1read 100read
2012年09月美術系学校79: 絵は才能が全て? (237) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Rits】 立命館大学映像学部 【Rits】 (576)
ムサ美視デってどう? (486)
絵は才能が全て? (237)
【取手】東京藝術大学先端芸術表現科6【大好き】 (551)
千葉工業大学 工学部 デザイン科学科 (338)
美大生あるある (480)

絵は才能が全て?


1 :2008/03/24 〜 最終レス :2012/10/13
みなさんに聞きたい事があり、スレ立てさせて頂きました。
何とか今年から美大生になる者です。
予備校には1年通い、それまでは長いこと所謂漫画絵を描いていました。
漫画絵はあまり絵に応用出来ないと感じ戸惑いながらも
予備校ではただ美大という場所なら絵に関する刺激というか環境がある気がして、
ただ単純に大学に入る為に受験絵を描いてました。
未だに「絵」について悩む事が多いです。
 よく絵は才能だと言いますがどうなのでしょうか?
私は予備校では全然描けない、と言われる方で(描けてもお前にしてはいい方…でした)
漫画絵だと小さいですがお仕事を頂いたり、雑誌だと賞だったり大きく載せて頂いてました。
予備校で怒られながら、上手い子の作品を見ながら
才能なんてものは存在しなくて、在ってもちょっとした向き不向き程度で
結局努力と経験とそのものが好きっていう気持ちなんじゃないかなぁとぼーっと思い付きました。
その予備校の絵の上手い、というか良い作品を描く人は昔から描いていたというし
自分は漫画絵についてにしか確信に近いものを持てませんが、
才能なんてないんじゃないかと思います。
センス・持って生まれたものというのも見るものからの影響で
幾らでも良くしていく事は出来ると考えました。
それでも才能という言葉を聞きます。
自分はまだ世間知らずで、周りが見えてないのかもしれません。
みなさんの意見を色々と聞けたらなぁと思います

2 :
才能

3 :
才能だな

4 :
天才に一生のうちで会う確率は極めて少ない。
恐らく、我々が出会う人のほとんどは凡人で、上手いと思う人のスキルは努力によって得たもの。つまり秀才だ。
あとはどれだけ製作を楽しめるか・作品を愛せるか等の気持ちの問題。
才能は、言い換えれば情熱みたいなモノだと思う。

5 :
以上、浪人生の寝言でした

6 :
>>5
締めをありがとうw
というわけで、削除依頼出そう。

7 :
>>1には諦めが必要

8 :
>>1
かなり同意。
才能才能言う奴かなりうざい。
でもわざわざスレたてなくても

9 :
>>1
ここで叩かれて「そうだよな自分には向かないよな」と
思ったらそれがお前の才能の限界

10 :
>>1
才能は確かに存在するよ絵は「遺伝」が大きいと思う。
その人の絵の癖や性質は遺伝による場合が多いし、
代々すごく絵が上手い家系ってある。


11 :
>>10
絵が遺伝とか…アホ?お前絵と向き合った事ないだろ

12 :
遺伝はねえわ
原理的にありえない

でも、近親者や親戚筋にまっとうな教育を受けて結果を残している絵描きがいて
影響を受けたり、筋の通った指南を受けることができるっていう
要素は存在する、とは思う
高3の連中が予備校はいって慌てて資料集めしたり、意識させられるようなことを
10年以上も先駆けて意識させられるわけだから
そりゃ差はつくよなと思う

13 :
努力も才能

14 :
絵と向き合う(笑)

15 :
普通に遺伝はあるだろ・・・アホか
美術以外もそうだよ人によって向き不向きはある
理系が向いてる奴、文系に向いてる奴、運動向いてる奴
まぁ努力でカバーできるものもあるけど、たかが知れてるよ

16 :
みんな絵と向き合おうぜ(笑)

