1read 100read
【framemaker】取説やマニュアル作っている人 (401) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
印刷会社について語ろう (174)
なぜDTPの求人はニセ求人が多いのか? (102)
とぱー--んぐらふぃっく カマ-ン 2 (711)
暗い おとなしい 元気がない 声が小さい (296)
〓〓〓〓〓〓こちらグラビア印刷課〓〓〓〓〓〓 (191)
【SOYINK】大豆インキを語れ【実は使ってません】 (105)

【framemaker】取説やマニュアル作っている人


1 :2005/05/13 〜 最終レス :2013/10/05
作っている人いますか?
専門にやってる会社も結構あるらしいけど
実態が謎・・・

2 :
framemakerってほんとマニュアル業界だけでしか
見かけない気がする
カタログとかで使っているとこも無し?

3 :
これを使っているところの多くは、
マニュアル制作の会社、家電メーカーやソフト屋、あと翻訳業界かな。
AppleやAdobeのマニュアルも、framemakerで作られてる。
技術文書になると、文字ヅメがどうのこうのよりも、
目次や索引が素早く作れて、相互参照がサッと更新できることのほうが
重要だからね。

4 :
                    ■
                  ■■
                ■■■
              ■■■■
            ■■  ■■
          ■■    ■■
        ■■      ■■
      ■■        ■■
      ■■  ∧∧  ■■
   ■■   (*゚ー゚) ■■
  ■■     (∩∩) ■■
■■■■■■■■■■■■
                  ■■      ■■■    ■■■■■  ■■■■■
                  ■■    ■          ■              ■
                  ■■    ■  ■■■  ■■■■■      ■
                  ■■    ■      ■  ■              ■
                ■■■■    ■■■    ■■■■■      ■

5 :
マニュアル作りって手間かかる割に安いってほんとすかね?
やっぱ家電ヲタみたいじゃないと勤まらない仕事?

6 :
>>5
安いよ。企画、ライティングから請け負わないと
DTPだけだと、はっきり言ってタダみないな値段。

7 :
マニュアルって文章量多いけど
ある程度定型化されているから楽っちゃ楽かもね
週刊誌とかマジきつそうだし
求人なんかを見ていると
実は帰国子女の受け皿になってない?

8 :
framemakerってまだマック版あるの?

9 :
今はない。

10 :
      ■■              ■■■■■■
    ■■■              ■■      ■■
■■■■■            ■■■      ■■■
    ■■■            ■■          ■■
    ■■■          ■■■          ■■
    ■■■          ■■■          ■■■
    ■■■          ■■■          ■■■
    ■■■          ■■■          ■■■
    ■■■          ■■■          ■■■
    ■■■          ■■■          ■■■
    ■■■          ■■■          ■■■
    ■■■            ■■          ■■        ■■■    ■■■■■  ■■■■■
    ■■■  ∧∧      ■■        ■■■      ■          ■              ■
    ■■■ (*゚ー゚)    ■■■      ■■        ■  ■■■  ■■■■■      ■
    ■■■ (∩∩)       ■■■  ■■■        ■      ■  ■              ■
■■■■■■■■■        ■■■■■            ■■■    ■■■■■      ■

11 :
XMLを読み込んだときに表組みを教えてください。
ちゃんと表組みにする方法を教えてください。
たとえば
<CARS>
<CAR>
<DATA>TOYOTA</DATA>
<DATA>NISSAN</DATA>
<DATA>HONDA</DATA>
</CAR>
<CAR>
<CAR>
<DATA>カローラ</DATA>
<DATA>サニー</DATA>
<DATA>アコード</DATA>
</CAR>
<CAR>
<CAR>
<DATA>ノア</DATA>
<DATA>セレナ</DATA>
<DATA>ステップワゴン</DATA>
</CAR>
<CAR>
</CARS>
このようなXMLがあってframemakerで
読み込ませて
TOYOTA |NISSAN |HONDA
カローラ|サニー |アコード
ノア  |セレナ |ステップワゴン
こんな感じに表にしたいんですけど、
普通に読み込むと1列になってしまうんです。

12 :
結構専門の会社も多いはずなんだけど
印刷会社ってやってるとこもあるよな
最近の印刷は中国でやってたりするみたいだ

13 :
ageといたよ

14 :
何気に出版部数かなり多くない?
物によっては100万部以上印刷するんでしょ?

