1read 100read
2012年09月創作文芸51: 【カラマワリの】江戸川乱歩賞その32【受賞作】 (606) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
短文を書いていき小説を完成させるスレ (323)
創文板秋のエッセイ祭り3 (737)
どんな質問でも誰かがマジレスするスレ25 (273)
【短編から】小説現代新人賞4【長編になった】 (819)
この三語で書け! 即興文スレ 感想文集第13巻 (415)
コネじゃない新人賞・第二章 (335)

【カラマワリの】江戸川乱歩賞その32【受賞作】


1 :2012/09/12 〜 最終レス :2012/10/22
前スレ
【プロット派】江戸川乱歩賞その31【非プロット派】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1342417995/

2 :
クソスレ乙
ここの板でこのスレが一番力ない

3 :
あげとくか

4 :
「カラマワリ」と「カラマーゾフ」をかけたつもりだろうが、
そのスレタイこそカラマワリだね。センスの欠片もない。


5 :
>>4
え?違うけど

6 :
>>998
>じゃあ、その理由とやらを聞かせてもらおうか。
アホか。そんな大事なネタバレ誰がするか。
しかも人によって理由は違うしw。

7 :
>>5
イイワケハズカシス

8 :
言えないなら口出すな。ぼけ。

9 :
くやしいのぉ、くやしいのぉw

10 :
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/  この江戸川珍歩に免じて
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j  皆仲良くやってくれんか
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |

11 :
新スレが立つ度にレベルが下がっていくな

12 :
俺が一番レベル高いだろうな
三日で600枚書いたことあるしw

13 :
うそばっか。

14 :
3日で600枚? 多けりゃ良いってもんじゃない。
いかにプロットが完璧にできていたとしても、まず無理だろう。
ウソでないにしても、粗製乱造のそしりは免れまい。

15 :
某西尾センセは一作一週間らしいから、それより早いことになるな。
西尾センセが改行しまくれば、三日で六百枚いけないこともないか。
いちにち二百枚は、手の動きからして不可能だと思う。
せっかく乱歩賞スレだから、三日で原稿用紙六百枚を埋める、
トリックを考えてみるか。
まずはジャブから、『俺』というユニットで書かれたものだった。
『俺』という名のユニットの構成員は十人いる。
彼らは、三日で六百枚書いた。
完全な先入観に依存した、ミスリードと言える。
ま、お遊びだが、乱歩スレらしい頭の体操かと。

16 :
また、六百枚は原稿用紙ではなく、一枚一文字だった。
そんなところか。ミステリ書きなら、こういう遊びもたまにはな。

17 :
人数が多いから早くは書けないだら

18 :
量産作家は一時間に15枚ぐらい書くよ
俺もそれぐらい書けるけどね
きみらは頑張っても一時間にせいぜい5、6枚ってところだろうな

19 :
そんなしょうもない煽りするなよw
コピペし続ければ、数秒で何十枚もかけちゃうだろ
大事なのは推敲だよ
書いただけで満足しないで、それを何度も読み返して修正しなきゃ
まあ、ペンが早いのはそれだけで才能だがな
商業作家は量書けないとな

20 :
量産作家は死んだらぱったり読まれなくなるんだが、あれはなんだろう

21 :
>>20
西村寿行先生のスレはいまだ元気に伸びてるぞ
そういう印象があるっだけで、多作のほうが後々まで読まれるでしょ
それだけ書籍が残ってるんだから

22 :
大藪はもう本屋にさえ無いが。

23 :
枚数とスピードの話は、いわばどうでも良い話。
質こそ重要なんだから。

24 :
陽動作戦だな…
どうしても出来レースから目をそらしたい輩がいる

25 :
そんな高度なことなんて考えてないだろ
しかもいまだに出来レースだとか言っているのも笑えるw

26 :
連休に脳男を再読した。
映画化される話題作だ。松雪の女医は、なあんとなくわかる。
だが茶屋刑事を演じる役者はイメージが違うんじゃないかな。
名まえは失念したが、プロレスラーでガタイのいい若いやつがいる。
彼が演技はトウシロウだとしても、イメージには寄りつく。
そんなキャスティングを期待したかったな。
映画館足を運びますよ。どう、あのぐずぐず感を料理するのか。
東野の容疑者X……はほとんど原作に忠実だった。
ブルーシートのホームレスが突然いなくなるカット。
あれは原作を読んだ者しかわからないシーンだったな。
東野先生へのサービスシーンか。
Xも主演女優は松雪。がんばってるな。

