1read 100read
なんでジャズって大衆音楽の王座を他に譲ったの? (809) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
聴く音楽の幅が狭い奴の特徴 (258)
小室哲哉容疑者逮捕 (417)
地震被災者を元気付けさせる曲wo (217)
メジャー所が好きだって言って「通」ぶるやつ (246)
最もメジャーな音楽のジャンルは? (182)
ゲリバwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww (105)

なんでジャズって大衆音楽の王座を他に譲ったの?


1 :2010/09/06 〜 最終レス :2013/10/25
楽曲も編曲もヤル気が無かったから、R&RやR&Bにセールス的にボロ負けしたんだよね。
なんでジャズミュージシャンって、チームで作曲したり、アレンジャー連れてきたり、シングルヒット狙わなかったの?

2 :
いやいや、ジャズは今も昔もマイナーな音楽で
王座なんか奪ったことなんかないよ。
>なんでジャズミュージシャンって、チームで作曲したり、アレンジャー連れてきたり、シングルヒット狙わなかったの?
そんなのジャズじゃないからだよ。

3 :
ゆとり世代はスレ立てないでちょうだい。

4 :
ビバップ以降、ジャズがある種の大衆性を欠いた鑑賞音楽になってしまったことと、
少なくともLPが出現するまで、多くのミュージシャンがステージ重視で
演奏時間の制約が大きくて、不当な契約から十分な報酬を見込めない
レコーディングを小遣い稼ぎか、客寄せ程度にしか考えてなかったのが敗因だろうな

> チームで作曲したり
セッションの中でアイディア出し合って作ったり
エリントンとストレイホーンみたいな例もあるだろ
> アレンジャー連れてきたり
レコーディングにアレンジャー登用してる例なんて幾らでもあるだろ
> シングルヒット狙わなかったの?
RCAやコロンビアみたいな大手は置いといて
ただのジャズヲタでマーケティングど素人の弱小レーベルの経営者にそんな器用なことが出来たと思うか?

5 :
1940年代まで Swing Jazzの黄金時代でヒットも多数生まれた
1950年代 Rock & Roll の台頭
1960年代 R&Bの台頭
1970年代
1980年代
1990
2000
2010年代 そしてジャズは歴史博物館へ....

6 :
>>5
こうじゃね?
1930年代 スウィング黄金期
1940年代 ヴォーカリストの台頭 (シナトラ etc) ※バップの誕生
1950年代 R&Bの台頭 ※モダンジャズ黄金期
1960年代 ロックの台頭 ※ジャズ低迷
1970年代 ロック黄金期、ソウル、ファンクの台頭 ※ジャズ瀕死、クロスオーヴァーにジョブチェンジ
1980年代 ブラコン、ヒップホップ、テクノの台頭 ※フュージョン全盛期、ジャズが息を吹き返し始める
1990年代 ジャズ蘇生失敗、フュージョン死亡 そして博物館へ…

7 :
とにかく米プレスリー、英ビートルズで完全に音楽の潮目が変わっちまったのさ。今さらウダウダ言ってもしゃあない。

8 :
ジュリーロンドンの最後のアルバムが
60年代後半ぐらいのロック&ポップスをやってて
泣けてくるんだよ

9 :
ハートに火をつけて
をやってるやつ?

10 :
ジャズがダンサブルじゃなくなった時期と、新時代のダンス音楽=R&Rの台頭した時期はカブる。
ビバップはブラッキーな踊れる音楽だが、白人テイストなクールジャズ以降はそうでない。
ハードバップ、モードジャズ、フリージャズ、新主流派いずれも新時代的グルーヴを採用しなかった。
ソウルジャスは傍流に甘んじ、80年代末に至ってようやく再評価を得た。

