1read 100read
幕末の幕府軍の兵器・兵装・戦術を語るスレ2 (102)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【`・ω・´】政府がついに「旧皇族復帰」を検討へ (362)
本能寺の変、信長を暗殺したのは秀吉だった★1 (477)
坂東武者の祖、毛野氏族について語ろう (119)
東北人はなぜクーデーターばかり起こすのか (389)
赤穂浪士って武士じゃねえよなw (957)
兵庫知事、大河ドラマ「平清盛」に苦言 (176)
幕末の幕府軍の兵器・兵装・戦術を語るスレ2
- 1 :2010/11/26 〜 最終レス :2013/09/29
- 幕末の幕府軍の兵器・兵装・戦術を語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1235997408/
明治に創設された日本陸・海軍の活躍でいまやすっかり忘れ去られている幕府軍。
フランス流に調練された陸軍や、蒸気船を揃えた海軍や、軍事アカデミーともいえる講武所や兵書の翻訳機関など、
割と優れていた設備を整えていた幕府軍を語るスレがあってもよいのではないだろうか?
ズボン式軍服を採用する上で、刀剣の外装から金具を外すという、脱伝統の努力も垣間見られなど、
もっと評価すべき軍隊だと思う。
- 2 :
- 旗本のバカどもが役に立たないから農民をかき集めて脱走…
- 3 :
- やっぱりナポレオン式に隊列組んで一斉射撃やってたの?
- 4 :
- 前スレの終わり何なんだあれw
- 5 :
- age
- 6 :
- age
- 7 :
- age
- 8 :
- 旗本5000人 御家人20000人
これだけいれば大丈夫なはず
何であっさり負けたのか
- 9 :
- 8➢徳川軍は銃に対する対応に遅れたのでは^数は多くても近代戦では烏合の衆。
鳥羽伏見の戦いで長州軍の小さなナポレオン、総指揮官(諸隊総駆け引き役)山田市之丞の採った戦術は
切り込みは断固不許可。物陰に隠れての徹底した銃による射撃。
「僅かな兵を損ねてどうする!。」
敵に銃撃で十分怯ませてから突貫、切り込むと云うもの。
- 10 :
- 山田市之丞は負けることも考えていた。いや勝てるとは夢にも思っていなかったらしい。
徳川軍はあまりの大群だからね^。
負けた場合は青大将の山田市之丞がまんだ小僧?の天皇を背中にオンブして
山陰道を長州に逃げる手はずになっていました。
徳川慶喜にとっては戦に負けたというより
淀藩や津藩の裏切りの方が響いたんじゃあないのかな^。
- 11 :
- 将軍直参の旗元・御家人は確かに約25000いる
それらが軍備を整えれば80000の大軍勢になるだろうけど
そもそも腰抜けで使い物にならないのでいくら多くても意味無し
- 12 :
- >>11
旗本全体としては「腰抜け」だが、正式な軍令もないのに上京してくるくらいの連中は違うだろ。
戦意はかなり高かったといえる。
大阪城に退いた後も主戦論が大半だったわけだし。
やっぱり、意気と人数を活用できる指揮官がいなかったことだろうな。
それから錦旗を覆せるくらいの権威が不在だったこと。
それは徳川家当主である慶喜しかありえないが。
- 13 :
- エロ
- 14 :
- 会津はドイツに売国するのが作戦。
- 15 :
- それでも大鳥圭介なんかは自分のベストは尽くしたと思うが。
伝習隊はシャスポー銃にヤタガン銃剣。高島流のようなナポレオン式一斉射撃ではなく、
猟兵式の散兵戦術。地形地物に遮蔽して伏せ撃ち。前進後退はラッパで統制。
庄内藩桑名藩南部藩は散兵戦術をマスターできたが、会津藩仙台藩米沢藩秋田藩はマスターできなかった。
- 16 :
- 仙台藩の主力は戦力外だが、最後まで温存していた額兵隊は蝦夷で戦果
挙げてる
- 17 :
- 函館を襲撃し、900の民家を焼いたんだよな。会津・仙台・新撰組は。
松前藩を襲ったのもこいつら。明治政府は、会津戦争前も函館戦争時も
寛大に処すからと交渉したのに、戦争やりたがったのはこいつら。
- 18 :
- 米沢藩は稲富流砲術が盛んすぎてライフル銃の採用が遅れた。
だが千坂多聞の指揮する散兵隊4個小隊は全員七連発のスペンサー銃を装備していた。
しかし米沢藩がスペンサー銃250丁を受け取ったのは北越戦争が始まってからの5月15日。
しかも隊長の千坂多聞は優秀な指揮官ではなかった。
- 19 :
