1read 100read
ヤングマンに人気【栗林ペトリ】独創の技術♯6 (190) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-010 (702)
■ゴツい■ヘビーデューティだ!■おしゃれ■ (145)
@@MEOPTA,MADE IN CZECHSLOVAKIA@@ (541)
【光学得意】  こ し な 3 【メカ貧弱】 (106)
正気で大嘘をつくスレ part3 (881)
★★★ ライカMPで逝こう 2台目 ★★★ (785)

ヤングマンに人気【栗林ペトリ】独創の技術♯6


1 :2013/09/23 〜 最終レス :2013/10/21
ヤングマンに圧倒的人気!
ペトリカメラに関して
蛇腹・RF・一眼レフの隔たり無く語り合いましょう。
まとめwiki http://www52.atwiki.jp/petri/
アク禁時用サブ掲示板 http://www3.atchs.jp/sp/petri

2 :
264さん、スレたておつかれさま!

3 :
ペトリのCMソングですね。>>前スレ1000
見たことはないですが。どこかに残っていないかなぁ

4 :
調べてみたら横浜の放送ライブラリーにペトリCMが一本だけあるようです。
http://www.bpcj.or.jp/search/show_detail.php?program=158743
V3のCMで百面相というタイトルだとか。

5 :
YouTubeでFA-1のラジオCM発見!
これの3分ぐらいのところです。
http://www.youtube.com/watch?v=xv13xEiWz4o&sns=em

6 :
>いつかはペトリさん。
フィルムインジケータ装備機の空欄の部分は以下になります。
V2(350867)マイクロレンズ四角、無、順ねじ、B 2〜500、有
V3(381608)マイクロレンズ四角、無、逆ねじ、B 2〜500、無
宜しくお願い致します。
>リバースアダプタさん。
プリセット200ミリの前群、外れましたか! 手持ちの2本共に
試してみたのですが、固くてびくともしませんでした。恐らく
ねじ山に塗料を塗ってからねじ込んでいるようなので後日、溶剤
を染み込ませて試そうと思います。後部から分解してもNGですと
貴兄の考えられたように、絞りユニットを外すのが正規の手順と
思います。

7 :
264さん、
CMもあるところには、あるんですね。
ありがとうございます。
ペトリ〜イズ〜ナイス〜カメラ〜
もどこかにあるかもしれませんね。
ペトリ好きさん、
私も絞りユニットとヘリコイドの間にある隙間に溶剤を染み込ませて、回そうとしていますが、なかなか。進展あったら報告します。

8 :
264さん、スレタテお疲れ様です。
残念ながら「圧倒的」は文字オーバーですか?
それと、PETRIのCMあるんですね。。
何時もながら264さん・リバースアダプタさんの
探索力には感心します。
既に考古学のようです。
ペトリ〜イズ〜ナイス〜カメラ〜 は
 ↓
ペトリ〜イズ〜ナイス〜キャメラ〜なのではw

9 :
桜木町の青い雷さん、こんばんは。
読み返してきました。
ペ〜トリ〜、イズ、ナ〜イス・キャ〜メ〜ラ〜
が正確?な発音だそうですw

10 :
皆さん、こんばんわ。今日は飲み会があってちょっと酔ってます(汗)。
UCSのツイッターに「PETRI PENTA JUNIOR」とするカメラの画像が載ってます。
https://twitter.com/ucs_camera/status/370798381305569282/photo/1
1軸不回転ダイヤルにプラクチカマウントらしきレンズなので、だとすると、
プリセット絞りだとしてもつじつまが合います。果たして本物でしょうか???

11 :
>>6
ペトリ好きさん、申し訳ございませんが、転記ミスを防ぐためにも、具体的な
形状も併せて記載いただけると助かります。宜しくお願いします。

12 :
いつかはペトリさん、
画像拝見しました。
セルフタイマーが無いじゃないですか!
ひょっとしたら本物かも…

13 :
eBayでM42,一軸不回転ダイヤル、セルフタイマーなしのペトリペンタを見つけました。
http://www.ebay.com/itm/Petri-Penta-35mm-SLR-with-f-2-0-50mm-lens-/111153214900
日本からも買えますが、私はハーフ7に小遣いを使ってしまったので買えませんw
英語本の記述とも一致してますね。

14 :
eBayの出品があと4時間で終わるようなので、ペンタV形態分類表のページにログを貼り付けておきました。

15 :
皆さんお早う御座います。
ペンタジュニア、62ドルで落ちましたね。
Ucsさんでも売れた後のようですし、残念です。
もし、両者が本物とすれば後は、ペトリペンタVだけですね。
状況証拠はそろっているのですが。。。

16 :
http://gifu.chahandb.supleks.jp/u/13822/review?s1=1&order=published
アカンわ(-.-)y-~~

