1read 100read
物理の質問 第4巻 (119)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
物理の質問 第4巻 (119)
'14仮面浪人の道 part5 (300)
【社会人】22歳以上の東京大学・京都大学2【再受験】 (195)
[東工大]東京工業大学に合格するためのスレ238 (203)
化学T・Uの新研究/新演習/新標準演習 (748)
早稲田大学人間科学部46 (947)
物理の質問 第4巻
- 1 :2013/08/01 〜 最終レス :2013/10/23
- 関連スレ
高校物理質問スレ part23
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1369929412/
前スレ
物理の質問 第3巻
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1323733996/
- 2 :
- 物理の質問 第2巻
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1253294303/
物理の質問
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233396305/
- 3 :
- スレ立て乙
- 4 :
- スレだて乙です
単振り子の周期
T=2π√l/gの導き方教えてください
- 5 :
- 教科書持ってないの?
- 6 :
- 教科書に普通に載ってるのだがw
- 7 :
- モル比熱について質問です
定積変化において、
Q=儷
が成り立ち、
U=(3nRT)/2
だから(3R)/2=Cvとおくと
Q=nCv儺
となりこのCvが定積モル比熱だと思います
一方で、断熱変化においては
0=儷+WよりW=-儷になり、
W=-(3nRT)/2=-nCv儺
となると思います
ここで疑問に思うのは、後者は体積が変化しているのにも関わらず、「定積」の比熱を使っていることです
そもそも求めるのがWであって、Qを求めるために「比熱」を使うのではないのは分かるのですが、後者で「定積」が使えるのはただの偶然なのでしょうか?
- 8 :
- >>7
もともとの定積熱容量の定義は定積変化のとき ΔQ = C_V ΔT
けれど断熱変化だろうとなんだろうと理想気体の場合はいつでも ΔU = C_V ΔT と書ける
(ΔQ = C_V ΔT ではない.例えば等圧変化なら ΔQ = C_p ΔT)
- 9 :
- >>8
定積変化に限らず使えるのですね
ありがとうございました
- 10 :
- コイルの周期の問題です
http://4608.info/up/src/up3592.jpg
画像の5番なのですが、(グラフ描写問題)
(問題の答えは赤枠)
電流の増加率が最大になる原点Oで、誘導起電力(逆起電力)は最大になると思います。
電流と逆向きなんで、P1から遠回りにP2へ向かう方向へ起電力がかかり、
P1>>P2になると思います。P1を基準としたP2の電圧なので、
負になると思います。ところが、原点では実線は最大値を取っています。
なぜですか?
- 11 :
- ま た お ま え か
- 12 :
- >>11
また聞きにきましたが、まじめに聞いてるのにアスペだと煽るのはやめてください。
実際に他の方が答えてくれていますので。
>>10をどなたかお願いします。
- 13 :
- >>10
君が合ってるよ。
赤本?の解答を信じてはいけない。
- 14 :
- 物理クイズ〜
無風のときの波の速さがcで、風が速さvで吹いているとき、風に対して角度θの向きに進む波の速さを、平面波と球面波のそれぞれの場合についてc,v,θを使って求めたまえ。
正解者には何かいいことがあるかもね!
- 15 :
- >>10 って、質問だけして、疑問があるときだけしかレスしないよな。
お礼もしたことないみたいだし。
>>11が言うこともうなずけるな。
- 16 :
- >>14
ホイヘンスの原理を使った良問
一次元波じゃおきない状況がおきる
- 17 :
- >>14
正解は
球面波の場合は√ (c^2 - (v sinθ)^2 ) + v cosθ
平面波の場合はc + v cosθ
でした!!
