1read 100read
2012年09月地球科学12: 地球温暖化問題2 (726) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
恐竜はなぜ知的生命体に進化しなかったのか (407)
恐竜博総合スレッド 3 (720)
恐竜はなぜ知的生命体に進化しなかったのか (407)
テスト用 (930)
恐竜はなぜ知的生命体に進化しなかったのか (407)
テスト用 (930)

地球温暖化問題2


1 :2012/05/23 〜 最終レス :2012/10/14
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1288620577/
スレタイは2にした
各々語ること。
要点は簡潔に。
以降の進行として、2-4あたりにに人為的CO2を原因とする人のレスを
5-7あたりに反論する人の意見の要旨を書いてもらえるとありがたい
あとは適当に進行
つうても、意見集約できるわけでもないので、上に書いた文は参考程度に

よし、語れ

2 :
ここまでの流れ
IPCCは戦後に設立された気象変動などを測定、
科学的見地により確認と予測を行うワークグループ
(建前)
実態としては、金を生み出すことの少ない気象学に理由をつけて
大量の研究予算を引き出す目的で作られた腹黒研究者のお城

で、なんか危機を煽らないと予算を増やしていくことが出来ないので
ぶちあげたのが、人為的CO2原因説による温暖化問題
やったことで分かってるのは以下の通り
1) ホッケースティックカーブを演出すために、測定地点の間引き
 (都市化現象による平均気温上昇をCO2原因にみせかける)
2) 対抗する論文については、あらゆる手段を持って排除。
 科学的見地による検証でなく、自説にとって都合が悪いから?
3) これらについて、悪意ある手段によってリークされたが、とりえずは
 英国などによって弁護される
4) 論文による温暖化予測と現実の温暖化が2000以降乖離してきて
 温暖化が停滞する

3 :
>>2
言いたいことが実によくまとまってます

4 :
5月なのに今日は暑い
確実に温暖化しとる

5 :
心配するな。4ヶ月もすれば寒冷化するから。

6 :
夏が近いというのにこの寒さは異常だ。
ついに氷河期がやって来るのか?

7 :
最近は夏は中々暑くならないと思ったら急に暑くなったり、逆に冬は急に寒くなったりって印象だけどなぁ。
季節の代わり方がちょっと変化してる感じはする。

8 :
原発が停止する度、気温が寒くなっている。
今もそうだが、冬は寒かった。
反原発派、原発が止まると気温低下とズーと言ってたが本当だったんだな
火力の温排水もなくなると、もっと気温さがりそう

9 :
マズイな。原発動かさないと。

10 :
原発が全く停止しなかった世界一の原発大国アメリカは、この冬は過去最高の暖冬。
たぶん、原発も火力も過去最高の発電したからだろう

11 :
例年にない暖冬のため、暖房用に全力で発電しましたってか?

12 :
アメリカの今冬は過去最高ではなく4番目
http://www.cosmogas.co.jp/member/study/detail.aspx?cid=347

13 :
【国際】中国、先進国に「温室効果ガス排出削減に誠意と行動を」と呼び掛け
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1338088048/

14 :
 

15 :
空が真っ暗になって雷が鳴り始めたので洗濯物を入れて窓を閉めよう。

16 :
「平安時代の平均気温は今より3℃程高く、グリーンランドでも農耕を行っていた」
温暖化が人為的によるものだとしたら、この事実はどう説明するのだ?

17 :
>>12
http://www.cosmogas.co.jp/member/study/detail.aspx?cid=347
の中の米国地域別気温ランキングの図は、原発のある地域と全く同じだ。
米国は世界一の原発大国だし、稼働率90%(日本は60%)
今冬は米国だけ暖かかった
原発の温排水が温暖化である可能性が高い
原発推進派は嘘ばっかし…原発の安全神話・安価神話・資源神話
環境神話も嘘で、CO2が原因でなく原発温排水が原因だろう

18 :
>>16
スルーする

19 :
グリーンランドには数万年前の氷床があるけど
いつ全部溶けたの?