17 :
皆さん、こんばんは。
>いつかはペトリさん。フィルムインジケータ装備機の空欄の部分を
書き直しました。もし不備があればお知らせ下さい。
V2(350867)
ファインダースクリーン中央部形状:マイクロレンズ四角
ファインダースクリーン栗林/PETRIロゴ等刻印:無
巻上げレバー化粧ねじ:順ネジ
速度ダイヤルの速度表記:B 2〜500
速度表記のないクリック位置の存在:有
----------------------------------------------------
V3(381608)
ファインダースクリーン中央部形状:マイクロレンズ四角
ファインダースクリーン栗林/PETRIロゴ等刻印:無
巻上げレバー化粧ねじ:逆ネジ
速度ダイヤルの速度表記:B 2〜500
速度表記のないクリック位置の存在:無
PETRI PENTA JUNIORの画像、ありがとうございます。
ペトリ本を持っていないので、国内のネット情報の「ペンタVから
自動絞り機構とセルフタイマーを取り去り、シャッタースピードを
1/500sにしたもの。」と思っていましたが、もし両画像のカメラが
PETRI PENTA JUNIORならば単に、M42ペトリペンタを1軸不回転
シャッターに改良したカメラなのですね。ただ両機共、JUNIOR の
表示が無いのが気になりますが。
>リバースアダプタさん、もし200mmの分解出来ましたら是非教えて
下さい。

18 :
こんばんわ。
私は英語本は持っていないのですが、どうやら、プラクチカ(M42)マウントで一軸不回転ダイヤル
を装備したカメラが「PETRI PENTA JUNIOR」である可能性が極めて濃厚ですね。

19 :
いずれにせよ、M42で一軸不回転ダイヤル装備、というこのモデルについては、>>17でペトリ好きさ
んの指摘のように、「国内のネット情報」にあるような、ペトリペンタVシリーズからの派生型では
なく、「ペトリペンタ」(M42)のシリーズの一つとして扱うのが妥当と思われます。ペトリはカメラ
上の表記とカタログ・パンフでの名称が一致していないカメラがしばしばあるので、このモデルが
「PETRI PENTA JUNIOR」と称して販売されていたという事実を明らかにしたいところですね。

20 :
>>17
ペトリ好きさん、Vシリーズ形態分類表への記入は後日とさせていただきます。
願わくばご本人が書き込んでいただくのが一番確実でよいのですが・・・。

21 :
みなさん今日は。
東京に置いてあったPETRI CC AUTO135mmF3.8をもってきましたので
週末にもアップします。

22 :
再び連投御免なさい。
改めてまとめWikiを見るとレンズの作例が少ないですね
今は、休日に時間が取れないので。。おいおい足していきます。
皆さんのように上手な作例はできないのですが。。

23 :
264さんが発見のFA-1の台詞ですが。
イメージをつかめ
鮮烈な映像をキャッチする PETRI FA-1
TTL自動露出
プロの感覚が思いのままに味わえる PETRI FA-1
多彩なEEレンズが楽しめる PETRI FA-1 F1.7
カシャ(シャッター音?)ペトリカメラ〜
ケースが付いて 55,400円
我在有限公司w

24 :
皆さんおはようございます。
>リバースアダプタさん。200mm3.5の件ですが、近所のスーパー
で見つけたビン用のオープナーで1本は前群が外せました。下記URLに
画像をアップします。フードは何故か180mm用が付属していました。
ozcircle.net/_uploader/154310567
ozcircle.net/_uploader/154320352

25 :
名前: ペトリ好き
E-mail:
内容:
もう1本は外れませんでしたが、画像をアップします。
ozcircle.net/_uploader/154330466
2本を並べて比較するとメッキ・黒染め部分が入れ替わっていたり、繰り出し
の滑り止め加工の長さが違っていたりと外観の違いが見受けられます。
ozcircle.net/_uploader/154340597

26 :
名前: ペトリ好き
E-mail:
内容:
もう1本は外れませんでしたが、画像をアップします。
ozcircle.net/_uploader/154330466
2本を並べて比較するとメッキ・黒染め部分が入れ替わっていたり、繰り出し
の滑り止め加工の長さが違っていたりと外観の違いが見受けられます。
ozcircle.net/_uploader/154340597

27 :
PCの操作を間違って同じ内容を2度書き込んでしまいまして、すいません。
>いつかはペトリさん。wiki入力の件、勉強してトライしてみます。
PETRI PENTA JUNIORに関しては、せめて実機の画像が掲載されている広告か
カタログが見つかる迄は、実態不明が妥当だと思います。今回、一軸不回転
ダイヤル装備のM42ペトリペンタ2台の画像が見つかったので、M42の
ペトリペンタには少なくとも3種類(一軸回転式でミラー駆動がL型レバーと
カムシャフト及び一軸不回転式)の機構の違う製品が製造された事が明らかに
なったのは新発見ではないでしょうか?

28 :
>ペトリ好きさん、
200mmの前群外れましたか。
写真のオープナー良さそうですね。私も探してみようかな。
ジュニアですが、英語本にも1軸不回転ダイアルでM42マウントに見えるペトリペンタの写真が載っています。なのでこのスレで確認できているのは3台ですね。
このペトリペンタ(と銘板に書いてある)写真がジュニアであると英語本に書いてありますが、その根拠となる広告等は見たことがないので、検証はできていない状況です。
ペトリペンタVとジュニアは、英語本以外の根拠は発見できていないはずです。

29 :
皆さんこんばんは。
>リバースアダプタさん、
オープナーは「スミカマ 万能キャップオープナー」で検索すると
通販でも買えるようです。
英語本のジュニアの記述内容、ありがとうございます。UCS以外に国内で発見
されていないとすると、極少数生産された輸出専用機かも知れませんね。
当時、国内でM42ペトリペンタとペトリペンタV2が併売されていたかどうかも
知りたいところです。

