1read 100read
FUJIFILM X-Pro1 Part16 (191)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【デジカメ】 カメラバッグについて語る 35個目 (307)
【F1.8】OLYMPUS XZ-1、XZ-2、XZ-10 part21 (271)
Nikon D7100 Part11 (493)
【α】SONY α58/α57/α37 Part11 (371)
Nikon D7100 Part11 (493)
FUJIFILM X ミラーレス一眼 Part3 (280)
FUJIFILM X-Pro1 Part16
- 1 :2013/10/12 〜 最終レス :2013/10/23
- 優れた描写力のフジノンレンズ、レンズ性能を引き出すマウント、新発想のAPS-
Cサイズセンサー
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/index.html
X-Pro1 スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/
レンズ・アクセサリーカタログ
ttp://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/pdf/lenses_accessories_catalogue_01.pdf
サポート情報
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/support/
某価格比較サイト
ttp://kakaku.com/item/K0000336431/
前スレ
FUJIFILM X-Pro1 Part15
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1371629837/
関連スレ
X-Pro 1 マウントアダプター Part 1
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1336572754/
- 2 :
- 外国人カメラマンが撮ったフクシマの今の姿40枚
http://blog.livedoor.jp/carp_rayu/archives/32949287.html?_f=jp
- 3 :
- スレチ
- 4 :
- 光学ファインダーで撮る場合、でっかいフードは視野を遮っちゃいますが、23mmのフードはどんな感じですか?
- 5 :
- >>4
もう、思いっきり遮りそうです。
http://img.article.pchome.net/01/66/00/35/XJ209785.jpg
http://article.pchome.net/content-1660035.html
http://monterey1999.blog23.fc2.com/blog-entry-365.html
- 6 :
- >>5
ありがとうございました。あり得ないですね。
もう、Pro1系は見捨てるのかな。
- 7 :
- まぁ光学ファインダーを無視したレンズが出た時点でね・・・。
- 8 :
- EVFで使えってことなんでしょう。
まぁ、ライカタイプの汎用のねじ込み式フード使えば良いかも知れないですが。
個人的には、35mmのと同じタイプの金属製フードを別売とかして欲しいっすね。
- 9 :
- 換算35mmのキラーレンズにこんなフードを用意して来たって事は、
Pro1のOVFはXマウントのお荷物になってるんだろな。
というかハイブリッドビューファインダーが売りのPro1という存在がもう。。。
- 10 :
- エックソプロワンだな
- 11 :
- ここまで実使用体験なし
- 12 :
- >>1乙
http://p.twimg.com/ApXXiK8CQAAOxxU.jpg
- 13 :
- 多分来年には2400万画素になったPro2が出るはず
あと多少の性能アップがあると思うが
- 14 :
- センサーはフルサイズにならないの?
- 15 :
- 2400万画素とか要らないので、他のことを強化してください、フジの中の人
- 16 :
- >>14
XマウントはAPS-Cセンサーサイズに最適化されているので、
フルサイズには対応できないことがフジから明言されている。
- 17 :
- >>15
三層有機全画素像面位相差AFしかないな
- 18 :
- >>17
それに、オリンパスの瞳認識AFもおながいします( ・´ω・`)
- 19 :
- フルサイズいらねー
レンズでかすぎで困る
- 20 :
- >>16
単焦点のいくつかはフルサイズをカバーするイメージサークルを持ってると明言してたんじゃないかな
- 21 :
- フジは新マウントで妥協のないフルサイズを目指せばいいんだよ
- 22 :
- いっそのこと中判のデジタルに参入のほうが良いんじゃね?
- 23 :
- ペンタと違ってフジの中判は需要が無かったので
さすがに中判は無いだろう
いずれProはフルサイズ仕様にはなると思いたいが
- 24 :
- GX680は20年売れ続けてたけどな
写真館やスタジオ向けのアオリ出来るごつい中判だから民生向けには向かないけど
既存レンズが対応できててマウント径の点でも問題がないならXシリーズをフルサイズ化しても良いんじゃない?