15 :
以前、外資系のローカライザーにいて、本社(欧州)からのFM(英語版)の仕事を
 ・日本語版は日本で
 ・中国語版は中国で
 ・韓国語版は韓国で
てな具合で展開していたんだけど、いつも日本版だけは「なぜ高い?」
と本社からクレームがきてたなぁ。
でもしょうがないじゃん。物価水準も違うし、
おまけに人民元のレートも悪すぎ!

16 :
物価水準数十倍違うから・・・
中国はバブルそろそろ弾けそうね
マニュアル業界は他の印刷業界と
ちょっと雰囲気違う気がしない?



17 :
客の要望によってQXもPMもIDも使ってるけど、FMだけは使ったことない。
便利そうだねFMって。

18 :
便利だけど、そのうちAdobeがサポート終了にするんじゃないか
という不安はある。

19 :
カラーはだめだめ
ワード・パワポレベル

20 :
そういやマニュアルってイラストだらけで
写真張り込んであるのほとんど見たこと無いな
それって現物無しで作るからだろうか
adobeとmacromedia合併でどうなるんだろうね

21 :
南京虐殺はなかった

22 :
>>1>>3
ここは、全工程やってます。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1095163362/
"この会社はやめたほうがいいよ!" にも載っています。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1004265424/
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1088693376/
いろいろなとこに、載ってます。
 

23 :
以前オンラインマニュアルの制作に使っていた。
目次の各項目と本文の実際のページがリンクでき
入れ替えもらく。
プロセス印刷を前提にするならQXでいいが、
構造をもった文章のハンドリングはFMの比較にならない。
FMはまた別ものと考えたほうがいい。

24 :
>>1
ほいっ!
ttp://www.yamagataprint.co.jp/

25 :
>>20
それは写真を使うと、写真のきれいさや
現物の再現性を求められてしまうという条件が加わるから。
製品はリリースまでに変更が大きいし、イラストなら多少違って
も許されるというへんな業界認識もあるし
印刷もスミ1色ですむ。

26 :
印刷屋の発想だと、すぐに色がどーのこーのと言うが、
フレメでデザイン性のあるものを作る
という発想自体が間違っている。

27 :
マニュアルって作るのに知識もいるし
それなりに面白そうなんだけど
やっぱ大変なの?
単価安いと聞くと・・・
確かに雑誌広告なんかに比べると影薄いが

28 :
翻訳とローカライズがはいるとけっこう、いやかなり良い値だよ。
DTPとしてのマニュアルづくりはおいしくないだろうね。
つまりこの業界の価格体系とは違う。


29 :
> DTPとしてのマニュアルづくりはおいしくないだろうね。
翻訳メモリを使ったローカライズになると、
DTPの単価だけでみると、それこそ安いよね。

30 :
翻訳は翻訳、餅は餅屋。翻訳するならそれなりの語学力を身につけて
こんな業界からはおさらばしたいわん。

31 :
>>25
そういう事情もあるかもしれないが
イラストだと、そこでの説明に関係する部分を強調したり、不要な部分を
省いて見やすくしたりできるから、写真よりもわかりやすいんだな。

32 :
修行には雑誌なんかよりよさそう
スケジュールって結構ハードなもんかな
周りにやってる人全然いないんだよね

33 :
でもよくよく考えるとframemakerって使ってるとこ
マニュアル業界以外に聞いたこと無いので
潰し効かないのかな

34 :
>>30
前にFMつかってる翻訳会社で、FMのオペレーターや外注と、
翻訳者のコントローラーしてました。
別に自分がFMのオペや翻訳者にならなくても
そういう会社での職種ってあるよ。でもたぶん面接でFMを扱った
経験や翻訳のコーディネイト経験は聞かれるけど。

