1read 100read
【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】 (191)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
エクスプローラより使いやすいシェル無いの? (111)
RC5 Cracking (377)
Linux で GPS,カーナビ (217)
天才ハッカーがubuntu使うとかwwwww (255)
RC5 Cracking (377)
皆様、セキュリティホールは埋めとけよ (632)
【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】
- 1 :03/11/23 〜 最終レス :2012/06/02
- ブート可能で大容量で書き換え可能。
理想のリムーバブルメディア、MOで動くLinuxの情報を扱うスレです。
- 2 :
- エロいなぁ
- 3 :
- MOか
- 4 :
- >>3
>>1
ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
- 5 :
- >>1
ところで、MOからブートってできるんか?
SCSIに接続したらできんの?
しらんの毛、そこら辺から話をすすめていこう。
- 6 :
- 遅くないか?
- 7 :
- >6
読み出す分にはCD-ROMと似たようなもんだから、KNOPPIXのようなもんだと思えば。
- 8 :
- >>5
Windowsですら出来るぞ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/os/mowin95.html
- 9 :
- >>8
あんまし興味自体無かったから、ちょっと驚いた。
そういえば俺のパソコンにBoot from USB-FDDってあるのにできんのだが、
なんなんだろ。ってかgoogle逝ってくる。
できると凄く助かるんだよな。
- 10 :
- 読み書き自由、再書き込みも簡単だから、案外組みやすいんじゃないか?
- 11 :
- ところで、ターゲットとなるMOの容量はいくらなのよ?
- 12 :
- 2DD
- 13 :
- >>11
640MB、もしくはGigaMOでと考えています。
用途を限定するなら128MBとか340MBでも行けるかと。
- 14 :
- 書き込み寿命も考慮しような
- 15 :
- >>14
スワップはもちろん取りません。
ログに関しては応相談。
しょうもないフラッシュメモリよりは安くて持ちますからそれで良いかなと。
ディストリはKNOPPIXベースとかが楽で良いんですかね?
- 16 :
- 前、debian入れたことならあるがgcc関連が入らなかったので
折れて気に没
- 17 :
- >>14
HDの寿命(最大書き換え回数とか)ってどの位なの?
昔MOはOSのインストールにも耐えられるように作るって話有ったよね?
FDよりかは、全然実用的な速度と耐久性があるし♪
ただ海外ではMOはメジャーじゃないから日本国内でのみの話題だろうけど……
あと、LinuxってMO使うのめんどくさい気がする。
かなり昔だけど漏れは出来なかった。
640MBで出来たら、ぜひ公開してくださいね。(230MBの方が楽かなぁ
- 18 :
- ちょっと気になったので調べてみました。
やはりDOS/V機では、640MB以上のMOでは起動できないようです。
セクタサイズ上無理だそうです。(そういや昔、認識させるのにも苦労したなぁ……
MACや98だと少し違うかも知れませんが…(書いてないけど、きっと皆様DOS/Vですよね?
となると、ここではDOS/V機でATAPIorSCSI接続の540MB以下のMOってことですかね。
個人的には230MBで成功してから540MBの方が良いかと思います。
540MBのサポート微妙ですし、あんまり一般的じゃないので…
あとFreeBSDでATAPI接続230MBの場合ってのが有ったのでリンク付けときます。
とりあえず私は、SCSI接続の230MBの外付けMOでFreeBSDやってみようかと思います。
Linux板で「1MO UNIX For DOS/V SCSI&ATAPI」って感じですが許してください。
>>1
OSをMOに入れて何するんですか?(容量多いから色々出来ますね♪
バックアップ用、web&ftpサーバー、ルーターとかですかね。
当然CUIでしょうからスワップは作らなくても動くのPCなら余裕かとも思います。
でも、きっと少し頑張ればXも動かせますね。(遅くても良いならですが……
logは、頑張らなくてもとれますよね?(1日1回で良いのですから
ソース:ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/nadia/removhd.html
参考FreeBSD:ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/66241
富士通ATAPI MOからの起動情報:ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/ataboot/index.html
- 19 :
- >>18
>やはりDOS/V機では、640MB以上のMOでは起動できないようです。
俺も調べなおしたが富士通が対応したという記事を読んだぞ。
- 20 :
- >>19
ほら
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=MO+%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88640MB
- 21 :
- {NetBSD/mac68k, OpenBSD/mac68k} で、MO から起動するシステムを作った事あるよ。
- 22 :
- >>19,20
私はSCSIなので確認できませんが、DOS/V機では
セクタサイズが512byte以上のMO(MO640MB以上は2048byte)では無理のようです。
ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/ataboot/index.html
ここにブートアップを行う場合のMOディスク条件として
「使用可能なMOディスクは540MB以下のMOディスクです」と有りました。
ただ「大容量リムバーブルメディアからのブートを可能にするBIOS」ってので
セクタサイズ2048byteのMOをサポートしてるのかも知れません。
640MB以上のメディアでブート出来た方いましたら報告ください。
あと最低限のシステムではMOのフォーマットは、何が良いんでしょう?(当然OSの依存がありますが
UNIX(*BSDやMACX)では、UFS(Unix File System)の方が安全そうですが
いろんなOSから読めるしUDF(Universal Disk Format)の方が良いですかね。
Linuxは、ファイルシステム多いので良く分からんです。
>>21
簡単にで構いませんから詳細くれるとありがたいです。
- 23 :
- それと2chのMOのリンク足しときます。
MO総合スレその2だけで十分だどシステムブート系スレも一様
あと大容量が欲しいのならDVD-RAMの方が良いようですね。
CD-ROMと同じ感覚でブートできるようです。
ただ書き換え回数が10倍位違うのでMOにも希望が……
(MOは100万回、DVD-RAMは10万回位ですよね?)