光の入射角は問題だろうから、おそらく有機CMOS化してからの話になるだろうけど
- 25 :
- >>20
それ、まともな像を保った状態でフルサイズのイメージサークルをカバーしているってわけじゃなくて、
とりあえずカバーしてるものもあるって話だよ
それで既存レンズの対応ができてるってのは、ちょっと無理ない?
- 26 :
- レンズ今のままフルサイズじゃガンガンにデジタル補正かけないと周辺は使い物にならないんじゃないの
- 27 :
- 新しいマウント出すなら中判にしてくれりゃ、Xマウントをサブにまわすのにちょうどいい
ま、フルサイズにするにしてもマウントは別になるだろう
- 28 :
- >>26
APS-Cで使っていてもXFレンズは周辺が厳しいんだしねぇ…
これでフルサイズをカバーしてるなんて笑ってまうわ
- 29 :
- >>28
となれば、フルサイズのくせにAPS-Cに劣る単焦点非交換レンズのカメラには、大笑いだよね。
> Asciiから寄せ集めた
> http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1380546411315.jpg
- 30 :
- ま、Xマウントでは現実的にサポートできるのはAPS-Cまでってことでしょ
フジもそう言ってるし、Eマウントですらフルサイズギリギリなのに、それよりもはるかに径が小さいXマウントでは無理ありすぎ
フジがAPS-Cよりも大きいレンズ交換カメラシステムを出すなら、そのサイズに最適化した新マウントにするのが性能的には理に適ってると思わない?
- 31 :
- >>29
RX1って・・・
結局コンパクトなフルサイズなんて無理があったんや
- 32 :
- フジを化粧品屋と罵る奴がいるけどもともとフィルム会社ですけどね
ゆとりなんですかね?
- 33 :
- コロ助が 自作の画像で 自演中
- 34 :
- いやRX1はDPReviewみてもGRやAとの比較で解像で完敗してるだろ
中央だけみればX100Sにすら劣る
- 35 :
- レンズが悪いのか本体が悪いのかわからんけどなー
- 36 :
- 皆23mmは買ったの?
あまり値下がりしないんでどうせ買うなら早めに買った方がいいよね
- 37 :
- ん〜、α7見ると、このままXマウントに投資すべきなのかどうか迷う。
- 38 :
- α7ってレンズめちゃ高だろ、フジも早くフルセンサー作ってちょ
- 39 :
- >>37
XマウントとEマウントで迷う要素が見当たらない
フルが必要ならEマウント一択でしょ
- 40 :
- なんとなくだけど、富士もフルサイズのXFマウントを出す予感がする。
それも2014年内には。
- 41 :
- フジがフルサイズ出すならF-Pro になると予想
- 42 :
- そして売れないAPS-Cボディから撤退し、APS-C専用XFレンズはゴミと化す
- 43 :
- ソニーに対抗するのなら本体とレンズが防塵防滴…それもフルサイズで?
今のフジにそこまで作る技術と資本があるとは思えず
地道に本体をマイナーチェンジさせてレンズを充実させればいいかと
- 44 :
- 前に開発者のインタビューでフルサイズを載せるならX100系だと言ってたよ。
- 45 :
- ソニーにはもう勝てないわな・・・。
α7用フルサイズ35mmが8万円、かたや23mm換算35mmが9万円では勝ちようが無い。
せめて23mmがα7用より安かったら活路も見出せるんだが・・・。
- 46 :
- しかもα7はマウントアダプタでシグタムの格安高性能Aマウントレンズ群も使えるという・・・
- 47 :
- α7の無印、安いねぇ。でもあの形でモデルさんを撮るのはちょっとムリポw
- 48 :
- >>44
だろうね
35mmF2 IS付きってとこかな
- 49 :
- 日曜の夜にX-Pro1で色々撮って来たのだけど、どこか適当なアップローダーあります?