30 :
ペトリ好きさん、オープナーの品名お教えいただきありがとうございます。
ジュニアについては海外のみだと私も思います。ペンタとペンタV2の併売期間についてはよくわかりません。
JCIIの蔵書検索で見たら、カメラ総合カタログが1960年の3月から季刊で発行されているので、通しで見ていくとその辺りの状況はある程度わかりそうです。
カメラとレンズのラインナップも時間軸で確認できそうなので、そのうちまた時間を作って確認に行ってみようと思います。
67年のカメラ工業のFTの記事を読み返してたら、55mmf1.8について、松居博士の高次収差論を使って設計したという記述がありました。
富田さんのインタビューなどから類推すると、FT発売の頃に改良された1.8は島田さんの設計の可能性が高そうです。それ以前の六枚玉50mmf2はたぶん富田さんの設計ですね。その後の55mmf2ははっきりしませんが時期的には富田さんでしょうか。
55mmF1.4と改良後の55mmF1.8は撮り比べると描写の印象がだいぶ違うのですが、両方富田さんの設計かもしれません。なかなか興味深いです。

31 :
すいません。1.4 1.8 とも島田さんの設計?ですね…寝ぼけてました。もう寝ます。

32 :
ハーフ7の取説と外箱の写真をまとめwikiにあげました。

33 :
wikiにCC Auto135mmF3.8をアップしました。
なお、恥ずかしながら作成も幾つかアップしました。
絞りは全てF8.0です。
一部接写リングを使っています。
中心部のみの画像といえ、昔フィルムで撮影したときよりも
線が細く写っています。
それにしても、最短撮影2.5m弱は遠いorz

34 :
wikiにCC Auto28mmF3.5にも作例をあげました。
参考にシグマ30mmも載せています。
絞りは全てF8.0ですが、周辺の色収差?コマ収差に
差は有りますね。
ただ、近距離〜中距離では普通でしょうか?

35 :
264さん、桜木町の青い雷さん、おつかれさまです。
ハーフ7の箱、他と違いますが、これもおしゃれですね。
135mmf3.8。低価格の3枚玉という話から想像していたより、ずっと良い写りですね。
シャープで色収差も悪くないです。
接写もいけますね。逆に遠景はどうですか?
この時代の135mmはペトリ自社製なのが判明したので、1本欲しいです。
28mm中心は良いけど、周辺は厳しいですね。
うちにある個体は遠景も中心はそれほど悪くなかったです。
あげていただいた作例の1枚目、ピントが手前にないですか?周辺はもともといまいちなので、全体に甘い感じになってしまっているような?
作例が撮れたら私もあげますね。

36 :
>>35
リバースアダプタさん?
135mmは200mm相当になってしまうのでご近所の生活が写って
しまうので遠景は自粛しました。
そのうち考えます。
トリプレット型で、フィルム時代では線の太い写りでしたが
デジタルでは思いのほか繊細な描写をしますが理由は不明です。
収差補正が出来れば構成枚数は少ないほうが良いのでしょうね。

37 :
すいません35は私です。
遠景は、そうでしたか、すみません。
135mmf3.8はハープルフリンジが少しでている程度なので、RAW現像でもっとおいこめるかもしれませんね。
最近のレンズは歪曲や倍率色収差など電子補正できる収差は許容してもっと出ているものもありますからね。
28mmの作例wikiに追加しました。こちらもさっき近所で撮ってきたので質はご勘弁ください。でも遠景も中心はそこそこ解像してます。
周辺はだめですね。
この時代の広角としては特に悪いわけでは無いでしょう。昔の広角レンズという感じです。

38 :
リバースアダプタさん
作例拝見しました。
確かに、遠景の中心はそこそこ解像していますね。
周辺は旧形式のレトロフォーカスの構造ですので
コマ収差と色収差は厳しいですね。
先ほどの作例(28mmの遠景)は手振れもあるかも
知れません。
三脚を立てて再度あげます。

39 :
略同じ場所で撮りましたが、光の具合が変わっていますが。。
三脚を立てるとやはり違いますね。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2685054/188354268?size=1024
Wikiの方も張りなおしました。

40 :
桜木町の青い雷さん、おつかれさまです。
遠景も中心はしゃっきりしましたね。
135mmの方、wikiに解説を書きたしました。

41 :
皆さんおはよう御座います。
リバースアダプタさん
138mmF3.8の追記有難う御座います。
本レンズの設計は、島田氏だったのですね。
標準55mmF1.8 F1.4共に島田氏の設計との事
設計者が解ると心なしか所有の喜びが
増します。
気のせいかもしれませんが。。ボケ味にも
共通点があるようにすら思えます。
多分、各収差の補正量加減等に設計者の
個性が出るのではとはおもいます。。
他に設計者が解っているレンズがあれば
お教え戴けるとうれしいです。
それと、作例の無いレンズはズームを含め望遠系が多く
どのように作例を上げるか考慮中です。
近所では生活がみえてしまいますので。。
特にズームは、最短・中間・望遠域の3点で良いのか
目盛りをふられた代表的焦点域でいいのかも悩ましい
ところです。