(それに速度もまだMOが勝ってると思う………)
MO総合スレ その2
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069076759/
◆--------MOでWindows--------◆
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1049044860/
DVD-RAMにWindowsをインストール
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046757384/
KNOPPIX 4
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067875109/
1CD Linux 総合スレ 2枚目
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062157620/
- 24 :
- それと2chのMOのリンク足しときます。
MO総合スレその2だけで十分だどシステムブート系スレも一様
KNOPPIXのCD起動系の方がMOの寿命縮めなくて良いかも知れない。
(MOってアクセス無いと止まりますよね?)
ログとかは、たまーに手動でとるでOKだし。
あと大容量が欲しいのならDVD-RAMの方が良いようですね。
CD-ROMと同じ感覚でブートできるようです。
ただ書き換え回数が10倍位違うのでMOにも希望が……
(MOは100万回、DVD-RAMは10万回位ですよね?)
(それに速度もまだMOが勝ってると思う………)
MO総合スレ その2
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069076759/
◆--------MOでWindows--------◆
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1049044860/
DVD-RAMにWindowsをインストール
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046757384/
KNOPPIX 4
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067875109/
1CD Linux 総合スレ 2枚目
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062157620/
- 25 :
- 23は書き途中に押しちゃいました、ご免なさい。
あとMOの書き換え回数ですがMOフォーラムによると
1000万回以上書き換え可能です。(オーバーライトタイプは100万回)
読み込みは10億回以上可能って事らしいです。
- 26 :
- KNOPPIXって中身いじるの面倒そう。
いらない物捨てたいし、必要な物足したい。
それに230MB MOだから容量が足りない。(540MB持ってないし
やっぱり1FD Linuxからやるべきなのかな。果たしてX動かすまでやれるか?
問題はWin環境で簡単にswap無しでインストができるかどうか…
だれか良いディストリ教えて〜〜〜
- 27 :
- >>26
>KNOPPIXって中身いじるの面倒そう。
aptが使えるのでむしろトップレベルの簡単さです。
- 28 :
- 新たなパティーション用意したうえで展開して弄るんでしょ?
- 29 :
- soudesuyo
- 30 :
- MOだからswap領域は作らないし書き換え少ない方が良いと思って
KNOPPIXと思ったけど最小インストールってどうするの?
やっぱ初めはFreeBSDあたり選んだ方が無難かな(上のリンクにやり方有るから
でも、swap無しの設定とか分からないしなぁ…(sysinstallで出来るのかな?
- 31 :
- http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
12月10/11日に、東京大学生協・富士通パーソナルズ等の共催で、KNOPPIX日本語版を使用した展示が行なわれます。
「MOディスクから使うLinux(KNOPPIX)展示 」
(場所:東京大学 本郷キャンパス 東大生協第一購買部 11:00〜17:00)
- MOからのブート機能を利用したKNOPPIXによるマルチOS環境の実現 -
このスレってこれと関係あるの?