球面波のは式がみにくいかもしらんけど単純に余弦定理で解いてるだけですはい
- 18 :
- 名門の波動57番(3)の解説がよくわかりません
どなたか教えていただけると助かります
- 19 :
- 名門の問題で光波のレンズの問題で虚像のやつだったら問題集の方が間違ってる
- 20 :
- >>19
その問題ではないですが気になります。
どこが違うのでしょうか
- 21 :
- 容器の底に小さな光源を入れ、光源を入れ、光源の真上10cmの高さのところに
焦点距離8cmの薄い凸レンズL1を水平におく。
さらに焦点距離12cmの薄い凹レンズL3をL1の上方30cmに光軸をあわせておいた。
問い
L1、L3による像はL3の上方または下方何cmにできるか、またその像は実像か虚像か
この問題です
- 22 :
- >>20
>>19は虚物体を知らないんだろ。
>>18 図がわかりにくい。
解説の図のL1とL1' は元の立ち上がりが経路差によってずれたもので、
そのズレはパルス波長より長いはず。だからL1とL1'の時間差はかなり長いから解説の図になる。
実際、実線の立ち上がりと最も近い破線の立ち上がりは観測して比較できるが、
実際発生する時間差は測定できない。つまり実験では隣り合う立ち上がりの時間差bを
測定することになる。
歯車の回転を遅くすると、パルス周期が長くなる→aが長くなる。
L1とL1'の立ち上がり部分は経路差によって決まるので変化しないから、bは減る。
L1とL1'の時間差は変化しないから、それを元に等式を作っているだけ。
- 23 :
- >>22
テキストの方があってるん??
- 24 :
- 像を求めるときって、レンズ公式1/a + 1/ b = 1/ fで、とりあえずレンズ原点にしてレンズはさんで光源がある側と反対側を正にしてx軸をとって
そのx軸上の変位としてf(fは焦点距離、凸レンズなら正)を代入して求まったbをxの値として求めるって感じでやってたけどあってるよね?
二重レンズでも一枚目のレンズによる像を二枚目レンズの光源にみたてて
何度やってもその答にでてこなくて結論としてテキストが間違えてるってしたわwなんかテキストの方の解答に違和感と矛盾感じたしw凹レンズで出るはずの値じゃないだろ、とかね
もうだいぶまえだからうろ覚えだけどw
虚物体ってなに?虚光源とはちがうん?よかったら教えてちょ
- 25 :
- >>24
ググったらこんなん見つけた
http://toitemita.sakura.ne.jp/buturikonetapdf/lens-convex-and-concave.pdf
- 26 :
- 虚物体ってaをマイナスにとるやつのことか?
- 27 :
- >>24
虚物体は虚光源でもいいけど、元になる物体は光源とは限らないだろ。
だから虚物体。
>>26の言うとおり、仮想的に想定して a<0 と計算すればよい。
b>0なら実像、b<0なら虚像、倍率a/b>0なら倒立像、a/b<0なら正立像となって、
作図しなくても機械的に解けてラクになる。
証明は、作図によって出来るが、やや面倒、この間、名古屋大で出題されてたな。
- 28 :
- ひとつめのレンズの像を作る光がそのままふたつめを通るならa>0
逆行しないとふたつめを通れないならa<0って感じ。
- 29 :
- で、テキストの解答は問題ナッシンなんか??
- 30 :
- >>29
どこのスレで質問してるんだよ。
予備校のテキストのことか
- 31 :
- 河合マーク問題集のエネルギー問題24の答え間違ってね?
- 32 :
- >>31
本屋で立ち読みしたけど合ってるよ。
- 33 :
- 難系の例題38の(2)(ア)で、
dx/L+l−n'l=λm
ってなってるんだが、
n'l−l
ではないの?
- 34 :
- >>33
合ってるだろ。
っていうか、そうなったら、(ア)の答えも間違えになる。
- 35 :
- >>34
なんでなんで??
この式って経路差を合計してるんだよね?
例題37(ト)ではnd−dってなってるじゃん?
- 36 :
- AとBを a,b,c で表せ って時に
A=bc B=ab ってなるのはOKですか?
- 37 :
- >>36
大丈夫
>>35
なぜ違う問題を例えに挙げるんだ?