27 :
>>26
映画関係者? それかステマですか? 
脳男は歴代の受賞作の中でもパッとしない作品。
まあ、かなり変わり種で問題作であるのは事実だが。
映画はもちろん、原作も読むに値しないと思う。

28 :
脳男、かなりおもしろかったよ
ミステリーというよりアクションだが

29 :
脳男2は読んでないが、評判はどうだったのだろう

30 :
あれをおもしろいというヤツの気が知れない

31 :
アクションとしてもどうだろう……

32 :
面白さがわかる人を俺は素直にうらやましいと思う。

33 :
>>32
乱歩賞の選考委員とはセンスが合わないから応募はあきらめたほうがいい
脳男アマゾン紹介>全選考委員が絶賛した超絶の江戸川乱歩賞受賞作。

34 :
『脳男』の受賞時と今では、選考委員の顔ぶれが全然違うぞ。
だが、選考委員よりも、まずは下読みの壁を破らないとな。

35 :
オー ノー !!

36 :

いやいや、ステマでもなんでもない。だって映画の公開が来年2月だぜ。
ただ、脳男の受章は異色だったってこと。
昨年、今年と受賞作がかまびすしいが、過去の受章作をピックアップすると
それほどのものではないだろうと。読んでみると、スゴイ作品にぶつかる。
では、みなさんがおもう、これそ乱歩賞と納得できる作品はなんなのか。
ちょっと興味はあるな。乱歩賞にトライしているんでしょう。
これまでの受章作、ひとつも呼んでいないスレ住人はいないはず。
ちなみに俺は岡嶋ふたり「こげ茶色のパステル」第28回受賞作ですね。
ここ最近読んだけれど、色あせていない。パステルだけに。ってことではなくて。
なんか乱歩賞の原点のような気がして、はっとしましたね。
ただ、素直に面白い。これにつきた。

37 :
パステルはいいね
ゴルゴ13が血統ネタだけパクって違う話し書いてるよね
俺は
13階段
テロパラ
写楽
連鎖
かな、それぞれトリックの甘さとか人物が駒のようだとか殺人事件と言うよりお勉強ミステリとして面白い
とか欠点はいろいろあるにせよ
上手く言えないがなんか乱歩賞らしいって感じ

38 :
13階段、テロパラに異論なし、あと、天使、誘拐とか(パステルは読んでないか忘れた…)
ここらへん、自分的には、
・オッサンキャラが主人公
・骨太ストーリー
・ちょっとお勉強、もしくは社会派チック
・一応すっきり解決で、読後感がいい
確かに、脳男は、変わり種。
広義ミステリーとして面白いし、個人的には、好みだが
でも、変わり種の方が、フィクションとしては、社会派から外してる分、小説的には面白いよね。
放課後、やら、12とかさ。

39 :
パステルは確かに面白いけど、あした天気にしておくれの方が
数段出来が良いんだ。身代金の受け渡しのとんでもトリックが
物議を醸して、受賞に至らなかったらしいが、作者も後に語ってる
ように応募時点では、可能なトリックだったわけだし、最終選考委員の
見識が問われるところだな。
同じく最終落ちで、その後出版されたローウェル城の密室もお勧め。
作者は応募時点で高校生。多分高校生が最終に残ったのってこれが
最初で最後ではないだろうか。
この作品を最終候補作として読まされた選考委員はお気の毒としか
いいようがない。

40 :
おお、同志よ。みなそれぞれ心のなかに
偉大なる乱歩賞受賞作があるんだ。
38の分析におもいあたる作品がある。ググれば題名すぐに出てくるんだけど。
直木賞作家のあの作品。車のなかのアレルギートリック。
あれなんか、分析の作品そのものじゃないか。
後で確認してみるが……

