1read 100read
2012年09月電気・電子96: 3端子レギュレータ (555) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
H8 (765)
高周波電源 (205)
TTL CPU 唯様 コーナー (342)
【Verilog】 記述言語で論理設計Project11 【VHDL】 (940)
LEDでこんなもの作ってみた (222)
【ニキシー管】絶滅表示デバイス 7【デカトロン】 (947)

3端子レギュレータ


1 :2010/09/10 〜 最終レス :2012/10/16
初めて投稿させてもらう者です。
3.3Vから1Vや1.5Vに降圧をしたいのですが
3端子レギュレータなどで可能でしょうか?
調べてみたのですが2.5Vや3Vに降圧する3端子レギュレータは販売しているみたいなのですが。
初心者なのでわからない事が多々あるのでお力を貸して頂けたら幸いです。

2 :
LM317が1.25Vだべ。
このスレ数だとSAGEる意味が無いなw

3 :
ありがとうございます!調べてみます!!

4 :
>>1
1.5Vを使う意味がわからないー
>>2
LM317は2Vぐらいドロップアウト電圧があるから
使えんだろ。。。

5 :
>>4
手の判別をしたくて・・
というのも、手袋のようなのの指先に銅薄をつけて
指先ににそれぞれ違う電圧をかけたいのです。
arduinoでやろうと思っているのですが。
説明下手ですいません。

6 :
ちなみにrilypad(3.3V)を使って最低でも3本の指にそれぞれ違う電圧をかけます。
受け取る側のarduinoは5Vなので三本の指の電圧の合計が5V前後にしたいです。
2本以下の指の電圧の合計が5Vを超えてしまうと判別ができないです。
これでどの指が触れているか電圧でわかると思うのですが。。。
>>1がしたいです!
長々とすみません。

7 :
マイコンのポートは複数あるのだから、
指(スイッチ)=>バッファ=>ポートとして、ソフトで判別するのがいいでしょう。
電圧の合算はオペアンプが居るじゃないかー。
ちうか5Vを超えると判別出来ないというより、壊れますよね。
銅箔はスイッチに成り得無いので、導電ゴム(100均の電卓を分解)するのがいいでしょう。

8 :
レギュレータといえば降圧が主流だと思いますが、
5Vを9V近辺に昇圧させる、簡単な方法ってないでしょうか。
http://dai-kasegeruka.up.seesaa.net/image/DSCN2711.JPG
こういう安物テスターを複数個買って、電圧監視用として据え置きのDMM代わりに
使いたいのですが、ネックは006Pというやっかいな電池です。
外部電源(USB用5V)で5Vを供給させて使いたいのですが、
あいにく5Vを供給しただけでは、9Vじゃないので当然ダメでした。
動くには動きますが、バッテリー低下表示が出て、測定値が不正確になりました。

9 :
9VのACアダプタ買うのはダメ?秋月安いよ。
どうしても昇圧、ってんなら回路自作しか無いね。
100禁のシガーソケット用携帯充電器から部品取って使うやり方がいいかな。
あとはググれ。

10 :
発想変えて安物DPM使うのはどうだろ?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cdigivol/

11 :
試してるのだから、テスタは既に手元にあるんじゃね?
それに、安物と言っても、あのテスタの方がさらに安いし。
ま、何がしたいのかわからんけど、PCのUSBポートから電源をとったテスタで、
そのPCの電源電圧を監視しようとか思ってるなら、絶縁型のDC-DCコンバータを
使わないと大抵のテスタは正常に動作しないよ。
大抵のテスタは、黒リード線側と電池のマイナス極側は電位が異なるものなので。

12 :
>>8
品種は少ないけど、昇圧レギュレーターというのもある。
LEDドライバーの中にも昇圧レギュレーターに使える物もある。
大抵はコイルとダイオードが外付けで必要になる。

13 :
ここで質問は野暮

14 :
ところで消費電流は?