35 :
>>32
殺人的スケジュールですよ。
あ、でもマニュアル業界にかぎったことではないな、タイトなスケジュールって。

36 :
週刊物の雑誌はほんと死ぬらしいけど
大手メーカーにデザイナーとして入社したら
マニュアル専門担当者になったっていう人なんかもいるかも
(大手メーカーだと結構そういう部署あるよね)

37 :
>>36
>(大手メーカーだと結構そういう部署あるよね)
いても数人。 大体、製品の設計してるヤシが兼任。
実際は、>>24のような会社が作ってる。

38 :
adobeとmacromediaが合併したが
Framemakerはどうなるのだろうか
WEB寄りの機能が大強化されて別のソフトになったりして

39 :
いや、framemakerは多分そのまま放置でしょう。
AdobeとしてはInDesignのほうの機能強化をするでしょう。

40 :
あげ

41 :
>>33
マニュアル業界という狭い世界の中で潰しがききます(w






42 :
>>41
マニュアル作る会社ってひょっとするとDQN率高い?
(この業界自体がDQNではないかと常々思うが)

43 :
出版業界自体のDQN率は高いと思いまーす。
マニュアル制作はまだましなほうな気はします。
この業界で転職繰り返して3社めだけど、DQNな会社も普通の会社もありました。
個人的にはその会社のクライアントによるとことが大きいような?気がしますが。
では氏名トルツメに戻ります。



44 :
ある意味永久になくならなさそうな仕事であるが
昔に比べるとWEBなんかもあって
マニュアルの分量も減っているのかもね

45 :
いやだからそのwebの仕事も制作会社に回ってくる訳であって。。。

46 :
>>24は、
マニュアル、1カ月の製造部数 1,500万冊

47 :
framemakerって難しい?

48 :
前いた会社はFMでマニュアルじゃなくて、ソフトのヘルプを作ってたよ。
つまり最終形態が紙じゃなくてファイルで納品。
けっこうおいしい仕事だった。

49 :
携帯のマニュアルは書物としてのデザインのため
FrameMakerではなくQuarkを使っていました。
そのため参照ページ振りが大変でした。
今はどうなっているのでしょうか?

50 :
FrameMakerでのことでしょうか?
相互参照、索引はかなり簡単です。
ただし言語によっては orz

51 :
今、Winのフレームで取説作ってるんだけど、
フレームからCMYKのPDF書き出しってできないの?
また、配布用のデータ(RGB)を特色+KのPDFにするには
どうしたら……。
特色+4Cの分版PDFは作れるけど……も〜途方に暮れてるよ_| ̄|○

52 :
あげ

53 :
できません。FMの仕様です。

54 :
>>53
そこを何とか。
特色+KのPDFを作りたい。データは特色とKのみで
作ってるのに、書き出したPDFを分版プレビューで見ると
Kが4Cになってて鬱……。
FMのカラー定義が悪いのか、Distillerの設定が悪いのか_| ̄|○
頼む誰か教えて。もうだめぽ

55 :
>>51
http://www.copstalk.co.jp/files/CMYKPDF/CMYKPDF.html

56 :
>>54
出力屋でAcrobatから特色と墨版1版だけ出力してもらえばいいんじゃないの?

