1read 100read
2013年06月プログラム23: スレ立てるまでもない質問はここで 127匹目 (191) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自動巡回ソフトというものを作ってみたい (151)
開発工数を大幅削減できた言語は存在しない (102)
float 使うヤツはドシロートかおぢさん (148)
Io Language (130)
LLにおける関数型プログラミング (103)
マルチプラットフォーム プログラミング言語 haXe (110)

スレ立てるまでもない質問はここで 127匹目


1 :2013/06/04 〜 最終レス :2013/06/23
質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 126匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1363522503/

2 :
おつやで

3 :
おやつです

4 :
おっおっ

5 :
ない

6 :
        _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/

7 :
画像がイラストか写真か(いわゆる虹か惨事か)を判定するライブラリってありますか?
判定はだいたいの見当がつけられるレベルでいいです

8 :
そういえば割りと簡単に出来そうなのに聞いたこと無いな

9 :
色の分布見て変化が極端かどうか

10 :
適当に色数見るだけでもそれなりに判定できそう

11 :
"ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術"
を読む前に、入門書を1冊はさみたいのですが、
お勧めなのがあればを教えて下さい。
ネットのC/C++解説サイトで一通り勉強したので、
できれば入門書はページ数が多くない物でお願いしますm(_ _)m

12 :
一通り勉強したのに「ページ数が多くない入門書」を挟むことに意味があるのだろうか?

13 :
贅沢病

14 :
JavaScriptはスクリプト言語で
プログラム言語とは別のカテゴリーなの?

15 :
>>11
解説サイトを3周して間違いを指摘できるくらいになれば十分だよ

16 :
プログラミング言語の中にスクリプト言語があって更にその中にjavascriptがある

17 :
ハイバネート中の無限ループプログラムって止まってるんですか?
ハイバネート解除したら次の1ステップ進む以上、極端に実行速度にムラがあるPCみたいなものですよね(止まってるとは言えない)
となると、OS自体もCPUから見たらハイバネート中の無限ループプログラムみたいなものですよね
となると、さらに最下層のCPUの命令セットも通電したらまた動くOS/プログラムみたいなもので…
無限ループってなんすか?宇宙っすか?

18 :
次の患者さんどうぞ

19 :
ライセンスについて詳しく解説してある本ご存じありませんか?
GPLのライブラリなどを使いたくても、自プログラムへのきちんとしたライセンスの表記方法がわからなくて困ってます

20 :
>>19
そのライセンスを定義/提供している所に書かれているはずだが、それを読んでもわからないなら
そのライセンスは使うべきではないな。

21 :
>>20
おっしゃるとおりですね。
人様に迷惑をかけないようわかるまで調べ勉強しようと思います。
返答ありがとうございました。

22 :
十分に用意するっていっても・・・データ量がそのパソコンのメモリの許す限りって感じで作ってました
メモリの容量を可能な回数で割ろうかと思ったのですが、
使うのが私を含めた数人の同人メンバーなので、容量もマチマチです

23 :
ハイバネートは、実行時の状態(status)を保存してまた実行を再開できるようにすることだから、
実行が止まっているのと同じ。
たとえ無限ループをするプログラムがあったとしても、それより高いレベルのOSなどにより中断や処理の割り込みなどが行われることがある。
詳しくはOSや仮想マシンについて勉強するがよい。

24 :
23 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

25 :
24 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

26 :
23 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

27 :
他人の書いたソースを解析するのが苦痛なんだけどこんなもん?
俺がプログラマーに向いていないだけ?

28 :
まあ俺ほどのレベルになると「ソースによるだろ」と思うけどな

29 :
processingについての質問に誰か答えてくれ

30 :
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

31 :
まあ俺のソースを解析する奴はみんな快感って答えるけどな

32 :
カウントするときによくcntってローカル変数使うんだけど、
頭の中では「しんと」って読んでる
ちゃんと「カウント」って読むように教育してくれ

33 :
ヘンな省略しないように 自 分 を 再教育するとか。

34 :
int[]a={10,10,10,10,10};
int sum_array(int[]a){
int i, sum=0;
for(i=0;i<a.length;i++){
sum=sum+a[i];
fill(255);
text(sum,20,20);
}
return sum;
}
これが何でsum表示されないか教えてほしい

35 :
言語は知らんが、何も表示されないのか、意図したのとは異なる数字が出てくるのかで違うんじゃね

36 :
>>32
countと書けば良いんじゃね

37 :
text();でsum=sum+a[i]の値を表示したいんだが、なにも出てこない。

38 :
>>37
開発環境はなんですか

39 :
無償配布されている開発ソフトだがやっぱりよくないのか?