20 :
ソースが何かしらんがヒートアイランドで灼熱地獄の現代の日本より
平安時代の方が三度も高いとかありえん。

21 :
ありえんって反論になってないじゃんwww

22 :
>>20
自分の感覚に合わないもの=あり得ん
随分とお目出たい頭してるな
平安時代の方が温かい事はググればいくらでも出てくるが

23 :
温暖化否定派は
グリーンランドの氷が全部溶けて緑豊かな島になってた時期もあるから大丈夫
という主張なんだな

24 :
書いてもいない事に反論する脅威論者w

25 :
もう誹謗中傷しかできない否定派

26 :
ツッコミの内容は2年前とかからずっと変わってないのに
脅威論の方だけすっかりトーンダウンしちゃったなぁ
まぁココまでズタボロじゃあ仕方ないがw
マスゴミですら最近は「温暖化じゃなくね?」みたいな雰囲気漂わせてきてるし、そろそろ脅威論者は惨めに消える頃だね♪

27 :
学会の定説も知らない脅威派

28 :
脅威論って追及すると最終的には「偉い人が言ってるもん!」に行き着くから面白いよね

29 :
>>27
学者って「学者バカ」って言われるように、学問以外の知識や知恵が無い人が多いんだよね。
一度定説になると、たとえそれが非常識な仮説であっても、なかなか修正できない。

30 :
ああ、IPCCがでっち上げた温暖化の話してんの?

31 :
>>23
>温暖化否定派は
>グリーンランドの氷が全部溶けて緑豊かな島になってた時期もあるから大丈夫
という主張なんだな
大丈夫なんてどこに書いてんだよ。無い話を勝手に作るなよ
>>16は単に原因を聞いてるだけなのに、答えられずにレッテル貼って罵倒って、
相当追い詰められている様に見えるよ

32 :
「これは、査読論文になってる(キリ」
都合の悪い論文が出てくると、
「論文が出てるからって定説って訳じゃない」
学会の定説を持ち出されると、
「定説?学者だってなんでも分かってるわけじゃないから定説だって怪しいんだよ」

33 :
分かりやすくしてみた。
脅威君「これは、査読論文になってる(キリ」
都合の悪い論文が出てくると、
脅威君「論文が出てるからって定説って訳じゃない」
学会の定説を持ち出されると、
脅威君「定説?学者だってなんでも分かってるわけじゃないから定説だって怪しいんだよ」

34 :
>>31
論文じゃないんだよw
そういうの小学生の屁理屈って言うんだよ
16はグリーンランドが今と大幅に違かったと言いいたいんだろ
今と同じで沿岸部のちょっとした土地で菜園できる程度なら例えとして持ち出す意味がないだろ
脅威派にどう説明するんだと迫ってんだから否定派なんだよ
無い話と思うなら16さんに聞いてこいw

35 :
平安時代や縄文時代は今より2℃位高い(調べたらいくらでもでてくる)
これは地球全体の平均気温であってグリーンランドとか局地的な話ではない
CO2が少ないはずの大昔でも気温は高くなる事があるってわけ
「温暖化は人間が発したCO2によってのみ引き起こされる」
と信じたい者達にとっては誠に都合の悪い事実であって無かった事にしたいその気持ちは分かるが

36 :
最近は真夏に40℃記録することもないのに平安時代は43℃が当たり前だったのか。
ないない、ググるまでもなくありえん。

37 :
ヒートアイランドの極端な例を出して火消しに必死になってるの?
何を恐れているかが不明

38 :
>>36
だから何で自分の感覚だけで物事を判断するんだよ。そんなものに誰が同意するんだよ
地球の気候は君の感覚通りに動いてはいないよ

39 :
真夏に40℃になるのはヒートアイランドによるもの
ヒートアイランドが起きていない平安時代や縄文時代の方が平均気温高くても別に不思議ではない
(東京と沖縄を比べると平均気温は沖縄の方が高いが
最高気温は東京の方が高いのと似たようなもの)

40 :
>>35
>平安時代や縄文時代は今より2℃位高い
なんで平安時代と縄文時代が同じくらいの気温なんだよ。
つか平安時代が地球平均で今より2〜3℃高いって縄文海進より高い温度だからありえなくね。

41 :
てっきり日本の平均気温の話かと思ったら世界平均で今より三度高いって。
平安時代は恐竜時代の気候だったのか。

42 :
>>34
グリーンランドの氷が全部溶けた、なんて誰が何処で書いてるの?

43 :
>>42
全部溶けてないなんてどこに書いてあるの?

