1read 100read
2012年09月ENGLISH154: ここがヘンだよ「よくばり英作文」 (500) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
米ドラマ「フレンズ」の英語で日常英語をマスター3 (249)
帰国子女が羨ましくて仕方ない (412)
【極めろ】イ・イクフン【解きまくれ】 (741)
☆UDA式★鵜田豊総合スレ★30音英語革命☆ (240)
英語の発音総合スレ Part17 (847)
【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 12 (801)

ここがヘンだよ「よくばり英作文」


1 :2012/07/26 〜 最終レス :2012/10/17
よくばり英作文が社会人の会話に使える?
冗談だろw
例文205「ベンツ買える余裕があればいいのに」「本当?」(←何が本当?だよw)
例文231「サッカーの試合、録画するの忘れてた」「また?どうしようもない人(hopeless)だなあ」(←これは暴言だろw)
※hopelessは「絶望的」「改善の見込み無し」「無能」等のかなりキツイ言葉
例文134「私とダンでスミス先生にいたずらした(tricks on)」(←これはまずいだろw)
※trickは教科書的な定義は悪気の無い“いたずら”だが、米での一般的日常会話やラフな会話(いわゆる「自然な英語」)ではあっち系の“いたずら”を指すため公衆の面前でこのような下品な言葉を使うのはかなり危険

2 :
その“よくばり”こそ不自然な英文の宝庫じゃないのか?
例えば205の
「ベンツを買える余裕があればいいのに」
「本当?私は自転車で十分よ」
って文。
相づちの「本当?」もなんか変だが、何よりこれは『ベンツを買えるくらいの金銭的余裕があればいいのに』
→『ベンツが買えるくらい金持ってたらなぁ〜(贅沢するし海外旅行にも行くし)』ってことであって、あくまで“金銭的余裕”が発言の軸なんだからその応答に「私は自転車でいい」は不自然だろ。
もしこの返答をするなら、相手は“ベンツに乗りたいという贅沢な願望を言っている”という潜在設定を含んだ発言をしてないと。
「ベンツ乗りてぇな〜」ってのの返答としてなら「俺は自転車で十分だ」は自然なんだが。

3 :
よくばり英作文の“The weather is comfortable in fall”をGoogle.com in Englishで地域をアメリカにしてググったら、なんとヒット0。
試しに地域を「全て」にしたら240件ほどヒットしたが、見事に全部2chだった。
もちろんググったヒット数が全てではないと思うが、客観的モノサシの一つとして、ヒットが1件も無い英文が自然な英語と言えるのかは微妙なところだ。

4 :
『「基本英文700選」をググる』というサイトの嘘
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/84
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/127
同ググるサイトの論理を借りれば「よくばり英作文」は不自然な英文
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/85
当たり前ながら700選はネイティブチェックを経ています
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1321272884/584
「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、『stareは「好意的な視線」の場合にも使う』ということすら知らずに700選を批判していたことが判明
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきましたw
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/96
試しに700選以外の例文集の文をググったら700選よりもヒットしなかった!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/663
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/311
そしてアンチ700選「Googleのヒット数そのまま根拠にするのはもう勘弁」(おーっと、これは見事なブーメランだ)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/312
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/638
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/639
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/641
小倉って?竹岡って?どんな人なの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/217-218
小倉の著書「和文英訳教本」と700選の相性は抜群
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/644-646
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/648-651
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/5