15 :
安物DMM買うぐらいなら
デジタル電圧計だなぁ
精度不要なら場所を取らないのが吉

16 :
>>14
野暮な質問するな

17 :
>>7専門的な用語がたくさん出てきて頭が混乱してますw
銅箔がスイッチになりえないのはどうしてでしょうか?
銅箔同士が触れた瞬間に電流が流れて
スイッチの役割を果たすと思ったのですが。
ちなみにグローブの方は常にOUT
受け取る側は常にINで電流を測定しようと思っています。

18 :
それ、静電気1回飛ぶだけで壊れるお。

19 :
負荷が小さければ、バイポーラトランジスターと、抵抗等で電圧下げればいい。

20 :
がっつり電圧を下げたいんです。できれば3.3Vから1V、1.5V、3Vの
三つに分けて電流を流したいんです。説明下手で申し訳ないです。
レギュレータである程度電圧を下げて、もっと下げたいときは
抵抗を挟みまくるしかないのでしょうか?

21 :
>>17
思いつきで複数電圧分けるより
常識的なスイッチ入力回路を使えばいいと思うョ

22 :
>20
レギュレータの多段直列接続(?)ってのもありダヨ。
ただ一番上のレギュレータに負荷が掛かるから各レギュレータでの電流消費を見て選定する事。
無論抵抗だけでも良いが、抵抗にそんなに電流流して大丈夫かどうか確認する事。

23 :
>>1は、ここ以外に質問する相手はいないのか。。。
今の発想じゃ0点だよー

24 :
>>20
電流が100mA程度ならいいけど、大きいようなら
5Vから同期整流型のスイッOレギュレータで
下げた方が良い。

25 :
回路だけの話じゃなくて、もっと装置全体の話をしてくれ。
何か根本的に間違ってるような気配がする。

26 :
ああ、解った。
電圧で見るとか無駄だから、素直に3ポートのON/OFFで見ろ。

27 :
主です。作りたいものをがっつり書いてみます。
1m程度の棒状の水道管みたいなもの(←これはなんでも可なのですが)
5か所に銅箔をぐるっと一周貼り付け、それぞれをarduino(5V)のアナログINポートに繋げます。
こっちは常に受け取る側
一方、グローブのようなものを手にはめ、こちらにはlilypad(3.3V)を使って手の平、
人差し指、薬指にそれぞれ銅箔を貼り付けます。
こちらは常に送る側
lilypadから指、平の銅箔にそれぞれ違う電圧をかけて棒状のデバイスの銅箔部分に触れた時に
どの指or平が触れているか検出したいのです。
またそれぞれ電圧が違えば指の組み合わせも検出できると考えました。
どの部分がデバイスに触れているかを検出したくて今回電圧に着目したのですが・・
説明下手ですいません。

28 :
>>27
電圧つうか回路のコモンが判らねぇんだが・・・
複数の電圧(指)が接触すると電圧はどうなると考えてんの?

29 :
棒状のデバイスの5か所貼られている内の一か所の銅箔に
例えば人差し指(1V)と薬指(2V)が触れると
3Vの電圧がかかると思っているのですが・・間違ってますでしょか?

30 :
>>29
どうしてそういう考えになるんだ?
電圧のコモン・グランド(GND)はどこにあるの?

31 :
>>30直列の回路になると思っているのですが・・
GNDはarduinoのGNDピンに抵抗を挟んで繋げます!
質問に対して答えていますでしょうか?

32 :
>>31
電源電圧直列にはならんだろ。短絡するだけ。
>>27の構想なら指毎に異なる電流源とすれば
簡単に電流加算されて、arduino側で抵抗I-V変換すればok
最も定電流源というほどの回路は不要で
重み抵抗ラダー回路の亜流を構成すれば充分かな。
(指毎に異なる抵抗各1本、受けのarduino側にも抵抗1本)

33 :
回路図書いてみ
じゃないと100まで続くぞ

34 :
>>31
それは直列じゃなくて並列にならないか?
定電圧源どうしを並列につないだら、どちらか壊れるかして
機能を止めるまで衝突しあう。
並列で加算できるのは電流だな。
定電流回路、もしくは定電圧回路に直列抵抗を挿入したものを
使うといいんじゃないかね。

35 :
だんだん難しくなってきた。

36 :
1>>は楽器かなんか作りたいのか?
つまり、5箇所のうちのどの部分にどの指が触れてるのか検出したいという感じ?
スイッチ的なON-OFFでいいのか、それとも少し触れてるとか触る強さも知りたいの?