- 32 :
- >>31
面白い情報どもです、MO版のKNOPPIX出るかもしれんませんね。
ついでに東大生協第一購買部のリンクも
ttp://www.utcoop.or.jp/Sbumon/S1/index.htm
ここで「MOディスクから使うLinux ハードディスクから起動できないときに威力発揮!」
とか言う富士通の広告pdf(カタログらしいです)を配ってます。
中身はたいしたこと有りませんでしたが、詳細は今後公開するそうです。
あと、640MB以上のMOは読み込み専用でなら起動できるらしいと書かれてました。
まあ、期待をふくらませて待ちましょうw
- 33 :
- ここまで真面目に議論してるのに水差してごめん
HDDを使わずにMOを使うメリットは?
少なくとも鯖用途などではHDDのほうが数段優れていると思うぞ。
#HDDブートできない時の一時用ならわかるが…
- 34 :
- かなり初歩的な質問ですいません。
MOは、Boot以外に何の問題があるのでしょう?
MOにパーティションも切れるし、フォーマットも選べた記憶
があるんですけど…。
遅い事以外HDDと全く変わんないと思うんですが、どんな問題
があるか教えて下さい。
- 35 :
- 書き換え回数制限
- 36 :
- >>35
HDDにもありますよね。
回数は、全然違いますけど。
- 37 :
- >>33
アホだなぁ。書き込みできる1CD Linuxみたいなのが低コストで実現できるんだよ。
- 38 :
- >>33
アイドル時に無音にできる
- 39 :
- 捨てられないドライブを捨てない理由ができる。
- 40 :
- 1MO Linuxって誰でも作れる気がするんですけど?
多くを望まなければ、非常に簡単じゃないですかね。
自宅にMO無いので試せませんけどね。
- 41 :
- 折り紙って誰でも作れる気がするんですけど?
多くを望まなければ、非常に簡単じゃないですかね。
自宅に折り紙無いので試せませんけどね。
- 42 :
- 無意味なので誰もやらなかっただけなのかな?
- 43 :
- >>42
なぜ無意味なのか説明して下さい。
- 44 :
- 無意味というか基本的にSCSIからブートできるやつだったら
なにも問題なさそうな気がするんだけど。
あとはメディアの容量かな
- 45 :
- >>43
何か特か?
糞古い512MのSCSIハードディスクにLinux入れてた事あるけど、
これと大差無いのに、なして今更って感じだが、自己満足か?
スレッド立てるまでも無い気もして来たぞ。
- 46 :
- >>41の無意味は>>40の煽りに対しての無意味だろ。
- 47 :
- MOでLinux作る理由&スレ立てた理由考えた。
1.余った640MB以下のMOの有効利用(230MBが余ってる人多い&MOドライブが余ってる…
2.多少の書き込みできるレスキュー用Linuxが欲しい
3.230MBや540MBの中途半端なLinuxパッケージが無いので参考に作って欲しい
4.CD-Rに何度もOS書き込む1CD Linuxよりか書き換えできるMOがいい
5.アイドル時に無音になれば、かなり良い気がする(普通は自鯖に大量アクセス無いだろうし
実際はブートさえ出来れば、後はどうにでもなる気がするのが正解かも
あとはいかに書き換え回数を減らし、Swapを無くすか位かな
実際はMOの生き残りのためスレだったり……(死
- 48 :
- Swapなんてソフトが勝手にSwapファイル作らない限り
ゼロに出来るし、LAN活用すれば、フロッピー
オンリーでも十分いける。
最近安くなったメモリー活用してやりゃ、さらに簡単…。
1は、なーにがしたいのかな?
やっぱMOの最利用かな?
- 49 :
- 1はLinuxを一度は使ってみたいがHDパーティション切るのめんどくさいし
1CD Linuxは折角作った設定を書き込みできない(できるけど…)ので何となくヤダ
MOならFDと違って容量的に、いろいろ遊べそうだし(GUIも使えるし)
最小インストールすればLinuxの勉強にもなりそうだから良いかな
と、言ったとこじゃないだろうか。
- 50 :
- あまり自分の尺度で考えるのも良くない
私もslackwareを使ってた頃に作った事ある
- 51 :
- >>48
>ゼロに出来るし、LAN活用すれば、フロッピー
コンパクト/低消費電力/静音マシン作るために横で巨大電気食い爆音母艦がいちゃ意味がないわけだ。
- 52 :
- >>51
サーバー側が巨大である必要は無いけど、簡単に言えば、
そうゆう事。
どうせ自己満足の産物にしかならないから、あえて、
LANを利用するのも楽しいと思っただけです。
- 53 :
- 1MO KNOPPIX見てきた人いないの?
ボクは近くの高校生だけど、学校帰りに見に行ったよ。
- 54 :
- KNOPPIXのMO版ってでないの?
