1read 100read
楽器も弾けない奴が音を語る(笑)3 (150)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
オーディオの調整にはJ-POPを使うべき(´∀`) (139)
【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】 (167)
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 36★ (520)
BOSE総合 Ver.5 (124)
ニアフィールドリスニングについて (332)
ジャズオーディオの連中の糞耳っぷりは異常 2 (182)
楽器も弾けない奴が音を語る(笑)3
- 1 :2012/10/21 〜 最終レス :2013/10/22
- 音楽大好き!
でも、いつまで経っても楽器をやらずにオーディオばかり。
「レコード演奏家論」を間に受けて楽譜も読めずに音を語る。
そんなみなさんのためのスレッドです^^
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257168685/754
- 2 :
- 日本のオーディオメーカーは
音楽的な素養のチェックなしで採用する
まあトンデモですわ
- 3 :
- ギターとドラムとピアノ
それぞれ3段です!!
- 4 :
- >>1
誰だよっっ?!(W
- 5 :
- ピアノ弾けるようになりたい
- 6 :
- クラリネット持っ鳥ます。
ブルースハーモニカも持っ鳥ます。
リコーダー2本持っ鳥ます。
フアゴットも有ります
弦楽器は3本持っ鳥ます。
でも最も得意なのはホラ吹きですwww。
- 7 :
- 全部ウソってことかー!
- 8 :
- 楽器は有るよ。フアゴットは嫁のモンだけどね。
- 9 :
- 今夜はJAZZBARでピアノを弾きますよ
- 10 :
- ( ・_・)
- 11 :
- JAZZ検定も3段です
- 12 :
- トロンボーン始めた
- 13 :
- ドレミもわからないヤツがオーディオwwww
- 14 :
- 楽器やってない人ベースの音が聞き取れない人多い
- 15 :
- >>14
オーディオとか買って聴くようなやつは流石にそれ位分かるかと
- 16 :
- また、馬鹿がスレ立てたの。
楽器弾けて飯食える奴はオーディオなんかやってないって。
脳内補正して他人のテクニックだけ聴く程度で、あとは自分らで演奏して
聴かしてるだけ。
- 17 :
- というか、一般的な教養のある人間なら楽器の1つくらい嗜んでないか普通。
別にプロ級でなくてもいいんだよ。普通に弾ければいいの。
今からでも遅くはないぞ。
- 18 :
- この板にはピアニストしかいないに決まってる
俺はストラディバリウスしか弾いたことないけど
- 19 :
- ホルンの演奏ができない奴はオーディオを語る資格なし
- 20 :
- しーん(本スレ終了)。
- 21 :
- この板にいる連中は楽器の1つくらいできるんじゃねーの?
- 22 :
- ____
| |
| |
| |
| |
|___|
|::::::::  ̄| ___
|::::::: | __ (__ )
・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄
∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V /
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
- 23 :
- オーディオショーでステサン小野寺が音楽的な話をしてんのに
客は理解できずに興味なさそうにしてた
4度とか5度とか言われて、気温のことだと思った様子
- 24 :
- ふーん。やっぱ本当にオーディオが好きなら音楽の基礎知識があった方がいいね。
そうでないと深めるにも限界が見えてくる。2度のため息とか6度のもがきとか7度の陶酔。
こういう仕掛けをオーデイオでどう再現するかがポイントだと思うよ。
- 25 :
- 絵すら書けない奴が絵を語るに似てないか?
- 26 :
- >>17
一般的な教養があるのならギリシャローマの古典教養はあって当然だからなあ。
ここで楽器が弾けるヤツは当然ソクラテス、プラトン、アリストテレスから始まって
ソホクレス、エウリピデス、ヘロドトス、ツキジデス、カエサル、ベルギリウス…
となって収拾がつかなくなる。
で、楽器が弾けないヤツが音を語ることが変なら、回路図を読めないヤツがアンプを語るのも
デジタル回路もソフトウェアも書けないヤツがコンピュータを語るのも変という話になる。
- 27 :
- 音を語るのが変だなんて誰も書いてない。それなのに、そう読んでしまうのは被害妄想。
教養と楽器演奏には直接の繋がりはないと思うよ。
歴史的には貴族の義務意識から始まっているのではないかな?「地位高ければ義務多し」
教養とか楽器ってのは嫌でもやらされたみたいだ。一方平民の中にも楽師はいた。
でも義務ではなく才能と意欲があったから。
市民革命後、貴族の真似をしたがる新中間層が競って子供にピアノやらせた。おかげでピアノは大ヒット商品になった。
ずっと遅れて日本でも戦後ピアノ人口が飛躍的に増えてヤマハは大企業に成長した。
こんな感じかな?