37 :
>>36
なんとなくそんな気がするし、それならレギュレータなんていう、大げさなものをつまなくても
問題ないはずだが、>>27で一番最初に書くべきはずの「どんな完成品を作りたいのか」
の回答が抜けてるようなやつだ。
何を質問しても、あさっての方向の回答しか帰ってこなくて、
互いに疲弊するだけの流れだと思う。

38 :
アナログポートに繋ぐって言うからには強弱が知りたいのかなって思ってしまうが、
電圧で検出するっていう事が頭に有るからかな?
ON-OFFだけならキーマトリクスみたいな感じでやればいい気がする

39 :
>>36そうです!楽器の判別をしたいんです!
触れてる場所と3軸ジャイロで判別しようと思っています。
言わなかったのにすげーw
なんか難しそうなので時分割して
ソフトウェアの方で制御してやろうかと思いました。

40 :
>38
敏感なアナログだとタッチパットなんて触りかけでも反応する可能性もあるしなぁ…。
「棒のどの場所」に「手のどの部分」が触れているかなんて、電圧で見たらめんどくさくてしょうがない気がするな。
これ以上回路が増設されないと仮定して3*5、出力電圧3.3Vを15分割してそれを無理なく判定させるのは手や棒まで電線伸ばしているだけで無理っぽくも思う。
普通にタッチセンサを二つくっ付ける感じでそれぞれのセンサ部分を作って、それぞれのマイコンに圧力を判定させて最後にどこかでまとめたデータを元に音を出せば良いんじゃないかな。
タッチセンサ格安とはいかないけどw
>39
おいこら、ドコにジャイロしかも三軸の奴使うって書いてあった!!
ジャイロでスレ内検索しても>39しかねーぞ
第一、ジャイロなんてドリフトで中点ズレもするノイズまみれのセンサーどう使うんだ?
値なんかガンガン変わるぞ、「楽器」がギターみたいなモンなら思った以上にこうしたいって挙動以外で誤反応起こす可能性だってあるぞ。
そんなところに数千円(以上)掛けるくらいなら別のセンサ使え。
というか、それっぽいシールドが見当たらんが作る気か?

…まあ、まず思っていることを全部漏らさず文章にしろといいたいが、そこまで求めるのは酷なようだな。
まず汚いマンガ絵で良いから考えているものを全部紙に書け。それに書かれた物が最終稿としてみんなが考えないと、お前はどんどん新しい物を持ち込んで話が進まないようだ。
今夜一晩考えたらどうだ?

41 :
電流どれくらい必要?

42 :
低圧低電流のレギュレーターなら簡単だよな

43 :
あとは検出だろ

44 :
指の種別判定の必要性がわからんよな。
普通の楽器ならどの指で押さえたかは全く関係なく音が決まるし。
普通にスイッチ回路で済む話のような気がする。
スイッチの数が多いようならキーマトリックスで。
スイッチは静電容量式でもいいや。
http://www.st-japan.co.jp/products/families/sensors/touch_sensors/cap_touch_sensors/cap_touch_sensors.htm
http://japan.renesas.com/products/mpumcu/r8c/child_folder/touch_in_r8c.jsp
どうしても元の発想通り同一接点で指の判定をしたいならはしご回路的になるかな。
こんな感じ↓
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/152980.png
抵抗値はてきとー。もっと計算しやすい値があるはず。
・・・何ていうかレギュレータ全然関係ないね。
もうちょっと考えさせてから回答したほうが良かった?