5 :
118:大学への名無しさん :2012/07/23(月) 10:08:48.93 ID:4ZYhxXGz0 [sage]
この人(泉忠司)ドラゴン桜でも紹介されてたけど、どう考えてもあの川口先生のモデルって竹岡じゃなく泉忠司でしょ。
竹岡なんて、まず歌わないし、踊らないし、マッチョじゃないし、川口先生はターゲット薦めてるが竹岡はターゲット見るとブチギレるし、どう見ても竹岡がモデルになってるとは思えない。
ぶっちゃけマンガの作者が東大生にインタビューした時たまたま一人二人が竹岡の名前上げた程度で、それを聞きつけた竹岡が「これはしめた!」とゴリ押しして強引に自分がモデルってことにさせたんじゃなかろうか。
個人が書いた参考書で「ドラゴン」の名を冠したものが竹岡以外から出てないのもよくよく考えればおかしい。マンガで紹介された講師は他教科含めたくさんいるのに。
竹岡の何らかの工作によって出版関係にブロックされてるのか、それともマンガにあやかるのは下世話で見苦しい真似だとわきまえている大人なのか。
案外、インタビューされて竹岡の名前あげた東大生も、この竹岡のドラゴンの商標独り占め状態を見て、「え…そこまでは…」とか思ってるかもしれないぜ。

6 :
114 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/22(金) 15:17:36 ID:ukaJFBUt0 : AAS
竹岡の本は割と好きなほうだったが、
自分のHPでAmazonのレビューにマイナス評価した人を「糞」と断言したのはちょっと…。
いくらなんでも「糞」はないでしょ。
こういうところいかにも「教師」なんだよね。
世間知らずで、お山の大将気取りで、そのくせ基本的なコミュニケーションスキルが全く欠如している。
「ああいうマイナス評価つけるのは同業者か他の出版社に決まってる」みたいなこと書いてるけど、そんなこと言うならあそこでプラス評価つけてるのもはっきり言って信者がほとんどだからね。
評価に偏りや意図的な操作があるのはどっちも一緒。

7 :
116 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/22(金) 21:30:12 ID:IR/YloxN0 : AAS
おかげさまでドラゴンイングリッシュ必修英単語1000は良い評価を頂いております。
ただ、アマゾンの評価は毎回そうですが、よい評価を頂けば必ずマイナスの評価をしたがる人が出てきます。これは人間の性なのでしょうか。
気にいらないのでしょうね。以下に、ドラゴン必修英単語1000のマイナスを5段階で1にされた方達への感想を貼り付けておきます。
ここに低評価レビューしてる人ってまだ全部暗記してないでしょ?
俺はたくさんの理由で糞だと思う。
難関大学受かってからレビュー書けよ。
よほど、日々の生活の中で辛いことがあるのだと思います。
それでもこの方達の評価によって、星の数が5つから4つに減ってしまう理不尽さには耐え難きものがあります。
昨日は大阪南校で講演をしてきました。
大阪の皆さんに「是非、大阪に出講ください」と言われ、来年度より大阪に出講できればいいなと思いました。





2008年8月16日 (土) 03時12分

8 :
117 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/22(金) 22:58:17 ID:Z7+Nd+iu0 : AAS
ここは堪えどころだろー
信者としてはかなりガッカリした
118 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/23(土) 00:16:24 ID:GciwbHhZO : AAS
知人に高評価の書き込みを頼む竹岡ww☆5つでよかったねwwwwwww
120 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/23(土) 04:30:07 ID:DHkraCcpO : AAS
>>116の。
竹岡に失望したんだが。
何が謙虚に、だ。

9 :
121 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/23(土) 12:41:09 ID:4FL1NjdMO : AAS
失望するも何も竹岡は元からこんなもんだろwww
お前ら何を期待してたんだ
竹岡には質の良い授業と本さえ書いてもらえばいいだけの話
そもそも予備校講師はプライドの固まりの奴ばかり

10 :
122 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/23(土) 14:12:17 ID:AbjtKzYM0 : AAS
この人の本好きだけどこんな事は書かないでほしかった

123 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/23(土) 14:26:31 ID:JeOjOxmC0 : AAS
批判していたいた単語帳はやっぱりキムタツのでした

11 :
124 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/23(土) 16:33:53 ID:RHT6DlYa0 : AAS
レビューにわざわざ噛み付くあたり、
竹岡は相当日々の生活の中で辛いことがあるんだろうな。

125 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/24(日) 11:09:10 ID:yZfUYjsKO : AAS
パクりがばれたとか?w