- 28 :
- 楽器を嗜むのは今からでも遅くはない
- 29 :
- ウッドベース始めたい
- 30 :
- パイプオルガンを始めたい
- 31 :
- 始めればいいのに
- 32 :
- リッチな人の道楽としてパイプオルガン教室でも始めたら流行るかもね。
練習用オルガンでレッスン5回、ホールや教会の本物で3回。そのホールで発表会。
曲は簡単なコラールのみ。50万円ってところでどうでしょ。
楽譜読めない人は前座オプションで指導。コラール程度の読譜ならたいして難しくない。
生徒の数は少ないけれど利幅は大きい。
- 33 :
- ____
| |
| |
| |
| |
|___|
|::::::::  ̄| ___
|::::::: | __ (__ )
・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄
∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V /
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
- 34 :
- 10人集めれば500万。誰かやったら?
- 35 :
- >>1
なぜだかBon JoviのRunawayのピアノパートだけ演奏できるが
これは弾けるうちにはいるのか?
- 36 :
- sage
- 37 :
- この板には楽器弾けない奴なんていねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 38 :
- 楽器できる人ってのは、たいてい最低5種類位はこなせるもんだよね。
- 39 :
- おれはギターとベースとドラムできる
ボーカルもできるからマルチプレーヤーだなw
- 40 :
- 尺八とハーモニカとほら貝
- 41 :
- アハハ、みんな懸命だな。
1つできればいいんだよ。後はね、シンバルと木魚とタンバリンとトライアングル。
縦笛でもいいよ。
- 42 :
- >>41
トライアングルなめてるだろ?
- 43 :
- トライアングル・ラブレターの間違いだろw
- 44 :
- ストラヴィンスキー「兵士の物語」でトライアングルの特殊奏法が聴けるよ
- 45 :
- 口笛プレイヤー竹中直人
セイム トゥー
- 46 :
- w
- 47 :
- 楽器ができなのに曲に付いて語っても説得力に欠けるよな。
機械通してどう鳴るかにしても楽器の音を知り尽くしてないと。
時間もある。だが時間だけじゃないんだな。
楽器演奏ができるということは、聴くレベルも相当にあると見做せる。
加えて歌えるなら尚良し。
聴いてきた実績から、やはり自分自身で音色に出せるくらいなら聴くレベルも当然高いと判断できる。
- 48 :
- ×相当にある ◯相応にある
あとは感性のもんだから正しいという答えはないが
過去の経験から自信盛って発言できてしまう気がするな
この音が素晴らしいと言っていた過去のメンツを想像するに素晴らしい方々だったとして
その音色が自分自身素晴らしいと思うなら、その辺のオタの意見などスルーだろうしw
やっぱり解ってるし知ってるよねw 正しい音w
機材の知識高めても無駄なんだよこの世界は。
正しい感性で聴いて自分で判断でいないと。
知ってないと解らない。解ってないと判断できない。聴いても無駄に終わるw
阿呆で上等の世界だw
でもないな、繊細な感性と高い知性が必要としとくかw
- 49 :
- >>38
ピアノだな。ピアノできれば何にでも応用は利く。
ギターとの相性は悪いがw
音階頭に入るから笛等は分けなく操作できるなw
あえて操作というがw
木琴鉄筋もわけないな。ドラムも音階もかねて気持ちいいリズムを生み出しやすいだろ。
ピアノもドラムのように和音を連打することもあるしなw
ギターとベースは特殊だが、基礎にピアノがあると受け入れやすいかなと。
歌もそうで、歌手がうねって歌ってようが正しい鍵盤に置き換えた基礎を聴けるので音を外すことはなくなる。
聴けるだけに微調整した歌唱力も培われる
同時に楽器演奏にも磨きがかかり、聴くオーディオも相応によいものになってくるし
そこに自信も出てくるだろうなw
- 50 :
- >>14
楽器のパートすら聴けないし、裏でハモルボーカルも聴けない
耳コピするような感覚がないからな。
その感覚があれば曲そのものを評価できる、音楽のレベルを知れる。
やっぱりできないと根本聴けない気がするねー。
そうなると聴くことを放棄してどのポエムを信仰するかという話になる
それは危険ですw 以上w
- 51 :
- 音楽愛好家は演奏の舞台裏まで知る必要はないんじゃないか?