この場合mが+だとBのほうが光路が長い。
つまりこの問題の解答での「光路差」は「BがAよりどれだけ長いか」つまりB−Aなんだから、容器内の光路差もB−A = l−n'l。
差はどっちを基準にとるかが重要。
ってかこんなレベルができないなら難系よりリードαとかセミナーのレベルからやり直したほうがいいぞ。
この説明みて「アーナルホドォ」ってだけで次進んでも何も身についてないよ。
- 38 :
- >>35
>>37の言うとおりだな。
結果だけ覚えて、過程を無視して適用すると、そういうことになる。
頭使ったり作業をしたくないなら、理系はやめた方がいい。
- 39 :
- 物理標準問題精講p142京大の問題より
http://imefix.info/20130920/11258/rare(見にくくて申し訳ありません)
(4)ですが、解答では電場の強さをE=V/dとしてましたが、この場合スイッチを切ってあるので
電荷Qは保存されて電圧はVにはならないはずです
そうすると電場の強さEはE=V/dとは表せないと思ったのですがなぜE=V/dなのでしょうか?
スイッチを切っても電場の強さはたとえ電圧Vが変わってもスイッチを切る前と
変わらないのでしょうか?お教えください
- 40 :
- URLが違ったようです
正しくはこっちです
http://imefix.info/20130920/11258/
- 41 :
- >>39-40
(4) では仮想的に動かしたことは忘れて最初の極板間隔に戻っている
- 42 :
- >>41 なぜ最初の極板間隔に戻ってると考えることができるのでしょうか?
- 43 :
- >>42
もともと動かしていないから
極板間引力を捉えるために「仮想的に動かした」だけだから
- 44 :
- >>41は間違ってる
微小変位がポイント
- 45 :
- >>43
ちがうつってんだろ
- 46 :
- >>44 が正しいが、解釈によっては>>43も間違いではない。
微小変化させているから、近似的に電界は変化しない。
目的は動かしていない状態での極板間引力を求めたい。
しかし、動かさないと、仕事が発生せず、仕事とエネルギーの関係の式がつくれない。
>>44はなぜ動かしたのかを理解していない。問題文に沿って解いただけの意見。
>>43は目的は理解しているが、「もともと動かしていない」とか「仮想的に」という説明は
はあまり適切ではない。
- 47 :
- >>39
なんで質問者の画像っていっっっつも方向が変なの? 馬鹿なの?
テキスト起こし:
I 図1(普通の長方形平行板コンデンサ)の辺の長さをa, lとし、
極板間に起電力Vの電池とスイッチKを直列につなぐ。
スイッチを閉じて十分に時間が経ってからスイッチを開いたとき、
コンデンサーに蓄えられたエネルギーは[1]である。
充電されたコンデンサーの極板はクーロン力により互いに引力(で引き)合っている。
この力にさからって一方の極板に外力を加え、
極板(間距離)をdからd+囘まで微小変化させたとすると、
この変化によるコンデン(サ間の)エネルギーの変化量は[2]である。
このエネルギーの変化量(は電荷が)した仕事に等しいことから、
極板間の引力は[3]に等しい(ことが分か)る。
この力の強さをコンデンサ内の電場の強さEを用いて
(極板間)の単位面積あたりの力を求めると[4]となる。
※()内は推定
- 48 :
- >>46 なるほどそういうことでしたか
分かりやすい説明大変ありがとうございます
>>47 わざわざ申し訳ありません
携帯で写真を撮ることに慣れてないもので、向きを横にしてとらざる負えませんでした
- 49 :
- >>48
ID見る限りPCからの投稿に見えるんですがそれは
画像編集ソフトで回転して保存し直せば多分大丈夫かと
ところで>>47の起こした文章ってどこか間違ってる?