57 :
>>56
そうなんだけど、「なんでそんなデータも作れないんだ」って
突っ込まれちゃうのが嫌なわけさ……_| ̄|○イママデフレームハ1Cデータシカツクッタコトナクテサ・・・・
>>55
おお!こんなのがあったんだ!
さんざんぐぐったりしてみたんだけど見つけられなかったよ。
ありがとう、早速評価版で試してみます。

58 :
 
マニュアルは、重労働だよ。
 

59 :
7.2に期待

60 :
なんかマニュアル制作会社って
大きなメーカー1つに付き
数個の無名の会社がくっついているような感じだね
自動車マニュアルの制作会社なんかも
意外と多いような

61 :
当社、社内にFrameMakerのわかる人が一人も居ない状態。
マニュアルの更新作業の仕事が11月から定期的に入るようになるそうで、
勉強するように!と言われたのですが…
画像の差し替えや文字の入れ替え程度ならワードが解れば問題ないレベルなのでしょうか?
何せまだ購入すらしてもらっていないので不安なのですorz

62 :
某社が出版してる大学案内の本体をFrameMaker+SGMLで作ってますた(ただの手伝い)。
コピー・ペーストやドラッグ&ドロップでSGMLの要素が操作できるので楽だった。

63 :
慣れれば使い勝手が良いが
DTPソフトではないと考えた方がよろしい。

64 :
質問です。
仕事でFrameMaker6.0+SGML(win版)を使うのだけど、
インストールしようとソフトをドライブに入れると
エラーメッセージが出ます。
(This program requires at least 3MB of free virtual memory to run)
adobeのF&Q見たけど要領を得ない。
対処法の分かる方、よろしくお願いします。('A`)
ちなみに自分の環境は、windows XP、Pentium4 2G、メモリ1G
です。

65 :
このプログラムは、稼働するために少なくとも3MBの自由な仮想記憶を必要とします。

66 :
>>64
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?213665+002
の「解決方法」にあるとおりにやってみりゃいいじゃん。
それでだめならメモリ減らせばインストールできるはず。

67 :
>>66
>5. 「maker\language_dir\fm」フォルダに移動します。
これがまず無いんだよね‥。探し方が不味いのか分からんが。
どうやら実装メモリが1G超えるとこのエラーが出るらしい。
なんでメモリ外してインスコしたよ。お騒がせしてスマソ。

68 :
framemakerはweb上でも情報ほとんどないね
Adobe FrameMaker って
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/980203183/l50
こんなところに情報が

69 :
FramemakerっていつWinのCS版が出るんでしょうか?
英語版ネイティブは出るかもしれませんが、
Win日本語版も開発辞めたなんてことにはならないのか心配です。
現在のところInDesignからファイル読み込みできないしどうなるんでしょ・・・

70 :
Adobeから発表されていたはずですが、もう出ません。
関係者はグループごとクビになったそうです。代わりに
InDesignを推奨しています。

71 :
MACクォークデータをwindowsFM(7.0)で組みなおすんだが
効率的な作業方法ってある?

72 :
>>71
地道にやれ。それしかない。

73 :
ホントにWinCS日本語版出ないんですか、FM終了ですか?
7.1からマイナーバージョンアップも無しっすか
それだったら数年前翻訳メモリ使うの便利だからとか大騒ぎして
MacQuarkからWinFMに乗り換えたのはDTPの負け組??
これじゃあ最初っからInDesignにしとけば良かったよー

74 :
>>73
心配するな。翻訳メモリとの相性なら、今でも多分FMが一番だよ。
それにInDesignが相互参照を標準でサポートしない限りは
InDesignの出る幕はないです。

75 :
そんなことはないな、これからはInDesignの時代になる。
近いうちにFM無くなるんだろうし今後サポートも期待できない。
いつまでも古いFM使ってて新しいWindowsのOSで走らなくなる可能性もある。
だいたい相互参照なんて意味あるの?

76 :
InDesignの時代がくるとは思うが、
すぐにはFMなくならないよ。
FMの強みは相互参照だけじゃないし…

77 :
> MacQuarkからWinFM
今まさにその作業に着手する為にFM勉強中の俺様orz

78 :
うちも今年になってからWinFMの案件と編集マシン増えたよ。
現在、構造化の案件がきて困ってる。

79 :
>>77
乙っす。現代日本語をわざわざ漢文に書き直す様な作業ですね。
>>78
XMLでワーワーいってる役所や大企業の対応とか古すぎますよね。
数年たったら将来的なデータ保存対応なんてどんどん変わるんだし。
ますます進化してなんでもできつつあるPDF全盛のいまとなっては
わざわざ複雑な構造化をしてXML保存する意味があるのかどうですね。

80 :
> FMの強み
って何ですか?