技術的なことに拘るのは演奏者だけで十分な気がする。
逆に音楽の表現しようとする意味内容とかいうことになると、
そこらのプレイヤーより年期の入った聴き手の方が深いところまで
理解している場合もあるよ。
- 52 :
- 問題は楽器を本格的にやっている人がオーディオの開発に携わると妬まれて足引っ張られるとい傾向。社風にもよるけど。
あそこには感性鈍くて音楽にコンプレックス持ってる人がうじゃうじゃいるから。測定厨とか。
- 53 :
- オタさんは「スタジオ」とか「ミックス」だとか、そういうの好きですよね。
何やら解った気になってのぼせ上りやすいのでしょうか。
いい気になりやすいと申しますか、カッコイイつもりなのでしょうね。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2887150
- 54 :
- 音階のおの字知らないで音楽を語りますか
http://www1.axfc.net/uploader/so/2890177
- 55 :
- >>52-53
それは違う。良く考えて気付いてほしい。そうじゃない。
既にそれは理屈なわけ。形づけて解釈しようとしているだけ。
違うんだ。『音を聴く能力を持ち備えている』ということなんだ。
『音を聴く能力を持ち備えている』と自分がその音の目線で居られるので的確に聴けるわけだ。
簡単に言えば自分がその立場、レベルにないと亀田が強いのかマイクタイソンが強いのか実態として解らないんだ。
後付の解釈で音を理解できたりしない。あらゆる音を知っていないといけない。
- 56 :
- 大雑把には大抵解るだろ。そうじゃにケースもあるか。
まぁここまで言うのは「僅かな差異」も聞きのがさない為。
「僅かな差異」的確に判断するため。その為には自分の中の音の辞書が出来上がっていないと難しい。
僅かな差異のサンプリングレート。僅かな差異のアンプの音。然りDACの音。
当然スピーカーのユニット違い、形状違い。等々判断できないといけない。
その情報はどこからくる?理屈からこないんだ。音色が耳に語るんだ。
音色が耳に、音の辞書に歌いかけてくるんだ。まぁ実際はそんなことない機械から音が出るだけだ。
そうとしても『聴くことがすべて』だと言うことを理解してほしい。
あぁー解ってる、聴けないさ、お前らは聴けない。記事を頼りにするだけ。
考えて正しそうな理屈を模索するだけ。だがそうじゃない。音は聴くものなんだ。
- 57 :
- 勿論、冷静に。贔屓なく。公平に。平等に。客観的に。聴けないといけない。
自分さえ良ければいいというRーは「共通の高音質」にはならない。
良い音もそう。うまい食い物もそう。番人の統計と言うものは否定しようがないんだ。
いいものを見抜く力養いなさい。好みとは切り分けるように。それは当たり前。
- 58 :
- 違うな
主観を磨くことだな
- 59 :
- 最終的には主観かもしれないけど、それ以前の問題として
細かい違いに気づく人と気づかない人がいるよ。
聴覚における分析力っちゅうか。
- 60 :
- 主観以外に何も無い。
- 61 :
- うううーん。
娘がトロンボーン始めた。
煩い、近所迷惑。
みんなこのレベルなんだろうな。
YAMAHAの音に耐えられなくってチェコスロバキア(昔のね)製のとアメリカ製の
ビンテージ買い与えた。
マウスピースもVINCENT BACHのMT VERNON NYとNEW YORKを買い与えた。
ちょっと聴いていられるようになった。
お前らも騒音出すなよ。
YAMAHAなんか使ってんじゃないぞ。
- 62 :
- 一人前の音出すようになるのは大変だよ。一生出せない人もたくさんいる。
歯並び注意。これこそ才能。必要なら治療を。
- 63 :
- オーディオも同じ。
- 64 :
- ここに居る楽器弾ける奴?ってのがみんな騒音レベルなんだって。
金とって聴かせられる奴以外は楽器やってる事を恥ずかしげも無く
言ってはいけない。
- 65 :
- >YAMAHAなんか使ってんじゃないぞ
という前に、初心者はホルンみたいにモワーっとこもった音が出ていないかな?