42 :
桜木町の青い雷さん、おはようございます。
28mmも島田さんの名前で特許が出ているので、島田さんの設計のようです。
インタビューで21mmも島田さんの設計だと聞きました。
富田さんが、一流を目指していたと書かれていましたが、跡を継いだ島田さんが60年代後半〜70年代にかけて設計されたレンズは、一流と言ってさしつかえないレベルに達していたと思いますね。
特許から、ズームの80-200mmf4.5も島田さんの設計のようです。
富田さんがズームの島田、と書かれていたのはこのレンズを設計されたからでしょう。
レンズ白書の評価を見ましたが、ズーム全域、絞り値にかかわらず安定した画質で、なかなか良いレンズのようです。
ただペトリのレンズとしては価格が高かったせいでしょうか?SUNのOEMの85-210の方を多く売っていたようで、あまり見かけません。
桜木町さんがお持ちのズームは85-210の方ですよね?
住宅地だと望遠レンズの遠景の被写体は難しそうですね。
あげていただくのは、いずれ、お時間のある時で構いませんよ。

43 :
皆さん、おはようございます。
まとめwikiのペトリFT形態分類表を改訂し、形態差の存在のはっきりしないもののうち、
セルフタイマー指標、フィルム室出っ張り有無、フィルムカウンターリセットぽっちについて
は、形態差は存在しない可能性が極めて濃厚(特に、リセットぽっち)ことから、項目を削除
しました。もし今後形態差が見つかったらその時は復活させればよい、という判断です。
なお、EEレンズ用開放F値情報板の逃げの有無については、個人的にはこれも形態差は存在しない
(すなわち、FTは全機がF値の大きいEEレンズの装着は不可)とにらんでいますが、こんなことを
YAHOO知恵袋に書いてベストアンサーがついている例があるので、あえて残しています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13100724348

44 :
リバースアダプタさん
お手数をおかけしました。
すると、1974年レンズ白書にある多くのレンズが
島田さんの設計と言う事になるのでしょうか?
ズームの80-200mmf4.5も島田さんの設計ですか
探してみます。

45 :
連投すみません。
45−135mmF3.5はSUNのOEMでしょうか?

46 :
桜木町の青い雷さん、
設計者がわかっている、または推測できるレンズは、
50mmf2 6枚玉 富田さん?
55mmf1.8/f2 前期 富田さん?
55mmf1.8 後期 島田さん?
135mmf3.5 富田さん
21mm、28mm、55mmf1.4、135mmf3.8、80-200mm 島田さん
島田さんの入社時期がわからないのですが、ズームの特許は64年に出ていますので、そのあたり以後のレンズは富田さん、島田さん、どちらも担当されている可能性があります。
69年頃島田さんが退職されますので、その頃以後のレンズ、55mmf1.7、EE55mmf2は島田さんの可能性が高そうです。
島田さんは71〜72年頃?ミランダに移られたそうですので、MF-1用の50mmf1.4や45mmf2.8の設計者は不明です。
富田さんがはじめて設計されたレンズは一眼レフ用で、レンズ設計は社外の方から学んだようですので、RF時代のレンズを設計された方も不明ですね。
wikiのレンズ一覧を見ていただくと良いのですが、45-135mmはシグマのOEMと考えています。シグマに外観、レンズ構成が同じレンズがあります。

47 :
いつかはペトリさん、こんにちは。
yahoo知恵袋みましたが、ひどいですね。質問した人は取り付けできなくてがっかりしたことでしょう。
wikiの「ペトリのマウント」の記事を書かれたのは、いつかはペトリさん?でしたっけ。
互換性について、わかりやすく注意した方が良いかもしれませんね。

48 :
リバースアダプタさん。
有難う御座いました。
お陰で大まかに理解しました。
>45-135mmはシグマのOEM
 ↑
 いま74年の白書で確認しました。
 シグマワイドズームYS45-135というやつですね
 概観・レンズ構成は見たところ同じですね
 ただ、色の再現性に関しては、PETRI用の方が
良いようです。

49 :
>>46
MF-1用 50mmf1.4はもちろんf1.7の間違いです。
桜木町の青い雷さん
45-135mm、ペトリの方はcc銘が入っているんでしたっけ?
コーティングをペトリの指示で変えている、はあるかもしれませんね。

50 :
リバースアダプタさん
CC(赤文字)Autoの銘は入っています。
いま、しげしげとレンズを覗き込みますと
アンバーコーティング(琥珀色)の面が多いです。
ただ、当時のコーティングはアンバー・シアン・マゼンタ
(ミノルタは+アロマッチック)でそんなに種類は無かったので
他のメーカーでも十分に発色に考慮できたはずですが。。
供給元と思われるシグマのズームレンズの多くが「黄色ぽい」との
評価を得ているのですが。。
PETRIのこのレンズは自然な発色と評価されています。
ご存知のように、「CC」=コンビネーション コーティングの
略号のようですので、PETRI独自のノウハウが有り、シグマに
コーティングを指示をしたのかもしれませんね。
何だか、ツアイスのT*みたいです。
今でもそうかもしれませんが、ツアイスではコーティングに
関して秘密が多いと聞いています。
まさか、PETRIがシグマにOEM供給って事は無いですよねw