81 :
小僧化

82 :
マニュアル制作やっていると
イラスト書くのうまくなりそうな気がする
味は無さそうだけど

83 :
今後、FM+構造化を覚えることになりました。

84 :
頑張れ。構造化だ。ばんざーい!

85 :
マニュアル等、無いのでとても不安です。

86 :
そんなものはない。あなたが作るのだ。

87 :
ところでframemakerってまだ今後もあるの?
そろそろ消滅しそうな感じだけど
インデザインとかに変わるの?

88 :
インデザインにはまだ無理。

89 :
今度、Win FM6.0のデータをWin InDesignで
作り直すことになりそうだ…orz
レイアウトやスタイルを保持しつつ
コンバートする方法ってありますか?

90 :
ある。手動で組み直し。あなただ。

91 :
YAMAGATA INTECH株式会社
http://www.yamagata-intech.jp/

92 :
>>89-90
そこをなんとか省力化できないもんですか?
ウチもFM→InDesign移植の引合はあるけど
人手不足で対応できずに断ってる状態で。。。

93 :
結局コピペでゼロから作り直し状態ですか
マニュアルも自動組版とかあったりするの?

94 :
あるよ。しょぼいけど。

95 :
でもそれがメインの売り物なので。

96 :
地味な仕事だ

97 :
こんなスレがあったんだね。
構造化は便利だよ。作り方知っていれば普通の編集なんてやる気なくなる。
タグを挿入するだけで勝手に書式を変更してくれるのはFrameMakerぐらいだから。
あとInDesignと比べる人がいるけどソフトの性質が全然違うからね。
といいつつInDesignはXMLとローカライズ周りが確立できたら移行したいけどね。

98 :
今のクラの担当になってからは
一生懸命手書きの原稿作ってます。
ずっとFM使って仕事してたから、
今のクラの仕事がばかばかしい。
クラの担当は世間を知らないようだ。

99 :
FM6.0 for MAC
MAC OS 9.1
この環境でPDFを作りたいのですが、モリサワのNewCIDフォントが埋め込まれません。
なぜでしょうか?
どうしたら埋め込まれますか?


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DNPは鬱が多い? (543)
民主党政権誕生の裏で、この業界は破綻する! (405)
【後加工】 箔押し業界の現状 【付加価値】 (102)
大平印刷ってどうですか? (165)
【PMの】午後のイノキ祭 セクハラ その1【新潟】 (399)
神戸サボテンどうよ (135)
--log9.info------------------
後味の悪い映画 4 (341)
■■ 日本人監督この十年のベストテン ■■ (117)
ジョニーデップvsブラッドピット (242)
韓流 映画ブーム終焉へ ヒットなく本数も減少 (650)
リメイクして失敗した映画 (245)
【蛆テレビ】いい加減にしろフジテレビドラマ映画 2 (259)
お勧めのコメディ映画 (252)
パンチラのある映画を語る part3 (398)
最近のハリウッド映画がつまらない (229)
【ネタバレ注意】新作映画のココがわからない 22 (126)
こいつだけは許せないと思った映画の登場人物 (564)
前向きになったり明るくなったり元気が出る映画!! (315)
川崎CINECITTA'(チネチッタ)3 (759)
【毎日】IDに映画の名前出した奴は神!66【挑戦】 (513)
チンコが見える映画8 (170)
迷惑千万!『ニット帽』男スレッド (448)
--log55.com------------------
GPS/魚群探知機 その3
☆★ヨット クルーザー 12kt★★
VOLVO PENTA AD31 AD41 メンテナンス その2
横浜ベイサイドマリーナ YBM
船中泊したら上げるスレ
悪徳業者
YAMAHA  SR-X どおお?
カヌー・カヤック統一スレだよ、12艘目