45 :
CASIOのMSX、MX-10に付属のアダプタが7V/600mAのものでした
アダプタ増えるのはやっかいなのでファミコンやメガドライブのものを流用したいのですが
9Vや10Vのものを突っ込んでも大丈夫でしょうか?
レギュレータには3052Vを使用しているようです

46 :
排熱が追いつくなら、いいんじゃね?
もっとも、ファミコンのACアダプタは中心軸がわりと特殊なサイズだったから、
そもそもプラグがターゲットに刺さらなくてがっくりするに1票

47 :
79で電流ブースターって可能ですか?
NPNでやるんですよね

48 :
>>47
ok

49 :
どうもです。
ためしてみます

50 :
スレと関係なくなってる。

51 :
>>27
指のほうで通電検出するほうが簡単確実。

52 :
>>50
関係ないということもない、>>47が居る。

53 :
>>46
どもー
径は合うようですので×流用○共用しようかと思います

54 :
スレ主消費電流わからないんだろうな。

55 :
3端子をデコデコにできるらしいんだけど
http://www.edn.com/file/17879-61302di.pdf

これで効率うpできるんの?
発熱分散してるだけのような気がするんだが

56 :
3端子レギュレータ使った古典的なスイッO回路ね
アプリケーションノートでほぼ定番となってる
理屈は左のところにちゃんと書いてあるからちゃんと嫁

57 :
>>55
これ、3端子レギュレータを応用したスイッO電源じゃない?

58 :
いや、だからデコデコというのがだな

59 :
>>55
この場合、7805は電圧検出だけに使ってる。
電圧が目標値より低いと7805はOUT端子の電圧を上げようとして
IN端子から電流を多く吸い込む。
Q1、D1、L1が降圧チョッパの本体で、Q1は7805のIN端子が電流を
吸い込むとターンオンするスイッチとして動作する。

60 :
なるほど。
試してみたら
7805の発熱は抑えられるけどQ1は結構熱くなってました。
素の7805よりは効率いいとは思いますが
きちんとスイッOしてないのかな。

61 :
>>60
スイッOが遅くてリニア領域に居る期間が長いのかも。

62 :
指にそれぞれ別の波長の正弦波出してフーリエ変換すればいい

63 :
発熱=(Vin - Vout) x (使用する電流 I )
純粋に発熱。

64 :
>>63
それは普通に使う場合での話では?

65 :
>>64
ボクさぁ。エネルギ保存則わかるかなぁ?

66 :
>>60
コイルの選定は?
うまく動いて出力が5V-1Aとしても(実際にはそんなに取らないだろうけど)5W
効率80%程度まで稼げたとしても入力が6.25Wで,差分の1.25W程度が熱に化ける
という計算だからそれなりに熱くはなるよ。
24V->5Vで1Aをシリーズレギュレータで落とそうとしたら19Wも食う計算だから
よほど大きいヒートシンクでもつけていなければ「結構熱い」どころじゃ
済まないだろ

67 :
>>55
負荷が軽いうちは、普通のシリーズレギュレータとして働く。
VBEが上がるほど負荷が重いときは、スイッOしてビビビッと働く。

68 :
>>65
解説お待ちしていますw

69 :
さーて盛り上がってきました

70 :
65は顔真っ赤にして逃げちゃいました

71 :
いやむしろ
「ボクさぁ。エネルギ保存則わかるかなぁ?」
これ色んな応用が可能だと思うんだ!

72 :
「ボクさぁ。エネルギ保存則わかるかなぁ?」
「じゃあちょっとおR出してみて」

73 :
出せば免許を返していただけるんですね

74 :
おれは盗ってないよ

75 :
最近ツッコミにセンスが無い奴増えたね ちょっとイタイぞw

76 :
今時の大手電気メーカーにゃ、エネルギー保存則なんか知ったこっちゃない人も増えてますよ。
携帯機器の電池寿命が重要になってきてるから、翻訳すると「コップ一杯の水でバケツを一杯にできる」
みたいなちょっと待てという要求仕様を下請けに投げてきたりする。