楽器の前に、腕前を鍛えよう。
- 66 :
- それがラッパ換えたら結構いい音出してるんだよ。
マウスピースが良いと聴きやすい音色になるもんだ。
でもご近所には騒音以外の何者でもない。
サイレント・ピックアップ買ったよ。
さっきテレビで大阪桐蔭のブラスバンドの放送してたけどどこをどう聴いても
雑音でしかない。
彼らの中から1人でもプロになれるんだろうか?
- 67 :
- 生音を身近で聴いているとテレビの出す音なんてどうしようもないということに気づく。
たとえ初心者であっても生音のインパクトはそれだけ強烈。
- 68 :
- ブラバンの再生はオケより難しいよ。
録音時に誤魔化しがきかないからね。
- 69 :
- ブラバンの定番曲はみんな演奏したり聴いているから
「これ、実際と違う」
と簡単に言われてしまうよ。
- 70 :
- そこそこのホールでオケ聴いて、帰ったら、すぐ録画してたオケ番組でも見てみ。
失望するよ。
- 71 :
- 今はオケやブラバン一発録音出来る人材がいないし、
録音機材もただ新しいだけで音は良くなってはいない。
- 72 :
- >>70
私は逆だな。
家で聴き直したら凄く上手いのに感動する。
改めて日本でクラシック聴きにっいても駄目だって実感するよ。
下手で楽器の音色も悪いんだもの。
- 73 :
- あっそ。
- 74 :
- >>72
湿気のせいだよ(・∀・)
- 75 :
- 日本のピアニストは全員ゴミ
オケはまだ聴ける
- 76 :
- 取り合えず生って以外に日本のクラシックにメリットは一切感じない。
- 77 :
- 例えば我々ピアニストはですね、10枚の「未聴の」ピアノソナタのCDを用意されて
それをブラインドで(誰が弾いてるのか完全に伏せられて)聴かされたとしますよね。
それでも最初の数十秒だけで
@→カス A→カス B→上手い C→別格 D→カス
E→そこそこ弾いてるけど苦手な演奏 F→カス
G→カス H→キチガイ I→カス
と判断がつきます。そして名前をオープンすると、
BCはアシュケナージやルービンシュタインだったりします。
ところが、演奏経験がないクラ聴きにはこれができません。
できるわけないんです。プロのピアニストでさえ
他楽器(例えばフルート)ではこのようにブラインドで大物演奏家的中とはいかないんですから。
そして演奏経験がないと、カス演奏も最後まで聴いてしまい、
挙句の果てに、どこかで聴きかじったような頓珍漢な知識を披露するのです。
黙っていればいいのに。(我々ピアニストでさえコントラバス演奏には基本ダンマリです。
音楽の解釈を語ることはありますが、技巧には触れません。)
まあそれでも音楽を感じる力があれば、どうにか我々と会話にはなりますが、
問題なのはオーディオから入ったクラ聴きです。
音質がいいだけのFやGを絶賛し、やれDSDだ、やれワンポイントマイクだと大騒ぎ。
ミュージシャン側はドン引きです。もちろん正面から彼らを貶したりはしませんが、
たいてい家に帰ってから家族に嘆くんですよ。
「今日、オーディオマニアとか言う珍種に遭遇したよ」と。
- 78 :
- そりゃオーディオマニアなら音質の話するでしょ
- 79 :
- それ,音楽家を名乗る癖に,楽器が異なるだけで音楽への解釈も出来ないって言ってるわけ?