17 :
>>12
どういう原理だよW

18 :
>>12
絵は遺伝しないという原理のソースをくれ
親から子への遺伝はないと言ってるそのソースをくれ

19 :
>>15>>17>>18
ちょっとまて、
君らの言っている遺伝って
後天的な親の教育やしつけがもたらす影響のことを言ってるのか?
俺は単純に、
スポーツみたいな体躯の差が
直接優劣にかかわるものではないから
という意味で言ったんだが
それとも、単純に脳の作りそのものが
絵に向いてる向いてないが
あるって言いたいのか…

20 :
>>19
恐らく>>10が絵の遺伝を否定されて、
一人で躍起に書き込んでいる。
文体同じだし
>>15
そう思うならいいと思う。
絵の遺伝はある=才能を肯定している
と取れるから、自らの可能性を狭めてしまっているけど。
ライバルが増えるよりいいかな。

21 :
めでたい奴だなお前も

22 :
おいおいw おれは>>10だけど >>17しか
自分で書きこんでないぞ。

絵が描けるっていうのは脳みその造りが根本的にちげーんだよ。
スポーツだって、単なる体格の差以上に、小さい頃から
な〜んか感覚いい子と、なんか感覚悪い子っていたでしょう?

君は、人類の能力は皆平等で教育や環境で何でも
解決できるとでも思っているのか?

23 :
自分のやりたいことをやれ!
大学はそれが許される。
予備校なんて小さい世界の優劣なんか気にするな。
自分の本当に描きたいものを描く。まずはそこから

24 :
環境と運だろ
幼い頃から描いてきたなら誰でも上手くなる
あとは見る側に気に入られるかどうか

25 :
ちげーよww
別に能力の差がないなんて言ってない

描けない奴は端的にいってアホなんだよ
ろくでもない自分の絵をうっとり眺めて悦に浸ってたり
技術やセンスに直結する価値のある情報を自分で揃えることができなかったり
寝る間も惜しんでこれ以上描けないくらいまで絵を描いたりできない
既に答えや完成品がこれだけ世に出回ってるのにそれを
模倣することすらしない
すべて、そういうアホの塊が導きだした結果なのだと
俺は思ってるんだが

26 :
あ、↑のレスは>>22に対してです

27 :
>>25はアホの塊
無知は恐ろしいな…ゆとりか?
そもそも、何故、自分が思ってるだけの事を
断定して話が出来るのか、否定出来るのか。
ちゃんと、脳の本一冊でも読んでから発言してね

28 :
5割才能5割運。これだろ。

29 :
>>25
そりゃスポーツでも音楽でも、何だって努力次第でそこそこ
出来るようになるでしょうよ。
しかし、遺伝する「才能」ってのも確かに存在すると思うよ。

30 :
>>27
本てww
そっか、本かww
もういいよ、君の勝ち

31 :
>>29
うん、
遺伝するかどうかは俺はうなずけないが
才能は絶対存在するな
うん…
そういうのは常々感じる
それは確か

32 :
>>30
なんでそんな必死なの?

33 :
>>32
遺伝とか認めると
下手糞な自分に言い訳してるみたいだから
俺はしないって
それだけ

34 :
才能って考えかたとかセンスの問題じゃないの?

35 :
>>25
大変失礼…
>>22へのレスでした

36 :
>>29の言う通りだと思う
そりゃ絵好きの血筋とかあるだろうけど、努力して藝大行く人だっている
死ぬまで毎日リンゴのデッサンすれば誰よりもリンゴを極められるかもしれないじゃん
絵に限界とか頂点とかはあんまないと私は思う
まだ子供だから他の意見はわからないけどね