- 50 :
- >>49 携帯で写真を撮ってそれをアップローダーでpcにアップロードしてします
あと一つ目の( )は(を及ぼし)、3つ目の( )は(は引力が)です
今後もここで質問する機会はあると思いますので、そのときは皆さんよろしくお願いします
- 51 :
- 質問したいことができましたのでまた質問させてください
アップロードしたところなぜか向きが90度回転してしまいました
申し訳ありません
http://imefix.info/20130921/31061
http://imefix.info/20130921/321062
http://imefix.info/20130921/301064/
この問題でV1(衝突後のMの速度)>v1(衝突後の小球の速度)と言えるのでしょうか?
小球の速度の方が大きいと思ったのですが
- 52 :
- 「大きいと思った」それなりの理由があるの?
- 53 :
- >>52 Mの方が速度が大きいと小球とMはぶつかってしまうのではないかと思いました
- 54 :
- >>53
うん。それはおkだけど、
どこからV1>v1って誤解したの?
- 55 :
- ちなみにでてきたv1からV1を計算すると、
V1=-(2m_A/M+m_A)v
負の向きだから明らかにv1>V1
- 56 :
- わかりにくかった?
ききたかったのはなぜ
>>51「V1>v1と言える」
と読み取ったのかってこと。
どこにもそんなことは書いていない。
V1-v1してるからV1のほうが大きいことを前提にしてると思ったのなら、符号付きの大きさをわかっていない
- 57 :
- 反発係数の式を立式する際にV1とv1の大小をとりあえず仮定しようと思ってとりあえずV1>v1とした次第です
- 58 :
- どっちが大きいか仮定する必要はない。
分子と分母でどっちからどっちを引くかを合わせればいい。
仮定は、V1とv1の向きを上向きとしてみる(計算して負になったら下向き)、で充分
- 59 :
- 確かに解答では>>58さんの説明のとおり1=- v1-V1/(-v)-0 (3つ目のurlの式)になってますね
ここでマイナスをつけるのは小球の速度の方向が逆向きだからですよね?
自分は漆原先生のやり方でやってた(反発係数e=2物体が離れる速さ/2物体が近づく速さ)の
ですが、それでどこか混乱してしまったのかもしれません
もちろん漆原先生のやり方でもできるとは思うのですが
- 60 :
- 難系の例題9なんだけど、(ロ)で何で張力の水平成分は含めないの?
前文の文脈的には張力の水平成分も合わせたものが『この合力』だと思ったんだが…
- 61 :
- >>59
漆原のそのやりかたのほうが反発係数の定義に即している。
衝突前後の2物体の速度の大小をちゃんと判断したうえでなら、e=(離れる相対速度の大きさ)/(近づく相対速度の大きさ)でおk。
大小は>>53のように衝突が起きる条件を考えればわかる。仮定はしちゃいけない。
わからないときは機械的に>>58のようにやればいいと思うよ。
- 62 :
- >>60
含まれてるよ。
ただのベクトルの足し算。
- 63 :
- >>62
アーナルホドォ(^ω^)
- 64 :
- >>61 なるほど
今後は大小が明確に分かる場合は漆原先生のやり方で、少しでも迷ったら
標問のやり方でやることにします
- 65 :
- すいません、さっきの話でもう少しよろしいでしょうか?
漆原先生の式によると1=v1-V1/v と式を立てればよいのでしょうか?
(2物体が近づく速度なので-vではなくvとするんですよね?)
あとこの場合分子をV1-v1とするとv1がv1=-vとなってうまく出ないと思います
V1-v1としてはできないのでしょうか?
あとV1の向きが下向きとして式を立てると-mAv=mAv+MV1と1=v1-V1/vとなるのでしょうか?
(このときV1<0として考えます)
- 66 :
- ベクトルとスカラーの区別ついてなさそう
- 67 :
- 2物体が衝突する力学の落下の問題で、2物体それぞれ別の軸を取ってはいけないのですか?
