1read 100read
2012年09月地球科学7: 初心者質問スレ (臨時) (379) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
恐竜博総合スレッド 3 (720)
初心者質問スレ (臨時) (379)
高周波観測で地震は予知可能ではないか? (239)
今は不在の地球に質問するスレ 2問目 (886)
日本の天気予報は常識はずれ (286)
高周波観測で地震は予知可能ではないか? (239)

初心者質問スレ (臨時)


1 :2010/09/14 〜 最終レス :2012/10/20
臨時で立てました。
ちょっとした質問・疑問はこちらでどうぞ。
答える人は初心者に分かりやすく優しく答えてあげましょう。
消失中の前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1245156756

2 :
【お約束】
・宇宙、天文、気象(天候)などの質問はhttp://kamome.2ch.net/sky/
・時間、空間など物理の質問はhttp://kamome.2ch.net/sci/
【参考】
・検索するなら
  http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8
・ウィキポータル 地球科学
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%A7%91%E5%AD%A6

3 :
で、消えたスレッドはいつ復旧するの?

4 :
このスレッドでも読むがよろし
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1284323932/

5 :
てす

6 :
水深の求め方がわかりません。
ある湾の水深をロープで測って時間と共に水深を記録したのですが、
潮汐の影響を均一にするにはどうすればよいでしょうか?

最低低潮面(最低水面)を基準にする式として
h=(h1 + h2)/2 + (h1 - h2)/2cos{(T - T1)/(T2 - T1) π}
h:調査時刻における潮位
h1、h2:調査時刻をはさむ満潮、干潮の潮位
T:調査時刻
T1、T2:h1、h2に対応する時刻
として、求めたい水深をdとし、計測した水深をaとし
d = a - h
として求めることができるというのですが、hに関してエクセルにやらせたら
最干潮の潮位よりも低い値が出たりして、わけがわかりません。
また、時刻の計算はシリアル値に直して計算する方法で宜しいのでしょうか?
(7:37に満潮216cm、13:34に最干潮36cmのとき、13:24の潮位を計算したら35cmになりました。)
この式の出典も怪しいのですが、他に頼れる情報もなく四苦八苦しているところです。
この式でなくても良いので、もし水深を求める方法で少しでも情報があれば是非教えて頂けますと助かります。

7 :
>>6
>最干潮の潮位よりも低い値が出たりして、わけがわかりません。
オレは海洋学は素人なので答えられないんだけど、
一般的な指摘としてディメンジョンは合っているのか、
単位(たとえば角度・ラジアン表示のどっちか)が合ってるか
確認したほうがいいと思う。
時刻をシリアル値に直すかどうかはどっちでも良いような気が。
というのは式中で無次元なので。
この式では潮位の時間変化を余弦波にとして計算しているみたいだ。
つまりこれね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2
海洋学に詳しい住人が来ればいいんだけどなあ。

8 :
>>6
>(7:37に満潮216cm、13:34に最干潮36cmのとき、13:24の潮位を計算したら35cmになりました。)

今エクセルで式を組んで計算してみたら、h=36.35cmになったよ。
エクセルに組んだ式は
【=(h1+h2)/2+(h1-h2)/2*COS(((T-T1)/(T2-T1))*PI())】
次元はh1,h2がcm、T,T1,T2が時刻、COSはラジアンで計算。
ためしに調査時刻Tを7:37にするとh=216cm、10:35で126.cm、13:34で36cmになるので
計算式はあってると思う。
もう一回エクセルの式をチェックしてみたらどうだろう。

9 :
>>8
>次元はh1,h2が
ごめん。次元じゃないや、単位ね。

10 :
>>7-9
ありがとうございました!
どうにかできました!
πのエクセル上での表し方がわからなかったので、
「3.14」でやっていたのがそもそもの間違いだったみたいです。
勉強になりました。

11 :
自然地理と地球科学って何が違うの?