11 :
>>7
プレスリーが出てくるよりも前の40年代で既に潮目は変わってるよ
40年代初頭で既に一般大衆はインストものに飽きて、白人は白人ヴォーカリストに興味が移り
黒人の間ではゴスペル系コーラスグループやジャイヴ、ジャンプブルースが流行ってたけど
この流れに反して、ジャズは聴く人を選ぶ鑑賞音楽への道を選んだから
商業的に苦境に立たされることは、この時代にある程度決定付けられてたと思う
てか、ビートルズの台頭がジャズにおける一つのターニングポイントなのは分かるけど
プレスリー以降、ビートルズがアメリカに侵攻するまで
突出したロックミュージシャンがそこまで多く出てこなかったから
プレスリー自体は偉大だけど、ぶっちゃけジャズに及ぼした影響はそれほど無いだろ

12 :
↑質問
ジャンプブルーズなに。
既にダンサブルなブルーズが存在したの?
すげえ興奮するんだが。

13 :
大衆音楽の王座についていたことは無いんじゃないの?
グレンミラー??もっと前?
ニューオリンズとかデトロイトとかラスベガスとか1都市だけの文化だろ

14 :
>>11
まったくお門違いの意見だよ。
ビートルズに関しては、演奏曲の素材のひとつとしては、使用される
ことはいまでもあるが、音楽的にはなんら影響されていない。
ロックとしては中途半端なグループだし、インパクトもないからね。

15 :
R&Bやロックを特徴づけたのは「リフ」だろー。
特にロックは「ドミナントモーションしないリフ」という非調性な作曲法で新時代の主流になった。
なんでジャズはこの動きに追従しなかったのか。
ろくな曲ないじゃん。
そして8ビート導入が、ハービー・ハンコックのファースト、リー・モーガンのサイドワインダーだろ。60年代中期だ。
問題意識低すぎだし怠惰だ。

16 :
リテ糞はこの手のどうでもいい水掛け論が好きだねえ。
非機能和声的進行なら分かるけど非調性だってさw
こういう知ったかは痛いだけww

17 :
ウエス・モンゴメリーとかCTIでポップな良作作ってたじゃん

18 :
>>12
ジャンプブルースは、ジャイヴから発展したスタイルで、R&Bやロックの走り
正直なとこ、ジャイヴにしろジャンプにしろ明確な定義が無いからよく混同されるし
草創期のR&Bとして語られることが多いよ
因みに、90年代にはスウィング、ジャイヴ、ジャンプやロカビリーの
リヴァイヴァルのネオ・スウィングってのもあった
参考までに
ジャイヴ
ttp://www.youtube.com/watch?v=D44pyeEvhcQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=v7YAU8CTInw
ジャンプ・ブルース
ttp://www.youtube.com/watch?v=PR6pHtiNT_k
ttp://www.youtube.com/watch?v=20Feq_Nt3nM
ネオ・スウィング
ttp://www.youtube.com/watch?v=L9CBlJFTbls
ttp://www.youtube.com/watch?v=TjNgkl5tuBc

19 :
>>13
流石にジャズが大衆音楽の王座に着いてたってのは
リテナーの妄信に近いものがあるけど
少なくともサッチモや30年代初頭に台頭したクルーナー系ヴォーカリスト
スウィング絶頂期の白人バンド、40年代に台頭したヴォーカリストは
広く大衆に支持されてたんじゃないの?
20年代は、まだジャズのレコードの流通ルートが十分に確立されてなかったり
ラジオも普及途上だったから局所的なブームでしかなかったけど
確か、後半から世界恐慌までローカルバンドの主要都市への遠征が盛んになってきて
35年以降の絶頂期には、ラジオでスウィングが頻繁に?流されたり
人気バンドでは全米ツアーなんかが組まれたりしたはず…?
うろ覚えだから間違ってるかもしれん…

20 :
>>14
そうか?ビートルズを初めとするイギリス勢のアメリカ進出で
いまいちパットしなかったアメリカのロックが一気に活性化したんじゃないの?
>>15
R&Bのリフの使い方は、もともとベイシーに代表される
ブルースの影響が強い中西部のジャズシーンで用いられてたものだよ
バップでは、より自由なソロを取るために
個性の強いバックリフの多用を避けたんじゃない?
結局、アンサンブルの強化、R&Bとの接近
ロック、ファンクへの追従のたびにバックリフが強化されてるけど