51 :
皆さんこんにちは。
>リバースアダプタさん。
今日時間が取れたので、プリセットの200mm3.5の分解にチャレンジ
してみましたら、例のオープナーでプリセット絞りユニットが外せました。
画像をアップしましたのでご覧下さい。
ozcircle.net/_uploader/154510331
ozcircle.net/_uploader/154520804
2枚目にピントリング内部を写しました、いつかはペトリさんが書き込まれた
ように3本のネジで無限遠が調整出来る構造です。
もう1本のレンズはねじ込みが固くて、お手上げ状態です。

52 :
桜木町の青い雷さん
そうですか、シグマのレンズと比較してみたいものです。
発売時期を確認してみましたが、シグマが発売されたのが73年11月、
ペトリが12月でシグマが早いのと、ペトリのほうはリストラで人がいなく
なってきた時期に重なりますので、やはりシグマ製でしょうw
ヘリコイドも左無限ですし。
ペトリ好きさん
絞りも外れましたか。
私もオープナーでやってみます。   

53 :
そうですね。。
可能なら比べてみたいです。
しかし、今と違って当時のシグマと言うブランドは
PETRI以下なので該当のレンズが残っているか極めて
怪しいですね。
当時、私も幾つかのシグマのレンズを購入しましたが
残っていません。
理由は、純正(この場合ニコン)と比較し圧倒的に
性能が劣っていたのが原因です。
当時から思えば、今のシグマの高性能ぶりは夢のようです。

54 :
EEの暗いレンズがFT、V6以前のボディに取り付かない件はwikiの各EEレンズの
ページに書いておきました。
買う前に調べるとすると、こっちに書いてあったほうが親切そうなので。
桜木町の青い雷さん
確かに昔のシグマレンズは評判悪かったみたいですね。文字通り隔世の感ありw

55 :
リバースアダプタさん
EEの暗いレンズはFT・V6には付かないのは
F値で幾つからなのでしょう?
EEレンズはF1.7とF2.0以外持っていないので
お教えください。
確証は無いのですが明るいレンズでも(F1.7)
V6系は付かないことが有ると思っています。

56 :
桜木町の青い雷さん
うちにもf2.8のEEレンズまでしかありませんが、FTは取り付け可能ですが、V2には取り付けできませんでした。
FTはf3.5以上のEEレンズが取り付け不可だと思います。V6は検証可能なボディが手元に無いので不明です。
F値連動ピンは伸縮しますし、EE時以外では押し込まれていても問題ありませんので、V6系でf値の明るいEEレンズが使えないということはないと思いますが?
V2にEE1.7は取り付け可能でしたよ。
いつかはペトリさんが、暗いEEレンズとV6をお持ちだったと思いますので、検証をお願いできますか?
よろしくお願いします。

57 :
皆様
今手元に有る以下の機種
V2
V3
V6×2
V6U×3
flex7
FT×3
FTU×2
に対してEEF1.7を装着してみました。
結果、全て装着は可能でした。
ただし。。
V6の一台は装着に工夫が必要で(S140730)
V6Uの一台が、AM切り替えが難しい
個体が有りました(S751238 の切りかけ無しの怪しい個体)。
同様にFTU(シャフト時代のS719135)が、装着にやや工夫
が必要でした。
記憶では。。実家に有るV6×2台の一台が
装着が出来なかったと思います。
これがEEF2.0に成ると解りませんが、これまた
実家に置いてあるので。。

58 :
桜木町の青い雷さん、検証ありがとうございます。
すごいボディの数ですね。この他にまだあるんですねw。
ところで、装着に工夫と書かれている工夫って実際はどんなことですか?

59 :
タブレットからですのでIDが変わります。
表現しにくいのですが。。
スッとはまらず斜めになるので、マウント部分で上下左右回転方向に微調整が
必要とでも言えば良いのでしょうか?
ようは、ピンがマウントの何処かに微妙に干渉している感じです。

60 :
>>47
リバースアダプタさん、まとめwikiの「ペトリのマウント」の記事を主に書いたのは
私です。そして、一部リバースアダプタさんが加筆修正しています(w。
>>56
私の持っているEEタイプのレンズは、55mmF1.7及び135mmF3.8(CARENER銘)の
2本だけのため、それ以外のF値については検証できません。上記2本のレンズについて
いえば、55mmF1.7は私の所有するすべてのペトリマウントボディに装着でき、正常に
動作しましたが、135mmF3.8についてはEE対応ボディを除くと、FTU及びV6Uにしか装着
できませんでした。念のためFTについていえば、我が62万台、78万台とも開放F値情報伝
達板が見事に激突します。

61 :
この際なのでw
その他では
FTEE
FTE*2
FA-1
実家在庫
FT*2
FT2
V6*2
V62
FTE
FA-1(黒)
まだほかに。。あるかも。。以下省略w
我ながら馬鹿とおもいます。