- 68 :
- >>65
うーん。>>66のいうとおり、スカラーとベクトルの区別がついてないね。
この問題に限った話だけなら、ベクトルとしてのvは負の向きで、速さ(=速度の絶対値、スカラー)は-vだとかって話はできるんだけど。
根本的な誤解を文字だけで解消させるのは難しい(というか正直めんどくさい)。
- 69 :
- >>67
それができるなら、互いに近づいている2物体がどっちとも速度0とみなせるという矛盾を作りだせる。
別に座標の取り方は自由だけど、別々の座標における式をごっちゃに使ってはいけない。
- 70 :
- >>68 速さ=スカラーで速度=ベクトル(向きを考慮する)というのは
分かってるつもりだったのですが...
- 71 :
- >>70
うんそれは知ってて当たり前。
65だけど、
1、漆原方式なら1=(v1-V1)/(-v)
2、漆原でつかうのは「相対速度」ではなく「相対速度の大きさ」
3、分子をV1-v1にしてどう式変形してもv1=-vはでてこない。
4、「mAv=mAv+MV1」→V1=0 ……え?
頭の中での記号があっちこっちいってて、質問になってない。
ただでさえ伝わりにくい文字だけのコミュニケーションなんだからちゃんと書いてくらはい。
- 72 :
- 誘導電流って右ねじの法則当てはまらないの?
- 73 :
- あてはまる
- 74 :
- 優しい方だれか解説お願いします
>http://i.imgur.com/ltsabat.jpg
>図1,2の二つの方法で電流と電圧を測定しその測定値から抵抗値を見積もるときa、b…を正しく埋めよ。なを電流計、電圧計の内部抵抗はそれぞれrA,rVで電池の内部抵抗は無視できる。
>
>1図1のような回路においては、電流計のよみI1と電圧計のよみV1から見積もった抵抗は真の抵抗値をRとするとRとrVを用いてV1/I1=aとあらわせる。したがってV1/I1=RとなるためにはrVとRの関係はbとなっていなければならない(記号>>または<<を使って表せ)
>
>
>2図2のような回路においては、電流計のよみI2と電圧計のよみV2から見積もった抵抗は真の抵抗値をRとするとRとrVを用いてV2/I2=cとあらわせる。したがってV2/I2=RとなるためにはrAとRの関係はdとなっていなければならない(記号>>または<<を使って表せ)
>
>
>
>よろしくお願いします
- 75 :
- >>74
正確な抵抗値を測定しようと思ったら
1図は電圧計に電流がほとんど流れないようにすればいい
2図は電流計での電圧降下がほとんどないようにすればいい
っていう定性的な考察でも答えが出そうだが
- 76 :
- 気体分子運動論の問題でよく壁もゆっくり動くって設定あるじゃないですか
粒子が壁に衝突するとき、粒子の運動エネルギーの変化を求めよ(ただし弾性衝突をする)
っていう問題なのですが、弾性衝突なんだから系の運動エネルギーの変化はありませんよね?
壁は一定速度で動いてるんだから、粒子の運動エネルギー変化もないように思えるのですが
- 77 :
- >>76
系に壁も含まれているだろ。
壁を動かしているとき、気体分子の衝突による撃力が
消失していることに気付け。
壁を動かすとき、外力は撃力に抗して仕事をしてる。
- 78 :
- すいません全然わかりません
よく力学なんかで「弾性衝突なので運動エネルギーは変わらないから〜」
の文句で立式するじゃないですか。その要領で
(衝突後壁K)+(衝突後分子K)=(衝突前壁K)+(衝突前分子K)
は成立しないのどすか?
- 79 :
- 弾性衝突とは、衝突の前後で系全体の力学的エネルギーが不変に保たれる衝突どすえ
ここでは粒子の運動エネルギーが壁を通じて仕事になったから
(仕事W)+(衝突後壁K)+(衝突後分子K)=(衝突前壁K)+(衝突前分子K)
が正しい表式ね
ただし衝突前後で壁のエネルギーは変わらないから
(仕事W)+(衝突後分子K)=(衝突前分子K)
が簡潔で意味もわかりやすいね
- 80 :
- >>78
エネルギー保存則が全く理解できていないな。
もう一度、仕事とエネルギーと、物体系を勉強し直さなければ理解できない。
表面的に覚えた法則を、無思慮に適用してはいけない。
一度、力学的エネルギー保存則を証明してみろ。そういえば、今年、滋賀医科大で出題されてたな。
弾性衝突は、衝突時に2物体にはたらく撃力が仕事をしないから力学的エネルギーが保存される。
非弾性だと、仕事をして熱などに変わる。
壁が気体分子から力を受けたのに速度変化しないのは何故?