44 :
小学生ばっかだな

45 :
グリーンランドでは作物が何かが気になる。
現在のグリーンランドの農業はジャガイモや野菜類だけど、
昔は何を植えてたの。

46 :
太陽の同極転移によって地球は寒冷化に向かうって最近は言われてるね。
だから今日も大量に電気消費したり、焚火したりして二酸化炭素を大量放出に努めてるよー

47 :
それ、無駄w

48 :
>>43
質問を質問で返すなよ
先に質問したのは>>42だからまずその質問に答えろよ
自分が質問するのはそれからだろ

49 :
驚異君は論理的思考が出来ないから、
「全部溶けてないとは書いてない」=「全部溶けた」
なのでしょう。
マジでココまでバカな事が平気で書ける人間は珍しい。

50 :
せめて日本語くらい理解できるようになってから書き込んで欲しいよね、小学生のZ君は。

51 :
>>48
おまえは16なのか?
それとも16に全部溶けてないと裏取ったのかwww
全部溶けたかどうかにこだわるのは小学生までだぞ

52 :
小学生らしいな
俺様が質問したから答えろよってwwwww
氷床でどうやって農耕したの?
俺の質問に答えろよwww
俺は16じゃないから答えられないは無しだぞ

53 :
「平安時代の平均気温は今より3℃程高いから、氷床に覆われたグリーンランドでも農耕ができた」
日本語に訳すとこうなるよ。間違いに気づいたかな?
小学生は地球温暖化問題に感心を持つのはいいけど
もう少し日本語も勉強しような
全部溶けたかどうかはグリーンランドの歴史がヒント
「皮肉」についても国語辞典で調べてみよう

54 :
>>49-50
つ鏡

55 :
>>23
それはグリーンランドなど一部だけで、地球全体としては
今よりも寒冷ということになっているんだが?

56 :
何、このスレ?www
>>55
ん?
北半球は今より温暖だった、が定説だよ。

57 :
このスレは自己愛性人格障害者がストレスを発散してるんで虐めたりしないで下さい。

58 :
>>54
で?何処にグリーンランドの氷床が全部溶けたって書いて有るの???

59 :
親からも愛されずに育ったってのは辛い過去だろうな。

60 :
今より3℃高くてもグリーンランドの氷は全部溶けないよ。
溶けるのは半分かな。海面上昇にしたら3メートル。

61 :
>>58
最初に質問したのは>>19だよ
質問で返すのは筋違い

62 :
>>61
だから、何処に「全部溶けた」って書いて有るんだ???
お前、頭大丈夫????

63 :
中世温暖期が今より寒冷だった?
いつ全球凍結したんだよ?
ハイ、答えて下さいw

64 :
>>62
質問に答えなよ
>>48を有言実行
簡単な質問だよ

65 :
あんまり虐めちゃダメ!
「自己愛性人格障害とはなにか」より、
http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html
>子供の心には依存心をもてあそぶ親への憤りも発生してきます。
>親の立場というのは赤ん坊や子どもからすれば圧倒的に優位な立場にあります。
>そして、見捨てられた自分は圧倒的に弱くて惨めな状態にあります。
>この力関係はどうにも動かしようがありません。
>そこで、一つの解決方法として、空想の中で立場の逆転を起こそうとすることがあります。
>見捨てられた惨めな自分を否定して、それとは反対に自分が親よりも優位に立って親に復讐するのです。
>空想の中で、不安をもてあそぶ卑しい親に対して、繰返し勝利を体験し、無限の優越感を味わうのです。

66 :
ソースもデータの提示もないのに何やってるのよw

67 :
>>64
ハイ、誰もそんな事は書いてません。
以上


池沼の相手をするのは疲れるなw

68 :
書いてない事に答えろとか驚異君のお家芸「作り話」!
伝家の宝刀、とうとう出ました!!

69 :
平安時代や縄文時代が今より温かい理由が答えられないなら、素直に分かりませんって言えばいいのに
温暖化の要因が人為的によるもの以外に存在してても別にいいだろ

70 :
>>19
全部解けた事は無いだろうが、温暖な時期は氷床は縮小し、寒冷な時期は拡大するのは当たり前の事
温暖な時期に氷床が縮小した地点は土壌がむき出しになる訳で、そこで農耕を行っていても別に不思議は無い

71 :
因みにー
昔が温暖だったかどうかは、地層の二酸化炭素の濃度で分かる。
平安時代が温暖だったかは知らないけど、縄文時代が温暖だったのは確からしいね。
大陸が今より水没してたのも、地層により確認済みとの事。

72 :
農耕自体は今でもやってんだから昔やってたとしても不思議はないけど何を植えてたの。

73 :
>>71
縄文時代が縄文海進で今より暖かく、海面も数メートル
上昇してたのは脅威派も懐疑派も認めるところ。
平安時代が今より三度も暖かいというのはあると思うか?