21 :
てか、大衆音楽と距離を置いてるからジャズやってる連中に「問題意識低すぎだし怠惰だ」とか
アホ丸出しだろ。

22 :
なんちゃってミュージシャンが何言ってもスカw

23 :
ビバップの次の世代が良い曲を書けなかった。
アルバム志向はビートルズ、ストーンズに先行していたのに。
ブルーノートやプレステージのような零細企業は作曲チームも雇えなかった。編曲家はいたようだが。

24 :
本格的なテレビ時代に突入して、大衆はカリスマの発する「ことば」を欲するようになったんだよ。インストだけじゃ物足りないし満足できない。

25 :
的外れなバカが多すぎるな
ファズ&エレキギターがすべてを変えたんだよ

26 :
さてぃすふぁくしよん

27 :
ジャズは愛しているが、「もうちょっといい曲があればナー」とは感じる。
ブルーズにおけるB.B.キング、ロックにおけるジェフ・ベックの残念感に似てる。
ソロ志向すぎるというか…。
編曲どころか、作曲にもキョーミないのはミュージシャンとしてどーなんだとは、たまに思う。


28 :
ビバップのパーカー、ガレスピー、モンクは、当時としては立派な楽曲を遺した。
現代の音楽好きにとってもキャッチーだ。
が、次世代の奏者は、イギリス勢やモータウンに対抗しうる楽曲を作れなかった。
ショーター、ハンコック、ゴルソン、モブレー、ザヴィヌルでさえ、ポップス的見地から語るとき、大した作曲家ではないよなー。

29 :
↑スタックス&モータウン
訂正

30 :
ジャズでモータウンに対抗しうる作編曲家といえばクインシーだけど
出身がジャズであって大成功を収めたのはソウルだしな・・・
つまりジャズで商業的に他の音楽と張り合うのは分が悪いってことだな

31 :
>>30
確かにそうだね
他にラロ・シフリンにしろクインシーのブレーンの一人だった
デイヴ・グルーシンにしてもジャズではなく映画音楽作家としての成功だもんね

32 :
リテ糞ってなんでこうも頭悪いのかな。
ジャズと歌謡曲を本気で比較してるなんてアホかとw

33 :
60年代中頃にはジャズの地位低下、商業的退場は決定的になった。
レコードビジネス、ショウビジネスが急拡大したこの時期のブルーズ、ジャズ、C&W、R&B、R&R、ロックを「比較」して解析した本があれば読んでみたいなー。
さながら戦国時代だろ。

34 :
50年代だろ
馬鹿か

35 :
そもそも演奏者のアドリブに逐一耳を傾けていられるほど
一般大衆は辛抱強くない
一曲に10分とか長くて苦痛なんだってよ

36 :
ジャズ好き()にありがちなこと
・JAZZ と安易に言いたがらない。JAZZ風、という表現をする
・音楽以外の、格好に

37 :
うわぁ、途中送信しちまった。今顔真っ赤だよ俺。

ジャズ好き()にありがちなこと
・ジャズと安易に言いたがらない。ジャズ風、という表現をする
・音楽以外の、”格好”に既に呑まれちゃってる
・アレンジ元の曲を聞いてがっかりする
・そこら辺のアーティスト()がジャズっぽい曲やると、「ジャズを分かってない!」と言いたくなる
・基本的に懐古厨
・つまらないと思っていても素直に言えない。

38 :
>>35
エリス・マリサリスがジャズに退屈した幼き日のウィントンに言い放った一言
「ジャズは黒人の伝統なんだ!伝統とは我慢することだ!!」

伝統云々は置いといて、やってる本人達もジャズには辛抱強さが必要ってことを自覚してるようだ

39 :
ビッグバンドじゃなくなったときから
ジャズは日本人向けの場末のバーでやるものになった

40 :
MJQやJazz Messengersは売れたと聞く。
60年代にもヒットシングルあるでしょ。
ハービーハンコックのウォーターメロンマン
キャノンボールアダレイのマーシーマーシーマーシー
リーモルガンのサイドワインダー
ルードナルドソンのアリゲーターブーガルー
ブルーノートの作品のアルバム一曲目はシングルヒット狙いだったと読んだことがある。