37 :
>>35
あー、俺も誤解されてもおかしくない
言動だったので
お気になさらず…
ちょっと熱くなりすぎました…

38 :
>>35
というか、すいません…

39 :
はい、クソスレ終了sage

40 :
>>36
限界とか頂点に立てるかとかじゃなくて
単に「才能は存在するか?」
それだけの話。

41 :
ここで俺様が後世に残る名言をひとつ

何かを成し遂げるには、1%の才能(ひらめき)と99%の努力が必要だ

42 :
才能の話を、努力しない奴はカスだ的
な内容にすり替える奴が多い…

43 :
才能がどーのこーの言っててロクに練習しない凡人共
上手くなりたいという気持ちが足りてない凡人共
口では上手くなりたいと言ってる癖にできる限りの努力をしていない凡人共
やめちまえ

44 :
何様WWW

45 :
>>41
エジソンが言いたい事はこうだぞ
「例え99%努力しようとも1%のひらめきが無ければその努力は何の価値も無い」

46 :
1です。色々意見聞けて嬉しいです。
今気づきましたが聞きたいこととスレタイがちょっとズレてました…
才能ってのはあるのかどうなのかききたかったです^^;
前々からちょっと自分の中でひっかかってた事だったので
才能って言葉はそのものに自分から線引きしちゃうというか、
どうせ自分には無理だと努力しないで逃げようとする時の言葉だと思っていたのですが
本当に才能のある人っていうのは自分が出会ってないだけでいるのかなぁと
ふと思ったのでスレ立てちゃいました^^;
読んでいて才能は存在するって断言する方もいて
私はまだそれほど真摯に感じた事ないので勉強になりました。
これからそう感じさせられるような人に会ったりなったりしてみたいですね´`
取り合えず削除依頼だけだしてきますー

47 :
特に芸術や科学等は才能が全てだろ。
ごく少数の才能ある人材が新しいものを開拓している。
才能の乏しいけれども努力家で頭の器用な人材はそこそこ居る。
興味深いのは、前者は専門知識の無い普通の一般民を大事にするが、後者は軽視する傾向がある。

48 :
ちなみに、アインシュタインはもともと数学が苦手だったが、後期にはそれも大分克服し正確な計算もこなすようになった。
それに伴い、発想の鋭さは鈍くなっていったらしい。

49 :
才能=センス
と考えればだいぶ整理できる
服の色
筆のタッチ
構図etc

50 :
あと頭の良さじゃない?

51 :
てか美術系に身を置く奴なら才能ってものあるのわかるだろ
どんだけ描いても技量もセンスのかけらもない奴いるし
才能ある奴は絵を描く上での技量がなくても絵を創る能力がずば抜けてたり
どんなに初心者マークの奴でも何枚か絵みりゃ才能の良し悪しくらいわかるじゃん

52 :
>>47
興味深いですね

53 :
>>47
特に後半が興味深いですね。
僕はズバリ努力した凡人でした…

54 :
才能なくても美大は入れる。
しかし才能なくては食っていけない。

55 :
才能ないからと言って諦めるか…
自分の人生は自分で決めりゃいい。

56 :
バイタリティも才能

57 :
才能の話とは少し逸れるが、絵の道で生きていくとして何が成功なんだ?
俺は売れなくても絵描いたり絵に関する事で生計立てられたら十分に嬉しい気がする
自分の絵で生計立てられたらそこそこ売れてるって事なのか分からないけどさ

58 :
>>57
確かにそれが成功だな。
売れっ子になったら大成ってとこじゃね。

59 :
>>51
うーん確かに表面だけみるとそうかもしれないが
 初めは才能があってずば抜けててもさぼって結局埋もれた奴
 才能は無かったがこつこつやっていって良くなっていき注目されるようになる奴
結局さいごに才能あるねってのはどっちのなのか
>>47
前者の大衆を大事のするっていうのはちゃんと得るものがあるのを知ってるんだよな

60 :
>>59
別に努力しないでも出来るって人が努力したならもっとすごくなるかもしれない
才能が無い人でもその倍の努力する事が出来る奴がいたらそれを上回るかもしれない
それを考えると「努力出来る事」とか「どんな努力をすれば自分が伸びるか分析出来る」
っていうのも立派な才能かもしれないな