- 久保田藩の有志隊2小隊90人と遊撃隊2小隊80人は吉川忠安からイギリス式訓練を受けていた。
これに対して盛岡藩は発機隊12小隊600人と鳥蛇隊12小隊600人が前装ライフル銃を装備していた。
訓練は高島流砲術免許皆伝の大島高任が担当した。
- 20 :
- 高島流はゲベール銃時代と同じ密集突撃戦法だから、まともなライフル散兵隊には勝てないだろう。
銃が良くても密集突撃に固執すると、鳥羽・伏見の戦いにおける幕府歩兵のようなことになってしまう。
- 21 :
- 「戊辰戦争書留」と言う本の中の、盛岡藩が雫石の農民を訓練したときの記述だと、
敵を撃つときは3、4人が一組になって草木に隠れて前進。指揮官の号令で一斉に立ち上がって同じ目標を射撃。
太鼓が鳴ったら一斉に前進。鉦がなったら一斉に退却。白兵戦のときは一人で戦わず互いに助け合って戦う。
盛岡藩ではそんな感じだったらしい。大島高任が実情に合わせて工夫したのかもしれない。
しかし雫石の農民はマタギも多く狩猟や狙撃にも慣れていた。マタギの与助は長崎振遠隊の斥候隊長を狙撃して射殺している。
- 22 :
- 突兵刀ってかっこわるい
- 23 :
- 仙台藩は飛行隊を編成していた。
- 24 :
- 奥羽鎮撫総督率いる官軍が仙台の経ヶ峰で軍事演習したのを
東北諸藩の間者が見て驚愕したらしいね。西洋式調練と大砲、銃の性能に。
- 25 :
- 秋田の農民は弘前藩兵がみんなダンブクロ着てるのを見て変なカッコだっていって笑ってたらしいからな。
東北の中でも差が大きい。庄内藩はブリューネの指揮で江戸の薩摩藩邸を四斤野砲で炎上させてるし。
- 26 :
- 会津寄りの作家星亮一の本にも、仙台藩なんて領主によって火縄から
最新式の装備・格好してたけど、完全洋式ではなく下は袴のままとか
陣笠から鉢巻とか・・・
- 27 :
- 仙台藩の支藩でも一関藩はなぜかスナイドル銃100丁を装備して制服もダンブクロだった。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/korenaani/h/118.html
- 28 :
- 幕府・東北・北越諸藩の鉄砲戦力
藩 名 石高 施条砲 大砲総数 後装銃数 前装銃数 小銃総数
徳川幕府 500.0 394 1,500 11,252 60,600 75,000
会津 28.0 23 86 332 3,394 4,200
庄内 17.0 14 51 201 2,061 2,550
長岡 7.8 6 23 92 945 1,170
白河 10.0 5 20 79 808 1,000
横計差異は計上しなかった銃器があることによる。
東北戦争主導的 西軍抵抗勢力の軍備
藩 名 石高 施条砲 大砲総数 後装銃数 前装銃数 小銃総数
仙台 62.6 0 84 533 5,727 6,260
米沢 15.0 0 18 60 900 960
出典:軍事史学 通巻49号第13巻第1号(1977年6月) 南坊平造論文
東京都立図書館蔵 注)銃横計差異は未計上の銃があることによる。
- 29 :
- 戊辰戦争初期に攻撃を受けた諸藩(上段)の装備
藩 名 石高 施条砲 大砲総数 後装銃数 前装銃数 小銃総数 一揆件数
泉(いわき市) 2.0 0 2 86 40 126
湯長谷(いわき市) 1.5 0 0 0 60 60 2
磐城平(いわき市) 3.0 0 2 0 50 50
棚倉(棚倉町) 8.0 3 10 0 65 65
守山(郡山市) 2.0 3 6 80 70 150
三春(三春町) 5.0 0 3 86 400 486
中村(相馬市) 6.0 1 4 0 360 360
二本松(二本松町) 10.1 2 12 0 60 60 6
福島(福島市) 3.0 ----報告無し---- 5
合 計 9 39 252 1,105 1,357
藩 名 石高 施条砲 大砲総数 後装銃数 前装銃数 小銃総数 一揆件数
仙台 62.6 0 84 533 5,727 6,260 0
米沢 15.0 0 18 60 900 960 0
山口 36.9 109 220 6,429 17,607 24,033 3
一揆件数は 嘉永4年(1851)〜慶応元年(1867)
軍事史学会誌 全国諸藩の鉄砲戦力(南坊平造論文より) 米沢後装銃は全てピストル
- 30 :
- 前装銃って言ってもゲベール銃とミニエー銃じゃずいぶん違う。
- 31 :
- 英国は最新式の銃を薩長に売却したのに
仏は2級品を幕軍に売ったってことかな?