40 :
使い方間違ってても気づかせてくれないのは良くないソフトかもな

41 :
>>39
開発環境の名前はなんですか

42 :
必要な情報すら出さずに質問する無能さが全ての原因。
こういう奴は何をやってもダメ。

43 :
>>37
何も出てこないなら、そもそもそのtext()やらの使い方が間違ってるんだろ

44 :
まあ俺ほどになるとおそらく>>29>>34は同一人物で、processingについての質問をしているのだろうと予想できる
調べてみるとtext関数の呼び出し前にはsetFont関数を呼び出さないといけないようだからそれが原因か、または背景色と文字色が同じなのだろう
つまり>>43が正解

45 :
属性Aを値Bにするメソッド名はどうしますか?
setAIsB?

46 :
setAToB

47 :
>>45
「属性Aを値Bにする」だけなら hogehoge.A = Bと書けばいいはず。
つまりそのメソッドにおいて重要なのは「属性Aを値Bにする」ことではない。

48 :
Fileクラスに
dirというプロパティがあり、
それに、デスクトップフォルダのパスを代入したい時のメソッドです
環境に依るから具体的な値はメソッド側が設定してねという

49 :
値を指定しないSetterには違和感があるなあ。値を得られないGetterと同じくらいに。
指定しない場合は削除される、あるいはデフォルト値になるとかなら別だけど。

50 :
foo.SetToBar() みたいな使い方は別におかしくないのか。失礼。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa170784

51 :
>>48
setDesktopDir

52 :
>>48
ていうか無粋かもしれないけど
なんでファイルとフォルダでやんないの?

53 :
>>48
引数ないならgetDesktopPathの中でやればいいじゃん。あるなら普通にsetD。。。

54 :
eclipse3.7+JDKの事で質問です。
Stringを分岐条件にしたswitchを使おうとしたところ、JDKを1.7に〜とかいう警告(うろ覚え)がポップアップされました。
そこでそのポップアップをクリックしたところ、String型の変数や、String使ったメソッドの全てに
「存在しない型Stringを参照しています」という警告が出るようになりました。
動かなくなるわけではなく、警告が出るだけなのですが、元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
環境設定→JAVA→コンパイラー→JDK準拠で見たら1.6のまま。1.7のJREは入っていません。

55 :
>>54
ご丁寧に書いてるね
てかこまかいこと知るか馬鹿
自分で解決しろ

56 :
>>54
> JDKを1.7に〜とかいう警告(うろ覚え)がポップアップされました。
それを書かないと。
「JDKを1.7にしてくれ」
かも知れないし。

57 :
>>54
俺も毎日プログラムやら作法の勉強してる初心者だけど、コンピュータで困った時に一番大事なことってコンピュータが出してくれる情報を読むことだと思うんだ。
>>>「存在しない型Stringを参照しています」という警告が出るようになりました。
こう出るってことは「自分は間違いなく、存在しない型Stringを参照している」って思うことが解決の糸口になると思う。
String型の変数で警告が出るなら、それを使ったメソッドでも警告が出るのは当然ではないだろうか
IntegerやBooleanでは警告は出ないのだろうか
いじわるで言ってるんじゃなくてエラーを読むのは重要だと思う

58 :
WindowsでのC言語、というかexeとdllの関係での質問です。
プログラム用のルートフォルダにsrc, lib, binの3つのフォルダを作って、
mingwのgccでlibに入ったdllを参照しながらコンパイルしたexeをbinに入れました。
この状態でbinに入ったexeを起動したいのですが、
libにあるdllが見つけられなくてエラーになります。
PATHに追加しない限り、dllはexeと一緒のフォルダに入れるしかないのでしょうか?
起動時でもコンパイル時でもいいので
実行時のdllの位置を指定する方法があれば教えてください。

59 :
>>58
win32apiをexeの中から使ってよいのなら、LoadLibrary 関数を使うと言う手がある。

60 :
>>56
ありがとうございます。
ポップアップが出た直後、「あーswitch使えないのか。if分岐にしよ」と思い、よく見ずにポップアップを消すつもりでダブルクリックしたら
一瞬フリーズして(なにか設定が変わるような感じ)、直後から全てのパッケージでStringだけ警告が出るようになりました。
そういうわけではっきり見ていないですが、多分「JDKを1.7にしてくれ」のような内容だったと思います。確実にとは言えないのですけど。
>>57
ありがとうございます。
IntegerやBooleanでは警告出ませんね。「Stringなんて型は存在しない」と言ってくるだけです。
Stringが存在しない(そのくせちゃんと動く)なんて検索してもちょうど同じ類例が見あたらなかったので。