126 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/08/24(日) 12:05:12 ID:vMFLASmK0 : AAS
てかwikiによると教職課程の単位落としたらしいけど落とす奴なんているんだ
ブログの発言みたいな人格破綻がバレたのかなwww

12 :
会話不自然だろ!
とか2chやってるやつに言われてもな
リア充ならともかく
別にはしがきに「本書を使われる皆さんが、私ならこう返事するけどねなんて考えながら例文を見ていただければ本望です。」って書いてあるから竹岡は本望だろうな

13 :
ヘンなところはこれだけ?
上記に気を付けて使えばいいってことだね

14 :
>>12
下世話で不自然な会話でも、はしがきにそう書いとけば放免か?
ロクでもねぇな

15 :
>私ならこう返事するけどねなんて考えながら例文を見ていただければ本望です
これって実用に関しては考慮してないよってことか?
可能な限り想定され得る「私ならこう返事するけどね」を集め、その中から最も汎用なものをセレクトするのがプロの仕事だろ。
それを、例文の返事が気に入らんかったら返事はてめぇで考えな、ではこの例文集をあえて使う意義がわからない。

16 :
>>12
いやそこ違うだろ。
そりゃ返事の仕方は様々あるから別に何でもいいよ
そうじゃなくて、よくばり英作文の場合、返事が返事の次元じゃないってのが問題なんだな。
前後でイマイチ噛み合ってない。
これじゃ「私ならこう返事するけどね」もクソもないわけで…
やっぱ信者も噛み合ないか

17 :
>例文205「ベンツ買える余裕があればいいのに」「本当?」
ワロタw

18 :
>>17
本当?で終わりじゃないからな
そりゃあ一部だけ抜き出したら不自然になるわ

19 :
「本当?」の後ろはさらにおかしい。
「ベンツを買える余裕があればいいのに」
「本当?私は自転車で十分よ」
相づちの「本当?」も当然変だが、何よりこれは『ベンツを買えるくらいの金銭的余裕があればいいのに』
→『ベンツが買えるくらい金持ってたらなぁ〜(贅沢するし海外旅行にも行くし)』ってことであって、あくまで“金銭的余裕”が発言の軸なんだからその応答に「私は自転車でいい」は不自然だろ。
もしこの返答をするなら、相手は“ベンツに乗りたいという贅沢な願望を言っている”という潜在設定を含んだ発言をしてないと。
「ベンツ乗りてぇな〜」ってのの返答としてなら「俺は自転車で十分だ」は自然なんだが。

20 :
最初の文の「余裕」って単語が全てを狂わせてるんだよな
「ベンツを買えればいいのに…」「本当?私は自転車で全然いいわ」
ならまだよかった
それにしても「本当?」は不自然なままだが

21 :
パッとみて不自然さを感じる人の方がすくないだろうがな

22 :
俺は立ち読みして変だと感じたがな

23 :
竹岡の英文は全部変だよ
418文中一個もネイティブには通じないと思う
たとえネイティブチェック受けてても竹岡が書いた時点で全部通じないよ
ちなみに俺も立ち読みして変だと感じた
俺の英語センスがこれはあかんって警鐘をならしまくってた

24 :
おかげさまでドラゴンイングリッシュ必修英文法も良い評価を頂いております。
ただ、2chの評価は毎回そうですが、プラスのレスを頂けば必ずマイナスのレスをしたがる●が出てきます。
人間の性でしょう、気にいらないのでしょうね笑
以下に、ドラゴン竹岡のマイナスレスされた●達のをコピペしておきます。

25 :
いろんなスレで暴れてるアンチって一人だよね

26 :
「ドラゴン」とか「よくばり」とか「面白いほど」とか…
どうしてこう尽く胡散臭い名前しかつけられないんだ?

27 :
面白いほどだけで十分なくらい改訂したらいいのに

28 :
ほもしろい

29 :
>>26
売れるため
参考書なんて今はタイトルに漢字すら拒否しがち

30 :
よくばり英作文って何をよくばってるんですか?