長岡藩家老河合も江戸藩邸の牧野家ゆかりの品々売却してようやく最新鋭
買えたってことだから、幕府側の諸藩は金額ぼったくられたのか?
- 32 :
- 売るどころかまだフランス陸軍すら持ってなかったシャスポー銃を無償提供していたりする訳だが
- 33 :
- 鳥羽伏見の場合、旧幕府軍は銃は最新式でも、戦術は薩長が数段優れていた。
旧幕府軍の戦術はナポレオン時代と同じ密集突撃だった。
この方式は銃にライフルが適用され、銃弾にミニエー式拡張弾が使用されるようになって、
有効射程距離が格段に伸びたため、突撃の最中に敵に弾丸を受けて壊滅する時代遅れのものと化していた。
新潟港における武器貿易は、そもそも新潟港に現れた商人がボッタクリ系なのさ。
明治新政府の開港延期通知に従った外国政府及び商人が大部分で、新潟港に現れたのはスネル兄弟と
もう一人だけだったのだから。
- 34 :
- 幕末に来日した商人なんて南北戦争の在庫掃けにきた連中だろ?
どこかの記録にあったんじゃなかった?大村益次郎が銀の取引した詳細と
幕府側の取引詳細。
- 35 :
- 盛岡藩は箱館のフランス商人ファブル、ハルハラ、イギリス商人デュース、ブラキストンから、
スナイドル銃、エンフィールド銃、蒸気船を購入している。この前後にも兵器を購入している。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_02/shishi_04-01/shishi_04-01-02-02-02.htm
交渉担当者はやはり大島高任で代金は尾去沢の銅で支払っている。
- 36 :
- 鳥羽伏見で戦術が劣っていたのは新型銃さえ持っていない京都見廻組や新撰組、会津藩兵で、
幕府歩兵隊や伝習隊はフランス人現役将校から直接ラッパを使った散兵戦闘を教育されている。
新撰組や見廻組の密集突撃はナポレオンとは関係ないただの白兵攻撃。
- 37 :
- ×幕府歩兵隊や伝習隊はフランス人現役将校から直接ラッパを使った散兵戦闘を教育されている。
実際は鳥羽・伏見の戦いにおける幕府歩兵隊の行動は散兵戦闘ではなく、密集突撃で犠牲だけを増やした。
フランス人軍事顧問は本国でも同様の過ちを犯し、普仏戦争でフランス軍大敗を引き起こした。
- 38 :
- そもそもナポレオン時代だってフランス軍は散開した軽歩兵と密集したラインインファントリーを使い分けている。
イギリス軍・プロイセン軍=散兵、フランス軍=密集と言うわけではない。
広いところでは散開させるし、狭いところを通過、突入するときには密集させる。
普仏戦争のフランス軍の敗因は戦術レベルより戦略レベルにあると思うけど・・。
- 39 :
- ところが、鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府軍は戦域を広げる余地があったのに
鳥羽と伏見の二箇所のみ、、しかもその地域の道のいくつかのみに密集して突破を狙いました。
- 40 :
- 大鳥が指揮した伝習隊や歩兵隊は宇都宮や日光ではバッチリ散兵戦闘できてるから、
見廻り組や新撰組、会津藩兵が余計な口だしして足ひっぱったんじゃなかろうか?