77 :
とんちかな

78 :
>>76
体温を利用した発電装置作れよってことだろ
出来ないようじゃ生き残れそうにないよ

79 :
原子力電池で余裕だろw

80 :
ロシアならできるかもな。
灯台の使い古しの原子力電池を海岸に捨ててる国らしいから。

81 :
宇宙でエネルギ保存則とか言っているの地球にいる超劣等有機生命体だけらしいよ

82 :
おしっこで発電できたら最高なのに。
そして、路上で充電するシーンで興奮する時代に

83 :
宇宙人は非科学的方法で地球にやってくる
ってネタスレがどっかにあったな

84 :
>>66
コイルは330uでした。もっとでかいのじゃなきゃだめなんかな

85 :
>>82
そんなんじゃ効率悪すぎ。
もっとも、あまり効率を上げると、パワー不足でおしっこを出せなくなりそうだが。

86 :
 ここ
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf
なんかでは、ドロップVと出力電流の積が熱量になるとかかれているが、トンデモ資料なのか?

87 :
>>85
昔はおしっこから火薬を作ってたんだぜ?
どうやって作るかって?
もごもご…

88 :
深呼吸してもう一度スレを読み直した方がいいと思う

89 :
>>86
> ドロップVと出力電流の積が熱量
その通りだがなにか?制御回路の消費電力も加わるが極々僅か。。
シリーズ型のリニアレギュレータの基本的常識。

90 :
>>89
リニアレギュじゃなく、いま話題にしている発熱量はDC-DC SWコンの発熱
じゃないのか? DC-DC SWコンでは入力電流と出力電流ってほぼ同じなのか

91 :
>89
 >63あたりのやりとりから、この計算が間違ってるのかお思った。
普通に使わないと、この式に当てはまらないの??

92 :
普通に使う/普通ではない方法で使う、の意味がイマイチよくわからないけど
>>55の回路と横の説明をよーく読んでみればいいんじゃないかな
スイッOしてるのはQ1だよ。

93 :
低圧、低電流だとバイポーラで簡単に作れるから、…

94 :
ナショセミのLP38851やLP38853とかはどうかね?
7端子なので3端子ではないがw
3.3vから0.80V 〜 1.8Vまで比較的簡単に
作れるよ。

95 :
>>84
コイルの許容電流にもご注意を

96 :
>>90
理想的には 入力電力 = 出力電力 だが
実際には 入力電力x0.85 = 出力電力 位
減った分が熱になる


97 :
>>8
ダブラでいいなら、なんぼでもあるけど。

ttp://para.maxim-ic.com/jp/search.mvp?fam=chargepumps&828=Doubler&tree=powersupplies


98 :
PQ20RX11が必要なのですが秋月以外扱ってないらしく、現実にはLM317で代用するしか無さそうですが
PQ20RX11には付いてるON/OFF機能が無いのが気になる
用途はバッテリー充電です

99 :
気になるだけならなくてもいいんじゃ?
どうしてもその機能が必要ってならともかく。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【MELSEC】シーケンサ・PLCラダー総合スレ 3台目【SYSMAC】 (486)
今日半田付けしたものを書き込むスレ2 (227)
俺のコイルガンがよわい (294)
FPGA TTL CPU PICでメカや電卓を作ろう (509)
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第6グリッド (788)
▼ループアンテナを熱く語るスレ▼ (361)
--log9.info------------------
女はニカやポストロックを聴くな! (519)
ポストロックやってる日本のバンド (682)
ポストロック名盤 (518)
Sense of Wonder (329)
小沢健二 (308)
ヘッドフォンなに使ってる? (250)
お洒落なエレクトロニカのアルバム教えて (286)
【ニカ】第3回2ch全板人気トーナメントpart4 (524)
ライブレポ・来日情報 (223)
エレクトロニカ、ポストロックが買える店 (245)
ニカ的アニメ (297)
TSUTAYAはじまったな (213)
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.60 (951)
東北のマーO (312)
東京の高校 Part39 (252)
兵庫県の中学 パート9 (475)
--log55.com------------------
docomo STYLE P-03D Part3
au WIN W63H by HITACHI Part2
WX330J/321J/310J/220J 日本無線WILLCOM端末総合93
WILLCOM だれとでも定額パス WX01TJ part2
FOMA D705iμ part8
ソフトバンク使う馬鹿がなんでいるの?
au W53T by TOSHIBA part 9
〓SoftBank みまもりGPS 201Z