て自然でしょう

 ○ この有重力ステーションの便利さを無視した
(し′計画が多いですね
  ̄

81 :
バカダネー。
クライマーのエネルギー消費は地表から1/4の行程が静止軌道までの3/4を消費するってーの。
光学分解能も考慮すると地上から送るほうが有利。
まあ天候や大気のゆらぎをキャンセルする補償光学系なんかの課題はあるけどな。

82 :
>  多段型バッテリー分離方式は、外部電源供給が未整備な初期の軌道塔に有利な案ではありますが、いかんせん初期の軌道塔は上昇のみで「下り」便が少なそうなので、ケーブルの途中にバッテリーがくっついていては次の便の障害になりそうだ…

83 :

 多段式バッテリー分離方式ですが、空中投下しなくても、ケーブルにそって制動降下させれば危険ではありませんでしたね
 で、バッテリーを分離していき軽くなったカゴは、高度により、更に重量が低下していくので、バッテリーがなくなった後は、次の便のカゴも取り付けられるでしょう
 また、トロリー線の断続的配置ですが、急激な充放電が必要でしょうから、バッテリーのだけでなく、キャバシタも併用した方がイイかも〜

 ○ ケーブル途中の分離イメージとしては、初代「テッカマン」の
(し′ブルーアース号発進みたいなカンジかな?
  ̄

84 :
途中送信しちまった
しかもカブリぎみw
>>80
>  多段型バッテリー分離方式は、外部電源供給が未整備な初期の軌道塔に有利な案ではありますが、
>いかんせん初期の軌道塔は上昇のみで「下り」便が少なそうなので、ケーブルの途中にバッテリーが
>くっついていては次の便の障害になりそうだ…
そこで次の便の障害にならない分離バッテリー形式なんてのもいろいろ考えようがある
円筒型マトリョシカバッテリー、追い越し用レール付きバッテリーなど
そして単線だとどの道本体ゴンドラの登り降り同士のすれ違いも考慮しなければ複数同時運用は適わないな
一応補足しとくと俺が考えてるバッテリー分離方式はバッテリーに駆動部と駆動兼発電モーターが付いてるタイプね
これだと単体で降りる事も可能

85 :
追い越し用レール付き っていうか全車両に追い越し、すれ違い用レールを装備するのが良いやな
そしたら本体ゴンドラ同士もすれ違えるから複数同時運用が可能だ

86 :
多段型バッテリー
まあ十中八九ムリ。ロケットと同じで指数関数的に全体重量が大きくなる。
何千トンにもなるようでは最初のケーブル自体の敷設が困難。
可能であるなら試算して示してほしい。
おそらく重量あたりエネルギー密度がボトルネックになる。
>>85
大林組のプランではクライマーにはスレ違い機構を装備する。
建設中、完成後とも常時4〜6台のクライマーを12,000km間隔で運行する。

87 :
クレイジークライマー
上から植木鉢とか降ってくるんだっけ?

88 :
>>80
>ステーションが不便な無重量の軌道
そりゃ考えよう
宇宙へ出たことを体感してもらうにはカウンターウェイト地点にあるより良いし
なにより非常用として中継地点を設けるのはごく自然な発想
各階層の距離が長い(一般的な)エレベーターの場合必ず途中に非常用ドアが設置されている
軌道エレベーターの場合設置できる場所によってはエレベーター自体の負担になるので
そういった制約が存在しない静止軌道上はうってつけの場所になる(重量に制限もないし

89 :
> 十中八九ムリ
という試算も無いからどっちとも言えんな

90 :
軌道エレベーターがあれば、
宇宙輸送船の組立てや宇宙からの資源持ち帰りが容易になる。

91 :
中国あたりがどっかに独自に作ってくれないかなー

92 :
軌道エレベーターを設置して欲しいですよ。

93 :
       ( ̄ ┐    ∧ ∧      / ̄_)  極真マスドライバーッ!!
        ミ ミ    .(*゚∀゚*)     ミ ミ
        □ ミ‐―'⌒    ⌒`―‐ ミ □
        ミ ミ‐――      ――‐ミ ミ
        ミ ミ    |    |    ミ ミ
        ミ  ミ   |    |  彡  ミ
         ミ  ミ/ ̄      ̄彡  彡
          ミ  ⌒~~`-'~~⌒  彡
            ミ_     _彡
            |  ミ     ミ   |
            /  ミ      ミ  |
           ( ̄  ミ      ミ  ̄)
      ⊂ ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄⊃
         ̄ ̄ ̄ ̄ ミ 。Д。 彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ∨∨

94 :
昇り用ケーブルと降り用ケーブル二本いるってこと?