61 :
実行時のパスを決め打ちするということはユーザーのディレクトリ構成を矯正するという意味になるが
自分しか使わないツールの話かいな
わざわざ環境変数調べて〜とか考えてるわけでもなさそうだし

62 :
>>60
http://kikutaro777.hatenablog.com/entry/20121113/1352775512

63 :
>>58
バッチファイルの中でPATHを指定しつつexe起動すれば。

64 :
>>60
> 多分「JDKを1.7にしてくれ」のような内容だったと思います。確実にとは言えないのですけど。
1.7にしてみては

65 :
>>56>>57>>62>>64
みなさんありがとうございました。
>>62を読んでふと思いついて、一旦1.7にした上で1.6入れ直し再度フルビルドし直したら動きました。
何らかの拍子にStringのAPIが壊れたのかもしれません。
GUIの参考書が1.6版だったので1.7にせずにすんで良かったです。
お騒がせしました。

66 :
>>59
ありがとうございます。LoadLibraryでググってみます。
>>63
確かにそれは簡単そうですね。
基本的には作ってからだとPath通さないと使えないってことですね。
多分理解できたので色々やってみます。ありがとうございます。

67 :
>>62
ピンポイントですね
お見事

68 :
スマホ向けのアプリ開発ってウィンドウズ向けのアプリより時間かかりますか?
スマホアプリはアンドロイド、ウィンドウズフォン、アイフォンの3OS全てのアプリ開発にかかる時間の合計として換算してください
アプリは2Dゲームを想定いますがジャンルは未定です

69 :
>>68
そういうクズのテンプレートみたいな質問はやめろ。

70 :
>>68
windowsがvista, 7, 8の3つあることを考えればどれも大差ない。

71 :
>>70
一緒だろ

72 :
>>68
何を作るか次第。
スマホ向けだからこそPC向けよりも貧弱なコンテンツで許されてる面がある。
だからしょぼいコンテンツをスマホ向けと言い張ってリリースするのが簡単だし、格好がつく。

73 :
結局、馬鹿な質問には馬鹿な回答者が馬鹿な答えを返すだけなんだよ。
そんな当たり前のことに質問する前に気がつかない時点で、
何をやっても頓挫するのが目に見えている。

74 :
>>68
ウィンドウズフォンやアイフォンっていうOSがあるんですか?
知らなかったです!

75 :
Windowsアプリは開発しながらそのマシンを実機として
動作確認出来るけどスマフォはエミュレータである程度
作って動作確認して通れば実機で動作確認でしょ。
Windowsアプリの方が楽じゃないかな

76 :
スマフォの動作確認をエミュレータでやる奴なんてマゾだけだ。

77 :
質問させていただきます。
現在csvファイルを読み込むプログラムを書いています。
ファイルは一行に整数や小数が20~30あり、70万行ほどあります。
ファイルを読み込みに際して
fgets→strtok→atof or (atoi)
とすると膨大な時間がかかります。
バイナリにして読み込むのも試しましたが、速度向上はしませんでした。
ほかにどのような手がありますでしょうか。

78 :
csvを使うのをやめて構造体配列バイナリで読み書き

79 :
>>77
そういうクズのテンプレートみたいな質問はやめろ。

80 :
>>77
まずはプロファイリングしてどこが遅いのか突き止める。

81 :
>>77
1行のデータ個数を最大数で固定する
どうしても可変になる場合は、先頭に有効個数の情報を入れ、読み込み処理で捨てる
整数も含め、データの型を浮動小数点に固定する
データは全てバイナリで書き込み、読み込む

82 :
そのときに必要な部分だけを読み込むってのは?
そんなデータ件数を一度に使うわけじゃないだろ。たぶん。

83 :
エスパーするとどうせUSB1.1外付けHDDでしたとかそんなオチだろ。
内臓SSDに変えろ。それだけで解決するんじゃねーの

84 :
内臓をSSDに換えるのは、やです

85 :
明らかにIOの問題じゃねーだろアホか

86 :
>>77
全部読まなければいけないのならそれ以上の速度向上はcsvを使わないことになると思う。
もし検索のように、例えば1行の1列目をキーに一部だけ読むという運用であれば、
csvはあらかじめ1列目をキーにソートするか、インデックスを作ってそれをもとに
読みだすようにする手もあるし、キーごとにcsvファイルを分割して保存するという方法も
考えられるけどどうだろうだろうか

87 :
プログラムで検索エンジンの結果を取得する場合、ウェイトはどのくらい取ればいいですか?