会津藩兵は白河でも正面突撃してしてないから会津の家老クラスが散兵戦闘を全然理解してなかったのは事実。
- 41 :
- >>34
大村益次郎が購入した銃器の価格
銃種 挺数 洋銀 洋銀/挺 両/挺 1両
長ミニエー 160 3,360 21 13.125
短ミニエー 60 1,440 24 15.000
ミニエー弾 50発
カラベイン 49 2,450 50 31.250
大型拳銃 33 20.625
小型拳銃 25 15.625
マツノ書店刊行の資料でよければ
- 42 :
- てs
- 43 :
- イギリスから武器密輸を行った長州
- 44 :
- ナポレオンの場合、前半の諸兵科連合、後半の横隊突撃ってな具合で戦術が劣化してるんだよね
精鋭が多数死んだロシア遠征後には特に顕著になってくる。
幕府の取り入れたのは後半の方
- 45 :
- 鳥羽伏見に来た旧幕軍って軍隊じゃなくて、有志一同なのよね。
だからこそ、攻撃されたらどうするかとか、突破に成功したらどうやって戦果を拡大するか、
とか全然決まってないし、誰が決めるかすら決めてないからその場で判断もできない。
有力な部隊があってもそれをどこに送り込むべきか判断する人がいないし、有利に戦闘を
進めてる部隊があっても、それを全体にどう活かすべきかわからない。
一方、薩長軍は前線指揮官に有能なのがそろって、部隊を有効に活用していた以上に
京に西郷どんがどっかりと構えて、全体の指揮をとってる。
なんつーか、鳥羽伏見以降の薩長軍の前線指揮官って日清・日露で大活躍した人が
揃ってるんだよね。その人達の上に圧倒的なカリスマで西郷。
同時代のどこの軍隊が相手でも負けないと思う。
- 46 :
- 46
- 47 :
- >鳥羽伏見に来た旧幕軍って軍隊じゃなくて、有志一同なのよね。
それは封建時代軍制のなごり。
基本的に藩単位での組織であり、薩摩や長州はそれぞれの藩として統率されていた。
確かに幕府直轄軍の指揮命令系統は問題であったが、幕府は全体組織よりも部隊建設に注力していた。
- 48 :
- 旧幕軍全体の改革は否定しないよ。
あくまで鳥羽伏見の時に、作戦があるように見えなかったり、戦況をにらんで
全体への指揮命令をタイムリーに出せる軍になってなかった、という話。
- 49 :
- 幕末の頃って、どうしてピストルが普及しなかったのかね。
西部劇みたいに、腰からピストルぶる下げて、バンバンやってたら、
幕末の事件も随分ちがってたでしょうに。
- 50 :
- 桜田門外の変の水戸浪士はピストル装備だし、それなりに出回ってたはずなのよね。
当局の取り締まりが厳しかったのかな?