31 :
>>30
売上目標

32 :
次はさわって英作文とか、いたくない英作文とか
ドキドキしちゃうタイトルくるかな

33 :
お金を欲張ってます。
ちなみに伊藤本の印税はすべて看護師養成のための奨学金になってます。
これは伊藤の生前、看護師に大変お世話になったことへの感謝からだそうで、生涯独身だった伊藤には身内は妹しかいないため、死の直前に妹と相談してこれを遺言にしたそうです。
独身かつ派手な趣味も無かったため数億はあったと言われている財産も、すべて看護師学校への奨学金に寄付されました。

34 :
まあ悪くは無いけど、大学受験生に還元してくれよと思わなくもない。
伊藤の著書を買ったのは主に大学受験生たちなんだから。

35 :
伊藤の本を買ったのが受験生だとしても、伊藤の稼いだ金になった時点でその金をどうしようと伊藤の勝手。
むしろ大学受験生なんかより、看護師育成の奨学金にしてるって方が素晴らしいわ。

36 :
No.16 It is said that left-handed people have a better sense of space, and make better architects, than others.
「左利きの人は空間把握力に優れ、建築家にむいてると言われている」
it is said that〜のthat以下には諺や有名な決まり文句が来なきゃいけないからこの文はちょっと不自然。
たしかに左利きが天才肌ってのは聞いたことはあるけど、建築家とピンポイントに特定の職業に向いてるってのはそんなに聞かないし、そもそもこういう分析がされたのって比較的最近。
やっぱIt is said thatを使う以上、諺が適とされるくらいなんだから昨日今日言われ始めたことでなくて、かなーり以前から広く世間一般で言われてるようなことでないと不自然だ。

37 :
No.418 People say that practice makes perfect.
「“習うより慣れろ”と言われている」
People say thatはThey say thatみたいなもんで、この“習うより慣れろ”はまさに諺だから、これこそIt is said thatで言うべきでしょ。
it is said thatとthey say thatの使い分け、ニュアンスの違いなどがわかってないようだ。

38 :
ベンツの英文を書かないってことはおかしいのは和訳だけってことだな

39 :
No.242
Studying Korean is very popular nowadays.
「<丶`∀´>最近チョンブームだね」
Google先生
No results found for “Studying Korean is very popular nowadays”.

ワロスwwwwww

40 :
受験用の例文集に韓国ネタ入れんのはやめてもらいたいなぁ…

41 :
風刺とも取れるが

42 :
どんな意図だろうとチョンネタわざわざ例文集に入れんなボケ

43 :
嫌韓ワロス

44 :
ダイエットブームとか健康ブームとかいろいろあるし、こういうのの方が応用の機会も多いと思うんだが、何でよりによって韓国なんだろ

45 :
韓国ブームとか来てねぇからwwwww
韓国韓国言ってんのは在日か創価のおばさんくらいwwwwwwwwww

46 :
ヒント:大阪民国

47 :
実際韓国まぁまぁ流行っててそうでもないから困る
今年は落ち着いたけど去年は確実の流行ってたろ

48 :
>>47
それも韓国政府主導の単なる国策ゴリ押しだったことは既に判明済み。もはや例文242は使う機会無し。
普遍的なものを「古い」と除外し、ウケを狙って流行りに便乗するからこうなる。
今年はいじめ(ってか殺人)問題が世間を騒がせてるが、これなんか来年の自由英作とかで使えそうじゃないか?
700選・例文245
「親が子を教育するのは時に非常に困難な場合がある」
これを文章の導入にして、論を展開する。
よくばりは418文しかないんだから韓国ブームとかどうでもいい漫談なんかに418分の1を割かずに、こういうのをもっと入れとけよ。