12 :
>>11
おおざっぱに言えば
地球の表面構造(地形)が研究対象 → 自然地理学
地球の内部構造や材料が研究対象 → 地球科学

13 :
>>12
自然地理学も,地球科学内の一分野と言える。

14 :
>>9
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ

15 :
世界史真剣に勉強しようと思い立って突き詰めたら、何故かこの分野に興味持ってしまった俺が来ました。
今更理系分野に興味持つなんて我ながら思わなかったわ。
…って、この板過疎みたいね。

16 :
>>15
昔、この板を作って欲しい人の点呼を取ったら20数人だった。
それでもひろゆきはこの板を作ってくれたので感謝している。
相変わらず人は少ないけど。

17 :
作業の合間の息抜きに何となく開いてネタスレ立てたのがこの板だった俺が来ました。
>>15-16
理系とか文系とか専攻とか全く分からない高卒DQNの俺だけど、この板が過疎なのだけはよく分かるます。

18 :
素人が地震に詳しい人と語り合うにはどこが良いですか?
ニュースで解説してる教授や第一人者が理想なんです。
知恵をお借りしたい

19 :
俺の思考過程
さて、博物館や美術館見ても分からないことあるしこの歳にして世界史真剣に勉強してみっかな。
じゃ、人類の起源から始めっか。世界史の本(NDC209)で猿人について書いてあるのねえな。
…へぇ、北京原人とかって469(469.2)の人類学の分野なのか!
(人類について見るために科学博物館に行って)…この中生代とか先カンブリアとかって何だ?高校の授業でそんなのやったっけ?
そんじゃ、面倒だけど更に遡って地球史に顔出してみっかな。へぇ、地球史は450台で化石は457なのか。
考えてみりゃ、動物園や植物園に行くのも好きだしな。乗りかかった船だし、470番台や480番台の本も読んでみるか。
こんな感じのど素人ですw

20 :
>>18
研究者は研究するのが忙しいので、語り合う時間はあんまりないと思うね。
しかし、社会貢献・生涯学習の目的で、一般人向けに、公開講座が設けられている
大学や機関は多いので、公開講座(無料が多い)に申し込んで参加して話を聞いて、
いくつか質問するとかは出来ると思う。
最寄りの大学や博物館、都道府県の防災機関で地震に関する公開講座を
やっていないかネットで調べ、目的にあっているか問い合わせたり、調べるといいかも。
一例として
平成22年度公開講座
ttp://www.tsukuba.ac.jp/community/extension/index.html
初めての地震学 地震を正しく知り将来の災害に備える
ttp://www.koukaikouza.jp/Lecture/e-30115.html
一般公開と公開講義
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/outreach/openlec/panko/
これは自治体が行っているセミナー
防災地域連携土曜セミナー
ttp://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/center/20koukaikouza/index0830.html
施設の見学会
ttp://www.bosai.go.jp/hyogo/application/index.html

21 :
>>20
URLまで本当にありがとうございます
ゆっくり見て突撃したいと思います
以前、地球物理科学会(不確か)のような集まりにメールで問い合わせて無視されたり、ピスコで削除された経験がありあきらめていました
もうひとつ問題があります。15才の時に大体わかっていたので上から話しかけてしまいそうでどうなるか不安です
あの時はセンスというか常識的な普通の発言ができる人もいなかったので…

22 :
天才とは学ばなくても自分に問いかけることで答にたどり着く人だと思います
天才とはアカシックレコードのようなホームを有しどんな分野でも会話が通じる人だと思います
そんな天才と掲示板で気軽に話せるサイトをご存知ないですか?
池上彰や江原啓之も天才と言えると思うのですが

23 :
これって化石でしょうか
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_25110.jpg
石の全体
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_25111.jpg
後期中新世の昆虫化石が出る辺りの川原で転石から拾ってきました
昆虫の羽か何かかと思ってるんですがどうでしょう

24 :
>>21
その質問はこっちのほうが適切だと思うね。
http://toki.2ch.net/jinsei/
>>22
この辺で聞いてみて
http://toki.2ch.net/nandemo/
http://toki.2ch.net/lobby/