62 :
桜木町の青い雷さん、
FTEに暗いレンズを装着する時、解放F値伝達ピンを押すのに少し力がいるので、レンズをはめただけだと締め付けリングが回らないことがありますが、そんな感じでしょうか?
FTIIは?ですが、V6は想定していないレンズを装着してるので、微妙にどこかに干渉していて、着いたりつかなかったりはあるかもしれませんね。
今より、EEレンズ導入時の方がこの問題は大きかったでしょうが、ペトリはユーザーにどのようにアナウンスしてたんでしょう?
V6やFTを使っていて交換レンズを買おうとしたらEE対応レンズが出ていて、将来性を考えてそちらを選びたいという人も多そうですよね。
いつかはペトリさん
コメントありがとうございます。
EE3.8はFT、V6ともNGですね。wikiのEEレンズの記述はとりあえずそのままにしておきます。
あとEE2.8がV6で装着可能かどうかを確認したいです、スレをご覧の方で確認できる方がいらっしゃったら情報お待ちしてます。

63 :
>>62
EEタイプでないボディでもEEのF値の大きいレンズが装着できるように
切欠きを設けたFTU及びV6Uの存在は何を意味するのか、ということに
付いて、私は一つの仮説を持っていて、それは、FT→FTU、V6→V6Uへの
モデルチェンジの理由の一つになっているのではないか、ということです。
すなわち、単にホットシューを付け加えたとか、電気系統のマイナーチェンジ
にとどまらず、大きな意味があったのではないか、という仮説です。もし、
FTやV6の生産途中で変更したとしたら、アナウンスのみならず改造サービスも
考慮しなければならなくなり、それはそれでいろいろ厄介でしょう。モデルチェンジ
と同時に変更なら、少しはアナウンスが楽になるのではないかと。
もっとも、それを覆す実機が確認されれば吹っ飛ぶもろい仮説ですが(汗。
いずれにせよ、古いボディに新しいレンズ、というニーズはあってもおかしくないので、こうした
ユーザーにどう対処したのか気になりますね。

64 :
>>57 >>61
桜木町の青い雷さん、そんなにいっぱいあるのですか・・・!!!
一台部品供出用に・・・いや、なんでもないです(汗。

65 :
いつかはペトリさん
V6、FT以前はEEレンズは使えません。V6II、FTIIからは装着可能になりました。が説明としては簡単でわかりやすいですね。
モデルチェンジと同時に盛り込んだのかもしれませんね。

66 :
アサヒカメラのニューフェース診断室のFTEEの記事中(70年12月号)にEEレンズは従来のFT、V6には使えないとの記述がありました。当時のペトリの公式見解だと思います。

67 :
リバースアダプタさん
そんな感じに近いですが、もうちょっとゴネル感じでしょうか。。
確かにマウントの互換性を維持するのは大変でしょうね。。
微妙な生産上の誤差もあるでしょうし。
あとは、eeレンズのF2.0とF2.8で確認がとれれば良いのですが。
264さんはボディーは、何をお持ちでしたっけ?
EEレンズは一通りお持ちだったと思いますが。
いつかはペトリさん
お元気そうで何よりです。
V6からV6-2へのモデルチェンジには、仰るような意味合いも
あったかもしれませんね。
所有機ですが。。。そうなんです、昔は本社が新宿に近く。。帰り道に
チョット回遊しまして、小学生時代〜中学時代のトラウマ?を埋めるべく
購入しました(10年位かけて)w
そして、近年皆様と知り合う機会にめぐりあい多少加速しましたが。
いまは物理的障壁により。。沈静化していますゲホゲホw

68 :
35mm F2.8はV6とFTには取り付けられないことを確認しました。
V6IIとFTIIの改良がEEレンズのとり付けにあるという仮説は興味深いですね。
ペトリ工業の草間様からまだ連絡いただけていないので、確認してみます。

69 :
すみません、上のレンズはEEです。
このV6、シリアルNo.がすごいです。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r106423212

70 :
264さん今晩は!
検証お疲れ様です。
そうですか、F2.8はv6とFTには、装着不可ですか。。。
あとは、F2.0の検証とF1.7の個体差?といいますか互換性を
再確認すれば完了でしょうか。
>>66の、リバースアダプタさんが発掘された、ペトリのEEレンズに関する公式
見解が一番。。無難と言いますか的を得ているような気がします。

71 :
264さん、おつかれさまです。
FTにEE35mmf2.8は付きませんでしたか?うちのFTは装着可能でした。
微妙な寸法で着いたり、着かなかったりするのかもしれないですね。
草間さんへの連絡よろしくお願いします。
桜木町の青い雷さん、
こうゆう状況であれば、FT、V6で使えないというのが公式見解というのは納得できますね。

72 :
>>71
リバースアダプタさんのFTにEEのF2.8は付いた、とのことですが、確かお持ちのFT
には開放F値情報伝達板をかわす切欠きは無しですよね。FTの後期のタイプでも今のところ
切欠きを有するタイプが見つかっていないのと、FTU形態分類表には切欠きのない例が1つ
報告されている点が気になるところです。
というわけでというわけではないですが、なぜかまだ入ってなかったまとめwikiのFTU形態分類表に
フィルム室の番号記入欄を追加しました。

73 :
いつかはペトリさん
そうです、うちのFTは開放F値伝達板の逃げの穴はありません。F2.8だとF3.8の凸量の半分のはずなので、そんなこともあるかと思っていましたが?
うちのFTIIのフィルム室印字ナンバーを、wikiの形態分類表に転記しました。

74 :
ペトリ工業の草間様に連絡を取ったところ、明日からしばらく中国に出張だそうで、今月末から来月頭で調整することになりました。
もうしばらくお待ちください。
eBayにペトリペンタとフレックス7の当時の解説書が安く出ていたので手を出してしまいましたw
どちらも謎がある機種なので、何か情報がないかなと思っています。