- 55 :
- そのうち配布したいって言ってました。
作成ツールが欲しい人はメールくださいだそうです。
- 56 :
-
- 57 :
- >>55
スキルのない漏れはそれまで待ちます。
それまでこのスレ保守しなくては(笑
- 58 :
- >>57
なれりゃどうって事無いから、スキルを磨けよ。
- 59 :
-
- 60 :
- MO版KNOPPIXマダーーー
- 61 :
- MOとZIPってどっちが強いの?
- 62 :
- >>61
圧倒的にMOがつおい
- 63 :
- いまいち盛り上がってないっすね。
勤務先のUSB-MO製品は、FDエミュレーション機能で起動はできます。
なので、LiveMOは可能性はあるかと。
SCSIでなくともUSB-FDでbootできるBIOSな最近の製品ではだいじょぶでしょ。
すでに今お手持ちにあるのは使えないけど、レガシーな方向でないのは未来があるよね。
でも、そーいう製品を個人的に買うお金がないのね(^^;。
- 64 :
- FDのみのLinuxや、CD-ROMのみのLinuxが製作可能なのに、今更MO使うのに
疑問なだけでしょ。
むしろ、KNOPPIXみたいなもの自作するほうが、難しいから、そっちを
やれと言う評価なんじゃないですかね。
- 65 :
- LiveCDでは、書けないってのを気にする方が多いのかと思ったけど、そうでもないのかな?
- 66 :
- 1MO Linuxのメリットって、メディア、ドライブ含めて「かさばらない」ことじゃないのか。
- 67 :
- てゆーかMBにUSBフラッシュメモリみたいのつけて動けばカコイイ
ideにハメるんは見たことあるが
- 68 :
- てゆーかMBにUSBフラッシュメモリみたいのつけて動けばカコイイ
ideにハメるんは見たことあるが
- 69 :
- >>68
BIOSの設定でUSBから起動にしることでできる、と
今日買ったノバック製品に書いてあった。なるほど起動ディスクになるんだな
- 70 :
- >>64
knoppixはカスタマイズが面倒。
1MOは作業特化したポータブルLinuxが通常と全く同じ操作で作れる。
- 71 :
- 期待age
- 72 :
- knoppixは、がんばってるね〜
- 73 :
-
- 74 :
- MO版KNOPPIXマダーーー
- 75 :
- USB-MO って普通にUSB-storage として使えるの?
- 76 :
- MOって普及率どのくらいなんだ?
会社でしか見たことない
- 77 :
- >>75
意味がよく分からんが、機器やデュストリにもよるんじゃないか?
「USB MO Linux」でググレば、すぐ出てきそうだが…
>>76
今でもファイルの受け渡しでは、よく使われてるはず。
とくに信頼性などを求めるところ(会社など)は使ってるとこが多い。
バックアップ用途でも細かいファイルを、CD-Rに毎回焼くより便利かな。
まあ、新規に使い始める人は少ないだろうが、昔から使ってるところは使い続けるのでは?
でも、普及率は低い上にどんどん減ってくから、かなり低いんだろうな…
- 78 :
- 現在オークションでSCSI MO(230MB)を落札しようとしています。
落ちたら頑張ってknoppixのダイエットに入ります。
vmlinuzがドライバ組み込みまくりで200MBとか言うオチは無いよな・・・。
- 79 :
- 物理容量全部使えるわけじゃないよ…
- 80 :
- >>79
?