それは、壁の速度が変化しないように、誰かが壁を動かしているからだろ。
壁を動かすための外力は仕事をしないのか?
結果として、>>79 だ。
- 81 :
- お二人方ありがとうございます
ぼんやりとわかったようなわかってないような…
力学的エネルギーって位置エネルギーと運動エネルギーの和ですよね?
なのに仕事の項が保存則に入るなんて……難しいです。
壁を外力が動かしてるという設定が理解の妨げになってる気がします。
よくある球と球だけの衝突なら、撃力という内力によって相対運動エネルギーが変化するが
弾性衝突であるから結局、系の運動エネルギーに変化なし。とかわかるんですけどね…
壁が速度変化しないように外力が仕事をしている
そしてそれは分子の衝突が与える仕事によって賄われている
なので衝突前より運動エネルギーが落ちてる ってことでしょうかね?馬鹿ですいません…
- 82 :
- >>81
壁は気体分子から力を受けるので、外力を加えなければ速さが増加する。
その力に抗して力を加えているので、外力は負の仕事をする。
壁の速度は変化していないので、当然、気体分子の運動エネルギーは減少
する。
そんな感じ。
まず保存則ありき、ではなくて、
物体系に働く力を全て列挙することが大切。
それから、保存則を考えるべき。
- 83 :
- 力学的エネルギーは位置Eと運動Eの和で合ってるよ
今皆が問題にしてるのは頭に「力学的」とつかないエネルギー
単にエネルギーと言った場合は、熱とか仕事とか、別のエネルギー形態の概念を含む
大事なのは、仕事がエネルギーの次元を持っていて、力学的エネルギーと仕事の総和が
今の場合は常に一定だよ、ってこと
エネルギーは力学的以外にもいろいろな形態があって、それらを全部ひっくるめると保存するんだけど、
力学的エネルギーだけ考えると保存しないこともあるよ、て例だね
力学的エネルギー保存則は式で証明できる
でもエネルギー保存則は皆が正しいと信じてるだけで証明はされてない(はず)
- 84 :
- 熱力学第一法則の立場から考えてみると
まず弾性衝突なので外部に熱やその他の形でエネルギーの流出はない
もちろん外部からの熱の流入もないのでdQ=0
気体の内部エネルギーは気体分子の力学的エネルギーの総和なので
(全気体分子の力学的エネルギーの変化分)=(内部エネルギー変化dU)
熱力学第一法則dU=dQ+dWより
(全気体分子の力学的エネルギーの変化分)=(気体分子が外部から受けた仕事)
となってすこしは納得できるんじゃないだろうか
- 85 :
- 遅くなりすいません
>>82
わかりやすくありがとうございます。負の仕事で分子のエネルギーが減ったのか。理屈は掴めたと思
やはりまだ鍛錬がたりないようです。働く力をまず列挙してからエネルギー則を導く訓練をしたいとおもいます
ところでこれらは高校範囲で運動方程式から導くことは可能なのでしょうか
それともこのように定性的に理解しとくものですかね?