61 :
イチローだな。要するに。
元々のセンスも才能、努力も才能、まわりの環境とか運(を引き寄せる力)も才能。
それが全部揃えば本人の意思に関わり無く誰もが天才と認める。
だけど成功の定義は人それぞれだから、それによって必要とされる才能はまるで違う。
世の中才能無くたって夭折しただけでスーパースターになっちゃう人だっているんだから。

62 :
かなり1の質問から流れがずれてるけど
ようは名声がある=絵がうまいってわけじゃないから
純粋に絵を描く上では1なり10なりの才能は必要
その上で努力して伸ばしていけるというのもある種の才能
ま、こんなの言葉遊びみたいなことになる話題だけどなー

63 :
努力も才能のうち。とか言う人いるけど、
努力は才能じゃないと思います。明らかに。

「才能があるか?」と「成功するか?」とか「実力があるか?」 は別じゃんか

64 :
>>63
そう思ってればいいじゃん

65 :
努力は才能だよ。
周りに「この人何でこんなに頑張れるんだろう?」みたいな人いない?
プロで食ってる人も若い頃は半端ないジリ貧で苦労してたり、普通ならば簡単に諦めてしまいそうな逆境に置かれてたりする。
そういう人達に「何でそんなに頑張れるの?」って聞いても、さらりと笑いながら「好きだから」って答えたり。
常人には理解の及ばない努力家っているもんだよ。

66 :
>>65
分かる気もするけど、そういうのは
「道具を大事にする才能」とか「ちょっとくらいじゃめげない才能」
みたいに二次的に絵に役立っ才能であって
本質的な「絵の才能」ではない気がする。


67 :
二次的つーか、絵以外でも大成するには求められる才能だと思うよ。
絵を描く“だけ”しか能力が無く、普段遊び呆けてるヤツが成功するなんて話、漫画でしか聞いたこと無い。
もちろんこの二つの才能が絡み合えば無敵だけど(てか、美大でトップクラス辺りから上手い人は大抵そうだけど)、努力量が人並み外れてる人だってそこそこの場所には行ける。

68 :
浪人生の好きな言葉は「努力」
芸大生の好きな言葉は「才能」

69 :
努力なんていう捉え方をしてる時点でちょっと疑わしい。
当然いろんな行動をするわけだけど頑張るとか努力とかいう言葉じゃなく才能あるやつは当然の事として行動してる。
例えば学校も遅刻せず毎日真面目に頑張ってるやつは、確かに良い作品は作れるんだろうけど、
もの凄い作品、変なおもろい作品は出ない気がする。
それより学校行くときは行くし、必要なけりゃ他の事するって奔放なやつの方が可能性感じる。
だから>>65の例みたいな人はあんまり惹かれない。
簡潔に言えば才能が突出してなくても良い作品は作れるが、凄い作品は望めない。

70 :

□□完結□□

71 :
絵は知識ってのはダメ?

72 :
知識も必要だが1番大切な部分ではない。

73 :
天才とは、99%の努力と1%の才能である。
つまり、どれだけ努力しようと1%の才能が無ければ
天才にはなれない。

74 :
こういうのを鵜呑みにするって言うんだよな

75 :
ばかか努力出来るかどうかも才能なんだよ、だから才能と運しか無いんだよ。
>>73の台詞は負け犬どもを自己満足に浸らせ良い様に扱う為のおべんちゃら。

76 :
努力しなくても成功する人もいるわけだが。
エゴンシーレとか。

77 :
>>76
つ…釣られないぞ!