49 :
まあ「〜ブームだね」みたいなことを言う機会が来れば、is very popular nowadaysを借文して無駄にはならないんだが、そうなるとこの程度は別に例文で覚える必要性が無くなるんだよな。
とにかくStudying Koreanなんかでなく、和食とか健康とかにしとけばよかったのに、何でこう考えが至らないかなぁ…

50 :
自己顕示欲のためにウケを狙い、流行りに便乗した結果がこれだ。
“最新”だの“流行”だのを追うからブレるんだよ。

51 :
ブレるのは竹岡の十八番wwww
かの一発屋の香り高いドラインで「100文で絶対に十分!」「では200文や1000文ならいいんでしょうか(ドヤッ」とか言っておきながら、マンガのブームが終わったら「よくばり英作文418文」とかギャグだろwwwww

52 :
よくばり英作文の話じゃないんだけどさ
面白いほどの誤答例って何か意味あんのか?
役に立った試しがないんだが…

53 :
いい本だが、どうしても納得行かないのが
日本文→解釈→英文となっていて、小洒落た表現になっているので、
日本文と英文がリンクしにくい。
その点では700選は、多少不自然といわれようと、英文と重要事項が入りやすい。
そういう部分を見習ってほしかった。

54 :
>>53
だから700選は不自然じゃねえってのw
不自然不自然言ってんのってロクでもねえ負け犬ばっかじゃん
ネイティブチェックも入ってるし、あえて言えば訳が堅いってのはあるが、小倉や鬼塚も授業で薦めてるし、あれを不自然と思うのは教養不足だ

55 :
>>52
佐々木高政の本の最初でその手のやり方は批判されてた
「都合のいい間違いを含んだ文を」云々

56 :
>>54
いや、正しい文だけど、やっぱり現代の英語ニーズには古い部分があって、そこは不自然に感じる。
700選は大学で英米文学の生徒が原書を読む橋渡しを目的にしてるし、
よくばりは英会話やTOEICへの橋渡しを目的にしている。
どちらも大学受験には役立つが方向性が違う。だから、どうしても700選は古い表現を拾う。
でも、普通の英語学習者は例えば「lest...should」はもういいだろーとなる。
私のいう不自然はそこ!
700選はネイティブの文を受験生向きに単語をちょっといじったものだから、
マイナーな表現はあっても、間違ってる表現ではない。

57 :
>>56
>700選は大学で英米文学の生徒が原書を読む橋渡しを目的にしてるし

そんな目的はどこにも書いてないし伊藤自身も言っていない。そういう目的も当然あろうが、日本のヘボ講師がよく言う「lest〜shouldは古い」も調べてみれば実は現代でも普通に使われているし、なにより英作文の大家達が英作文用にと薦めている。
また
>よくばりは英会話やTOEICへの橋渡しを目的にしている
と言うが、はたしてあの例文は英会話やTOEICへ通じるだろうか?
答えはNOだ。
会話のような体裁をとっている例文は尽くリアルでの英会話には凡そ不要な、言わば作られた“セリフ”が並び、TOEICにしても並みのスコアを出すために必要な構文すら不十分だ。
そして自然さに関しても、試しに各文をググって、どれほどネット上で発せられているのかを調べれば、とても自然とは言えない文がゴロゴロある。
何をもって古いとするのか、その定義が曖昧なまま、講師が言うままに「これは古い」を受け次いだ結果、言葉の幅を狭め、英語の使えない人間が出来上がる。

58 :
>>57
>700選は大学で英米文学の生徒が原書を読む橋渡しを目的にしてるし
伊藤が700選について言ってなくても、伊藤自身が受験だけでなく、生徒が大学に入って原書を読めるように
授業をし参考書を書いていることは伊藤自身が前書きやあとがきにあるし、おそらく授業でも言ってたと思う。
あえて、700選だけは違うと主張する意味はないと思う。
>と言うが、はたしてあの例文は英会話やTOEICへ通じるだろうか?
答えはYES。
文法問題でも被ってる部分があるし、単語や熟語も被ってるし、構文だって被ってる部分がわんさかある。
TOEICを勉強すればわかるけど、そんなに特別じゃない。一度、受験してごらん。
>「lest〜shouldは古い」も調べてみれば実は現代でも普通に使われているし、
何をもって普通とするのか、その定義が曖昧なまま、講師が言うままに「普通」を受け次いだ結果、言葉の幅を狭め、英語の使えない人間が出来上がる。