41 :
ハンコックのウォーターメロンマンってヒットしたの?
モンゴ・サンタマリアのでなくて?
あとのは11位とか25位とかで微妙とも言えるのではないですか?
(日本のそれと同じ感覚ではダメか?)
ハンコックのヒットはロックイット
そしてサッチモのハロードーリーがビートルズを抑えて一位になったのは知ってる

42 :
アメリカ市場はある時代まで白人市場と黒人市場を
分けて考えないとな。
分け目がなくなったのはマイケルジャクソンがでた80年代じゃね?
ジャズはインストだし、ソロ重視で、もうジャズ聴かない人には、
何をやってるかさえ分からんし、大衆音楽には向かない。
大衆音楽となる可能性のあるのは、昔のスタンダードの歌ものぐらい?


43 :
大衆に最後まで目を向けてたのはマイルスだな
売れるためにだけど

44 :
>>21
でも、売れたくないわけでもないだろうし、大衆音楽のように売れたらウハウハだろう。
それに演奏者の意思とは関係なくレコード会社は売れるのなら、べつにジャンルなどこだわらない。

45 :
モータウン創業者は、会社設立以前、ジャズレコード専門店をしていた。
商売にならなかったらしい。
ジャズやR&Bのアトランティック社が60年代末にレッド・ツェッペリンと契約したのも、象徴的な出来事ではある。

46 :
作曲能力編曲能力も敗因だろうが、商才のあるマネージャーと組まなかったこともあるんじゃないか?
儲かりそうもないと判断されてたのかもしれないが。

47 :
ロックがケタ違いに伸びてたんだから
どうしてもそっちにシフトしてしまうな
ま、レコード会社側も無関心ってことだよ

48 :
テレビでジャズやっても十代は観ない。
そりゃあ、プレスリーやチャック・ベリーを観る。
ラジオでも専門番組でしか流れなかったんじゃないか。

49 :
黒人市場は踊れなきゃダメ

50 :
モダンジャズ以降、大衆音楽にはなりえない
大衆の人気を得たのはサッチもの歌ぐらい

51 :
ジャズは思いっきり大衆音楽だろ。
現音に何の影響も与えてないし、マイルスやコルトレーンの代表作は大衆音楽史において語られるべき筋合のもんだ。
聴く人を選ぶというなら、アニソンやデスメタルが上だ。
ジャズはC&Wと似た立ち位置だな。
かつては大衆音楽のど真ん中にいた。
衰亡したじきも同じだ。


52 :
ジャズは元々アフロ・アメリカンによる民族音楽なんだよ。
「演奏の仕方」こそが肝。
西洋古典音楽とフュージョンして商業化した時期もあったが、原点回帰で民族音楽に戻った。
作曲や編曲に凝ることはしない。

53 :
ジャズは民族音楽として、他分野の方法論を受け入れる唯一の存在だ。
ブルーズを見てみろ。
音階は5音そのまま、作曲法編曲法は西洋古典音楽無視、16ビート無視。
どこの国の民族音楽でもブルーズみたいな頑固保守がフツーだ。
ジャズは異端で特殊で例外な音楽なんだよ。

54 :
ジャズをワールドミュージックの目録として機能させようとした時期が合ったけどやっぱ無理
手間がかかりすぎる  すべてのジャズコンボをPMG化させなくちゃならん
スタンダードジャムセッション用の音楽ジャンルってのが妥当
日本中の音楽教室でバークリーメソッドを使えば統一できる
いわゆるクラシック化だね

55 :
フュージョンでもいいから、インストでもそろそろ爆発的ヒット出てほしいね。

56 :
ちなみに日本でインストがオリコン一位を取った最後の曲は
エナジー・フロー by 坂本龍一(ジャズピアニスト)