95 :
更にケーブルテレビ用ケーブルとインターネット用ケーブルと電話用ケーブルも更に三本居るよ。

96 :
電線を忘れてるぞ

97 :
今時USBケーブル繋いでないとかw

98 :
SGIケーブルも必要不可欠だよ!?♪。

99 :

 バッテリーによる昇降機の上昇性能ですが、資料不十分ながら試算してみました
 前提データとして、リチウムイオンボリマー二次電池の容量を200Wh/Kgとして、駆動ロス等で電力の半分のエネルギーぶん上昇出来るとします
 また、1000Wは1秒間に100Kgを1g下で1m釣り上げる仕事量とします
 また、試算を単純にするため、ベイロード無しで、昇降機の質量も無しとします
 まず、バッテリー分離無しの場合、ベイロード等想定無しではバッテリーの数量に関わらず、一定ですが、ここでは比較のためバッテリー1個1Kgのが10個あるものとします
 最大上昇高さ : 電池容量200Wh(20Kgを1秒に1m上げられるのが1時間続けられる)×秒変換3600÷効率係数2
 となり、約36000m(36Km)登れます
 次に、バッテリー10個を順次使用して、放電後に分離するものとすれば
 最大上昇高さ : (電池容量200Wh×段数10/バッテリー数量10+200Wh×9/10+……+200Mh×1/10)×3600÷2
 となり、約198000m(198Km)登れます
 ――― 1G環境で約1万Km程登れれると算定されれば、静止軌道まで登れると概算しますが…
 やっとこで宇宙空間高度とはいえ、200Km弱?!
 段数を増やせば高さは稼げますか、それにしてもただ多段にしただけでは不足でした、桁違いの容量の電池や上昇中の太陽電池などを併用しないとムリムリだなあ
(燃料電池ではロケットみたく放電で電池質量が減るがね〜)

 ○ 大きな数字は金額として考えるとイメージしやすい…
(し′1万円必要なのに、財布には200円しかない状態か〜
  ̄

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ2 (296)
未来は中国が世界を支配する (352)
反重力、永久機関、フリーエネルギー総合 2 (584)
50年後に販売されていそうな製品を考えるスレ (401)
未来のCPU (612)
未来は中国が世界を支配する (352)
--log9.info------------------
《コピペ》んで、JAMES HORNER って《上等!》 (211)
てりおす評価村76(つ´∀`)つ (203)
糞コテ&アンクルトムの小屋 トミックスボイス3 (768)
普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ58微妙目 (705)
【隔離】うたスキ裏情報part8【隔離】 (348)
【DX】採点で実力をつけて上手くなるスレ★3 (752)
【90台後半】高得点至上主義スレB (595)
【うたスキ】DAM★とも33【丸パクリ】 (959)
ミックスボイス判定スレ33 (792)
JOYとDAMとUGAってどれが一番いいの?5台目 (744)
■スレ立てるまでもない質問@カラオケ板・20■ (671)
【今宵も】UVERworld 9th trigger【熱唱】 (259)
【DAM★とも】お気に入りを語るスレ24人目【泥沼】 (755)
歌が上手い人の共通点 (442)
【イチオシ】DAMとも【オススメ】 (883)
★ヒ○キ7572の爺について語るスレ★ (315)
--log55.com------------------
【米国】 アメリカ軍総合スレッド8 【美国】
[第四世代]10式戦車スレ配備229号車
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】
国産旅客機「三菱重工MRJ」★2
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう26【火葬戦記】
【軍事イベント】自衛隊や米軍の基地祭・友好祭 47
軍事雑誌総合スレ 第33号