- 50 :
- >>42
まあ、APS-Cでセンサー性能を上げつつ最終画質で差別化、かなぁ
- 51 :
- いまフルサイズ出されてもな
パナ富士有機CMOSのDRは88dB (29.2 EV)でDXO最高点のD800Eが46dB (15.3 EV) らしいから、
理論通りに製造できれば現行フルサイズが粗大ゴミになっちゃう
- 52 :
- そんなスペオタの戯言じゃないんだよね。
それに3600万画素ある必要性もない。
- 53 :
- フルサイズはともかくミラーレスは意味ないだろ
APSCですらレンズが大きくて微妙なのに
光学的に画期的な進化がなければレフ機(形状)以外のボディは要らんわ
一体機のRX1ですらあの大きさであの画質なんだから
このままAPSC最高画質を目指してXマウント続けてれば
有機CMOSでミラーレスはフジの独断場になると思われ
今のXトランスでもAPSC最高バランスの評価なんだから
あと23はFFNEXの35より二段明るい
高感度詐欺を考慮に入れてもXマウント23の方がハイレベルだよ
しかもソニーだろ?スペックは良いけど糞操作性と画像エンジンはデフォ
どうしてもフルが欲しけりゃ6D+35f2ISの方がはるかに欲しいと思うけどな
- 54 :
- デジタルでは明るいレンズはパープルフリンジ大爆発だからなぁ、意味無いよ。
23mmがせめて4万円だったら迷うことなく投資するんだけど、今や迷いまくりだ。
ミラーレスなんだから高級過ぎるレンズはノーサンキュー。
そんな金あったら、それこそ6Dに投資した方がいい。
- 55 :
- 欲しいんならそっち買えと
こっちみんな
- 56 :
- >>49
http://2ch-dc.net/v4/
- 57 :
- >>55
そうさせてもらうよ。
バイバイ。
- 58 :
- >>51
信じるからな……
- 59 :
- >>54 Xの23とか35とか使ったことあんの?
- 60 :
- >>54
投資じゃなく散財だろw
- 61 :
- >>58 フジはユーザーを何度裏切ったと思って...
まあ、有機CMOSが製品化するまでフジ信じて応援するけどね
- 62 :
- キーワードは「理論通り」ですw
まあ実装はパナソニックだから普通に期待している
- 63 :
- >>51
パナを甘く見すぎ。あの会社のやり口だと絶対m43サイズに最適化して開発してくるよ。
オリがパナセンサーを使ってた頃はm43センサーの調達先が他にないからって足元見て
型落ちの旧世代センサーを高値で売りつけてた会社だぞ。
- 64 :
- マクロプラナーのサイズ感
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/619/703/44.jpg
- 65 :
- >>63
有機CMOSセンサーの核心技術は富士が握ってるから、そう単純な力関係にはならないだろう。
- 66 :
- そんな夢の話にしがみつくしかないのか。
- 67 :
- >56
さんきゅー
http://2ch-dc.net/v4/src/1381930385400.jpg
アイソン彗星、口径200ミリ、F4のニュートン式反射望遠鏡にX-Pro1を付けて撮影、画像の真ん中の
ちょっと左の少し上の細長く写っているのが彗星、トリミング無し
- 68 :
- >>66
有機1層CMOSセンサーについては、今年の6月に研究開発および学会発表してるよ。
夢って訳じゃあない。
量産技術に関する特許も、着々と出てるみたいよ。
特開2013-211291 撮像素子形成ウエハ、固体撮像素子の製造方法および撮像素子チップ
- 69 :
- >>66
残念ながらその通り。
そもそもX-Trans CMOSが霞のような代物だったとX-A1で判明したでしょ。
どう考えてもカメラ技術でフジが最高峰に行くのは無理なんだから。
- 70 :
- >>68
夢じゃんw
そんな事してる間に市場はソニーのフルサイズが席巻してしまい
研究成果が商品になる頃にはもう手遅れになってる。
- 71 :
- >>70
俺としてはダイナミックレンジやS/Nの違いよりも、
CCDとCMOSの画の違いのような、独特の画が出てくるんじゃないかと期待してる。
- 72 :
- 独特の画とやらで商売になるの?