流石にそれはそういうレベルの "音楽家" だけでしょw
- 80 :
- そうね。管楽器の一定レベルのプロ(オケマン)なら、桶の楽器についてはほぼ分かるね。
プローペ、ステージを日常こなして、年中他の楽器を近くで聴いているからね。
音の素性、音楽の解釈(特にアゴーギク、ディナーミク)に瞬間的に注意が向く。
上手いコンパスはズーンって一発音出しただけでみんなを納得させてしまう。
- 81 :
- 音楽に感動し無い音楽家なんて音楽家では無いね。
- 82 :
- オーケストラ奏者ならともかく、ここで言う楽器の弾ける奴ってのは
ちょこっとギターかじってるとかアマチュアの下手糞バンドやってるとかの
レベルの連中でしょう。
ピアノ習った事があるってのも居るかな。
小中のブラバンも居るかな。
こいつらに音語る資格なんて有るのか?
- 83 :
- チェンバロはどうなの?
- 84 :
- そういうのも情操の涵養に一定の役割果たしているんだよ。
音楽の聴こえ方が確実に変わる。
- 85 :
- ははは、何言ってんのお前ら?
この国の人間なら、ピアニカとリコーダーくらい義務教育でやってるだろ
全員演奏家じゃねーか
それとも何か?自主的にやることが大事!みたいな精神論語るのかw
- 86 :
- そうだよ。でもそれだけの人とプラスαがある人では違ってくるのも当然。
プラスαのレベルも人それぞれ。
- 87 :
- 音楽の時間にピアノ習っている奴妬んじゃダメだよ。見苦しいから。
- 88 :
- ああいうのは大人になってから妬むものだろw
義務教育中はスポーツできる奴を妬む
- 89 :
- 嫉妬深い人だな。
- 90 :
- えっ,そういうレベルの話だったわけw?
最低でも其れなりの音楽教育を受けてる人が書いてるのか思てたわ.
まぁ,殊音楽に関する限り,下手の横好き程の害悪は無いと思うけどね.
ああいう連中って自分の出してる音に耐えられるんだろ?
それは即ち,音楽に関する才能など皆無だし,なんぼ努力しようとも端から感性が無いから無駄って事.
取り敢えず,近隣住民が巻き添え喰わんように,遮音だけは抜かり無く,とだけ.
- 91 :
- 自己紹介乙
- 92 :
- いや,音楽は聴く一方じゃよ.少なくともわしの耳はトーシローが出す音に耐えられる程には腐っとらんでの.
にしても,ど下手糞がただ譜面を読めるってだけで楽器を弾ける気になって偉そうな事抜かしてる思たら片腹痛いわw
まぁ,自らが垂れ流す騒音に耐えられるような連中の感性なんて言うまでも無くゼロやからおどれじゃわからんのやろが,
騒音を外に漏らしとる連中に関してはサクッと屠られて然るべきだわなぁ…
- 93 :
- いつもCOCO壱番屋のカレーばっかり喰ってたおれが、
このあいだひさりぶりに自力でカレーを作って喰った
ジャワカレーのスパイシーブレンドというやつ
おもわず一箱9皿分を作ってしまったので三日間家カレーだった
その次の日に試しにココイチのカレーを喰ってみると、なんだか味わいが乏しい。
ただ辛いだけでコクが足りないと感じた。
つまり…
- 94 :
- 楽器などやろうと思えばだれだって出来る話で、
じっさい俺っちは>>82のいうような電器ギターを少し弾けて
つるんでスタジオででっかい音出したりする程度のレベルの演奏者だが
音楽好きを自称するくせに一切やらないという人間の気持ちは理解できん
少しでもやってみれば、すぐに、いくらでも発見することがあるというのに
無知を正当化するのは底辺をはいずる人種の考え方
言われて気に食わないならさっさと音楽に親しむために楽器を手にせよ
- 95 :
- んーじゃあ野球だ やってみたことがない人が野球観戦にハマる?