25 :
>>23
正直に言って写真だけではわからない。
自分の主観で言わせてもらえば、木の葉の印象化石の可能性はあると思う。
近所に化石の展示のある科学博物館があるなら、そこには
化石に詳しい学芸員がいるので、メールや電話で問い合わせてから、
この石を(郵送その他で)直接鑑定してもらう方法もあると思うね。
たとえばここで最寄りの博物館を探して、
http://map.papanavi.jp/p/spot/result?gen=USP00005
その博物館のHPを検索して、メール問い合わせ可能だったら、この写真を添付して
(どこの川のどの辺で拾ったかを説明し)化石かどうか聞いてみる方法がある。

26 :
>>24
ありがとうございます

27 :
この分野って大学では理学部なんだな。
古生物学とか農学部かな、と思ったりしたけどよくよく考えれば当然だよなw

28 :
>>25
ありがとうございます
生物ならともかく、化石じゃ写真では形もはっきりしないし判断つかないですよね
岩石かどっちかわからないけど、名無し通り難しいんですね
情報源が博物館の研究報告だったので、そのうち機会があれば聞いてみます

29 :
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長

30 :


0ne 1n a m11110n^^
Crl`/-\ceD e/-\+Ch !s

31 :
ああいった初々しいエアインディアお逢いかぁ?

32 :
大陸の東にやや大きな島があることが多いのはただの偶然でしょうか。

33 :
↑それは思い過ごしです。
実は、大陸のずーっと西に大きな島があるのです。(^o^)

34 :
>>32
海洋の周辺部に大きな島が多いと思ったほうがいいかもしれません

35 :
マダガスカル、セイロン、ニュージーランド、ハイチ、日本、フィリピン

36 :
>>34
海洋の周辺、じゃなくて、大陸の周辺に大きな島があると
いったほうがいいんじゃないの?

37 :
いいw

38 :
どこのスレで聞いたらいいのか見当もつかずここに来ました
間違えていたら誘導などもお願いします

石はどんな種類でも焼けば(温めれば)遠赤外線が出ますか?
水槽用の砂利は人間が口にしたり浸かっても大丈夫でしょうか?
(石の種類によって体に有害な成分が有るとか無いとか聞いたので)

39 :
石でなくってもなんでも暖めれば遠赤外線は出ます
砂利のほうは石の種類がわからないとなんとも
(天然のもので水槽に入れて使うものならほとんどは安全でしょうけど)

40 :
江戸時代の桜島は富士山のようなきれいな円錐型の火山だったというのは本当ですか?

41 :
成層火山ではあるのですが、底面積にくらべて高さが低いので
富士山のようであったとはいいにくいと思います

42 :
>>39
ありがとうございました。あんなに早く答えが
いただけると思っていなかったので遅くなってすみません
水槽用の砂利は量も値段もお手頃なので色々試してみます

43 :
雨が多い日本にもかかわらず、富士山が単体の成層火山としては世界一にまで成長できたのは、
どういう奇跡が働いたんですか?

44 :
山が高くなる率と侵食される率の差が大きい

45 :
どこで質問すればいいかわからなかったので場所お借りします。
スレ違い、板違いでしたら誘導お願いします。
鉱石、化石と岩塩を一緒に保管していたのですが、
岩塩のディスプレイケースにのみ黴が発生しました。
岩塩ってかびやすい性質とかありますか?
また、今後岩塩を買いなおした時に、鉱石類と一緒にしておくとまずいですか?
もしわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

46 :
塩は水分を含みやすいです

47 :
>>46
ありがとうございます。

48 :
グレートブリテン島、特に西南部のコンウォールやデボンおよびその近辺で、軽石の産地はありますでしょうか。
ぐぐってもデボン紀の記述の山の中から見つけられませんで・・・

49 :
軽石ってどういうものか調べてみました?