ただ、ピストルって殺傷距離が短いし、白兵戦で刀より圧倒的に強いとは言い切れなかったりするよ。
- 51 :
- 高かったんだろ、裕福な奴らは持ってたし
- 52 :
- >>48
幕府軍の装備はよくても、指揮官の能力が疑問。
- 53 :
- >>52
久しぶりにロングパスが。
前線指揮官レベルはフランス式教育受けた歩兵指揮官がいるんだから、大村に仕込まれた長州軍
歩兵指揮官除けば日本最強のハズ。
その上のレベルで作戦立ててるのが誰だかよく分からない編成だったのが問題。
大鳥圭介でも連れてきて、最初から戦闘するつもりだったらぜんぜん違う展開になっていたはず。
- 54 :
- 維新後の沼津兵学校のレベルを見れば、幕府の蓄積の大きさが分るはず。
新政府も優秀な幕臣を取り込まなければやって行けなかった。
- 55 :
- 庄内藩は菅実秀を抹Rべき。
- 56 :
- 松山藩建設の横浜・砲台跡、保存強化を要望ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111001/news20111001278.html
幕末に松山藩が築いた神奈川台場(現・横浜市)の遺構がマンション建設で破壊される恐れがあったとして、台場の
保存・研究を進める神奈川地域活性化推進協会(理事長・斎藤文夫元参院議員、会員・約100個人団体)は30日、林
文子横浜市長あてに保存の取り組み強化を求める要望書を署名約2150人分(うち約550人は愛媛県内)とともに出した。
神奈川台場は台形の人工島で、2本の連絡道路が陸地部とつないでいた。その後周辺の埋め立てが進み、台場の
大部分はJR貨物の駅になっている。3カ所計約100mで石垣が露出しているが、全容の本格的な調査はなされていない。
今回の要望は台場の北東部分で今年6月、マンション建設が始まり、破壊されかかったことがきっかけ。台場跡は文
化財保護法に基づく「周知の埋蔵文化財包蔵地」で、開発の際は市教育委員会への届け出が必要だが、施工業者らは
包蔵地と気付かず届け出がなかったという。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111001/photo/pic18730505.jpg
着工直後に事実を知った市教委は記録保存のための調査を建築主に指示。屋内部分の地中に長さ約4・5m高さ約
2・5mの石垣を確認し、屋外にもつながっていることが分かった。建築主はこれらを一般の人も見られるよう建物の形状
変更を決め「来年2月予定の完成後は一般開放する」と話している。市教委によると石垣の破壊はなかった。
【写真】神奈川台場跡地のマンション建設現場。三角形の切り込みの下に石垣が見える。マンション完成後は一般にも
見学を開放する=30日、横浜市神奈川区
- 57 :
- 天皇こそ主人マンセー!
将軍家は親戚頭に過ぎない
という教育を叩き込まれた水戸徳川家の七男坊慶喜が大将なんだからどうしようもないなw
- 58 :
- >>53
いや、幕府陸軍も中級指揮を担う下士官が極端に不足していた。
- 59 :
- >>58
え、伝習所で促成教育受けた士官がゴロゴロいるイメージなんだが。
その下のレベルってこと?
そりゃ使える下士官は時間が作るんだから、士官より役に立つ兵卒から叩き上げの
下士官みたいなのは不足してたと思うが。
それはさすがにどうしようもないんじゃね? つか、この時代は元々の幕藩体制で
それなりの家出身の人が兵を直接指揮するのが、各藩当たり前だと思うし。
その点では、下関戦争以来実戦経験を積んできた長州軍の下士官は優秀だよね。
上士出身の士官を馬鹿にしながら戦争するというどこかで見たような光景がすでに
展開されてたらしいけど。
- 60 :
- 同時期の南北戦争でも密集して一斉射撃をやってるのに
日本の幕末の散兵戦術はどっからきたの?
最初の例は第二次長州征伐の長州兵?
- 61 :
-
ヨーロッパの兵学書から学び、フランス士官も教えてる。
つーか、フレンチインディアン戦争や独立戦争で新大陸軍は散兵戦をやってる。
- 62 :
- 幕末にライフリングのないゲベール銃は国産化されていたけど
ライフリングのある銃は当時の日本の国内でコピー生産できたっけ?
- 63 :
- 大村のすごさは軍事の指揮官というだけでなく全体を見通せる数学的というか
医者的というかそういう能力だな
江戸に乗り込んだものの勝の狸ぶりに手詰まりになっていた局面を打開し
終戦まで持って行った手腕は当時他に人はいなかっただろう
第二次大戦のイギリスが戦略爆撃でドイツの産業経済を麻痺させるのに
医学者を起用して計画をたてたのを思い出す
その能力は維新後こそ軍事にかぎらず近代国家を築くのに発揮されただろうに残念だ
- 64 :
- >>63
> 第二次大戦のイギリスが戦略爆撃でドイツの産業経済を麻痺させるのに
> 医学者を起用して計画をたてたのを思い出す
あー、そうだったな。
- 65 :
- 土方の指揮官としての活躍が分かる資料ってある?
- 66 :
- あげ
- 67 :
- 質問です。
江戸城総攻撃が行われた場合、官軍側は余裕で江戸城落とせたんでしょうか?