41 :
>>40
果つる底なきかな。

42 :
みんな比較的新しいのしか読んでないんだな。
以前はもっと良いものもあったよ。もちろんリアルタイムではなく、
後になって読んだんだが。
第8回戸川昌子 『大いなる幻影』、佐賀潜 『華やかな死体』は両方
とも良い。後に二人とも大物作家になっている。
枯れ草の根、天使の傷痕、蟻の木の下で、も割と良い。
高層の死角は森村誠一の実質的なデビュー作だが、トリックの羅列
ばかりで今一。
みんなが推すテロパラはまずまずかな。だが、ミステリとしての
インパクトは弱い。いや、本格物ではないという意味で。団塊世代、
全共闘世代はシンパシーを感じてさらに高く評価するだろう。
写楽殺人事件は前半がややかったるいが、浮世絵ブームの嚆矢となった
という意味では金字塔的作品と言って良い。
パステルもまずまず。原子炉の蟹、五十万年の死角、なんかも良かった。
でも一番ぶっ飛んでいてすごかったのは、やはり猿丸幻視行かな。
まとまりは悪いんだが、そんなことを感じさせないパワーと勢いがある。
これほどの作品はもう二度と出ないかも知れないね。

43 :
十三階段はけっこうみんな推しているが、おれはまったく良いとは
思えなかった。ここ十数年は、これぞという作品はないと俺は感じている。
いや、一部を除いて、それなりの水準にある作品だとは思うけどね。
十三階段には無視できない瑕疵がある(メール欄)。

44 :
ここ十数年で本当に駄作と思えるものもけっこうある。
おれ個人としては、
・カタコンベ
・脳男
・マッチメイク
・プリズントリック
・完盗オンサイト
だから脳男のことを良く書いている人見ると、
おれもステマじゃないかと思ってしまう。

45 :
13階段は憤怒の川を渡れに似てるな
高野って帰化チョンなのか?

46 :
ジェノサイドの内容からすると…

47 :
年齢がばれてしまうが、中学生のときに読んだ
「アルキメデスは手を汚さない」がよかった。
これを読んで、自分でも書いてみたいと思うようになった。
あと驚いたのは、野沢尚さんのやつだな。

48 :
>>44
駄作を挙げるの簡単なことだが、10年選手の俺としては、
その駄作群に負け続けている自分の立場の説明に苦しむことになる。
初心者のうちはまだしも、そのうち下読みの批判に走り……。
もう諦め時なのかもしれんな。

49 :
正直13階段の出たときの世の中の評判に比べて
高野はその後ぱっとしなかったけど
ジェノサイドはかなり力はいっていて
やればできるじゃんw って思った
でももうちょっと日本人受けねらった方がいいんじゃないかなって気もするけど
海外で売るつもりなんかな
あと42氏が言ってるやつ別に問題なくね?
特に2番目のやつ ありえるだろ
無理矢理バトルシーンがじゃまだなとは思ったけどw
それは明日天気でも思った

50 :
>>42
批判とかではなく、純粋に教えていただきたいのですが、
メール欄の1番目の理由を、教えていただくか、参考サイトを示していただけるとありがたいです。
原作は読んでいないのですが、私の頭の中では簡単にできそうなもので・・・

51 :
>>43
印鑑じゃなくって、(メール欄)偽装でしょ。
13階段のあれはもうSF設定でいいんじゃないの。
あんなこと実現できたらそれこそ、科学捜査が成り立たなる。
13階段はまあ、ほかにも冤罪のやり方に無理があるとか、突っ込みどころはあるが、
まあ、あれはあくまでも死刑執行人の苦悩をメインに描いたものだから、トリックは
おまけでいいんじゃないの。

52 :
>>51
しつこくてすみません。
それでも、簡単に偽造できそうな気がします。
現実世界でも、フィルムカメラ、感光性樹脂版を使えば簡単にできる気がします。
原作読んでないの、作中で偽造した方法までは判りませんが。
あと、こんな記事もありました。
ttp://ameblo.jp/sincerelee/entry-11139874947.html