59 :
以前どっかのスレでmake it a rule toに関してアメリカ版Yahoo!知恵袋で質問して
「アメリカもゆとり教育で語彙力の無いガキが増えただけで、別にこれは古くはないよ。スラム街でなけりゃ通じるぜ」
みたいな回答をもらってアップしてたのがいたが、lest〜shouldも多分同じ。
こんな意見を拾った。
'Lest I should ..' is rather a formal construction and is also a bit dramatic. In conversation we would usually say 'in case', It has the sense of 'if possibly ..'
You can say: Lest I should forget to send the letter, please remind me = In case i forget to send the letter, please remind me.
つまり、状況や気分で使い分けりゃいいんだよ。
日本人だって、時に「人々」、時に「人達」と表現するが、それを外人が「“人々”は古い。今は“人達”の方が自然」とか言ってたら、「何言ってんだ?」って思うだろ?
それと同じ。言葉の綾だ。

60 :
>>58
>文法問題でも被ってる部分があるし、単語や熟語も被ってるし、構文だって被ってる部分がわんさかある

試しにいくつか挙げてみwwwww

61 :
>>60
お願いするのは楽。それに応えてわざわざ問題をタイピングする義務は私にはなし。
そもそもわんさかあるし。
時制だけでも過去のTOEICでどれだけ問われてるか。一度、TOEICの問題をやってみよう。

62 :
ワロスwwwwwww

63 :
>>59
映画やドラマで全然聞かないよ。仕事でも見たことがないし。スラム以外では使われると言われても実感がないなー。

64 :
57=60=62だとしたら悲しい。

65 :
まあこれも悪い例文集ではないと思うが、英会話やトイックにはちょっとな…
hopelessとかplay tricksとか会話じゃ使えないし、トイックともタイプが違うし

66 :
職員室で携帯の充電とか許されるの?

67 :
700選にある
「外国に行って初めて、日本の伝統文化の良さに気づく」って文も全然使わないよね

68 :
それよくばりの例文だろ?

69 :
>>65
ま、大学受験ありきの本だからね。
play tricksは、あっち系だけじゃないから、使ってもいいけど、気をつけたいね。

70 :
よくばり英作文で酷い英語を学んでしまった日本人がアメリカ人と真珠湾について語りながら
日本人「You're hopeless!」(オレ自然な英語使ってるぜ!)
アメリカ人「Fuck you!! son of a bitch!!!!!!」

71 :
これも変だなぁ
No.402
The quality of a newspaper depends on the intellectual level of its readers.
「新聞の質は読者の知的水準で決まる」
なんつーか、ものごとの順序が逆でしょ

72 :
これもアスリートに失礼だし、論理がめちゃくちゃ
No.159
The Olympic Games, which cost a fortune to host, are losing their original spirit of sportsmanship.
「オリンピックは、開催には莫大な財政的負担がかかり、本来のスポーツマン精神が失われつつある」
開催に金がかかると、なんでスポーツマン精神が失われるんだ?
なんかこう独善的なんだよなぁ