88 :
検索エンジンのサービス元に問い合わせなさい

89 :
結果を同期的にとるならタイムアウトか結果が返ってくるまで固まるし、
非同期に処理するならコールバックが呼ばれたら処理するし、
ウエイトってどこのことを言ってるんだろう。

90 :
叩きまくったら迷惑行為になりそうなので行儀良くやるためのウエイトです

91 :
岡崎市のアレは、秒間1アクセスだっけか

92 :
リトライのウエイトなら3秒で。

93 :
Googleの場合、検索キー入力途中からブラウザとサイトの間で頻繁にやり取りあるね

94 :
VBSでWshShell.Runで起動したアプリを終了させるには何と記述すればいいのでしょう?
スカイリムというPCゲームを快適にプレイするためにjoytokeyや
ウィンドウ位置変更ソフトなど4つほど外部ソフトを併用しています。
それらとゲームをまとめて1クリックで起動するため
WshShell.RunとWScript.Sleepを並べたVBSを作りました。
今度はそれらをまとめて終了するVBSを作ろうとググったところ
notepad.exeを終了させるだけでif, elseとか20行くらい使うような例文しか引っ掛かりません。
WshShell.Runのように1行で簡潔に強制終了させるようなコマンドとかってないのでしょうか?
(vbsの存在をつい1時間前にしったばかりの初心者なので色々無知な点はすみません)

95 :
>>94
そういうクズのテンプレートみたいな質問はやめろ。

96 :
>>94
鳥かごから鳥を出して飛ばすのと
再び捕まえてかごに入れるのでは
差があるのは当然

97 :
なるほど、終了はどうしても長くなるんですね。
runの反対にendみたいなコマンドでもあるのかと思っていました。
3行で終わらせる例文が何とか動いたのでこれでいってみます、ありがとうございましたー。

98 :
FLVをmp3に変換するプログラムを組むためにFLVの構造を調べているのですが
08 //データタイプ
00 00 D1 //データサイズ
00 00 1A //タイムスタンプ
00 00 00 00 //スペース
... //データ
となっていました
ここで疑問に思ったのはデータサイズのD1は10進数に直すと209です
このFLV自体は1MBあるのに209byteということがありえるのでしょうか?
データサイズの見方を間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします

99 :
データサイズじゃなくてタグのサイズだみたいな感じ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
HSPだって (183)
【COBOLから】バッチ処理【Javaまで】 (152)
アセンブラ 13 (143)
アセンブラ 13 (143)
Androidプログラミング質問スレ Part33 (555)
HSPだって (183)
--log9.info------------------
AOLジャパン総合スレッド 13【aol.jp】 (814)
●●●● 中部ケーブルネットワーク ●●●● (812)
IDにISPとかISPの名前が出たらネ申! 8回線 (669)
【便乗】 ぷらら、ウィニーを完全規制 【規制】 (104)
【神奈川・稲城】かもめインターネット (186)
Freebit(フリービット)系プロバイダ総合 (531)
【光通信】BroadAceどうよ【系列】 (195)
OCNと共に苦難を乗り越えていくスレ (216)
【ADSL】結局どっちが良いの【光】 (617)
ACCA 40Mモデム Aterm WD624GV/WD634GV (398)
楽天ブロードバンド part3 (240)
YOUテレビ(横浜・川崎の一部) (215)
公団住宅の老人のせいで光にできない (669)
So-net 光(UCOM)の予感 (374)
MX・ny等で帯域制限をかけるISPについて云々〔16〕 (692)
かつては純粋な無料プロバイダだったライブドア (103)
--log55.com------------------
ラルクkenちゃんスレ
GACKTってなんの代表作もないのになんで大物芸能人ぶってるの?
赤西仁応援スレPart 3【アンチ出入り禁止】
赤西仁応援スレPart 4【アンチ出入り禁止】
赤西仁応援スレPart 5【アンチ出入り禁止】
キュウソネコカミ
赤西仁応援スレPart 6【アンチ出入り禁止】
【何年でも思うよ】西城秀樹スレッド9【ラストシーン】