- 73 :
- 独特の画とやらで商売しようとしてる会社だろ?
- 74 :
- >>73
それは富士が考えることだな〜
買える形で商品として発売されれば、俺としてはそれでOKOK
- 75 :
- >>45
XF23mm F1.4Rはフルサイズ換算35mmF2相当(明るさだけF1.4のまま)だよ。
フルサイズ35mmF2.8だとAPS-C換算で23mmF2が相当。
23mmF1.4に匹敵するフルサイズレンズはキヤノンのEF35mmF2IS USMだね。
希望小売価格8万円で実売6万台。
も少しカメラとレンズに詳しくなってからおいで。
- 76 :
- 問題はその買える形になってないってことなんよ。
23mmが9万円ってどんな形なんだ!?
買えねーよ。
- 77 :
- >>72
現実的に「フジの色」というやつはXマウントのみならずXシリーズの一つの売りにはなってるな
そこ自体はニッチ層ではあるが
もっと広い層としては、FinePixシリーズは画質が良いコンデジとしてF値も知らない一般層では一定以上の評価とシェアを持ってるわけだし
- 78 :
- >23mmF1.4に匹敵するフルサイズレンズはキヤノンのEF35mmF2IS USMだね
↑こういう換算値のハンディキャップがあるんだから、根本的に小さいセンサーは不利ってこと。
23mmF2で3万円で出せばいいのに、変に欲を出すからソニーに持って行かれてしまった。
- 79 :
- >>70
今年パナとの共同開発が発表されて、パナが来年有機センサー搭載カメラを量産する見込みとアナウンスしてる。
フジはダンマリだけど、特許の大半がフジのもので量産技術だけパナ頼りならフジのカメラの方が登場早いかもね。
- 80 :
- >>77
なってないんだよ、それが。
手抜きしてる場合じゃないのにその売りである「フジカラー」を
一番売れるX-M1からわざわざ除外してしまってる。
マーケティングが機能してないんだろうな、この意味不明な差別化は。
- 81 :
- >>78
ん?
FE35mmF2.8は暗い割りに高くね?
と言いたいだけだよ。
- 82 :
- >>76
XF23mmの画や性能には9万円出せないなら買わなければよし、
魅力を感じるならお金を貯めるなりして買うもよし。
売れずに市場にダブつけば、そのうち値段も下がるかも。
ちょっと待ってみれば?
- 83 :
- >>79
その夢の製品が値下がりして7万円台になってるであろうα7より魅力的になると思うの?
- 84 :
- >>80
勘違いされても困るが
M1・A1で外されたのはプロネガであってプロビアじゃないよ
そしてコンデジで一定以上のシェアと評価を一般層にもらっているfinepixも基本はプロビアだし
- 85 :
- >魅力を感じるならお金を貯めるなりして買うもよし。
お金貯まっちゃったら間違いなくα7買っちゃうだろうね。
まぁ、現実問題レンズの高価なα7すらも買えないわけですが・・・。
- 86 :
- >>85
それってXF23mmに魅力を感じてないってことなんだから、
α買うのも不自然でもなんでもないじゃん。
- 87 :
- >>84
勘違いでは無く、そここそが大問題なんだよ。
プロビアとかあんなコンデジ準拠の糞絵作りなんかどうでもいいわけで
ProNegこそがフジカラーの象徴、特徴、売りなんだから
それをX-M1、A1から除外してどうすんの!?っていう。
なんつーか今の富士には危機感が無いんだよな。
もしかしてまだ富士は倒産しないとでもおもってるんじゃないかね?