73 :
竹岡本の論理がおかしいのは前から

74 :
126 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 06:19:59.15
よくばり英作文にしてもドラインにしても、精選して数を絞ったことが売りなはずなのに「なんでこれが1/418(1/100)に?」って文が多数見受けられる。
ドラインで言えば、「日本人は信号待ちだと、わずか30秒でイラつく」とか(勝手に日本人って括ってんじゃねーよ)、
「トムご飯ですよ」とか(こんなの説明の方に入れときゃ済む話だろ。応用の機会も乏しいし)、
「今朝電車乗った時、空席が見つからなかった」とか(で?w)、
「ヨーロッパ旅行中、どこでも日本人に会うのでうんざりした」とか(なんで?日本人嫌い?ってか向こうもお前のことそう思ってるよw)。
論理の章なんて、その入り口のコメントからしておかしい。
オーストリアに行きたい理由を「コアラが見たいから」だと非論理的と言うなら、アメリカ人の日本旅行者が日本へ来た理由に「寿司を食いたいから」「和食を堪能したいから」って言うのも非論理的と突っぱねるんかね?
「何でアメリカにある寿司屋じゃダメなの?」とでも言うのかね?
バカじゃねーかと。
そこには他でもない『本場で満喫したい』って意志が背景にあるんだろーが。
これこそ、その国に行く一番の理由だろ。それを「何で上野動物園行かないの?」とかマジで人格を疑うわ。
それを言うなら例文59の論理性の無さはどうなるんだ。
何で「現代文明が進む」(この表現もよくよく考えると変だよな。“文明が進む”ならわかるが)と夜型の生活を強いられるんだ?
「コアラが見たいから」以上に非論理的だろ。

75 :
>>36
it is said thatって、諺や有名な決まり文句だけなの?
もっと広い範囲で使われてるような気がするんだけど

76 :
>>75
和文英訳教本(文法矯正編p.261/公式運用編p.165/長文編p.140)
「it is said that〜の〜には諺や有名な決まり文句がくる」
「they say that〜は口語表現だから何でもOK」
これ知らない奴が多いんだけど、ミントンの英文法書にも書いてあったし、ネイティブは無意識のうちにこう使い分けてる。
学校のAETにこの二つの使い分け方を聞いたら、最初は説明しづらそうに「う〜ん」って悩んでたけど、この本の記述を見せたら「ああ、その通りだよ」って言ってた。
ちなみに700選の英文はこの理屈通りになってる。
No.81:it is said that
It is often said that Japanese universities are difficult to enter, but easy to graduate from.
「日本の大学は、入るのは難しいが出るのは易しいとよく言われる」
“入るのは難しいが出るのは易しい”はもはや決まり文句化した有名なフレーズ。
つまり、広く知れ渡ってることの再確認から話を導入する際によく使う。日本の論文やジャーナル誌、新聞、本でも「大学全入時代と言われて久しい」みたいな入りがあるっしょ?
No.143:they say that
They say that in tropical countres people usually marry in their teens.
「熱帯の国々ではたいてい10代で結婚するという話である」
この例文みたく人によって初耳な事柄は、they say thatを使って「○○なんだってさぁ」みたいに言うわけよ。つまり口語調。


77 :
ナンチャッテネイティブチェックかもしれんな

78 :
ネイティブと予備校講師の意見が割れているものも掲載されている
可能性はないのでしょうか。

79 :
落ちこぼれ2ちゃんねらーが
ネイティブの英語力に疑問もっても仕方ないでしょwww

80 :
You're hopeless!

81 :
>>76
It is said thatの一般的な使用も全く問題ないと思われる
ttp://eow.alc.co.jp/search?q=it+is+said+that&ref=sa

82 :
>>81
諺や決まり文句以外でIt is said thatを使っても通じることは通じるが、それは常識のあるネイティブにとっては極めて不自然な英文なんだわ。
取り合えずミルトンの文法書を(できれば洋書で)読もうな。

83 :
>>82
ミントン以外は誰も言ってないなんちゃってネイティブ感覚だけどなw

84 :
>>83
アホや…

85 :
hopelessってお前らのことじゃね・・・ww

86 :
>>35
でもその寄付額がハンパじゃないんだよ。
江利川春雄によれば十数億円。
表三郎にはマネできまい。

87 :
表?
あんなのただの基地害団塊左翼だろ
竹岡といつもRR言い合ってるよ

88 :
よくばり英作文って何か価値あんの?
小倉の教本みたいな独創的な文法解説が無いし、著者が自然な英語と言い張るその例文には下世話な単語だらけだし、ググってもあんま使われてないし、おまけに日本語の次元からして論理や呼応が不自然ときてる