50 :
>>49 軽くて多孔質で鉢の底に敷くのに適していて・・・
火山との関係ならば、私には、何億年も前の大昔にもブリテン島に火山がなかった、という自信がありませんので。

51 :
>>50
>>49
ちゃんと産状を調べないと調べたことにならないでしょw
ないとは断言できないですが、あるとは思えないです

52 :
すみません、自力で「産状」(産出状況でいいのかな)を調べようとしたら
「デボン紀」の大波に飲まれて行き詰まって伺っております。
英語でも同様。デボンシャーを墨守してくれてくれば、ぐーぐるのお節介なければあるいは
分けて調べられたのもしれませんが・・・
イギリスの園芸では昔から軽石使うし、安価で嵩張るものを長距離運んでペイするのは大変だし、
西南部ではどこ産なの? と。

53 :
軽石はどうかわかりませんが、凝灰岩ならスコットランドや西ウェールズには
あるようです。特にペンブロークシャー北部のプレセリー丘陵は、
かのストーンヘンジにも使われた石材の産地だとか。

54 :
  教えてDr・クラナガン!
石油石炭などの化石燃料って大まかに言うと太古の植物から堆積して出来た物だよね?
それでウランなど放射性を帯びる鉱物はどうやって出来たんだろ?
石油推定埋蔵量は結構デタラメだよね?

55 :
はい
宇宙でできた
いいえ

56 :
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/43
> 43 名前:名無電力14001 投稿日:2011/01/15(土) 20:34:40
> そうだね。 
> たとえば地下1km〜4km の3kmの厚みに渡って 3km四方からエネルギーを
> 取り出して 100万kWの発電を 10年くらいすれば 平均50℃ くらい下がる。
> 
> そして地面は1m標高が下がり、
> その回復には千年単位の時間がかかる
これが事実だとして、「3km四方が1m下がる」歪のエネルギーで地震がおきたとしたら、マグニチュードはどの程度?
超直下型地震だから震度は大きそうだけど

57 :
その数値が嘘なので気にしなくてもいいです
標高は下がりません

58 :
下がらないのは 応力が溜まるだけだから?
線膨張係数からすれば3000mで50℃の変化 応力が開放されたらそれくらいの変化はありそうだけど

59 :
線膨張係数??

60 :
線膨張係数を7/10^6/℃ としたら 7E-6*3000m*50℃ で 1m って事

61 :
岩石によるし、温度によるけど 線膨張係数 単位( 10^-6/℃)
石英質(12〜15)
花崗岩(8.1〜9.7)
玄武岩、石灰岩(5.8〜7.7) だそうだ

62 :
線膨張係数ってどういう数字なのか分かっていないのでは?

63 :
>温度の上昇に対応して長さが変化する割合を線膨張率(線膨張係数)といい、体積の変化する割合を体積膨張率という。
>線膨張率をα、体積膨張率をβとすると β=3α の関係がある
この場合、温度が下がるから縮小方向なんで拘束されない だから線膨張係数が7E-6なら 上下だけでなく
水平方向にも1m縮小する。 
縮小に10年もかけるから応力は溜まらず、また割れ目は出来ない可能性が高く 上下方向に3m沈む

64 :
>>62が正解でしょう

65 :
むしろ弾性論が分かっていないだけではないかと思いますが
どうでしょうか

66 :
弾性? 岩石は引っ張りには極端に弱い。 
一枚岩の岩石でも引っ張りには簡単に降伏するのに
そもそも、高温岩体j発電なのだから、岩石は砕かれている。
引っ張られたらそのまま沈み込むよ

67 :
トンデモです

68 :
緯度経度を古いデータから新しいデータに変換したいのですが
式はどこかに解説がありますか?

69 :
>>53 ありがとうございます。日英のウィキペディアを見比べましたが、ブリテン島のAndesitic tuffs
は軽石とはかなり異なるようですね・・・。園芸板でも聞いてみます。
http://www.bgs.ac.uk/home.html にも、軽石の産地と、使いやすいポスター型の地質図について
質問したのですが、いまのところ返信いただけておりません。良い照会先をご存じでしたらお教えいただけと幸いです。

70 :
日本の産総研の地質標本館

71 :
>>70 ありがとうございます。週明けにでも聞いてみます。

72 :
てす

73 :
http://ameblo.jp/tamanegi64/entry-10847748183.html#cbox

74 :
放射能のある物体から離れれば体への影響は少なくなるって聞きましたが、
それを望遠鏡で見たら良くないんですかね?
光が凝縮(?)されて大きく見えるっていうことは放射能も拡散されたものが
自分の目に集まるってことなんでしょうか?