53 :
初稿完成。1250枚。700枚も削らなきゃならん。

54 :
>>52
こんなのもうできるんだ。
でも、これはあくまでも機械のチェックをごまかすものじゃないの?
プロの鑑識をごまかせるぐらい精密な奴が作れるのかな?
造れたら、冤罪造り放題

55 :
鑑識のことは詳しくないので解らないが、
サイズさえ間違わなければ鑑識はごまかせると思う。
ただ、捜査員がしっかりした人なら、偽造の可能性に気がつくかも知れない。
(掌紋のあるなしとか、不自然な角度とか、場所とか)
私が皆さんにお尋ねしたいのは、小説の中で、
この手の偽造が出てきても別に不自然じゃないですよね?

56 :
少しネタバレになるが敢えて書こう。
印鑑は、プラスチック粘土を使うなど、古くからあるアナログ的な手法
を使えば、ある程度簡単に偽造できる。にもかかわらず、わざわざ光造
形装置を使ったのが良くない。
知らない人は、それがなんかすごいものだと思うかもしれないが、光造
形装置の分解能(最も小さな単位)は0.1oよりも大きい。実質的に
は0.3〜0.5oくらいじゃないかな。なぜなら、液体の表面を光で
固め、それを少しずつずらすことで三次元曲面を作るという原理だから、
それ以上精密なのは無理。だから、球体のようななめらかな曲面をコピ
ーすると、ギザギザと階段状になってしまう。つまり、印鑑のような細
かな曲面を再現することは不可能ということになる。
もう一つの寺の件と併せ、二つの大きな瑕疵があるから、おれ個人はか
なりマイナスに評価しているが、それを除けば、この十年余りの受賞作
の中では上位にくる作品だとは思う。


57 :
なるほど、「光造形装置」って、
3Dプリンタのレーザーで固めるタイプの奴のことか。
確かに当時のシステムでは無理だ。
納得した。

58 :
執行間近の死刑確定囚を…ってとこが一番の突っ込みどころじゃないのか?

59 :
おおお、馬に乗った馬上の侍だな
まわりくどい言い回し誰も気づかなかったのか……

60 :
>>58
そこっておかしいの?

61 :
いつ執行するのか、前もって分かるのかよ、ってことなのかな。

62 :
13階段でもそこはわからない
ただだいたい平均年数でそろそろ執行されそうだと推測していただけ

63 :
まあ、それほどレベルの高い作品ではないよな。
あのレベルでいいなら書ける。

64 :
高野さんはタイムリミット型サスペンスが多いね。
サスペンス性を高めるため、執行間近という設定を作り上げたんだろ。
それがご都合主義で、興ざめと感じる人がいておかしくない。
でも、受賞できてベストセラーになったんだから、この程度であれば、
書き方次第で、あまり気にしない読者が多数派だと受け止めたほうがいいんじゃね。

65 :
>>63
いや、それはさすがに嘘だw
書けるのならとっくに受賞してるだろw
だいたい、瑕疵がないトリックなら面白いって言うわけでもないし
13階段は乱歩賞作品の中でも、かなり上位に来るよ
なんかレベルを計る部分を間違ってるんじゃないの?w

66 :
俺も書き始める前は、あのぐらいは書けると思っていたぞ。
身の程知らずと気付くまで数年かかったな。

67 :
>>65
あのレベルのトリックで良いなら書けるっておもってるんだろw
それすらどうだかと思うが
だいたい物語りのおもしろさとか人物像系よりトリック
トリックに疵があるからもう駄作決定
って思うなら出す賞間違えてると思うわ
↑これラブストーリー大賞の方に誤爆しちゃったレスだけど
あっち1000まで行って落ちるだろうからマルチしてもいいよね

68 :
何でラブストーリー大賞w
しかも誤爆で千取ってるってあっちのスレが可哀相

69 :
1000の誤爆は強力すぎ

70 :
ラブストーリー大賞で良いなら書けるとおもってるんだろw
それすらどうだかと思うが

71 :
おわびに新スレ立てて来いよw

72 :
67は、応募者じゃなくて、編集関係の人じゃないの、きっと。
そういう人たちって、時々見に来ているって噂あるよね。

73 :
永久規制に巻き込まれ、もう何ヶ月も書き込めていない。
書き込み代行とかいうのを試しているのだが、もしかしてIP晒されまくりだろうか。
来年、初めて投稿しようと思ってるもんで、ちと聞きたいことがいろいろとある。
ひとまずテスト。

74 :
どんな悪行をしたら永久規制になるん?