- 68 :
- >>67
余裕ではないが、落とせたでしょ。ただし時間はかかったと思う。
弾薬と食料さえあれば、籠城はできた。
- 69 :
- 鳥羽伏見の時、幕府軍の一部が亀岡あたりから攻めたら
勝ててた?
- 70 :
- 兵力が多かったのだから、あちこちからいっせいに京都に突入すればよかった。
- 71 :
- >>59
士官がボンボン旗本で馬にも乗れないとか
兵隊は賤民出身者ばかりでどうにもならん。
長州の奇兵隊と比較にもならないダメ軍隊。
- 72 :
- 幕府軍の評価が低いのは半分は長州の洗脳によるものが大きいと思う。
徳川慶喜がドキュンならば長州と全面戦争し壊滅出来るくらいの軍事力はあったろう
しかし教養があり頭もいいので時流に逆らった無理はせず、上手に負けてやったのだよね
- 73 :
- >>72
長州征伐でのあの体たらくでもか?
- 74 :
- 長州征伐は本格化する前に慶喜が身を引いた。
全面戦争に発展すれば長州も滅んだが日本も滅び徳川家も後世に悪名を残しただろう
現代ではドキュン長州よりも勝ちを譲った慶喜が評価されている
- 75 :
- >>74
はぁ!?
尊皇派の水戸藩だから関東人の贔屓の引き倒しだろw
徳川慶喜の行為は従った東北諸藩にとっては裏切り行為に近い。
- 76 :
- >>74
乱世になれば、賢いやつではなく、パワフルなドキュンが勝つのだよ。
- 77 :
- >>71
馬にも乗れねえようなのは士官にしねえよ。
講武所・伝習所で教育受けた連中だ>歩兵隊指揮官。
問題はその上の司令官レベル。
あと、賤民出身の兵、って長州諸隊も半分ぐらいはそんな感じだが。
- 78 :
- >>77
基本的に現在の志願兵制度とは違い
アウトローな職業だからね兵隊。
米軍もダウンタウンとかスラム出身者で編成されてるし。
空軍と海軍海兵航空隊以外。空軍とその他航空隊だけは
中産階級で編成されてるんだよな?
なんでだろ?
- 79 :
- >>78
民間機パイロットになるのに厳しい教育と養成過程があることを考えればわかるんじゃね?
もともと教育レベルの高い人間でないと、現代の航空機に必要な知識を身に付けられない。
だからこそ、パイロットは全員士官にして厚遇するわけだし。
高価な航空機材を扱う整備兵その他も同様。
- 80 :
- >>78
基本的にどこの軍隊も士官は中産階級以上、
兵は下層階級にきまってる。
空軍も兵は下層階級
- 81 :
- どこの国でも平均的な知能の高さは
空軍 > 海軍 > 陸軍
という説があるが、どうなの?
- 82 :
- だってたいていの国は人数自体が陸軍>海軍>空軍だからな。
でも戦闘機1機飛ばすにはだいたいパイロット1人以外に、機関工、火薬工、電気工、溶接工、プラスチック工、塗装工、給油所、消防士、滑走路補修のための土木工、
運転手その他で50人くらい必要なので、平均で言うと必ずしも知能高いとは限らない。空母も同じ。原子力空母の8割の乗員は20歳前後。
陸軍の歩兵も昔は小銃と銃剣だけで武装していたが、今は全自動小銃、銃剣、手榴弾、地雷、ロケットランチャー、対戦車ミサイル、対空ミサイル、機関砲、デジタル無線機、夜間暗視装置、
装甲車の運転まで要求され、ヘリコプターやホバークラフトで移動する。
ドゴールが言っていたように、今の歩兵は一年や二年の徴兵だと使い物になりにくい。
- 83 :
- >>81
旧日本軍において、陸軍の半数は平均以下の知能しか持たないが
海軍は半数以上が平均以上の知性の持ち主だったそうな。
- 84 :
- >>79
たしかパイロットが全員士官なのは条約(海戦条約の援用)で決まってたから
基本的に独立して戦う単位には指揮官(士官)をつける
- 85 :
- 英・独のパイロットが初期は貴族だったのは騎兵からの乗り換え
米のパイロットは大卒が絶対条件
どんな条約だよ(苦笑
- 86 :
- 軍艦の要件に士官の指揮下にある事って条約があることはホントだよ