そんなことが本当にあるのか。
話しをボクシングにする。タイトルマッチを観て熱くなると、
誰しもすぐにシャドーをやりはじめてしまう。誰でも同じことだろうと想像する。
演奏者へ自分を投影せずして音楽が楽しめるなどと、呆れるほどの詭弁ではないか
そんなはずがないんですわ。
小説を読むのにも、エロビデオを観賞するにも、しょせん自分を投影しなくては楽しめん。
こんな単純な理屈に気付かない人間がいるとは驚きの他ない。
- 96 :
- 俺は好きで水彩画をやってるが、特に絵画を鑑賞とかするわけでもない。
逆に読書にハマっても執筆したいとは思わんし、格闘技全般の観戦も好きだけどボクシングもK1も柔道もやる気はない。
勿論エロビデオもみるけど、枕を女性に見立てて犯したりもしないよw
今はコンサートやオーディオでの音楽鑑賞が一番の趣味だし、色々調べてクラヲタも気取ってる。でも真剣にやってるのは絵画。
誰かが俺にこう言ってきたとする
「絵なんて描いてないで楽器しろよ、音楽好きなんだろ」
俺ならこう答える
「ほっといてくれw」
- 97 :
- 身内に音楽関係が居るでそういう意味で少々厳しめに見るところもあろうが,
それでも "音楽が好きだから自分もやってみよう" なんてのは途方も無く馬鹿げた考えだし,
やってみてまともな音すら出ないのに,それに耐えられるような連中には,そもそも音楽的感性なんて無い.
音楽を愛すればこそ,耳や感性を腐らせるような事を出来んのだよ.
- 98 :
- 本格的にやるかやらないかの問題ではなくて、下手でもまずは「やってみたい」
ひいては「やってみたらどうなるだろう」という興味が無いなんてことはありえない
それで、ものになる自信がないからやってみないというのでは損だという考えを支持します
自分の下手な演奏を聴いて耳が腐るなんつのは詭弁だね。決してそんな現象は起きません
下手な絵を描きたくって下手だと自覚でもすれば、
それで優れた絵が優れている理由にひとりでに目が行く。
やってもみないということであれば、脳内でその対比を行う機会を得られない。
したがって、その分だけ造詣を深めることができない。単純な足し算である
- 99 :
- >>96 あなたの水彩画と格闘技と読書とエロビデオは、のめり込んではいないだけでしょう
べつに悪いことではないです そして、演奏にものめり込んではいないようです
それでも美しい音が流れる装置を持てば音楽は楽しめるようになってはいますけど。
のめり込んだらまた世界が違うんですけどね。音質だけにのめり込んでいるのでは。。
新鮮な食材をそろえてテキトーに料理するようなもので勿体ない。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
ルックスがダサいスピーカーメーカーといえば (202)
原 音 再 生 (504)
オーディオ予算配分(予算100万円のケース) (479)
【LXA-OT1】ステレオ誌24冊目【LXU-OT2】 (612)
【コスパ】DALI Zensorシリーズ専用5 【最高】 (294)
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart34 (348)
--log9.info------------------
なぜSGですらつまらなくなってしまったのか (108)
【船橋支部長】梅内幹雄【整備巧者】 (257)
【消えろ】浦田、田中茂【ナンバーワン気取り】 (222)
永井VS気象衛星さくら (106)
岡部幸雄だけどオートレースを楽しませてもらおうか (512)
あちゃこが去った理由(わけ) (849)
【飯塚新イメガ】KYOKO【勘違い女】 (167)
やるか?木村武 (271)
【ゴッション】五所淳【チンカス】 (107)
オートレース不思議な出来事 (276)
【山陽エンジェル】YUIパート2【イメガNo.1】 (316)
【優勝戦】第12回オートレースGP【専用スレ】 (336)
競走車・ヘルメット・ツナギ等のセンスNo.1は誰? (237)
オートレースあるある (157)
【山陽エンジェル引退】森 唯【カミカミ リポーターに変身】 (265)
【超絶な】丹村 飛竜【開けっぷり!】 (329)
--log55.com------------------
お前らの使ってるPCスペック晒せ
Dell Inspiron デスクトップ総合 part79
【GPU】 一般板 ビデオカード総合 6【グラボ】
■黒デル■DELL Vostro デスクトップ Part33
パソコン工房 part51
親指シフトで日本語を快適に入力しよう 15
CPUについて
【避難所】THE首吊りPart114【仮設】