57 :
せめてリズム的に踊れたら、ソロが長大でも構わないんだが。
その程度の工夫もしないよね、ジャズって…。

58 :
ジャズって って言われてもな
ジャズは広いぞw

59 :
例えば、だれかが機嫌よくてデタラメに口笛を吹き始めたとする。んで、その友達が手足をパタパタしてリズムを取り始める。あっという間に簡易ジャズ。

60 :
>>59
彼らがジャズと明言するまでそれがジャズかなんて分かんないだろ
もしかしたら、ジャグバンドやスキッフルの類かもしれん

61 :
坂本龍一ってジャズピアニストだったのか

62 :
>>59
日本の民謡でも、できるぞ

63 :
>>57
一応アシッドジャズってのがそういう目的のジャンルなんじゃないか。
クインシーがマイケルジャクソンに4ビートを踊らせたら流行ったかもしれない。
あるいはルバルカバみたいなラテンリズムでとかね。

64 :
そもそもジャズって聴衆に媚売って流行らすとかそういう方向じゃないような。
自分が好き勝手弾いて気持ちよくなりたいってだけじゃね?

65 :
でも、4ビートのスタンダードなら普通は踊れるぞ
社交ダンスみたいな奴をな フレッドアステア風にな
本来は黒人のビート音楽より日本人に向いているものだがな
現実は、バンドのリズム悪すぎ、ダンサーおろおろ

66 :
映画音楽では70年代初頭までメインストリームだったんじゃない?
犯罪映画は殆どジャズな気がする。
ピンクパンサーのテーマ好きw

67 :
映画音楽は映画音楽
フレッドアステア、古すぎ
アシッドジャズもクラブ音楽だし

68 :
>>66
クインシーやシフリンなんかもジャズ出身だから当たり前っちゃ当たり前かもしれないけど
劇伴の中に香辛料としてジャズはかなり入ってるね
ただ全面的にジャズってのは映画自体ジャズをテーマにした内容か
製作者の強い要望がない限りやっぱり無理なんだろうな

69 :
このスレと全然関係ないけど死刑台のエレベーターが日本でリメイクされるらしいな

70 :
ああ、聞いたことがあるような。
でも、あのフランス映画とはずいぶん違ってしまうんじゃなかったっけ?

71 :
映画音楽におけるジャズ衰亡史も気になってきた。
誰か歴史学者のジャズ好きが本出してくれねーかな。

72 :
ジャズが映画音楽をとりあげなくなったからな

73 :
たとえば、ダンサーがフレッドアステアの当たり曲「ダンスインザダーク」をリクエスト
ピアニスト「何その曲、知らない」とふくれ顔
ベーシスト「譜面がないと出来ないよ」
ドラマー「みんなが知ってる曲やれよ」
これは本当のはなし しかも自称プロのバンド
アメリカでは少ないけど、日本では99%こうなる 怖ろしいね

74 :
日本でそんなにポピュラーでないからじゃない?

75 :
>>73
「ダンシング・イン・ザ・ダーク」なら知ってるけどな、
というオチ? w
それはさておき、ジャズ衰亡というけど
喫茶店でもレストランでも居酒屋でも今ほどジャズが流れている時代はないよな。
しかも、かつてのジャズ喫茶顔負けの選曲で。

76 :
20年位前、映画で社交ダンス(ジャズダンス?)が流行りかけたのがぽしゃったのは
日本のジャズバンドがいけていないのがバレたのが原因
もっとアステアとかを研究して積極的にバックアップすべきだった
婆さんの歌よりかっこいいダンサーのほうが一般受けすることを見抜けなかった

77 :
>>75
有線だろ?

78 :
>>76
違うし

79 :
社交ダンスってジャズダンスだったのか

80 :
>>76
違うし

81 :
>>75
ああそうそう
ダンスインザダークはブルーススプリングスティーンだった
ダンスの伴奏は100〜150のテンポで一晩だ
今はともかく当時のドラマーでそれに耐えられるものは居なかった

82 :
ドラマー交代すればいいだけ
ダンスホールの時代はどうだったの?