- 81 :
- MO版KNOPPIX待つ〜 マダ〜〜マダヨ〜〜〜
やっぱFD LinuxをMOに入れてみようかな…
とりあえずKeroppyとかのプラグイン全部組み込みに挑戦しようかな。
- 82 :
- IDEの640MのMOドライブにlinux入れたことあったなぁ。
当時初心者で/tmpもMO上にあったので激しく遅かった。
- 83 :
- 進捗:
MO届く、なんとかWin2000で認識。
Win2000上でのMOのfdiskフォーマットの仕方分からず。
Knoppixが新しくなってたのでダウソ中。
起動時のロゴ作成。
寝て起きたらMOに1.5MB程度のDOSパーティション切ってsyslinuxインストール。
起動できるかどうか実験(FDではできたから多分できるかなと)。
できたらknoppixのダイエット開始。
- 84 :
- >>83
頑張れ〜〜〜
でも、そのうちMO版KNOPPIX出そう………
- 85 :
- 進捗。
Knoppix、頭使わなくても200MB程度には小さくできます。
もっと小さくしたかったのでdebianを最小インストール。そこから削って80MB程度にはなりました。
今slaxを調査中。デフォルトで200MB切ってる&KDEを消す余地があるのでなんだかんだでコレ
が一番楽ちゃうんかと。
- 86 :
- 1FD系(1とは限らなくなってきているが)linuxを増強するのが早いっちゃー早いですね、楽かどうかで言えば
- 87 :
- 書いている方達はこだわりの元に書いているのだろうからカコイイです
初心者の方に…と思いまして
決して煽りのつもりはないです
- 88 :
- 富士通のMO + LHA521の組み合わせではブートしないのでadaptecを注文してみた。
興味は薄れてきたが仕事の関係上覚えておいた方が良いのでやってみる。
- 89 :
- >>85
Damnsmall linuxなら最初から50MBしかないよ。
slaxもそうだけど軽量Knoppixは他にもいろいろある。
期待してる・・・w
- 90 :
- 問題発生。ガチャガチャうるさい。
RAMディスクに展開する方が良いんだろうか。。。
- 91 :
- >>90
MOはMOで興味ありますがRAMディスクへの展開も気になりますね
- 92 :
- http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/initrd.txt.html
この方法を使えば実質なんでも/にできる予感。楽しそうだ。寝る!明日も会社だ。
- 93 :
- 久しぶりに来たら面白そうなことになってるね
>>92さんリンクありがトン♪
- 94 :
- MOってファンもうるさいよな
外したら駄目だろうか
- 95 :
- 取りあえず作ってみました。
チューニングは全く無しでやりたいことができるか検証した感じです。
・基本的にはDebian(Woody)を最小インストールしただけ。
・起動時にメモリにMOの内容を丸々コピー。起動後は激速超静かです。
- 96 :
- そもそもMO要らないって話になりそうですが…
- 97 :
- >>96
RAMはおまけでコンセプトはあくまでカスタマイズが容易なハンディLinuxです。
- 98 :
- MOじゃないけどこんなの発見。
http://kserv.jec.ac.jp/news/release_2004-03-18.html
フラッシュメモリは便利だけどブートできるシステムが限られそう。
BIOSの設定でどうにかなることも多いけど、BIOSの設定をいじれない環境・状況はいっぱいあるからなぁ。
- 99 :
- ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/26/usblinux/
これも張っとく
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
LinuxでLINE(ライン)を使うスレ (105)
日本政府はSolarisを標準に (295)
MATEデスクトップ環境 (102)
【deb系】Les Clefs d'Or【ディストリ】 (123)
【晒し】おまえの uptime 教えろや【Linux】 (219)
MATEデスクトップ環境 (102)
--log9.info------------------
【絆が力】ソウルブレイブ総合スレPart4 (850)
SRCスレッド71 (420)
[3分ゲー潰し]星屑きらら総合 ★6[30過ぎたら…] (696)
ドラえもん のび太のBIOHAZARD改造版 Part17 (275)
Dragon Quest If〜もう一つの天空の城〜Part4 (447)
【かたりべ荘】とりぽて総合 第2形態【アマタノ】 (186)
【Nepheshel】Studio Til総合 2【ネフェシエル】 (795)
れつとれ (365)
【神作】パトルの軍事博物館総合【現る】二周目 (493)
【本スレは】RPGツクール200X〜VX167【終わらせない】 (374)
ひぐらしうみねこ彼岸花オリスクスレ【第6話】 (255)
【クッキー】CookieClicker 15枚目【ババア】 (229)
【PFL】Panini Football League Part16 (400)
【Yahoo!モバゲー】北斗の拳 激打MAX stage2 (655)
【DMM/角川】艦隊これくしょん〜艦これ〜 1747隻目 (827)
艦隊これくしょん〜艦これ〜リンガ泊地スレ part65 (229)
--log55.com------------------
偽善者の広陵監督中井哲之ではやはり選手権制覇はムリか?
春は童貞、夏は50年以上前、自称は野球王国、これなーんだ?(笑)
仙台育英のあの蹴りみるまでファンだった人は多い
【涙もろい理論派】岩井隆【埼玉のモリシから名将へ】
しかし今年の花咲徳栄の優勝な皆に歓迎されたけど去年の作新学院の優勝は歓迎されなかったね
【木本、紀南、尾鷲】牟褸地区の高校野球【くまの】
首藤桃奈ファンクラブ Part.2
一般入試で私立硬式野球部に入部できる高校、できない高校