75 :
そんな訳無い。
放射性物質から離れれば、近い場所と比較して一定面積当りの放射線の密度は
低下するから、影響は少なくなるとはいえるかもしれないが、
放射線の場合はそれを根拠に影響は語らない。
普通はそのような評価はしないはず。
放射線は高エネルギー粒子なので、宇宙からもやって来るし、太陽からも放射される。
太陽と地球はパーセクの単位で離れているし、宇宙からの放射線は何万光年という彼方から
降り注ぐ。離れたからといって粒子が届かないという訳ではない。
放射線は光とは違う。望遠鏡などは関係無い。

76 :
>>74
色収差とか聞いた事があるでしょ? 波長によって焦点が違ってくるからそれを調整してる。
ガンマ線以外は望遠鏡で見るほど遠くから来れるのは中性子線くらい。
でガンマ線は波長が極端に短くてレンズで焦点を結べない。
そもそも透過力が強くてレンズとか通りぬけちゃう。
だから目に集まるという事はない。 けど遠赤外線とかと違って体の中まで浸透しちゃう。

77 :
地球の海流循環システム、海洋深層水の冷却、温暖システムが鈍化した場合どうなるんでしょうか?

78 :
沈没ってのは海水が現在より増して島国が消えるって意味?
日本列島で例えたら日本列島が何かしらの力で列島自体が下に沈んで海の中に沈むとかってのは常識的には存在しないの?
一夜にして大陸が消えたとかってのは単純に海水が増した結果だよね?
地震兵器とかのスレ読んだけどプレートに刺激与えて今回みたいな大地震で日本沈没とかは妄想の世界だよね?

79 :
海洋プレートが大陸プレートの下に潜りこんで、その圧力で大陸プレートが内部に引き込まれまいと
耐えようとする力が限界に達し、元の位置に戻る反動で起こるのが地震の仕組みであるのはわかるが、
元に戻れず大陸プレートの先端がバキっと折れるケースってあるの?
もしそうなったら折れた部分は海に沈んだりするの?
かのムー大陸は一晩にして海に沈んだそうだが、それと関係あるのか?

80 :
あげ

81 :
>>78
あなたは現実とフィクションは全く違うということをまず理解するべきでしょう。
フィクションを勝手に現実だと思いこんで騙されるのは愚かなことですよ。
>>79
>元に戻れず大陸プレートの先端がバキっと折れるケースってあるの?
そういうのを上盤側プレート内地震と言うんじゃなかろうか
地震三兄弟
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/terms/three.brothers.html
>かのムー大陸は一晩にして海に沈んだそうだが、それと関係あるのか?
だから妄想と現実を区別することをまず覚えましょう。

82 :
でもムー大陸はあったんだろ?

83 :
でも、ムー大陸が一晩で沈んだのを見た人がいたんだね

84 :
地球のコアが冷えて、マントルが流動しなくなったり
ということが起これば地震は起きなくなるんじゃない?
と思うのですが、どうでしょうか?
でもそうなった時、地球環境にどんな影響があると考えられますか?

85 :
>>84
そうだな。
君の疑問をそのまま「ザ・コア」っていう映画がある。
トンデモ映画なのが残念だけどね。

86 :
沖縄がムー大陸の名残だという説がある。

87 :
津波関連はどこのスレでしょうか?
「アホな13に高さ(潮位)と遡上高(最大波高)の違いを教えたい」
ttp://shizu.0000.jp/read.php/shizuoka/1302386026/13-

88 :
マントルが対流してるときの音ってどんな音ですか?
グォーとかいう感じ?