89 :
ほら、2人称、3人称のshallが出てくる文を挙げてやったぞ
The term "political community" shall apply to a community whose social action is aimed at subordinating to orderly domination by
the participants a "territory" and the conduct of the persons within it, through readiness to resort to physical force, including normally force of arms.
「政治共同体」という用語を,通常武力を含む実力行使も辞さないという姿勢によって,「領土」と領土内の人々の行動を秩序を維持しながら支配していくことを目的として,統治者が社会的行動をとる共同体について用いることにする。
http://homepage1.nifty.com/inshi/mm/english2.html
院試英語

90 :
これは論文体だな。
院試であって、学部入試ではないな。

91 :
アカデミックな英語なんだから、むしろ学部入試よりいい。
和文英訳教本の著者小倉も、同書はどこへ出ても恥ずかしくないアカデミックな英語の養成を目指してると言っている。
700選も然り。だから小倉は薦めてる。

92 :
アカデミックな英語を求める奴は
小倉教本+700選
手っ取り早く入試を何とかしたい奴、下世話な英語を身に付けたい奴は
面白いほど+よくばり英作文

93 :
正直、似たような本や例文集を乱発するのは無能の証

94 :
おっと、飯田の悪口はそこまでだ
英作文頻出文例360(桐原)
英作文300選(駿台) 
英語構文300選(駿台)
英文法300選(駿台)

95 :
結局のところ、一生懸命あちこち探し回ったけど、学部入試では見つからなかったわけね。
答案にも2人称、3人称のshallを書くべきではないということが証明されたね。
小倉なんか権威だとは看做していないから出直しておいで。
ネイティブの学者の意見でも引用しろよ。Randolph Quirkとかね。

96 :
よくばり英作文カルト狂信者の頭の中
・現在進行形が使われるようになったことは大した変化ではない
・大母音推移は大した変化ではない
・thouが使われなくなったことは大した変化ではない

97 :
逆に聞きたいんだが、何年くらい前までの英文なら許容範囲だと考えているわけ?
よくばり英作文信者はさぁ

98 :
逃げずに>>97に答えてくれよ。
>>97は煽りじゃないだろ。

99 :
なるほどね。よくばり英作文は例文集ではなく、文法辞典の骨組みを抜き出したものなのか。
でもだったら暗誦しないほうがいいね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ここがヘンだよ「基本英文700選」2 (949)
TOEFL総合 THREAD PART 39 (381)
英和辞典5 (515)
【みんなで】Miffy and Friends (・x・)【あそぼ】 (273)
神崎正哉について語ろう! パート42 (352)
カランメソッド (254)
--log9.info------------------
根田 (884)
きっと頭が悪いんだろうな 可哀想に 3 (397)
【競輪場】三重総合スレ1【選手】 (514)
【赤パンマン】SS級18人について語れ2【特選】 (727)
【小倉】 藤元リサ (415)
【不動會】大塚健一郎グランプリへの道2 (737)
番手のテクNO1濱口に期待 (433)
【GPへ向けて】ガールズケイリン9【勝負駆け】 (425)
どうして追っかけ女はブサイク揃いなわけ? 3匹目 (545)
本日のハコ3選手 (870)
九州の競輪場(武雄84# 佐世保85#) (621)
岐阜競輪をみんなで盛り上げよう (863)
−▲競輪のナイターって(゚听)イラネ▲− (386)
【女子入校】 競輪学校 10 【明るい未来】 (405)
【極限】吉田の反省雑談【修行】 (358)
競輪の売上向上を思案するスレ (205)
--log55.com------------------
うたわれるもの総合 part258
うたわれるもの総合 part257
うたわれるもの総合 part256
うたわれるもの総合 part255
うたわれるもの総合 part254
うたわれるもの総合 part253
うたわれるもの総合 part252
うたわれるもの総合 part251