74 :
昔の気温は酸素原子の同位体の比率でも分かるらしい。
重い酸素原子(18O)を含む水が海水に多いと寒冷、少ないと温暖。
理屈としては重い水は蒸発しにくく、寒冷な時は蒸発した軽い水が大陸氷河に
閉じ込められるので、海水に重い水が温暖な時より多くなるとのこと。

75 :
74補足
有孔虫などの殻が生存時の海水と同じ同位体比を記録しているので、
それらの化石を調べるらしい。

76 :
>>73
そうだなー
取り敢えず、「中世の温暖期」て調べてみるといいよ。
コレによると、1000〜1400年間は確かに温暖だったけど、どうやら現代と比べると平均気温は低かったようだ。
>>74
そいやぁ氷層のボーリングとかでも分かるね

77 :
wikiは脅威派が取り仕切っているから何とも言えないなあ…。
>氷層のボーリングとかでも分かるね
あと海底地層のボーリングでも。
北大西洋には、寒冷期に陸地からはるばる氷山が流れてきて
陸地由来の岩屑を海底に落とす所があるとか。
ただこの方法は顕著な寒冷期か、そうでないか程度しか分からなさそうではあるが。

78 :
>>76
「少なくとも」北半球は今より温暖だった、が定説。

79 :
>>69
太陽活動。

80 :
>>67
16でも48でもないのに悪態ついて他人を誹謗中傷して逃げた
それがおまえの結果
人はそれをザコと呼ぶ
>>72
その通り、移民人口から見てもせいぜい今と同程度の沿岸部の限定的な農作
16の気温が高くなって氷が溶けてあたかも大規模農耕やってたかのような言い方はミスリード
>>70
氷の下の岩盤から農耕跡が見つかるといいね

「氷が全部溶けたなんて書いてないだろバーカバーカ」
てマジ小学生だよ

81 :
>>80
>「氷が全部溶けたなんて書いてないだろバーカバーカ」
>てマジ小学生だよ
は?

82 :
詐欺師の論法
 都合の悪い質問等はスルー
 揚げ足取れそうな内容については、問題となるポイントをピックアップして大騒ぎし、
内容全体に拡大した上で全体の信憑性を無いものとする

83 :
>>80
誰も書いてない事をでっち上げて反論したふりするの楽しい?幼稚園児さん。

84 :
>>80
平安時代が今より温かい事がどうしてそんなに不都合なの?
必死に否定するその理由は何?
縄文時代が今より温かい事は否定しないの?

85 :
小学生どものせいでスレの大半が無意味だな
揚げ足取り失敗wwww
>>84
それは人違いだな
過去の気温変動を否定したことはない

86 :
中世のイギリスではテムズ川が凍ってスケートができたらしいね

87 :
まるでホッケースティックのように、長い地球の歴史の中でつい最近気温が上昇
した、そしてその原因がCO2増加にあるとするのが、IPCCの恥ずかしい定説だよ。

88 :
温暖化脅威派は地球46億年の歴史の中で今が一番気温の高い時期って本気で思ってるのかな?
温暖化の原因が本当に人為的によるものだけだとしたらそうなるはずだが

89 :
驚異君一名のせいで2chでも最低レベルのスレになったな

90 :
温室効果があるのは二酸化炭素だけではないぞ
IPCCは人が最も排出してる例を取って提唱してるだけじゃねーの?
温室効果ガスは太陽光など電磁波のエネルギーを吸収し、熱として大気中に溜め込む。
六フッ化硫黄
メタン
二酸化炭素
亜酸化窒素
(フロン)
(水蒸気)
※物質によって吸収しやすい波長が違う
CO2について言えば何億トンという量が排出されてきた
石油に戻したらすんごい量だろうね。
地球の一番温暖だった時期の気温に戻ってもおかしくはないと思うけど?
その頃の二酸化炭素の炭素をまた燃やしてるわけだし、
長い歴史が云々言ってるのも居るけど実際その場に居たわけではないだろ?
考察もせずに否定や中傷とはいかがなものかね。
気温変化なんて過去のどの時代にもいろんな理由であったんじゃないの?
あと現在森林が沢山あるから温暖化の進行は緩やかだろうよ
まぁ石油を使い果たした頃にどうなってるかだね
ソースめんどいから貼らない、自分で調べれ
そのかわり好きなだけ否定なり叩くなりすればいい