78 :
大学受験に関してだけ言えば勘のよさ6割

79 :
才能があっても描かなきゃ、ないのと同じ。
シーレが努力してたか、してないかは知らないけど、時代に翻弄されながらも描き続けたから認められる絵が描けた訳。
ピカソもルソーも馬鹿にされても描き続けた訳ですよ。

才能なんてあってないもんさ

80 :
才能はあるかの話しろよw
才能がもし存在しなかったら
競争馬でサラブレッドとか作る意味も
遺伝子組み替えとかやる意味がなくなるだろ
サバン症候群とか後天的に患って
デッサン能力上がった人もいるわけだ。

才能ってのは要は体がそれに向いてるか
向いてないかのことなんだから。
そりゃ絵で成功できるか出来ないかは才能だけじゃ決まらない
もちろん努力すれば補えるさ
でも努力できるのはそいつの才能。性格のことだよ。
純粋に絵の才能?
存在する。
話すり替えるな。
他に成功するには絵に対する努力の才能、
人脈づくり、自信づけ、
いろいろ必要ってだけの話だろ。

81 :
才能は必要だけど、それが全てではないってことじゃん?

82 :
絵って絶対的な価値基準が無くて
有名な画家が描いた絵を紙くず扱いされたり、幼稚園児の絵を素晴らしいと感じたりで
何が良いか、素晴らしい絵とは何かは時代やその時の流行、
作家の地位、その他色んなもので常に変化するから
才能も常に求められるものが変わってくるからなぁ。
時代時代に合う、または求められる(時代を打破する絵も時代に求められると考えて)
絵の才能ってのはあると思うけど。
誰からも認られ称えられるような、まさにイチローのような
絶対的無二の純粋な絵の才能は無いと思うなぁ。
絵の良し悪しは正直、人の視覚的な好き嫌いで決まるようなで、
そんなん人によって違いすぎるし。

83 :
>>79
シーレはかなり若い時に国で1番の美術学校に入学できたが
授業が嫌ですぐ辞めてしまった。なのに20歳そこらの若ので絵が売れまくった為、
死ぬまで贅沢でワガママな性格だった。
また、自分が貧乏してるかのようなふりをして絵の値段を吊り上げた。

なんだかピカソにも似てますね。

84 :
絵の才能はなくても努力で補えるとは言うが、
彼には努力で補える程度の絵の才能と
努力の才能があっただけに他ならない。
宇宙人は居ないと言ってる奴くらい意味分からない。
地球人も宇宙人だろうに。
それは
今まで地球で観測された宇宙船やら
宇宙人らしきものとはいっさい関係ない
あるかないかの話。

85 :
>>82
イチローにもし引きこもりの才能があったなら誰も認めてくれなかっただろうな

86 :
イチローは野球の才能があるから、スポーツの才能があるってことになるけど
サッカーがプロのように出来るわけじゃない。
絵ってのは上の文章では野球の部分じゃなくスポーツの部分に当てはまるカテゴリー
だと思うんだ。
バスキアは先端的な意味不明絵画の才能はあるから、絵の才能があるってことになるけど
リアルな具象絵画で素晴らしいものが描ける訳ではない
スポーツみたいに絵も色んな分野がありすぎて、
大まかにスポーツの才能、絵の才能って括るのが難しいんじゃないかね。

87 :
絵を描くのが嫌いだったり、本気で描けない人間もいるしな〜
まず誰に言われることなく絵を描くのが好きっていうことは才能だよね。
それが世に出る、認められるかは、また別の話。

88 :
バスキアの絵がいい絵なのかが俺には解らん。ラクガキに見える。

89 :
バスキアとかは時代に対して自分の存在の必然性をよく理解してる。
結局巨人として残りうるかどうかは自分の必然性を認識できるかだな。

90 :
彼が時代に必要だったのはわかるけど
それをちゃんと理解していたかはちょっと疑問
途中からただの薬物中どk(ry

91 :
>>80
↑こいつ、スレの始まりからずーっと
粘着してるゆとりだろ…
言い方変えても内容が一緒だから丸分かり
いい加減見てて痛いから消えろよw

92 :
>>91
80で初めて書いたよ^^
ゆとりだってwwwR老害ww

93 :
絵の評価なんてのは評論家に任せればいい
絵の値段なんて画商に任せればいい
歴史に残るかどうかなんか後世の人達に任せればいい
才能があるとか、天才だとかなんか世間の人たちに任せればいい
絵は絵描きが描けばいい