83 :
オラマーは全然スイングできていなかった
ギタリストは一緒に踊っていた
ベーシストは必死に譜面を追っていた

84 :
60年代のロック勢はジャズをスルーしてるね、ドラマー以外は殆ど。
ブルーズ、R&B、C&W、R&R、クラシック、現音は聴いてるのに。
これが前々から不思議で仕方ない。
何故なんだ。
誰か仮説を提起して欲しい。


85 :
Dancing in the Darkだろ

86 :
それまでクラブでの演奏ってのはジャズバンドだった。
ロックはその伝統からの反発があったからじゃないか。
つまり、古臭いジャズはやってられないって感じ。
といっても、モダンジャズじゃなくて、
デキシーとか歌ものやってた古いジャズだろうね。
モダンジャズやってたクラブはそのままで続いたんだろう。

87 :
ん?
ジャズに対してコンプレックスや反抗心や対抗意識があったという理解でOK?
ストーンズもジャズクラブでのライブ活動から出発してるな。

88 :
コンプレックスは分からないなあ。バップ以降のジャズにはあるかもしれない。
それとあれだな。エレクトリックギター音楽だから、
ブルーズ、R&B、C&W、R&Rの影響は最初から強い。
で、ジャズは踊る音楽じゃない。ロックがでてきて、ロックしようぜってかんじで
ジャズよりヘヴィなリズムとサウンドになった。
クラシックや現音の影響が出てくるのは60年代後期で、その頃には、
ジャズロック、クロスオーバーも出てきてるんじゃないか。

89 :
ビートルズやストーンズの下積みのクラブ営業時代には、ジャズ聴き慣れてる聴衆からボロクソ言われた可能性もあるってことか。
演奏技術も無く楽理知識もない彼らが食って行くには、作曲で努力してヒット作を作る、マネージャーと組んでアイドルとして売るしかなかったってこと?

90 :
ロックンロールとリズム&ブルース。これが母体。
昔の歌ものスタンダードジャズは古いと同時にエンターテインメント的。
ロックやブルースは、もっと荒くれ者の音楽つうか。
イギリスではビートルズが出た後ぐらいにブルースブーム。
で、ヤードバーズからクリームやらツッペリンなどへつながる。
だから、ロックンロールとブルースが母体だから、ジャズから和声展開的な影響は最初はうけずらい。
むしろ、パワーコードとかが出てきたね。
が、60年代後期、歌ものロックから器楽重視になってくると、クラシックやジャズの影響が出てきた。

91 :
>ジャズ聴き慣れてる聴衆からボロクソ言われた可能性もあるってことか。
ジャズのリスナーと初期ビートルズみたいなロックンロールではリスナーの層が違う。
ジャズのリスナーは年寄り。ロックンロールのリスナーは若いし、踊る。
ジャズのリスナーからは「うるさい」って言われたかもな。
>演奏技術も無く楽理知識もない彼らが食って行くには、
>作曲で努力してヒット作を作る、マネージャーと組んでアイドルとして売るしかなかったってこと?
これは言ってることがよく分からん。
歌ものとインスト音楽は、また別じゃないの。フォークみたいなアコースティックで歌ものを演奏していたところだって
あるだろうし、そういうミュージシャンから見たら別に演奏技術が低いわけでもない。