75 :
>>73
http://proxy2ch.konata.net/
二行くらいしか書けないけど、ここからだと規制されてても書けるよ

76 :
脳男がなんで評価されるのかわからん。

77 :
同じく

78 :
>>58>>61
13階段じゃ、死刑執行官の後輩から情報を流してもらったんだよ
だからあるていど正確な執行期日を知ることができた

79 :
実際のニュースの流れだと、法相が署名して数日だから
末端職員の死刑執行官でも前もって分からないと思うけどな
法律だと刑事訴訟法では「死刑の執行命令は判決確定から6カ月以内」
法相が嫌がってなかなか署名しないから延びてるが、たまにまとめて署名すると
一気に数人死刑執行されてニュースになって、死刑反対論者が騒ぐw

80 :
もうすぐ解散と思われるから、法相も交代する。
大量に死刑が執行されるかもな。
余談だが、日本では死刑の下が無期懲役。これってほとんどの場合は
生きて出所している。どっかの国みたいに終身刑を導入すれば良いんだよ。

81 :
>>78
そのあたり、現実にはあり得ない話だね。
つか、ずいぶん前に読んだから忘れたけど、被害者の父が、容疑者の
罪を重くすることによって死刑判決を確実にする(そのために私財を
なげうってまで証拠をねつ造する)というストーリーじゃなかったっけ? 
執行期日が問題になるような部分ってあったかな……。
判決後に、それが無実だと実証しようとするから執行期日が問題に
なるんだったかな? となると、控訴しなかったのわけ? 今度ヒマが
あったら再読してみる。

82 :
いま自分的に秋の江戸川乱歩賞祭りを開催していて、
過去受章作を無作為に読んでいるんだけれど。
沈底魚(曽根圭介著:第53回受章作)がさっぱり面白くない。
まず登場人物の名が難解で、読みのメモをかたわらに置いた。
読めないとイライラする性格なんで。
呉春賢なんてほんとイラつく。フゥチュンシエンと読む。
で、いま第二章モグラまで読み進めているが、ページをめくる手が
不愉快と言ってるんだ。
読んだことある住人、ちょっと教えて。これから面白くなるかい?

83 :
ネタバレがない程度で。ヨロヒク……

84 :
http://blog-imgs-53.fc2.com/h/a/m/hamidashirakuen/edogawa_120913_07.jpg
いらのネクタイさすがだな
ココを見て頑張ってくれたんだな

85 :
ミステリーってのは、最後まで読まないとその作品が
面白いか面白くないかはわからないんだから、途中苦痛でも
最後まで読むべきだとおもうけどな。
面白さとは別に文章が読みづらい作品は確かにある。
13階段以降の受賞作だと、マッチメイクとか三年坂とかは
読みづらかった記憶がある。
このスレでは不評のカタコンベとかオンサイトはかなり読み易い。
だから幼稚とか、ラノベっぽいとかの評価になるのだろうが、
専門用語や解説風の文章でお勉強を仕掛けて、読者を煙に巻く
手法よりはいいと思うんだけどね。

86 :
>>81
>執行期日が問題になるような部分ってあったかな……。
いや、たいして問題じゃない。
実際、執行数日前に期日がわかったとしても大して意味ないし。
だから服務規程違反を犯してまで入手する様な情報じゃなかった。
単純に緊迫感を出したかっただけでしょ。

87 :
『カラマーゾフの妹』を読んだ人に質問!
180頁から181頁にかけて、こういう文章があります。
リーザは今度はまったく口を挟まずに聞いていた。が、突然何かに気づいたようにはっとして言った。
「その、ちょっとした言い間違いの患者って、どうなったの?」
このリーザの発言の「ちょっとした言い間違いの患者」というのが、この頁以前の誰の発言のなかにも見当たらないのですが、
わたしの見落としでしょうか。