絵描きは一世紀先を行き
評論家は半世紀先を行き
大衆は現在を歩む
今、認められてないのは時代が自分に追い付いてないだけだ。
認められないうちは、こういう風に考えて乗り切れ!受け売りですが(笑)
少なくてもファインアートを描く絵描きは、描きたいから描いてるんやろ?
なら、絵の才能なんてのは絵を描きたいと思えること、描くことができることじゃないかと思う。
あと、自分を信じられることと。

94 :
だから、ある意味絵は才能がすべてかな?
描きたいと思えわなきゃ、描かなきゃどんなすばらしい絵も描くことができないから

95 :
なるほどね

96 :
別に描きたくないのに何故か今までずっと絵を描いてきた俺オワタ。
描くことが当たり前になりすぎて、絵が好きとか描きたいとか考えたこと
ほとんど無かった。よく考えてみると俺絵描いてるときより旨い飯食ってる
ときのほうが幸せだわ。

97 :
>>96
自分もだ。
絵が好きだと思ったことなんてない。
ただ小さいころから気が付いたら病気かってぐらい絵描いてたし、
気が付いたら美大目指して予備校通ってた。

98 :
>>96-97の流れが才能自慢に見える俺がオワタ

99 :
描くのが当たり前になってるなら、好きだからじゃないん?
命令されたわけでもないだろうし、好きって気付いてないだけでは?
続いてるなら、それは好きな証。
と思うんだが?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
漫画家目指している美大生のすれ (217)
【早稲田大学芸術学校 総合】 part 2 (294)
。゚+..。゚☆★!!留学専用スレ!!★☆。゚+.. (857)
【大規模節電】長岡造形大学 part9【実施】 (702)
日本デザイン専門学校part5 (252)
【広島の】広島市立大学芸術学部【感性】 (366)
--log9.info------------------
MASLっておぼえてる? (585)
PCエミュレーター統合スレッド Part5 (613)
古いディスプレイ使ってる? (594)
★☆★ 昔のゲーム ★☆★ (443)
カセットテープ (661)
今までに買った機種を数えて鬱になるスレ (371)
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8 (727)
あっはっは!昔のPCは低性能だなっ!その2 (237)
MZ-80B/2000/2200 (786)
DOS版モバイルギア(Mobile Gear) Part3 (267)
EPSON 98互換機 Part3 (936)
学校でWin3.1みつけたんだが・・・ (209)
【大人の】電子ブロック【おもちゃ】 (756)
ここだけ永久に1995年なスレ【Win95 OSR 5】 (692)
富士通 FM-11 (635)
レトロPCは高木啓多が作った言葉ではない (462)
--log55.com------------------
【森友事件】森友文書5849ページが開示 ★2
竹田恒泰「小池晃氏は将来的には天皇を廃止するつもりかと聞いたところ、そうだと肯定した。それが日本共産党の本心」 ネット「解党…
【パヨク芸人】山口二郎「もう一度政権交代を起こして、森友、加計問題の真相を究明しなければ、日本語から正義という言葉は消える…」
【デマパヨク】室井佑月「ネトウヨがデマ流してる。あたしが政治は皇室利用せよ、といったとか」 →2017.11.16のコラムで言ってましたw
やまぬ安倍首相のヤジ 今年だけで不規則発言20回超「民主主義の危機」
【トリエンナーレ】芸術祭への補助金取りやめ「あってはならない決定」文化審議会
【千葉・森田健作知事】“言い訳の嵐”9月台風対応で疑惑噴出…公用車で「別荘ではなく自宅」
【れい新選組】支持率半滅で失速、保守派にも浸透する!→集会に来ている人は共産党や社民党の左派系が約7割w