92 :
>>84
英国勢に関しては世界恐慌後、米国のミュージシャンの流入を懸念した英国の協会が
確か35年から50年代中期に掛けて一部の例外を除く米国人の興行を禁止してたんだよ
さらに当時、米国のレコード会社の多くは英国での流通ルートを持ってなかったから
英国のミュージックシーンはスウィング前後で停止
40年代から50年代中期に至っては、米国のディキシーランド・リヴァイヴァルが飛び火して?
英国の大衆音楽の主流はディキシーランド、ジャグバンド、スキッフルだったらしい
この時期、英国で最新のジャズを聴こうと思ったら
僅かに流通する米国のレコードを探すか、東海岸の街に行ってドイツのラジオ電波を拾うか
船に乗ってパリに行くしかなかったらしい
そんな中、ロニー・スコットらは英国にモダンジャズをもたらそうと
涙ぐましい努力を重ねたにもかかわらずモダンジャズは根付かず
そして迎える米国音楽解禁
解禁によって、モダンジャズを初めとしてR&B、R&Rがもたらされたんだけど
特にR&B、R&Rは多くの若者を虜に
それで、既に英国では先に流行したディキシーランドやスキッフルのバンドで
ギター、ベース、パーカッション(ドラム)が主力楽器になってたから
スキッフルをやってた若者達はすぐにR&B、R&Rに鞍替え
結局、モダンジャズは広くは浸透せず、一部のミュージックフリークの間で聴かれ
そのジャズイディオムを体得した若者達が60年代終わりになってやっと出てきて
ジャズロックやプログレ方面で活動したんだよ

93 :
↑うわ、凄え。
久々に知的興奮を得た。
そーだったのかー。
謎が解けたぜ。
歴史って面白いな…。

94 :
なるほど。イギリスにはそんな事情があったか。
マイルスがイギリスに行ったのはいつごろだったっけ?

95 :
92凄い。
大衆音楽史を書いて欲しい。
おれ10冊買うから、頼むよw

96 :
92を見てスキッフルってどんなの?と思ってyoutubeみたら、
子供の頃のジミーペイジがスキッフルバンドでギター弾いてたわ

97 :
>>93-95
この辺りの話は絶版だけど『ジャズ100年史』って本と
『ブリティッシュ・ロックの黄金時代』ってのに書いてあったと思う
俺も60年代のロックがモダンジャズの影響を殆ど受けてないのと
ヨーロッパのモダンジャズで全然英国の話が出ないことに疑問を持ってたから
この記述を見たときは正直ビックリした
>>94
マイルスが最初に渡英したのは60年だね

98 :
芸術化したジャズを聴かなかった英国人が、「芸術化したロック」を作ったのか…。

99 :
>>97
勉強になりました。どうも。
マイルスも60年だったか。モダンジャズはイギリスより日本のほうが進んでたな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
何故ヒットする音楽のジャンルは偏るのか? (138)
いきものがかりの「HANABI」は「春よ来い」の… (535)
ミュージシャン達の名言・迷言・珍言 第四集 (912)
おまいらの着メロ(もしくは着うた) (373)
アニソンに無駄な誇りを持つヲタ (111)
どうして生きているのか?この俺は・・・ (794)
--log9.info------------------
ポケモンXYフレンド交換スレpart168 (1001)
【効率重視】フレンドコード交換17【選り好み不可】 (1001)
六文字のニックネームを考えるスレ (110)
四天王弱すぎ (131)
ポケモンの理不尽なところを強引に解釈するスレ72 (159)
【XY】ルチャブル【格闘飛行】 (181)
あかいいと過剰評価されすぎ (172)
きのみ配合スレ (249)
ジガルデさんを愛でるスレ (151)
ポケモンXYのBGM (212)
【XY】ファッション総合スレ2着目 (230)
デンリュウのスレ (115)
AZの身体デカすぎだろwwwwwww (163)
個体値厳選中の人の雑談所 厳選11体目 (110)
ポケモンXY遺伝技調査スレ Part.2 (118)
【HGSS】ハートゴールドソウルシルバー 265 (206)
--log55.com------------------
【漆黒の】武元うるかアンチスレ【腹黒人魚姫】
【犬夜叉】日暮かごめファンスレ其の五
【犬夜叉】日暮かごめスレ3
【NARUTO】はたけカカシ先生を思うスレ【イチャパラ35冊目】
【進撃の巨人】ガビアンチスレ【基地外ギョロ目ブス】
カードキャプターさくら本スレ ★28
xxxHOLiC・ツバサ考察スレ
ボクが毎日李をたたくすれ そのご