75 :
あ、頼んだのはこの本です。
http://www.abebooks.com/Petriflex-Guide-Use-Petri-Penta-Cameras/205563328/bd

76 :
皆さん今晩は。
264さん、内容が今ひとつ解りませんが。
flex7とPetriflexVの操作マニュアルのようですので
期待してしまいます。
もし、ここで言うPetriflexVが1/1000まである
機種であるなら国内は兎も角、海外(米国)では
発売されていた証拠になると思います。
それにしても、264さんの検索能力は凄いです。

77 :
リバースアダプタさん・264さん
そう言えば、以前英国のEBAYで28-70のPETRIブランドのNikonマウント
ズームがありましたが。
以下のURLにも
Petri MC-Macro 4,5-5,6/80-200mm für Nikon AI
が出ています。
物はコシナとは思いますが。。
PETRIブランドも状況に応じて使っていたのでは。。
http://www.sekaimon.com/i141044591522

78 :
三連投御免なさい。
形状を見ますと。。コシナと言うよりデザインはトキナーぽいですがw
どんなもんでしょう。

79 :
リバースアダプタさん
これは、仰っていた島田さん設計のものでしょうか?
結構、高価ですので手が出ませんが。。
http://www.sekaimon.com/i261201173261

80 :
桜木町の青い雷さん、
この本ですが、1964年にロンドンで出版されたようです。
フレックス7は日本では1964年発売で、出版までの期間が短すぎること、
V2との本でなくペンタVとの本であることなど、フレックス7が比較的早い時期に販売
されていたことを示唆しているのではないかと勝手に勘ぐっていますw

81 :
wikiにも記載されていますが。
1962年発売との説がありますので期待大ですね。
これで、1960年X月の発売とされるPetriflexVの
解説本であれば大発見ですね。
V2が1961年2月発売とされますので。。。では有りますが。

82 :
264さん
了解しました。今月末から来月頭ですね。
我悪さんがお忙しい時期かもですが…
桜木町の青い雷さん
>>77
ニコンマウントの方はcosina製です。同じデザインのcosina名のレンズがありますので。
でもニコンマウントのレンズが2本もあるとなると、ニコンマウントで出荷の可能性もあるのかもしれませんね。
>>78
そうです、これが島田さんが設計されたと思われるズームレンズです。国内だとあまり見ないですよね。海外の方が見つかるかもしれません。
銀のズームリングがカッコいいです。

83 :
すいません、
78じゃなく
>>79
ですね、島田さん設計のペトリカメラ製のズームレンズ。
今のところ梅島製とわかっているズームはこれだけだと思います。

84 :
灯台もと暗し!?といってはなんですが、まとめwikiにリンクもある海外の
カメラの取扱説明書を集めたサイトに、「PETRI PENTA JUNIOR」と思しき1軸不
回転シャッターダイヤルのM42の一眼レフが画像入りで出ています。
http://www.butkus.org/chinon/petri/petri_penta/petri_penta.htm
この取説上はあくまでも「PETRI PENTA」ですね。謎が深まります。

85 :
まとめwikiの「ペトリペンタVシリーズ形態分類表」及び「ペトリペンタV2」の解説文に
手を加えました。特に、ペトリペンタV2解説文については桜木町の青い雷さんなど、異論
もあるかと思いますが、あえて「いつかはペトリ説」を仮説であることがわかるような形
で書きました。識者のご批判を仰ぎたいと思います。

86 :
皆さんこんばんは。
>いつかはペトリさん、マニュアルの紹介ありがとうございます。
やはり現時点では、1軸不回転シャッターダイヤル式のM42マウントの
PETRI PENTA銘の一眼レフはM42 PETRI PENTAの末期型と見るのが妥当と
思います。
作動している一軸回転式のM42 PETRI PENTAで写真撮影のシュミレーション
をしてみましたら、プリセット絞りは良いとしても、文字が小さくて見難い
持ち上げ式のシャッターダイヤルと高・低速の切り替えの操作が使い難いのを
実感しました。例の英語のマニュアルにも"一軸不回転式"と"数字が読み易い
大型シャッターダイヤル"と記されているので、欠点を改良したM42マウントの
新型 PETRI PENTAのマニュアルでしょう。

87 :
V2がカメラ上の銘板等で確認できないのと同じようにJUNIORも広告など印刷媒体にしかない名前なのかもしれないですね。
仕様変更後の区別を、なぜかはわかりませんが、銘板でしなかったので、区別のための広告上の通称や愛称のような物かもしれません。

88 :
皆さんおはよう御座います。
いつかはペトリさん。
本当に灯台下暗しですね、ご紹介のマニュアルは英語本にある
PETRI PENTA JUNIORの特徴に合致しますね。
また、ペトリ好きさんの仰るPETRI PENTA JUNIORは
PETRI PENTAの改良Verであるとの見解興味深く思います。
今までは、PETRI PENTA JUNIORはPETRIPENATAVorV2の
簡略版と見ていましたので。。
案外、ペトリ好きさんの見解の方が自然かもしれません。