- 87 :
-
当時の農民というものは、右足と左足を同時に出すという歩き方をして
います。右足と左手を前に出すという、ストライドをとった走り方という
のは、近代体操教育が普及して初めて人民の間に定着したわけであります。
いわゆる時代劇にあります「あの身のこなしは忍びの者だな」というのは、
あれはわれわれの基準でいいますと普通かそれ以下の速さで走っているん
です。
ただし、昔の農民や町人は本当に遅くしか走れませんから、われわれが
一〇〇メートルを一二秒ぐらいのスピードで走ってみますと、まさに飛んで
いるように見えるわけですね。
http://d.hatena.ne.jp/matsuiism/20110715/p1
- 88 :
- ナンバとか2000年代初頭かよw
- 89 :
- >>88
ミレニアム打線だな
- 90 :
- >>69
西国街道を経由し東寺を突けば、そこに西郷隆盛の本営があった。
- 91 :
- >>84
帝国海軍のパイロットには予科練出の下士官もいたよ
- 92 :
- 賀正
- 93 :
- 慶喜だったから不服中の藩が続出。
- 94 :
- 保守
- 95 :
- 鳥羽伏見は戦闘態勢にさえなっていれば、指揮官がボンクラでも負けようがない。
部隊は5群に分けられていたが、それは京都での目的地点単位で戦闘ではなく京都への移動隊形。
- 96 :
- 六角獄の虐殺張本人の滝川播磨守、
鳥羽伏見では発砲されただけで一目散に闘争w
幕府軍総崩れw
捕虜の虐殺は得意でも戦闘になると腰抜けw
- 97 :
- 捕虜の権利などと言う概念は当時ない。
捕虜の虐殺というなら薩長の方が遥かに多いだろ。
咸臨丸の乗員など末端の水夫に至るまで虐殺。
- 98 :
- 虐殺に容赦なかった滝川が弾丸飛び交う戦場になると
腰抜けとなって一目散に逃げ出したというコントラストw
腰抜けの虐殺者=滝川播磨
- 99 :
- 伊庭愛刀
http://katananokura.jp/SHOP/1306-K01.html
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【上野武蔵】上杉氏総合スレ【越後丹波】 (152)
■■■ 天皇ではなく日王と呼ぶべき ■■■ (106)
もし日本の面積が今の10倍だったら (113)
【賛否】NHKさかのぼり日本史を語るスレ【両論】 (404)
アテルイ (197)
■■■ 天皇ではなく日王と呼ぶべき ■■■ (106)
--log9.info------------------
【DAIWA】ダイワ・カルディア総合スレ2【CALDIA】 (168)
フィッシュグリップ総合スレ (254)
兵庫県神戸・明石の釣り情報15 (166)
●●釣具業界倒産スレッド5社目●● (405)
初心者のための釣り質問スレPart20 (197)
【至高の】釣り板奉行所【宝具】 (1001)
【喧嘩】ハンター敗北伝説【最弱】 (115)
ゼナックを語れ!part5 (967)
ゴムボート?】カヤック340【カヤック? (327)
THE 金魚FISHING (201)
釣った魚をうpするスレ2 (208)
シマノ鮎竿インプレッション (890)
【アイドル】自称釣りタレントについて語ろう (102)
シマノ・シーバスロッド・ディアルーナ8本目 (758)
釣りの帰りはラーメン (108)
【加賀】石川県の釣り 3匹目【能登】 (283)
--log55.com------------------
【関東風】桜餅(さくらもち) part2 【関西風】
【フワフワ】生クリーム大好き!【ウマウマ】7パック目
プリン・ぷりん part4
おめーら ぷっちょを語ろう 2
【亀田・栗山・岩塚】新潟の米菓3【瑞花・浪花屋】
【みんな】今気になる新商品を調査32【食べた?】
復活してほしいお菓子をあげるスレ 2個目
【前世】トッポ新作は?【トッポ】
-