88 :
>>87
自分もこの場面では?ってなったなあ。 
トロヤノフスキーの言葉の中の180ページの10〜11行目の
『特定の場面で〜良い方向に向かわない患者』を指して言ってると思うわ。
作者は自分ではこれで意味が通ると判断したんだろが読者は迷う。



89 :
8ページまでを何回も読み返しています。

90 :
>>85
>ミステリーってのは、最後まで読まないとその作品が
>面白いか面白くないかはわからないんだから、途中苦痛でも
>最後まで読むべきだとおもうけどな。
本格物の場合は特にそうかな。でも、広義のミステリーでは、
必ずしも当てはまらないと思う。リーダビリティが高いことは
最近ではかなり重要視されている。最後にどんでん返しなど、
大きなカタルシスが得られると期待して、それまで我慢して読む
というのは、コアな本格ファンだけじゃないかな。
リーダビリティが良く、しかも一瞬一瞬が面白い作品ということ
で言うと、このミスのバチスタなんか最高だよね。


91 :
占星術なんか、あのワントリックのために何百ページも読まされるのは苦痛だよな
最終候補に残っただけラッキーだ

92 :
途中が苦痛ってだけで娯楽じゃないと思う
トリックだけ知りたいなら、あらすじネタバレ読めばいいよ〜

93 :
途中まででも、いろいろと細工や伏線が盛り込まれていたり、
読者の興味を引く工夫があると良いんだけどね。
新聞連載ものをたくさん書いている作家は、
そのあたりは上手いよ。
毎回短い中に山を作らないといけないから。
でも、それをそのまま単行本化すると、まとまりが
なかったりすることもある。

94 :
松本清張の砂の器なんてまさにそれだよね。連載のために小さな山場はいくつもあるが、
結局はそれが事件解決に結びつかずに、振り出しに戻る、というパターンの繰り返し。
現実にはあり得ないようなトリックまで出てくる。映画しか見てない人には想像も付かないだろうが。

95 :
「砂の器」ぐらい平凡なミステリなら書けそうだけどなあ
ちょっと地味すぎるし乱歩賞は獲れないだろうな

96 :
>>95
出た! 妄想癖!

97 :
まいったな。
俺がいま執筆中なのは、「吸うなの器」
会社から禁煙命令が出たんだが、なかなか禁煙できない男のミステリー。
「吸うな」と書かれた喫煙室の灰皿を見て、あるトリックを思いつく。
ちょっとユーモア系だから、このミス向きかな。
真似するなよな!

98 :
テストテスト

99 :
>>97
苦し紛れにそこまでふざけるとは君もたいしたもんだ。ソンケーするよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■創作文芸板の歩き方 その6■ (809)
【黙祷】故人追悼スレ 4 (351)
30歳以上の小説家志望のためのスレ2 (480)
コネじゃない新人賞・第二章 (335)
ファンタジー総合 (482)
★☆創作文芸板短編祭り2010☆★ (623)
--log9.info------------------
Windows→Linux移行スレッド (652)
FirefoxとGeckoファミリー Part7 (274)
GNOME 5歩目 (404)
おまえらのLINUXマシンのスペック教えて (615)
ATOK/一太郎 統合スレッド[ その2 ] (961)
ファイラ、何使おうか? (972)
FVWM スレッド (341)
【Linux】カーネル総合6【Kernel】 (674)
犬女 2匹目 (466)
( ´_ゝ`)流石(´<_`  )ぃぬx板 (774)
DebianとCentOSってどっちが鯖向きなの? (390)
Linux世界の勝者決定! Ubuntuだけが生き残る! (301)
ディバイスドライバをハックしよう! (913)
[gentooベース]sabayon Linux (346)
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】 (658)
H/Wエミュレータ総合スレ (347)
--log55.com------------------
やりすぎ防パトは創価学会と警察署の仕業だった
中島みゆき スレッド(ワッチョイ有)
DAOKO Part10
オコエ瑠偉応援スレ★961
KOKIA Part.133
中森明菜・常連スレッドの常連達に困ってます
同性愛者は原爆で焼却処分すべきだ
無一文傅野栄次借金踏み倒し