89 :
いつかはペトリさん
いつかはペトリ説に違和感はありません。
略正鵠を得ているように思います。
しかし英語本の正確な記述内容?を考えますと
1/1000表記の機種も一時的に販売されたが
精度が維持できなく短期間で収束かと
思っています。
島田さんを始めとしたPETRI OBの方々の
インタビューから、V系列の構造では
1/1000の精度は安定しなかったとのお話も
有りましたので。

90 :
皆さん、おはようございます。
あの、三日月マークが、栗林写真工業時代に既に用いられていたことを示す
傍証を見つけました。それは、まとめwikiの「ペトリカメラ取扱説明書」PDF(日本語)
に掲載されている「ペトリタッチ」の取説です。
これで、ペトリフレックス7の1962年発売開始説の補強になりますかどうか・・・。

91 :
風邪ひいて寝込んでいたりします。
いつかはペトリさん、
これは結構有力な資料ではないでしょうか。
当時の広告等で追っかけられれば確実そうです。
アサヒカメラや写真工業のバックナンバーを探すのも良いかもしれません。
職場の図書館にこの頃のがあるかもしれないです。
マーク変更が先だとすれば、シールの件はつじつま合いますね。
あとは1962年発売の記録が欲しいところです。
注文中の本に何か書いてないかなぁ。

92 :
手持ちの「広告にみる国産カメラの歴史」をひもとくと、昭和37年2月のペトリ7の広告は栗林マーク、昭和37年10月のペトリタッチは三日月マークですね。
栗林からペトリへの社名変更が昭和37年7月19日(昭和期の写真業界/日本写真興業通信社/1971年)なのでタイミングは微妙ですw

93 :
ツイッターのフォロワーさんとカメラ自慢をしていたら、ペトリREがでてきてビックリ。
柳澤式スプール搭載でした。
こちらみてませんか〜?

94 :
>>
264さん、こんばんわ。お体大丈夫ですか?実は吾輩もお腹を壊してしまいました。
幸い、回復に向かっております。
それはともかく、RE、見たいですっ!

95 :
写真はこれとこれです。まとめwikiへの転載許可を頂きましたのであとでページを作ります。
http://twitter.com/gobanya/status/386135466048618496/photo/1
http://twitter.com/gobanya/status/386138690184966146/photo/1

96 :
取り急ぎ写真だけ載せました。
http://www52.atwiki.jp/petri/pages/175.html

97 :
フォロワーさんのお話によると、
・倒産後ヨドバシで投げ売りされていた
・写真の個体は倒産の数年後、ペトリ工業に押しかけて入手
・対応したのは細身の紳士(柳澤さんかも)
・MF-1と違って部品の下請けが新しく、そっちに押さえられてしまった
・ヨドバシで売っていたという話を聞いてビックリしていた。
・市場にはほとんど販売されていない、と語っていた。
とのことです。>>ペトリRE

98 :
私も昨日一日風邪で寝込んでました。季節の変わり目ですので、他のみなさんもおきおつけください。
264さん、
これはまた、面白い話が聞けましたね。ペトリ工業でREのことがわかるのは柳澤さん以外にはほとんどいらっしゃらないはずですので、この紳士が柳澤さんだった可能性は非常に高いと思います。
カメラ倒産後、外注先が債権者としてカメラを抑えて、ヨドバシで売ることで現金化したのでしょう。
ところでwikiの年表ですが、栗林からカメラへの社名変更が61年になってますが、62年の間違いですね。海外の現地法人設立と同年ですので、本格的に海外で自社販売するにあたり、海外でもわかりやすい社名に変更したということだったのではないでしょうか。

99 :
皆様、体調を崩されているようで、ご自愛ください。
ペトリ35REのページを作成し、年表のペトリカメラ社名変更年を1962年に改めました。
追加、訂正有りましたらよろしくおねがいします。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
銀塩を見捨てなかったのはコシナだけ (312)
DPE関係者の仮設住宅1軒目 (556)
いまさら☆第一世代AF機で遊ぶ☆ガラクタ (936)
DPE関係者の仮設住宅1軒目 (556)
  プ   ラ   ク   チ   カ (107)
【地道】ブツ撮り【ひたむき】 (680)
--log9.info------------------
【新】 自主制作アニメを作った人達 01 【海】 (117)
【2D】同人仲間・同人仕事募集スレ【3D】 (160)
プロでも役立つCG本 (224)
不安定ペインター対策スレ (477)
3DCGマシン (578)
芸大、美大を卒業された方々にお聞きするスレ (713)
韓国のCGについて (169)
◆◆◆アーロンチェアーって本当にイイのか?◆◆◆ (152)
Maya雑談スレッド Part01 (102)
SIGGRAPHスレ (849)
PSDファイルうpスレ (186)
particle Illusion (429)
【初心者に】曲の作り方【教えて】 (105)
仕事しながらプロ目指すスレ5 (自称プロ立入禁止) (121)
【Roland】ローランド総合スレッド 10 【老国】 (355)
【Mercury】Waves Part30【Signature】 (122)
--log55.com------------------
カレーライスにマヨネーズかけるよね?
スズメバチカレーってどうなん?
【至高の香り】ジャワカレー part3
【山口宇部】サンハウス 四【厚南中野】
らっきょう大好き
【中野】PAPERAでランチ【850円】
日本印度化計画
今日食べたカレーを報告するスレ