- 88 :
- >>80
デジカメのフジカラーはS5PRO登場前までプロビア、ベルビアだけだったよw
それも厳密には標準、ビビッドって括りでしかなかった。
S5PRO登場でプロビア風、ベルビア風、アスティア風、ブロネガ風って非公式に名前付けされて
コンデジのF200辺りから明確に標準カラーをプロビア、ソフト調をアスティア、ビビッド調をベルビアと呼称するようになった。
だからプロネガ辺りはそんなに言う程フジカラーの看板って訳じゃない。
フジが勝負してるのはあくまで標準のプロビアだよ。
- 89 :
- >>83
そもそもα7やα7Rがどんな絵を出すかも分かってない現時点では、スペオタが喚いてる以上の印象はないんだけどw
- 90 :
- >>88
そうそう
Xマウントの目玉ではあったかもしれないけど
「フジの色」の看板ではないよね
実際問題として、確かにプロネガは良い色だすけど、癖が強いから万能では全然ないし
- 91 :
- >>89
いちお、メーカーサンプル画像は何枚か出てますよん。
ソニーの画ですね〜
- 92 :
- >>88
そのプロビアじゃまったく勝負にならないんだよね。
他社のビビットでも出せるような平凡そのものの色作り。
しかしProNegだけは他社ではRAWからでも早々再現できない「独特の画」なわけで
それを一番売れる機種に載せないってのは、なんだかなぁと思う。
- 93 :
- >>92
>そのプロビアじゃまったく勝負にならないんだよね。
>他社のビビットでも出せるような平凡そのものの色作り。
さすがに全く何も理解していないのをそんなに堂々と語ることはないよ
- 94 :
- >>92
ええと、実際ProNeg系撮って出し使ってる〜?
ProNegStdは特にそうだけど、発色は結構「渋い」。
派手めな味付けのコンデジを使ってた層が好んで使うってのは考えにくいんじゃないかな〜
富士がX-M1で省いたのも、まあ分かるような気がする。
- 95 :
- >>93
へぇ、理解してるお前はブラインドテストでその違いを見抜けるとでもいうのか?
- 96 :
- >>94
>ええと、実際ProNeg系撮って出し使ってる〜?
もちろん。
でなきゃPro1スレになんかいるわけないだろ・・・。
- 97 :
- >>83
・DRはα7の2倍
・許容できる入射角はこれまでの30度に対して60度 → レンズを小さくできるし混色なし
・開口率100% → 高感度耐性up、多画素化しやすい
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130611-6/jn130611-6.html
スペック並べてみたら圧倒的に魅力的でワロタ
- 98 :
- >>95
少なくともプロビアをビビッドっていう人よりはよっぼど理解はしている
むしろ他社のノーマルよりよっぽどロートーンだしな
- 99 :
- コロ助は どこのスレでも 鼻つまみ
擁護派気取りの フジのスレでも
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
Sony α NEX/ILCE Eマウントレンズ Part22 (727)
【砦源蔵出禁】GANREF Part24【マタ!マタ!またお前か!】 (598)
【一眼レフ】キヤノンとニコンの違い Part9 (760)
Sony α NEX Lenzes Part12 (103)
SONY RX10 PartT (1001)
FUJIFILM X-Pro1 Part16 (191)
--log9.info------------------
忍者キャプター (139)
さてTBSでCCさくら板が晒された訳だが (183)
スレを立てるまでもない他アニメのスレ5 (771)
さくら大好き! (313)
友枝小学校に磯野カツオが転校して来たら (128)
よつばとCCさくら板 (106)
デュエルマスターズの幽たん (336)
カードキャプターさくら (608)
【逆効果】警視庁がロリゲームを推奨【犯罪誘発】 (155)
ロリおよびアニオタは全員死刑 (373)
【さくら卒業】おまえら早く結婚しろ! (145)
スパロボにレイアース参戦を希望するスレ 弐号機 (255)
TEST テスト てすと (855)
はにゃ枕からさくらたんと知世ちゃんの抱き枕発売 (158)
ジュエルペット てぃんくる☆ (251)
CCさくらのfigma化は不可能だろうか (266)
--log55.com------------------
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part763【不具合無策 アクキー出来レ 詐欺糞運営 ディシディア】
【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.809
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part764【不具合無策 アクキー出来レ 詐欺糞運営 ディシディア】
【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.810
伝説のオウガバトル Part12
歴代FE主人公が兄弟だったら 70章
【PS4】グランクレスト戦記 Part5
ファイアーエムブレム 紋章の謎 第55部