91 :
過去との比較なら、これでも読んで落ち着け。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
>全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。
現代は植物の存在している歴史の中では、二酸化炭素濃度の少ない時代。

92 :
植物困ってんのか?
CO2増やさなくても水と肥料あげるだけで育ちがよくなるけど。

93 :
二酸化炭素増やせばもっと生育が良くなる。
ハウス栽培用には園芸用品として売られている。

94 :
>>92
ちょっと誇張しすぎな気がするな
雑草とかイネ植物の育ちがあり得ないのは>>91の文にあるようなC4植物だからかってのは分かるけど。
樹木は多くはC3植物だよね?木にはCO2の量とか育ちとはあんまり関係なさそうだが
それより水の方が代謝系で不可欠だろ

95 :
>>94
は?
知ったか驚異君ですか?
イネや小麦はC3植物。二酸化炭素の利用効率が良く無いから二酸化炭素の濃度を上げる事で育ちが良くなる。
広島大学の古本 強先生のページでは、
>C4植物はC3植物よりも多くの炭素原子が含まれ、より効率よく光合成代謝を行えるよう進化を遂げたものなのです。
つまり、二酸化炭素の少ない環境に対応して進化を遂げたのがC4植物としている。
wikiを見ると、
>(C4植物は)700万年前に著しく増加した。この時期は、大気中のCO2濃度が著しく減少した時期と重なる。
>低CO2濃度条件においては、C3植物よりも光呼吸が少ないC4植物のほうが生育に有利である場合が多い。
>こうした事情を踏まえて、C4植物は低CO2に適応して進化したという説もある。
>また、前述のようにC4植物は水利用効率がよいので、乾燥に対する適応で進化したと考える説もある。

96 :
>>95
そうですか(遠い目線)
C3とC4逆にしてたよ。
しかし二酸化炭素の利用効率が良く無い、代謝プロセスの幅が狭い植物に二酸化炭素増やしても
代謝能力がC4以下じゃ無駄じゃね?それならC4植物の方に与えた方が育つんじゃないの?
っていう質問にはどう答えるか気になるとこだね
しかも驚異君とかいうレッテル貼り
別にCO2で温暖化するとも驚異とは思ってないんだけど
驚異驚異ってお前流行らせようとしてんの?
必死にも程がある

97 :
何、バカが墓穴掘ってるの?
ここの図を見て100年考えてろよ。
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200606/2006061218.htm

98 :
CO2で温暖化するんだよ

99 :
そうかもな。
今は二酸化炭素が少ない時代だから、もっと二酸化炭素を増やすと温暖化もして植物が元気になるから、
植物を食べる動物にも都合が良いよな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
テスト用 (930)
地球温暖化問題2 (726)
火山 (469)
鉱物(鉱石)スレ (464)
テスト用 (930)
恐竜はなぜ知的生命体に進化しなかったのか (407)
--log9.info------------------
クローズアップ現代 Vol.1 (611)
【N7土日祝】気象情報の寺川奈津美さん Part9 (821)
【NHK名古屋】 柏原愛里 ♪ (617)
【あした】みいつけた! 7脚目【わらおう】 (474)
【NHK福岡】三輪秀香アナ Part3【きん☆すた】 (949)
甲府放送局 森花子アナ Part4 (888)
【NHK名古屋】池田伸子さん その5【会社の星】 (519)
ゆうどきネットワーク part3 (832)
「増殖するAKB48!天才・秋元康氏を直撃」って… (424)
【夏を】Eテレ0655&2355 その8【のりきろう】 (748)
NHKスペシャル Part12 (906)
川*´ω`)守本奈実アナウンサー 26カピッ (434)
【ZEROから】サイエンス・ゼロ【学べ】 (778)
N7平日気象予報士・岡村真美子さん Part6 (650)
中学生日記について語ろうよ 14 (518)
【連続テレビ小説】とにかく煩い【純と愛】 (220)
--log55.com------------------
ラグビー日本代表「ジャイアントキリング!もはや奇跡ではない!」 ぼく「でも勝ったの外人じゃん」
とんずら
九州に詳しいねみみんおる?
小泉進次郎が急に叩かれだしたけど
/ma 暗黒の儀式 <me>
ひし形とまるじゃ抜けないんだよ!
ミスラチョップはパンチ力 ミスラキックは破壊力 ミスラアイなら透視力 ミスラカッターは岩くだく
秋風やむしりたがりし赤為 ネ実自転車部