89 :
>>88
あなたはマントルがどれくらいの年月で対流すると思ってるんですか?
ハワイが日本に近づいてくる音が聞こえますか?

90 :
>>89
年間数センチだろ?

91 :
地下水についての質問です。よろしくお願いします。
本州は地下水脈で繋がっているのでしょうか?
福島原発地下水が汚染されていると聞き
関東で地下水を使っている地域に住んでいるので
心配しています。

92 :
>>91
絶対とはいえないけれども
同じ沖積平野ならつながっていても不思議はない。
(今回の場合請戸平野、請戸川下流域はどっかでつながってる可能性はある)
逆に平野が違うと繋がってたりはしないと思う。

93 :
東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、
複数の研究機関が分析を進めている。
日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、
早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。
M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。
そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日本全体で地震が誘発されている。
京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、
海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。
明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。
「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。
Yahoo!ニュース 読売新聞 4月14日(木)3時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000112-yom-sci

http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/output.html

かなり危険なんでしょうか?
わかる人解説お願いします。

94 :
>>93
日本に安全な場所なんかない
地震はいつ来るかわからない

95 :
>>92
お礼が遅くなってすみません。
どうもありがとうございました。
当方、東京の立川〜青梅に住んでいまして
違う平野の名前だと思うのですが
平野の名前が違うというのは平野が違うということですか?
素人でほんとにすみません。

96 :
>>91
つながっていないです
原発で地下水が汚染されているのは敷地周辺だけです

97 :
>>93
今、起きると、とか言い出す人はたいてい怪しい

98 :
今毎日のように関東東北で地震が起こってますが、一体大陸プレートはどうなってるんですか?
何でこうも頻繁に発生するんですかね?
マントルの対流と関係があるんでしょうか?

99 :
余震とよばれるものと、誘発地震といわれるものが起きています
いずれも短期間に大きな歪が開放された影響で周囲で一時的に地震が起きやすくなっているというころ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
鉱物(鉱石)スレ (464)
恐竜博総合スレッド 3 (720)
鉱物(鉱石)スレ (464)
地球に関する学問を専攻した人に質問があります (303)
恐竜博総合スレッド 3 (720)
恐竜博総合スレッド 3 (720)
--log9.info------------------
ヱヴァが終わるまで死ぬなよお前ら (622)
アスカの画像・・・・・貼り付けるスレPart16 (513)
ヱヴァQ予告ついに上映か (951)
ヱヴァンゲリヲングッズ24 (335)
渚カヲルが好きな人のスレ11 (732)
落ち着いてLASを語るスレッド61 (613)
【weapon】 エヴァQで出してほしい新武器 (290)
【LAS肯定とEOE救済前提】新劇アスカ活躍想像スレ6 (431)
Qのラスボスを予想するスレ (461)
【鉄腕】 アスカいっきまーすっ!29 【ガール】 (260)
【ガイナックスから】庵野は何を作るのか【カラー】 (673)
やっぱり、どーしてもアスカが好きになれない10 (644)
アンチLASスレ62 (517)
霧島マナ2nd (551)
碇シンジ育成計画31[ISUCA・高橋脩] (444)
まどかが世界展開!そしてエヴァ超えへ (583)
--log55.com------------------
韓国人「日本は庭先に置いてある鉢植えが盗まれなくて羨ましい」
Amazon税逃れ、法人税が「楽天の30分の1」報道…多くの利益が米国に流れる仕組み
秋田県民「迎撃ミサイルシステム”イージス・アショア”は秋田には不要だ」
【速報】新潟知事選、自公推薦の花角氏に当確
【新幹線殺傷事件】小島一郎容疑者、ネトウヨだった可能性が極めて高まる
高畑淳子「裕太は悪くないーーーー!不起訴だったでしょう?」
金正恩、会談での暗殺を非常に恐れている。まあ、正男のこともあるしな
変死した紀州のドン・ファンこと野崎幸助の愛犬イブちゃん 土葬と火葬で意見が分かれ妻と揉める