>>83
力学的エネルギー保存則より〜というもの自体はセンターでも出るくらいの話ですが
それに仕事が入っていたので混乱しましたね。闇雲に公式のようにやると失敗すると実感しました
[J]の次元の=関係をもっと勉強しなきゃですね
- 86 :
- >>84
なる程。そういう見方もあるんですね
分子が外から仕事をされることで運動エネルギーが変化することの裏付けです
納得しましたし思わず感心してしまいました。ご教授ありがとうです
- 87 :
- >>82
>その力に抗して力を加えているので、外力は負の仕事をする。
もう一度力学を復習してこい
- 88 :
- >>87
壁の進行方向が内部の体積を増加させる向きならば合ってるよ。
右向きに外力を加えて釣り合いを保ちながら左向きに移動するみたいな。(断熱膨張)
逆向きに動くならば正の仕事になるけどね。(断熱圧縮)
設定はどちらでもいいのでは?
- 89 :
- 仕事の正負を論じる際に必要十分なのは「力の方向」と「変位の方向」
この事を回答者が理解してないように感じ、それによって初学者に大きな誤解をまねきかねないので、導出の論拠は正確に書いてもらいたい
- 90 :
- 1m^3の球@は質量は19.3*10^3kgで1mm^3の球Aは似質量は8.93mgである。天秤で半径20mmの
Aと釣り合う@の半径を求めよ。
- 91 :
- >>89
なに言ってるんだよ。そんなの明らか。
本人が理解できているんだから、問題ない。
本当は勘違いしたんだろ?
- 92 :
- 加速度の概念が分からなくなってきました……
何故円運動の加速度は速度と向きが違うんでしょうか?
- 93 :
- 加速度というのは速度をどれだけ変化させられるかです。
- 94 :
- >>92
向きが同じだったら直線運動になっちゃうから。
- 95 :
- 直線運動の加速度だってマイナスなら向きが逆
- 96 :
- 物理に限らず、理論が分からなくなったら具体的なものに置き換えてみたり経験に頼るのが以外と大事だぞ
円運動は加速度の向きで考えると確かにわかりにくい
力と加速度が比例することを知っているなら力の向きを考えて、身近で円運動するものを考えてみ
室伏がハンマー回してるとき、ハンマーを自分の向きに引き寄せようとしてるように見えない?
- 97 :
- 分かったような分からないような
室伏が手を離したらハンマーはどの方向に飛んでいくんでしょうか
接線方向?それとも加速度の逆向き?
- 98 :
- >>95
それがどうしたんだよ。
>>97
慣性の法則通り。
- 99 :
- 室伏で分んなかったらジェットコースターだな
ぐるっと一回転するコースがあったとして、回ってる途中で急にレールがなくなったら
自分がどこに吹っ飛んでいくか想像してみ
接戦方向?加速度の向き?
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
多摩大学受けた人いませんか? (296)
高専からの大学編入 65 (141)
九州大学医学部7 (179)
医学部医学科再受験 2nd (152)
東大理Tと理Uは問題同じだけど採点基準が違うの? (407)
宅浪スレ7 (969)
--log9.info------------------
目指せ2010年ロンドン Part1【小椋久美子】 (252)
☆SNOOKER〜スヌーカーを語ろう☆第3フレーム (382)
山梨学院レッドウォリアーズを見守るスレ (790)
★駅伝をやめよう★ (215)
高タンパク・低カロリーなメニュー教えてください。 (342)
「ナンバ」「常歩」ってどうよ? (741)
【常時】★スポ−ツ板自治スレ2★【age】 (840)
【スポーツ板】この2人は似ている!! (253)
ホモに人気のスポーツ選手 (294)
ジャザサイズ (369)
スパッツの下って何を履くの? (277)
箱根駅伝のシーズンになると大村一を思い出す (266)
NFL'05〜XLは俺達のトキメキメモリアル〜Part65 (787)
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ (174)
錦織をにしこりと読むと知って爆笑した香具師の数→ (132)
テストステロンこそ男の象徴! (234)
--log55.com------------------
LAV Filters 0.03
【Winでも】 Sylpheedメーラ その3 【UNIXでも】
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 4【HDAT2】
Free Download Manager その5
2ch専用ブラウザ「えまのん」使ってる人の数 その5
2ちゃんねる専用ブラウザ開発者の皆さまへ…の新地
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
NTEmacs スレッド 5